タグ: 中国語

  • 中国語の発音が難しいと感じるのは普通【できるようになるので大丈夫】

    中国語の発音が難しいと感じるのは普通【できるようになるので大丈夫】

    中国語初心者
    中国語初心者

    中国語の参考書を買って発音の練習をしてるけど難しすぎる。。。難しいと感じるのは私だけ? みんなはどうやって中国語の発音を勉強したの?コツとかあったら知りたい。。。

    このような疑問に答えます。

     

    中国語を学び始めて最初の『発音練習』で挫折する人は結構います。

    しかし、正しい動作で練習すれば発音を身につけることができます。

     

    本記事の内容

    ・中国語の発音が難しいと感じるのは普通
    ・中国語の発音と感じる時はまず聞き取れるようにする
    ・中国語を正しく発音するためのコツ 正しい動作が重要
    ・中国語の発音練習ができるオススメの参考書
    ・オンライン中国語の発音をネイティブとマンツーマンで練習できる

    この記事を書いている私は中国語をゼロから学び始めて、今は中国語を使用して
    仕事をしています。

     

    3分ほどで読める記事ですので、最後までお付き合いください。

    中国語の発音が難しいと感じるのは普通 【でもできるようになる】

    中国語の発音がうまくできずに悩む男性
    中国語を学ぶほとんどの日本人が最初中国語の発音は難しいと感じます。

    そして、中国語の発音がなかなかうまくできずに悩むものです。

     

    それは決してあなただけではありません。

     

    私も最初「これは無理」「中国語の才能がないのでは。。。」と思っていました。

     

    なぜ日本人が中国語の発音が難しいと感じるのか、私の経験から
    この3つが原因だなと考えます。

    1. 日本語にない音がある
    2. 声調がある
    3. 巻き舌がある

    日本語にない音を発音するのは想像以上に難しいですし、声調や巻き舌も
    日本語にないのでより難しく感じるでしょう。

    しかし、発音の練習をしっかりやればできるようになります。

     

    学校で習った英語でもなかなか発音ができなかった発音が
    ある日突然できるようになったことがあると思います。

    それと同じです。

     

    中国語を勉強しようと発音の練習を始めると非常に難しいと感じますが、
    正しく練習すれば、必ずできるようになります。

    中国語の発音と感じる時はまず聞き取れるようにする

    リスニング力を鍛える女性

    中国語の発音ができるようになるためには、中国語の発音を正しく聞き取れることが
    重要です。

    なぜなら中国語を正しく聞き取れないことが、中国語の発音が難しいと感じると
    理由の1つだからです。

     

    発音の練習だけに頭がいってしまい見落とされがちですが、
    中国語を聞き取れるようになるのが、発音ができるようになるための第一歩です。

     

    中国語では、『聞き取れないのは発音できない』と言われていますので、
    まずは聞き取れるようになることを目指すと良いです。

     

    たとえば、ネイティブの発音を聞いてみて「今のは第四声」
    「今のは第二声」と聞き取れて分かるようになることが大切です。

    しっかり聞き取ることができないとあなた自身の発音が正しいかどうかの
    判断することもできません。

     

    何度も音声を聞いているけど、なかなか聞き取れない」と思う人も
    いると思います。

    それは聞き込みが足りていないと思います。

     

    人によって中国語に対して耳が慣れる時間が違いますので、
    慣れるまで聞き込んでみましょう。

     

    完璧に聞き取れなくても良いので、50~60%の中国語の発音を聞き取れるように
    なったら、発音の練習に力を入れましょう。

    中国語を正しく発音するためのコツ 正しい動作が重要

    中国語の発音練習をする女性の画像

    ここからは中国語を正しく、かつうまく発音するためのコツを4つ紹介します。

    コツ①:口の開け方を意識して口を大きく開ける
    コツ②:舌の位置を意識する
    コツ③:声を大きく出す
    コツ④:ネイティブと比較する

    正しい動作で練習をすれば発音はうまくなります。

     

    正しくない動作で練習をしても発音がうまくならず、変な癖のついた発音が
    身につくだけですので注意しましょう。

     

    どれも初めは意識することが必要ですが、慣れると特に意識をしなくても
    できるようになっています。

    コツ①:口の開け方や動きを意識して口を大きく開ける

    発音をする時にネイティブがどのように口を開けて、どのように動かしているかを
    確認して、あなたが発音の練習をする時に口の開け方をチェックしてください。

     

    正しい発音をするには、正しく口を開けて、正しく動かす必要があります。

     

    正しい口の動きをしないと、うまく発音ができないです。

    たとえば、『si』と『su』では、カタカナ表記だと『スー』ですが、
    口の動きは全く違います。

    『si』は口を左右に真一文に伸ばして発音し、
    『su』は口を丸くすぼめながら発音します。

    テキストには口の開き方の写真やイラストがついているのもありますが、
    動画でもチェックできるので、ぜひ参考にしてみてください。

    動画だと一つの発音の最初から最後までの口の動きが分かります。

    発音の練習をする時は鏡を見ながらだと、あなたの口の動かし方が確認しやすいです。

    あとは大げさに口を動かすことがオススメです。

    口を大げさに動かすことで口の周りの筋肉をほぐすことができて、
    慣れてくると口の動きがスムーズになります。

    舌の位置を意識する

    発音をする時の舌の位置を意識することも大切です。

     

    発音をする時は舌がどの位置にあって、どのように動いているかを知ることは、
    中国語を正しく発音する上で非常に重要です。

     

    中国語には「巻き舌」と呼ばれる舌を丸めながら発音をすることがあります。

    たとえば、『r』『zh』『sh』『ch』の発音です。

    これは日本語にはないので特に難しい発音です。

     

    慣れるまではゆっくりで良いので、舌を丸めることを意識しながら練習することです。
    できるようになると意識しないでも舌が巻き舌になります。

    こちらもYouTubeで動きを確認すると分かりやすいです。

    声を大きく出す

    練習する時は声を大きく出しましょう。

    声を大きく出すことでしっかりした発音ができるようになります。

     

    特に声調の練習には効果的です。

    声を大きくすることで声調がはっきりします。

    声調がしっかりしていないと、相手にはあなたの言いたいことが伝わらないです。

    なので声を大きく出して練習しましょう。

     

    あと、中国人は基本的に声が大きいので、あなたの声が大きくても
    特に気にすることはありません。

    録音してネイティブと比較する

    発音の練習するときには必ず録音して、ネイティブの発音と比較してみましょう。

    この方法をやらない人が結構いますし、やることでの効果は大きいです。

    比較することで、あなたがうまく出来た発音、うまく出来なかった発音が
    分かるようになります。

    「この発音がうまく発音できていないので重点的に練習しよう」となり、
    どんどんあなたが発音できないのがなくなっていきます。

     

    あなた自身の発音を録音をしないで、ネイティブの発音と比較せずにいると
    実際はできていないけど、頭の中では『できた』気になることがあります。

     

    それに、もしあなたの発音が間違っていて、それを発音時にあなたの耳が聞いていると、
    リスニングにも今後影響が出てきますので注意してください。

    録音はスマホの録音機能で十分です。

     

    発音がうまくなることと一緒に達成感も感じられます。

    できない発音ができるようになる達成感は非常に嬉しいものがあります。

    あと前述したようにネイティブの発音と比較する時は、あなたの耳が中国語に
    慣れていないといけませんので、ここは頭に入れておきましょう。

    中国語の発音練習ができるオススメの参考書

    オススメの参考書のイメージ

    「中国語の発音が難しい」と悩まれている方は、今使っているテキストが
    あると思います。

    そのテキストは音声付きで、口の動きや舌の位置の写真やイラストは付いていますか。

    付いていないと言葉だけの説明だと理解が難しいときがあります。

     

    たとえば『e』の発音です。

    テキストによって、『日本語の「エ」の口で「ゥア」の音を出す』とか
    『指をくわえて「オ」と発音』とか色々な説明があります。

    どんなに説明されても日本語にはない音なので、どのような音かが想像できないはずです。

     

    なので、音声付きで、かつ口の動きや舌の位置の写真やイラストは付いていると
    非常に良いです。

    発音の練習ができるテキストを紹介していますので参考までに
    >>中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    オンライン中国語の発音をネイティブとマンツーマンで練習できる

    オンラインレッスンを受ける女性の画像

    発音の独学は難しいと思う方は、オンラインレッスンでネイティブの講師から
    マンツーマンで学ぶのも良いです。

    ネイティブなので正しい発音を知っており、かつ正しい発音ができるまで
    重点的に練習してもらえます。

    レッスン料がかかりますが、時間を買うと思えば安いです。

    もし中国語教室だと、学校の英語の授業のように皆で発音の練習をして
    あなたが正しく発音できてなくても先に進んでしまいます。

    その場合だと、単語やフレーズを覚えても、正しく発音ができないので、
    改めて発音の練習を一からする必要があります。

     

    マンツーマンだとあなたに合わせて練習時間を取ってくれるので
    正しい発音ができるようになります。

     

    「どのオンラインレッスンはどのようながあって、どのような先生がいるか分からない」と思うかもしれませんが、オンラインレッスンでは『無料で体験』『返金』などの
    システムを取っているところが多いです。

    一度どのようなところかを試してみることで不安が解消されるはずです。

    オンライン教室をを紹介していますので参考までに
    >>中国語初心者におすすめのオンライン教室【無料体験あり】

    まとめ

    達成するイメージのイラスト

    中国語の発音が難しいと思う方向けに、どのように練習すれば
    正しい発音ができるようになるかを紹介しました。

    コツ①:口の開け方を意識して口を大きく開ける
    コツ②:舌の位置を意識する
    コツ③:声を大きく出す
    コツ④:ネイティブと比較する

     

    練習のコツを知って、コツコツと正しく練習すれば必ず正しい発音ができるようになります。

     

    発音ができるようになったら単語と文法を覚えていきましょう。

    単語と文法を覚えていくことで、徐々に日常会話ができるようになっていきます。

    >>【初心者向け】中国語で日常会話に必要な単語数は300個

  • 【中国語初心者】NHKラジオ講座がおすすめな人と成果を出す方法

    【中国語初心者】NHKラジオ講座がおすすめな人と成果を出す方法

    中国語に興味が出てきたから勉強しようと思うんだけど、まずはNHKラジオ講座って思うんだけど、実際どうなんだろう? NHKラジオ講座で独学している人ってどうやって勉強しているの??話せるようになるのかな?知りたいな。。

    このような疑問にお答えします。

    中国語を勉強するのに身近な方法といえばNHKラジオ講座だと思いますが、
    ラジオだけで中国語を話せるようになる自分を想像するのはなかなか難しいですよね。

    そこで今回はNHKラジオで独学におすすめな人や学習方法を紹介しています。

    本記事の内容

    ・NHK中国語ラジオ講座で独学できるおすすめな人
    ・NHK中国語ラジオ講座で独学するメリットとデメリット
    ・NHKラジオ講座の独学で中国語の成果がでる方法

    この記事を書いている私はゼロから中国語を勉強し始めて、
    今では中国語を使って仕事をしています。

    3分ほどで読める記事なので、あなたの参考になればと思います。

    中国語初心者でNHKラジオ講座がおすすめな人と成果を出す方法

    画像、ラジオ講座を聞く女性
    中国語をNHKラジオ講座で独学についておすすめな人と成果を出す方法を紹介します。

    語学を勉強する時には、人それぞれに合った方法や教材があります。

    もしあなたに合った方法が見つかれば成果が出やすくなります。

    たとえば、読書をする人がその人に合った本だとスラスラ読むことができますし、
    ジョギングをする人がその人に合ったジョギング用の靴だと爽快に走ることが
    できますよね。

    このように色々なケースからあなたに合ったものを見つけるというのは
    非常に大切なことです。

    「そんな簡単に自分に合ったものが見つからない」と思うかもしれません。

    それは理解できますが、何事も試すことは大切です。

    しかし、試す時間がもったいないという人のために、NHKラジオ講座が
    『どのような人におすすめ』か『どのようにすれば成果がでるか』を
    ご紹介します。

    NHK中国語ラジオ講座で独学できるおすすめな人

    画像、ラジオ講座を聞く女性

    ここでは、NHKの中国語ラジオ講座がおすすめ人を2つ紹介します。

    どちらかに当てはまる人は、ぜひNHKのラジオ講座で勉強してみてください。

    おすすめな人①:中国語の学習を習慣化したい人
    おすすめな人②:ひとりでコツコツと学習できる人

    おすすめな人①:中国語の学習を習慣化したい人

    まず1例目は、『中国語の学習を習慣化したい人』です。

    勉強で大切なのは毎日の習慣です。
    習慣化することで毎日勉強して、一歩ずつ上達していくからです。

    独学する時に難しいのはこの『習慣化』です。
    「気が向いたときに勉強する」、「今日は疲れたから勉強しない」と
    その日の気分によって勉強するかしないかを決めてしまいます。

    そうなると中国語を勉強しない日が続いて、最終的に勉強を
    しなくなってしまいます。

    その点、NHKラジオ講座は月曜~金曜の毎日放送していますので、
    習慣化するには非常に助けになります。

    1回の放送時間も15分と短いので習慣化するためのハードルも低いですし、
    一気にたくさんの単語を覚えるということもありません。

    月曜~金曜で講座、土・日で復習するといった、1日1回は必ず勉強するという
    習慣をつけたい人におすすめです。

    放送時間
    「まいにち中国語」
    NHKラジオ第2
    放送: 月曜~金曜 午前8:15~8:30
    再放送: 月曜~金曜 午後10:15~10:30
    再放送: 日曜日 午前11:00~午後0:15(5回分)

    参照:https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0915_01


     

    ※放送時間に聞けない人や聞き逃した人は、『らじるらじる』あるいは
    語学講座アプリ『NHKゴガク』で聞くことができます。

    ちなみに『NHKゴガク』では発音練習ができる機能もついていますので、非常に便利です。

    画像、NHKゴガクアプリ声調確認くんの図

    おすすめな人②:ひとりでコツコツと学習できる人

    もう1例目は、ひとりでコツコツと学習できる人におすすめです。

    語学の勉強では、黙々と勉強できる人、あるいは語学教室など仲間がいると
    勉強できる人に分かれます。

    特にラジオを聞いての勉強なので、皆で一緒に聞いてということはしないです。

    ひとりでラジオを聞いて勉強して、聞き取れなかった箇所は何度も聴いたり、
    分からない箇所はネットで調べたりしないといけません。

    ひとりで勉強すると、モチベーションの維持が難しいという人もいます。

    なので、黙々とひとりで勉強できる人にはおすすめです。

    もし、あなたが中国語を勉強する仲間や教えてくれる講師が必要と思うなら、
    オンラインレッスンで勉強することをおすすめします。

    MUT(ムート) ※30日間全額返金保証付き
    ECCオンラインレッスン ※無料体験あり

    >>中国語初心者におすすめのオンライン教室【無料体験あり】

    NHK中国語ラジオ講座で独学するメリットとデメリット

    メリットとデメリットをはかる天秤

    ここでは、NHKのラジオ講座をするにあたってのメリットとデメリットを紹介します。

    メリットとデメリットを知ることでもラジオ講座で勉強するか、あるいは違う方法で
    勉強するかの判断ができるはずです。

    NHK中国語ラジオ講座3つのメリット

    ・教材が安い
    ・内容が充実していて解説も分かりやすい
    ・家の中で勉強できる

    NHKラジオ講座は「中国語を勉強したいな」と思ったら、教材も中国語教室に通うことと
    比較すると非常に安く、気軽に勉強を始めることができます。

    半年間で基礎から簡単な日常会話まで学ぶことができるので、内容が非常に充実しています。

    NHK中国語ラジオ講座2つのデメリット

    ・4月と10月が番組の開始
    ・発音で変なクセがつく可能性がある

    メリットのところで『半年』と出ましたが、講座が始まるのが4月と10月です。

    4月と10月のスタートから1ヶ月ほど勉強の開始が遅くなると、
    初心者だとついていくことが非常に難しくなります。

    時期がずれると勉強をするモチベーションが下がることにつながります。

    中国語は発音が非常に大切なのですが、ラジオ講座だとあなたの発音が合っているのかが
    分かりませんし、変なクセが付く可能性があります。

    ただ、あなたの発音を録音して手本と比較や先ほど紹介した『NHKゴガク』
    練習するなど工夫次第では習得は可能です。

    NHKゴガク 語学講座

    NHKゴガク 語学講座

    NHK (Japan Broadcasting Corporation)無料posted withアプリーチ

    以上がメリットとデメリットです。

    NHKラジオ講座の独学で中国語の成果がでる方法

    画像、勉強をすることで未来が開ける

    NHKラジオ講座でどのように独学すれば成果がでるかを紹介します。

    中国語を話せるようになるために私が必要だなと思うことを3つ紹介します。

    ①:目標をもつ
    ②:何度も復習する
    ③:覚えたフレーズを応用して使ってみる

    それでは一つ一つ解説します。

    目標をもつ

    まずは目標をもつことが中国語を勉強する上で非常に重要です。

    目標がないと、途中で「何のために勉強してるんだろう??」と疑問に
    思って辞めてしまうからです。

    反対に目標があると「頑張ろ!!」という気になりますし、
    目標があることによってモチベーションの維持にも繋がります。

    最初は興味があって中国語の勉強を始めたでも良いんです。

    ただせっかく中国語の勉強を始めたので、続けないと何だか
    もったいない気がします。

    中国語の勉強を続けて、『中国語を自由に話して〇〇ができるようになる』などの
    目標をもつことが中国語を話せるようになるための第一歩です。

    何度も復習する

    ラジオ講座を15分聞いて満足せずに、聞いた後も何度も何度も復習しましょう。

    一番いけないのは、ラジオを15分間聞いて勉強をやった感を味わうことです。

    ラジオを聞いている時は解説がしっかりされているので分かった気になります。
    これは分かったつもりになっているだけです。

    いざ勉強をしたことを使ってみようと思っても、まったく思い出せません。

    恥ずかしながら実は私がそうでした。

    ラジオを聞いている時は「うんうん」とうなづいて分かった気でいました。

    本当に分かりたいなら復習することが大切です。

    1度、2度聞いても覚えていないのが当たり前なので、覚えていなくても
    落ち込まずに、覚えていないことを前提にして復習しましょう。

    覚えたフレーズをすぐに使ってみる

    ラジオ講座で覚えたフレーズをすぐに使うようにしましょう。

    インプットしたことをアウトプットすることによって、使えるようになります。
    アウトプットが多ければ多いほど覚えて使いこなせるようになります。

    中国語の上達が早い人は一様に覚えたフレーズをすぐに使っています。

    「ラジオ講座で勉強してて話し相手がいないからアウトプットは難しい」と
    思う人もいると思いますが、アウトプットも工夫次第です。

    たとえば、覚えたフレーズを使って文章を10通り書き出してみるとか、
    覚えたフレーズを独り言で話してみることもできます。

    この方法だと基本のフレーズとフレーズを応用して使っています。

    アウトプットを増やすことによって、必要なときにスラスラと出てくるように
    なるものです。

    なので、覚えたフレーズをすぐに使ってみるようにしましょう。

    6ヶ月で簡単な日常会話ができることを目指す

    画像、中国語を話す女性

    NHKのラジオ講座を始めてから6ヶ月で簡単な日常会話ができることを
    目指しましょう。

    理由はNHKラジオ講座の1タームが6ヶ月だからです。
    その6ヶ月間しっかり勉強すれば簡単な日常会話ができるようになっています。

    最初の6ヶ月で基礎から簡単な日常会話までできていると、
    次からは積み上げていくだけです。

    新しく単語を覚えたり、新しく文法を覚えていくことで、
    あなたの中国語の幅を広げていくことができます。

    次の1タームで復習をかねることと新しい内容の講座なので、
    あなたの中国語をブラッシュアップするにもはもってこいです。

    あと、6ヶ月間しっかり勉強することで中国語の日常会話ができるように
    なっているだけでなく、勉強する習慣、6ヶ月で変化したあなたと
    6ヶ月の間をやりきった自信を手に入れることができます。

    中国語と新しいあなたの入手のために6ヶ月間頑張ってみましょう!

    まとめ

    画像、中国語を学ぶ男性

    今回はNHKラジオ講座での独学がおすすめな人と独学方法を紹介しました。

    おすすめな人

    ①:中国語の学習を習慣化したい人
    ②:ひとりでコツコツと学習できる人

    NHKラジオ講座で独学する時のメリットとデメリット

    メリット
    ・教材が安い
    ・内容が充実していて解説も分かりやすい
    ・家の中で勉強できる
    デメリット
    ・4月、10月が番組の開始
    ・発音で変なクセがつくかも

    おすすめな人を分かりつつ、メリットとデメリットを理解していれば
    NHKラジオ講座があなたに合うかの判断する材料になると思います。

    NHKラジオ講座を利用して勉強する人は、この3つをすることで
    中国語で日常会話ができるようになります。

    ①:目標をもつ
    ②:何度も復習する
    ③:覚えたフレーズを応用して使ってみる

    それでは中国語の勉強を頑張ってください!!

     

    記事で紹介した教材

    記事で紹介したオンラインレッスン

    MUT(ムート) ※30日間全額返金保証付き
    ECCオンラインレッスン ※無料体験あり

  • 中国語会話の上達のための練習方法とコツ【アウトプットを増やす】

    中国語会話の上達のための練習方法とコツ【アウトプットを増やす】

    中国語を話したい女性
    中国語を話したい女性

    中国語の会話を練習したいけど、どの方法が良いのだろう?
    会話ができるようになるコツってあるのかな?あったら知りたいな。実は英語は長く勉強したけど話すことができない。。。

    このような疑問にお答えします。

    日本にいながら「中国語の会話を練習したいんだけど…」と困っていませんか?

    日本で中国語の会話を練習したいと思ってもなかなか難しいとおもいます。

    しかし、せっかく中国語を勉強したなら会話ができるようになりたいですよね。

    本記事の内容

    ・中国語会話を上達のための練習 アウトプットを増やす3つの方法
    ・中国語会話を練習する前にしておきたいこと
    ・どのくらいの練習期間で中国語会話ができるようになるのか
    ・中国語会話の上達が早い人の3つの特徴

    この記事を書いている私は、中国語をゼロから学んで、今では中国語を
    使って仕事をしています。

    3分ほどで読めますので、読んだ後あなたの悩みが解決していれば、と
    思います。

    中国語で会話上達のための練習 アウトプットを増やす3つの方法

    画像、中国語で会話する女性

    中国語でペラペラと会話ができるようになるためには、結論としてはアウトプットを
    多くすることです。

    アウトプットを多くすることで、会話中にいちいち頭の中で日本語から中国語、中国語から日本語に訳さなくても中国語が自然に口から出てくるようになりますし、会話の反射神経が高くなります。

    普通に日本語で会話しているのと同じような感じで、中国語で会話ができるようになってきます。

    ただ、日本にいると中国語を話す機会が少ないので、自ら積極的に中国語で話す
    機会をつくる必要があるでしょう。

    ここでは、まずアウトプットが増やせる方法を3つ紹介します。

    1. 独り言で練習する
    2. 中国語教室に通う
    3. オンラインレッスンを受ける

    あなたに合った方法を選ぶことが、中国語会話の上達につながります。

    独り言で練習する

    いつでもどこでも中国語で独り言を言ってみます。

    家にいる時、歩いている時、風呂に入っている時など時間も場所も関係なく
    あなたが思いついたことを中国語で話してみます。

    もし中国語でどういえば良いか分からなかったら、あなたが分かる部分だけ中国語で言って、
    分からない部分は、あとで辞書やインターネット検索で調べることで大丈夫です。

    大事なのは、口に出すことです。

    独り言のメリットは、いつでもどこでも好きな時にできるということです。

    デメリットは、会話をする相手がいないため「リスニングの向上がない」
    「会話の反射神経が鍛えられない」「話した内容が相手に伝わるかが分からない」などが
    あります。

    リスニングに関しては、ネイティブの音声を聞いたり、映画を見たりすることで
    鍛えることが出来ますが、会話の反射神経を鍛えるのは少し難しいかもしれません。

    ただ、独り言を練習して中国語を話せるようになった人もいるのであなどれない方法です。

    通訳の方が実践している勉強方法や教材も参考になるかもしれません。
    >>興味のある方はこちらからどうぞ

    中国語教室に通う

    独学は難しいなと思う人で、中国語教室に通えるという人は、中国語教室に通うことで
    中国語を話す機会をつくることができます。

    教室に通うことで、ネイティブの先生と中国語で話す機会ができる他に、中国語を学ぶ仲間が
    できますので、悩みの相談ができたりと非常に心強いです。

    授業の時間が決められているので、強制的にされないと行動を起こせない人には
    特に良いかもしれません。

    その反面、1度や2度教室を休むと、面倒くさくなったり、クラスメートと差ができたと

    思ったりすると二度と行かなくなる恐れがあります。

    ここは気をつけましょう。

    オンラインレッスンを受ける

    仕事が忙しくて決まった日時に時間が取れない人、自宅でリラックスして先生と
    マンツーマンレッスンが受けたい人は、オンラインレッスンが向いています。

    オンラインレッスンだと、急な残業や予定などで予約していたレッスンを
    欠席しなければならなくなっても、別日に変えることができます。

    マンツーマンなので、重点的にあなたの弱点を克服したり、
    質問をしたいときにすぐに質問をすることができます。

    中国語教室だと一人に対して特別に時間を取ることができませんがオンラインは
    授業の時間はすべてあなたの時間です。

    あと、中国語を話し始めのときは、人前で話すことに恥ずかしさを感じることがありますが、
    オンラインレッスンでは気軽に話すことができます。

    オンラインレッスンではこのようなメリットがあります。

    オンラインのデメリットとしては、予約の取り消しが簡単にできてしまうので、
    『今日は気が乗らないからやめる』となることがあり、そのまま辞めてしまうことがあります。

    オンラインレッスンに関しては中国語初心者におすすめのオンライン教室【無料体験あり】
    紹介していますので、興味がある人はご覧ください。
    無料体験の案内もしています。

    参考までに

    独り言 あまりお金を掛けたくない人、怠け癖がない人
    中国語教室 教室が通える範囲にあり毎回通うことが出来る人、
    中国語を学ぶ仲間が欲しい人、人前で話す度胸をつけたい人
    オンラインレッスン 残業が入りやすい人、中国語教室が近くにない、もしくは通うのが面倒だと感じる人、マンツーマンでみっちり勉強したい人

    中国語会話を練習する前にしておきたいこと

    画像、中国語の基礎を学ぶ男性

    中国語の会話練習する前にしておきたいことが2つ紹介します。

    1. 基礎を身につけておく
    2. 単語を覚えておく

    この2つをしていないことには、会話を練習してもただの時間の無駄に
    なってしまうからです。

    基礎は身につけておく

    発音と声調、基礎文法は身につけておきましょう。

    これらは中国語で会話するための基礎となるからです。

    英語では発音に若干問題があっても相手に通じることがありますが、
    中国語ではそれがほとんどありません。

    相手に全く伝わらないか、違う意味として伝わる可能性があります。

    中国語の文法は日本語の文法と違うので基本的な文法は押さえておくと
    良いです。

    「完璧に覚えるのは難しい」と思うかもしれませんが、
    初めから完璧を目指さなくても大丈夫です。

    ある程度の基礎さえできていれば、会話練習をするときに徐々に
    覚えたり、修正されていきます。

    特に教室やオンラインレッスンだと発音や文法がおかしかったりすると
    その場で修正してくれます。

    修正してくれたときにある程度の基礎があれば、「ああ、そういうことか」と
    なり、基礎がないより理解度が高くなります。

    単語を覚えておく

    単語を覚えていないと会話にならないので、まずは300語の単語を
    覚えることを目指しましょう。

    中国語で日常会話ができる単語数は300語と言われているからです。

    ただし300語覚えたからといって会話のときにすぐに口から出てくることは
    多分ないでしょう。

    「この日本語は中国語でなんて言うんだったかな?」となるはずですが、
    会話練習を重ねていくことにつれて覚えた単語が自然に出てくるようになります。

    こういうのも単語を覚えていないとできないことなのですので、
    単語は覚えておきましょう。

    会話練習を重ねていくことで、単語量もだんだん増えていきますし、
    『今度この話題を話したい』と思うと単語を覚えて使えるようになります。

    どのくらいの練習期間で中国語会話ができるようになるのか

    画像、どのくらいで上達するのかのイメージ

    結論としては、人それぞれです。
    早い人で1ヶ月ほどで話せるようになってきます。

    会話練習にどれだけ時間を使ったかによって中国語を話せるまでの期間が
    変わってきます。

    ある程度の時間を中国語を話すことで、ある日突然中国語を中国語で
    返答するときがおとずれます。

    前述したように、日本語から中国語、中国語から日本語に変換せずとも、
    中国語を中国語で理解してそのまま返答することができるようになります。

    中国語の会話練習が多ければ多いほど、早くこの状態になります。

     

    あとは話せるために工夫しながら練習することです。

    これから中国語の上達が早い人の特徴を紹介しますので、参考にしてみてください。

    これは私が中国語を勉強していたときに、周囲の人達を見て
    『こういった人達は上達が早いんだ』と実感したことです。

    中国語会話の上達が早い人の3つの特徴

    イラスト、中国語が上達する女性

    中国語会話の上達が早い人はこの3つの特徴をもっています。

    1. 覚えたフレーズをすぐ使う
    2. 積極的に話す
    3. 恥を捨てている

    すぐに真似できることもありますので、できる箇所から真似してみてください。
    きっと上達します。

    覚えた単語やフレーズをすぐ使う

    覚えた単語やフレーズをすぐ使う人は上達が早いです。

    『すぐに使う』というのは重要です。

    覚えたことをすぐ使うのは周囲の目があって若干気後れしてしまい、
    すぐに使わないことが多いのですが、上達が早い人はすぐに使います。

    覚えた単語やフレーズを使えるシチュエーションを自ら作る人もいました。

    アウトプットをするためにはどのようにすれば良いかを考えると
    適した場面で使える練習になります。

    積極的に話す

    当たり前ですが積極的に話す人は上達が早いです。

    話題は固執せずに思いついたことを話していました。

    『話す内容がない』『相手が分かってくれなかったらどうしよう』と
    悩みません。

    もし相手が分かってくれなかったら、違う説明をして分かってもらうように
    努力していました。

    あと、質問を受けないと話さないという人がいます。
    受け身だと話す機会が相手によって変わってしまうので、あなたから
    積極的に話すことが大事です。

    あまり、話す方ではない人がいきなり話す人に変わるというのは難しいですが、
    話すことをぜひ積極的にしてみてください。

    恥を捨てている

    恥を捨てているという人はものすごく上達が早いです。

    『間違えたら恥ずかしい』と思うと、話そうとしなくなってしまいます。

    特に初心者は「間違えたらやだな、恥ずかしいな」と思って話すことができません。

    ここを乗り越えるか乗り越えないかで、上達のスピードが何倍も変わってくると
    考えます。

    『間違えてもいいや』『間違うのは当たり前』と考えることの方が良いです。

    私たちはどうしても『間違えるのはいけないこと』『間違えるのは恥ずかしいこと』
    だと思いこんでいて、間違えることを避けようとします。

    これだとなかなか前に進むことができません。

    『間違えたら・・・』と思って話さないでいると上達しません。
    恥を捨ててどんどん間違えた方が圧倒的に早く上達します。

    まとめ

    画像、中国語で会話ができるようになるためにすること

    今回は中国語で会話ができるようになるための方法やコツを紹介しました。

    『恥を捨てる』ということが会話練習で特に必要だと私は思います。

    その次に積極的にアウトプットをする場を作ることが大事です。

    恥を捨てて、間違えても良いので積極的に話すことを続けていくと
    いつの間にか中国語でスラスラと会話ができるようになっているものです。

    記事内で紹介したものリスト
    現役通訳者の勉強方法と教材
    オンラインレッスンの紹介

  • 社会人になってからも中国語は独学で習得できる?【習得できます】

    社会人になってからも中国語は独学で習得できる?【習得できます】

    困る男性
    困る男性

    会社から中国語を勉強するように言われて困ってる。。。忙しいから家で勉強したいんだけど、中国語って独学できるの? 今まで10年間、学校で何年も英語を勉強したけど話すことができないから語学の才能がないんじゃないのか。。本当にできるようになるのか。。。

    このような疑問にお答えします。

    会社から突然「中国語を学んでほしい」と言われて困る人がいます。

    会社命令だから聞かないと評価に関わるので、困って当然ですよね。

    今回はそのような悩みを持っている人のために
    「社会人になってからでも独学で中国語を取得できる」という記事です。

    本記事の内容

    • 社会人になってからも中国語は独学で習得できる
    • 社会人の中国語の独学は学生の英語の勉強と違うことを理解する
    • 社会人で中国語の独学を始める前にしておくべきこと
    • 社会人の中国語独学ための効率的な手順

    この記事を書いている私は、中国語をゼロから学んで、今では中国語を
    使って仕事をしています。

    3分ほどで読めますので、読んだ後あなたの悩みが解決していれば、と
    思います。

    社会人になってからも中国語は独学で習得できる?

    画像、中国語を独学する男性

    結論は社会人になってからも中国語を独学して習得することはできます。

    語学は「どこで勉強するか」のではなく「どのように勉強するか」が重要です。

    日本で独学して中国語を習得した人は私の周囲にもいて、仕事で使っている人もいます。

    海外に出張に行くと日本語を話せる外人と話す機会があります。

    ものすごく流暢に日本語を話しますが、日本に留学せずに自国で勉強しただけです。

    反対に中国に2年間留学したけど中国語をまったく話せない日本人に会ったことがあります。

    語学は「どこで」よりも「どのように」勉強するかが本当に重要です。

    「私は学校で英語を何年も勉強したけど全然話すことができない。話すことが出来る人は
    語学の才能があったんじゃないの?」と思われる人もいると思います。

    そう思うことも理解できますが、決してそういうことではありません。

    事実私も中国語を勉強し始めの頃は「語学の才能がないのでは。。。」と思っていましたが、
    コツコツと勉強するうちに話せるようになっていきました。

    社会人になってからも中国語を独学で習得できるようになるので、心配はいりません。

    社会人の中国語の独学は学生の語学勉強と違うことを理解する

    画像、社会人の中国語の独学は学生の語学勉強と違うことを理解する
    社会人になってからの独学は、まず学生時の勉強方法と違うことを2つ理解しておくと良いです。

    2つの違いを理解しておくことで勉強への考え方や取り組み方が変わってきます。

    1. 学生は試験のための勉強、社会人はビジネスのための勉強
    2. 学生の時より勉強時間が限られる

    それでは一つ一つ解説していきます。

    1. 学校は試験のための勉強、社会人はビジネスのための勉強

    学校の時の勉強は主に「試験」のためで、社会人になってからの勉強は主に「ビジネス」で
    使うためです。

    学校の語学勉強は試験通過を目的にしているので、「読み書き」をできるようになることを
    中心にしています。

    一方で社会人の語学勉強は「ビジネスで使える」ことが目的になりますので、
    「読み書き」は必要ですが、それ以上に「会話できる」ことが中心になってきます。

    たとえば、学校では「試験でこの単語が出そうだ」「この文法が試験で出そうだ」と勉強します。

    社会人は「ビジネスで使う単語」や「専門用語」を話すために勉強をしていきます。

    海外出張や海外からの訪問者がある時に使う、あるいは駐在員になるためという前提が
    あるからです。

    学生と社会人になってからの語学勉強は、使う目的が違うので勉強法も違います。

    2. 学生の時より勉強時間が限られる

    社会人になると学生の時より勉強できる時間が限られます。

    突然残業をすることになったり、突然上司や同僚に飲みに誘われるなど、予想外のことが起こり、
    計画が崩れることがしばしばです。

    自分でコントロールできる時間が少なくなるため、勉強できる時間が少なくなります。

    社会人になってからの語学勉強は、いかに自分のために時間を作り出すことができるか、
    隙間時間をいかに有効に使うかが非常に重要になってきます。

    あと短いスパンではないにしろ、「いついつまでに」と時間が限られることもありますので、
    「気長に覚えれば良いや」ということはありません。

    社会人で中国語の独学を始める前にしておくべき2つのこと

    画像、社会人で中国語の独学を始める前にしておくべき2つのポイント

    中国語の独学を始める前にしておくと良いことを2つ紹介します。

    この2つをしておくことで失敗を避けることできます。

    • あなたのための目標を立てる
    • 目標を達成するための計画を立てる

    それでは一つ一つ解説していきます。

    あなたのための目標を立てる

    会社が設定した目標ではありません。あなた自身のための目標を立てましょう。

    会社から命令された中国語の勉強だと強制的にやらされているので、
    「なんでこんなことをしないといけないのか?」「面倒くさい」とか
    ネガティブな感情がどうしてもが出てきます。

    ネガティブな感情で勉強をしてみても集中できなかったり、
    できない言い訳を相手に求めてしまいます。

    それを避けるために会社の目標を考えつつも、あなた自身の目標を立てることで、
    前向きに中国語の勉強ができるようになります。

    たとえば、「半年後には通訳無しで仕事の話ができるようになる」
    「1年後には駐在員として活躍できるようにする」
    「大きな仕事ができるようになって給与アップを目指す」など、色々あります。

    「そんなにいきなり目標を立てれないよ」という人もいると思います。

    そういう時は先ずは勉強を始めてみて、後からあなたにとって「どうなったら良いか」を
    考えてみるのも良いでしょう。

    あなたが中国語を話せるようになることで、中国語を話せなかった時よりも確実に
    選択肢が広がります。

    あなたにとって良い将来を考えて目標を立てましょう。

    目標を達成するための計画を立てる

    あなたにとっての目標を立てたら、目標を実現するために計画を立てることが大切です。

    計画も目標から逆算して、1ヶ月先、1週間先、1日とポイントポイントで成果が
    分かる計画を立てることをオススメします。

    細かく計画を立てないと、「今あなたがどこにいて」「目標からどのくらい距離があるのか」が
    分からなくなって迷子になってしまいます。

    たとえば、目標を「半年後には通訳無しで仕事の話ができるようになる」とした場合、
    今から半年後だと時間が結構あるのでダラダラすることが考えられます。

    「ゼロから通訳無しで話せるようにする」と非常に難しいと思うかもしれませんが、
    ゼロから通訳無しの間に、成果が見えるものを設定しておけば、クリアするごとに
    成功体験が味わえ、前に進んでいる実感がわいてきます。

    そうすることであなた自身「できるんだ!」と思うようになり、
    より一層前向きに勉強ができるようになりますので、計画を細かく立てましょう。

    社会人の中国語独学ための効率的な手順【オススメの方法】

    画像、勉強の手順

    社会人が効率的に中国語を独学で進めるための方法を紹介します。

    1. 発音をマスターする
    2. 文法を理解する
    3. 例文を覚える
    4. 必要とする単語を覚える

    それでは一つ一つ解説していきます。

    発音をマスターする

    中国語の勉強は発音をマスターするところから始まります。
    しっかり練習すれば早くて1週間ほど、遅い人でも3週間から1ヶ月でマスターできます。

    ここを怠ると中国語を決して話すことはできません。

    中国語には「ピンイン」と呼ばれる発音記号があり、発音をマスターするために
    「ピンイン」の読み方を覚えます。

    「ピンイン」の読み方を何となくで良いので覚えたら教材の発音を聞いて練習をしていきます。

    発音の練習をすることで、発音をマスターしながらピンインを覚えることができます。

    教材の発音を聞いているので「聞く力」もついてきます。

    発音を録音することで、あなたの発音が出てきているかどうか確認してみてください。
    >>中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    もしあなたが「発音は重要なのでみっちり鍛えたい」「誰かにあなたの発音を見てもらいたい」
    「発音にあまり時間をかけたくない」と思う場合は、オンラインレッスンを受けるのも
    良いでしょう。

    ネイティブの先生があなたの発音をしっかり見てくれますし、仕事が忙しくても
    あなたの都合の良い時間を決めて自宅で受講することができます。

    無料体験できるオンラインレッスンもあるので、一度覗いてみても良いと思います。
    >>中国語初心者にオススメのオンラインレッスン【無料体験あり】

    発音ができるようになったら、次は文法を理解しましょう。

    文法を理解する

    発音も重要ですが、文法も重要です。

    中国語の文法は日本語の文法と違うので、しっかり理解しておくことが
    後々の効率的な勉強に繋がっていきます。

    文法はコミュニケーションを取るうえでの受け皿です。

    受け皿に乗せるものを変えていくことによって、相手にあなたの意思を伝えることが
    できるようになっていきます。

    文法を理解することで「話す力」「書く力」「読む力」がついていきますので、
    文法を理解することは非常に重要なことです。

    例文を覚える

    文法を理解する時に、文法の紹介をしている例文や付随してくる文法も一緒に覚えると
    非常に楽です。

    例文を覚えるとそのまま使うことができるからです。

    初めのうちは単語を組み合わせて文章を作って話すことは難しいですが、
    例文だとそのまま使うことができます。

    楽できるところは楽をした方が効率的です。

    ここで重要なのは「プライドを捨てる」ことです。

    「プライドを捨てるってどういうこと?」と疑問に感じる人もいると思います。

    実はプライドが高い人は、例文をそのまま使おうとしません。

    そのまま使うことが恥ずかしいのか、そのまま使うことを良しとしないのか、
    理由は様々ですが、例文をそのまま使うことをせずに成長が遅れる原因にもなっています。

    中国語が早く話せるようになる人の1つの共通点は「例文を覚えて、そのまま使える人」ですので、
    例文をそのまま覚えてしまいましょう。

    例文を覚えたら、必要な単語を覚えていきます。

    必要とする単語を覚える

    あなたが必要とする単語をどんどん覚えていきます。

    理解した文法や覚えた例文に覚えた単語を入れ込むことで、コミュニケーションできる
    範囲が広がっていきます。

    文法は同じでも入れる単語が違っていれば意味が違います。

    本当に単語を置き換えるだけです。

    覚える単語が増えた分だけ、範囲が広がっていきますので、どんどん単語を覚えていきましょう。

    これで中国語の会話ができるようになっていきますし、読み書きもできるようになっていきます。

    まとめ

    画像、勉強をすることで未来が開ける

    今回は会社に「中国語を学ぶように」に言われた人のための独学の方法や
    考え方を紹介しました。

    会社から言われて強制的にする勉強だと、本当に嫌々の勉強になってしまいますので、
    あなたのための目標をもち、目標を達成するための計画を立てましょう。

    中国語独学のオススメの手順は以下の通りです。

    1. 発音をマスターする
    2. 文法を理解する
    3. 例文を覚える
    4. 必要とする単語を覚える

    語学は才能ではなく、正しい方法でコツコツと勉強することで必ずできるようになりますので、
    頑張ってください!!

    中国語をどの教材を使えば良いか分からない人は以下も参考にしてみてください。

    発音の上達のための教材
    >>中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    少し値段が高いけど1冊で総合的に勉強したい場合
    >>中国語初心者が独学で失敗せずに早く上達できる中国語教材3選

    独学で役立つアプリ【無料あり】
    >>中国語の基礎勉強にオススメのアプリ17選【無料あり】

  • 中国語の勉強が楽しくないと感じる原因と解決策を考える【出発点】

    中国語の勉強が楽しくないと感じる原因と解決策を考える【出発点】

    中国語の勉強が苦痛に感じる、このままだと続かなそう。。。でも続けたいから何か良い方法があれば教えてほしいな!

    このような疑問にお答えします。

    実は多くの人が同じような悩みをもっています。

    勉強をしていると「つらい」と感じる時ってありますよね。
    つらくなってくると勉強を続けるのは本当にしんどいです。

    あなたがもしこのように悩んでいたら、ぜひお読みください。

    本記事の内容

    • 中国語の勉強が楽しくないと感じる原因と解決策を考える
    • 中国語を楽しく勉強していても突然楽しくないと感じる時がくる

    この記事を書いている私は、中国語をゼロから学んで、今では中国語を
    使った仕事をしています。

    私の体験したことを交えながらの記事です。

    3分ほどで読めますので、読んだ後あなたの悩みが解決していれば、と
    思います。

    中国語の勉強が楽しくないと感じる原因と解決策を考える【出発点】

    画像、勉強が楽しくないと悩む女性

    「中国語を楽しく勉強する方法」を考えるより
    先に「なぜ中国語の勉強が楽しくないのか?」と感じる原因を考えた方が良いです。

    なぜなら、楽しい勉強方法を試してみても、根本的な原因を解決していないと
    「この方法は楽しくない」と感じるかもしれないからです。

    「中国語そのものが嫌い」でなければ、勉強方法やその他に原因があるはずです。

    ここでは勉強が楽しくないと感じる4つの例とその解決方法を紹介します。

    1. インプット中心の勉強になっていると楽しくない
    2. 目標が遠すぎて達成感を感じることができないと楽しくない
    3. 教材が難しすぎて分からないことが多いと楽しくない
    4. 「やらされ感」があっていやいや勉強すると楽しくない

    それでは一つ一つ紹介します。

    【原因】インプット中心の勉強になっていると楽しくない

    あなたの勉強はインプット中心になっていませんか?

    「勉強」というと覚えることも目的ですが、インプット中心の勉強で、
    アウトプットができないと、だんだんと勉強するのがしんどくなってきます。

    勉強の目的はアウトプットができるようになることだからです。

    「中国語を勉強しよう」と思って勉強し始めたのは、何か目的があったはずです。

    たとえば「中国語を話せるようになりたい」「試験で良い点数を取りたい」
    「中国語が使える職につきたい」などがあると思います。

    どれも最終的には「アウトプットができていること」が目的です。

    たとえば好きな服を買うのは、所持するためでなく着るためですよね。

    中国語も同じように使うことを前提として勉強します。

    インプット中心の勉強方法になっている人の解決策としては、
    アウトプットの時間をできるだけ取ることです。

    【解決方法】アウトプットを多くする

    アウトプットを多くすることで中国語がだんだんと使えるようになりますし、
    使える範囲が広がっていくと「自分の中国語が上達しているんだ!」と感じます。

    誰でも上達を感じると楽しくなってきて、もっと上達したいと思うようになるため、
    勉強も楽しくなっていきます。

    覚えた単語やフレーズで文章を書いたり、会話ですぐに使ってみることが大切です。

    「日本だとアウトプットが難しい」と思う人は、独り言で練習したり、
    日記を書いてみたりするなど、工夫次第でアウトプットができます。

    あとはオンラインレッスンを受けたり、中国語教室に通うことで
    アウトプットの時間を増やすことができます。

    「授業で積極的に発言するのは難しいかも」と思う人は、オンラインレッスンが
    向いています。

    オンラインレッスンは基本的に講師と1対1なので、あなたの話す時間が
    必ず確保されるからです。

    アウトプットをすることで中国語を使えると実感できるようになり、
    更に勉強をするのが楽しくなっていきます。

    >>中国語初心者におすすめのオンライン教室【無料体験あり】

    【原因】目標が遠すぎて達成感を感じることができないと楽しくない

    目標を持つのは大切ですが、その目標は今の地点から遠すぎていないですか?

    目標が遠すぎるとまったく成長を感じないため「やっぱり自分には難しいな」と
    思うようになり、勉強するのがつらくなってきます。

    目標が遠すぎると、実際には成長しているけど、成長していないと感じます。

    たとえば、今日新しい単語を10個覚えたとします。
    10個覚えた事は確実に成長していると言えるでしょう。

    しかし、目標を「中国語がペラペラになる」としていると、単語10個覚えても
    目標と比較するとまったく近づいていないと感じ、最悪絶望感があるかもしれません。

    もしあなたの目標を遠すぎている場合の解決策は、小さい目標をいくつも作ることです。

    【解決方法】目標を小さく段階的に設定して達成を何度も味わう

    目標を小さく段階的に設定することで達成感や成長しているのを何度も味わえ、
    勉強するのが楽しくなっていきます。

    人は成長を感じることで楽しいと感じるものです。

    最終的な目標から逆算して、毎日達成できるもの、週や月ごとで達成できるものを
    設定します。

    設定したら小さい目標を達成するようにすることで、「ああ、前に進んでいるんだ」と
    満足感を得られやすいです。

    そして、次の目標が決まっているので、そこで燃え尽きることなく勉強を
    継続していくことができます。

    まるでゲームをクリアして、また新しいゲームに挑戦しているような感じです。

    目標への見える化ができているので、着実に確実に成長しているのを実感できます。

    【原因】教材が難しすぎて分からないことが多いと楽しくない

    中国語を勉強するために購入した教材が難しすぎると「楽しい」とは
    感じられなくなります。

    ちなみに私は中国語を勉強するうえで色々失敗しましたが、
    これが一番失敗したと思っています。

    「勉強するぞ!」と気持ちが高揚して、難しい教材を購入してしまいました。

    初めはモチベーションがあるので頑張って進めようと思うのですが、
    私のレベルよりはるかに高すぎたので勉強が嫌になりました。

    たとえば知らない単語があるとその都度調べるのですが、その数が多くて、
    1ページ進むだけでも長い時間が掛かってしまい、罰ゲームを受けている気分に
    なりました。

    それでモチベーションがどんどん下がっていったのを覚えています。

    そこで中国語を勉強している人に相談をしてみると「自分に合った教材の選び方」を
    教えてもらい、教材を変えました。

    教材を変えたところ、学習効率も上がり、自分が成長しているのも
    感じることができ、実際に成長しました。

    教材が難しすぎると思っている人の解決方法は、あなたのレベルより若干難しい
    教材を選ぶことです。

    【解決方法】今のレベルより若干難しい教材を選ぶ

    今のレベルより若干難しい教材を選んで勉強するとその分成長します。

    反対に、難しすぎる教材を選ぶと知らない単語を調べることが目的になるのと、
    レベルが違いすぎて絶望感を味わいます。

    教材をパラパラと中身を見てみて、知らない単語や文法が若干あったりする
    教材を選ぶのが良いです。

    その教材をやり終えたら、同じようにその時レベルより少しレベルの高い教材を
    勉強すると確実に成長していることを実感できます。

    次のレベルに進めると楽しみがあるので、勉強が楽しくなります。

    【原因】「やらされ感」があっていやいや勉強すると楽しくない

    中国語の勉強はあなたの意思で始めましたか?

    「会社の命令で」と強制された勉強だと本当に楽しくありません。

    強制されるものは何事も嫌ですよね。

    「なんでやらないといけないんだろう」「時間の無駄じゃん」と誰でも思うものです。

    この場合、どうやったら解決すればよいのでしょうか?

    【解決方法】考え方を変えてみる

    強制されたので嫌々中国語を勉強しているかもしれませんが、
    考え方を変えることで、中国語の勉強に価値がでて楽しくなります。

    自分の目標を作ることで、「強制されて勉強する」から「目標をもって勉強をする」に変わるので、モチベーションアップにつながります。

    あとは、中国語を勉強することで得られるメリットを考えてみましょう。

    たとえば、ここで中国語をしっかり身につけると、将来中国語の使える仕事が
    できて給与がアップするなど色々考えることができます。

    始めるきっかけは「強制的に」だったかもしれませんが、考え方を変えてみると
    楽しく勉強することができます。

    仲間が欲しい時がある!
    中国語を勉強していると、ある時期に仲間が欲しいと感じる時があります。

    勉強の進め方、教材の事、伸び悩みなど色々なことを相談したり、
    共有したいことがでてきます。

    やはり同じ境遇の仲間がいると心強いものです。

    その時は中国語教室に通ってみて、仲間を探すのも良い方法です。

    オンラインレッスンと実店舗も運営しているLilianです。
    >>初心者8割の中国語教室Lilian|今だけ無料体験レッスン

    中国語を楽しく勉強していても突然楽しくないと感じる時がくる

    あなたが楽しんで中国語を勉強していても、ある日楽しくないと感じることが
    くる時があります。

    それは、停滞期に入った時です。

    初心者の時であったり、急激に成長していた時に起こることが多いです。

    今まで順調に成長を実感していたけど、停滞期に入るとそれが実感できなくなります。

    「なんか成長していないな」と感じますが、これを抜けると一気に伸びます。

    バネを上に飛ばす時に、指で下に押すことでパワーをため、
    指を話すと上に飛び上がります。

    これと同じように伸びる前の停滞期だと思って、伸びることをワクワクしながら
    勉強することで少しのあいだ踏ん張りましょう。

    その後は前よりすごいスピードで成長していくので楽しくなります。

    まとめ

    画像、楽しんで勉強をする女性

    中国語の勉強が楽しくないと感じたら、「なんで楽しくないのか?」と
    原因を考えてみましょう。

    原因が分かったら、あとは解決策を練るだけです。
    やっぱり楽しいことは時間を忘れて続けることができますよね。

    この記事であなたの「勉強が楽しくない」というのを解決できたら嬉しいです。

  • 中国語は読めるけど話せない理由と話せるためにするべき3つの方法

    中国語は読めるけど話せない理由と話せるためにするべき3つの方法

    HSK5級を取得したから中国語をある程度読めるんだけど、いざ話そうと思っても言葉が上手く出てこないんだよねえ。。。なんでだろう?
    どうしたら話せるようになるのか知りたい

    このような疑問にお答えします。

    中国語を読むことができても、試験の点数がどんなに良くても
    中国語を話すことができなくて悩んでいる人は結構多いです。

    英語のテストが良くても話せない人は山ほどいるのと一緒ですよね。

    今回は中国語を読めるけど話せない人向けに書いています。

    ✔本記事の内容

    ・中国語を読めるけど話せない理由
    ・中国語を話せるためにするべき3つのこと

    この記事を書いている私は、ゼロから中国語を学び始め、
    今では中国語を使って仕事をしています。

    3分ほどで読める記事ですので、ぜひ最後までお付き合いいただければと
    思います。

    中国語は読めるけど話せない理由

    画像、中国語を読めるけど話せない男性

    中国語は読めるけど話せない理由は、読むのはインプットで、話すことはアウトプットだと
    いうことです。

    インプットは覚えることが重要で、アウトプットは使えることが重要です。

    読んでいる時に一つの単語が分からなくても前後の単語から意味を推理したりすることができ、
    中国語だと漢字から意味が分かり、分かったつもりでいる時があります。

    例えば、TOIECで高得点を取る人でも英語の読み書きはできるけど話すのは苦手であったり、
    学校の英語のテストや受験の英語のテストで高得点を取る人も話せない人は結構います。

    日本語でも読むことは出来ても話す時にでてこない単語もありますよね。

    話す時は、何をどのように話せばうまく伝わるかを考えて言葉にします。

    いくら読み書きができても、話すことができるとはならないからです。

    中国語は読めるけど話せない理由は、インプットとアウトプットと違う行為なので、
    それぞれ違う練習が必要です。

    ここからどのようにすれば話せるようになるか、私の実体験からお話しします。

    中国語を話せるようになるためにするべき3つのこと

    画像、会話を楽しむ女性3人
    中国語を話せるようになるためにするべきことは3つです。

    私はこの3つをすることで中国語がだんだん話せるようになりました。

    1. 恥ずかしいという気持ちを克服する
    2. 会話の練習時間を多くする
    3. 会話をすることで語彙を増やす

    恥ずかしいという気持ちを克服する

    中国語を話す時に「恥ずかしい」という気持ちを克服することです。
    言ってみれば「恥をかきたくない」という恐怖心に打ち勝つことです。

    これはなかなか難しいですが、中国語を話せるようになるための出発点で
    一番重要な要素だと思います。

    恥ずかしいという気持ちがあることで、中国語を話すことをためらいます。

    学校の授業では間違えないようにすることを教えられて、間違えることは
    恥ずかしいこととされているので、間違えるかもと考えると話すことを避けてしまいます。

    また、自分より上手い人の前で話そうとすると「レベルが低い」と思われるのが嫌なので
    話すことを避けようとします。

    中国を話すことをためらっているとずっと話せない状態が続きます。

    「恥ずかしいと思うのは気持ちの部分だからそんな簡単にできないよ」と思う人もいますが、
    それは非常に理解できます。

    なぜなら私も初めは間違えるのが恥ずかしいという気持ちはありました。
    しかし、徐々にですが克服でき、今では中国語を話せるようになっています。

    間違えて当然と開き直って勇気をもってどんどん中国語を話すことで
    恥ずかしいという気持ちを克服することができます。

    あと、大勢の前で話すのも良いと思います。
    大勢の前で話すことはなかなか度胸がいりますが、恥ずかしいという気持ちを
    克服するための即効性があります。

    会話の練習時間を多くする

    中国語の上達させたいなら、会話の練習時間を多く取りましょう。

    テストに向けてテスト勉強を多くしたことで、中国語の単語や文法を覚え
    文章が読めるようになったはずです。

    同じように会話の練習に時間を取ることで会話ができるようになっていきます。

    会話の練習時間が取れたら、あなたは聞く時間より話す時間を多く取るようにしましょう。

    話す時には、何を話すか、どのように話すか、どの単語を使えば良いかを考えてから口に出します。

    話せば話すほど、話すために考えることが早くなっていきます。

    話すことを考えることが多くなると、中国語の単語が分からなかった時や単語が出てこない時は、
    その単語を表現するために違う言い回しができるようになります。

    日本語で話す時も時々単語が出てこない時はありませんか?

    その時は相手に伝わるよう何とかして説明しますよね。

    中国語も同じで単語が出てこない時はあれこれ考えて、何とかして伝えようと考えるものです。

    あとは、話す機会を増やすと上記の「恥ずかしい」という気持ちの克服にも役立ちます。

    日本にいると中国語を話す機会が少ないので、オンラインレッスンや中国語教室に
    通ったりすることで機会をつかむことができます。

    お金はかかりますが、早く中国語を話せるようになる意味では非常に有益です。

    会話をすることで語彙を増やす

    会話をして語彙を増やすことで、どのような話題でも誰とでも話せるようになっていきます。

    会話をする人が変われば話題が変わり、話題が変わると使う単語が違ってきます。

    ただし、語彙を増やすまで会話をしないという意味ではありません。

    会話をしながら表現したいけど単語を知らない、相手が話している中で知らない単語が
    出てきてそれらを覚えることで語彙を増やす方が活きた会話が出来るようになります。

    初めは教材のフレーズを覚えることでも会話の練習になりますが、その後は会話をすることで
    新たな単語、新たな表現方法を知ることでより一層あなたの表現力の幅が広がります。

    なぜか人が使った表現方法を恥ずかしがって使わない人がいます。

    理由として「真似になるから嫌だ」というのですが、この理由だけで真似しないのは
    非常にもったいないことです。

    良い表現を聞いたらすぐに真似して使えるように心掛けることが会話が
    できるようになるうえで重要なことです。

    会話をすることで語彙や表現方法を増やすことが、色々な人と様々な話題を
    話すことができるようになります。

    まとめ

    画像、会話を楽しむ女性
    中国語を読めても会話ができないことは、実は多くの人の悩みです。

    中国語を話せない人は、この3つをすれば話せるようになります。

    1. 恥ずかしいという気持ちを克服する
    2. 会話の練習時間を多くする
    3. 会話をすることで語彙を増やす

    まず恥ずかしいという気持ちを捨てること、間違えるのは当たり前と思うことが
    出発点です。

    簡単には恥ずかしいという気持ちを捨てることはできないので、会話練習を
    多くして実践を積むことで克服することができます。

    克服しさえすれば、そこからどんどんとあなたの中国語の会話レベルは
    伸びていき、将来はかならず活躍できます。

  • 中国語を就職活動に活かす【HSK5級は有利、4級はまあまあ有利】

    中国語を就職活動に活かす【HSK5級は有利、4級はまあまあ有利】

    大学生 
    大学生

    今せっかく大学で中国語を専攻しているから、これからも中国を使わないと損だよなあ。どうせなら中国語を活かせる会社に就職したい。就職活動ではHSKが何級だと有利になるんだろう?
    中国語を使える仕事ってどのようなのがあるのか?

    このような疑問にお答えします。

    今、中国語を勉強しているなら、せっかくだったらこれからも中国語を使いたいと
    思いますよね。

    今回は就職活動に関することを書いています。

    本記事の内容:

    ・中国語を就職活動に活かす HSK5級は有利、4級はまあまあ有利
    ・中国語HSK5級を取得することで見つかる就職先
    ・中国語HSK5級を取得するための勉強方法
    ・HSK5級を取得して安心してはいけない理由

     

    中国語を就職活動に活かす HSK5級は有利、4級はまあまあ有利

    画像、自己アピールをする女性

    中国語を就職活動に活かしたいと考えているなら、HSK5級を取得していると、
    かなり有利に進めることができます。

    HSK4級もまあまあ有利に就職活動を進めることができますが、HSK5級は断然有利です。

    応募してきた人が2人、1人はHSK4級、1人はHSK5級だと、企業はやはりHSK5級を
    取得してる人を優先します。

    中国語を専攻する人は英語などの言語を選択する人と比べると少なく、
    その中でHSK5級を取得する人が少ないためです。

    HSK5級レベルの目安は、HSKウェブサイトによると以下の通りです。

    ・週2~4回の授業を2年間以上習い、2,500語程度の常用単語を知っている
    ・中国語の新聞や雑誌が読める
    ・中国語の映画やテレビが鑑賞できる
    ・中国語でスピーチができる

    参考:http://www.hskj.jp/level/w_5/

    ちなみにHSK5級と4級だと合格に必要な語彙量が倍に必要です。
    画像、HSK1級から6級の説明

    画像、HSK筆記試験比較表
    参考元:http://www.hskj.jp/level/

    「HSK5級を取得するのは難しいかも。。。」と思っている人は、一度4級を取得して
    自信をつけてからHSK5級に挑戦するのでも良いです。

    HSK4級でも企業によってはOKなところがありますので、滑り止め要素的にHSK4級を
    取得しておくとHSK5級を取得失敗した時のための保険になります。

    しかし、HSK5級を取得すると選択肢が増えますし、あなたが希望する企業に入れる
    可能性が高まりますので、まずはHSK5級を取得することに目標を置きましょう。

    中国語HSK5級を取得すると選択肢が増える 仕事の紹介

    イラスト、就職活動をする女性
    HSK5級を取得するとあなたの仕事を選ぶ上での選択肢が大きく広がります。

    ここでは中国語が活用できる仕事を5つ紹介します。

    多くの業界で中国語を話せる人を欲しがっていますが、その中でも特に
    中国語を活かせる仕事です。

    • 旅行会社
    • ホテル・旅館
    • 貿易会社
    • 製造業/メーカー
    • 翻訳者・通訳者

    旅行会社

    主に日本にいる外国人観光客対応、海外の旅行会社やホテルとのやり取りなどがあります。

    時には現地に赴いての観光地やホテルの視察をします。

    大手旅行会社では海外に進出しているので、海外駐在員になる可能性があります。

    ホテル・旅館

    中国や台湾からの旅行客が宿泊するホテルや旅館です。

    チェックイン・チェックアウト、何か困りごとがある時のサポートするなど、
    ホテル内でもすることはたくさんあります。

    他には、海外の旅行会社が部屋の確認に来ることがあります。
    その際に通訳として活躍できる場面があります。

    日系ホテルも海外に進出しているところもあるので、現地駐在員の可能性もあります。

    貿易会社/商社

    貿易事務、海外営業、バイヤーなど様々あります。

    日本の製品を海外にセールスすることや海外の製品をチェック、
    購入して日本で販売することがあります。

    取り扱い製品も雑貨、食品、飲料、原料、部品など多岐にわたり、部品から完成品までと
    非常に広範囲です。

    総合商社や専門商社があり、有名な大手企業から世間的には有名でない企業があります。
    中小企業でも世間的にあまり有名ではないけど、実は業界内ではものすごく有名な企業もあります。

    海外に拠点があれば海外駐在員の可能性もありますし、拠点がなくても出張はあります。

    製造業/メーカー

    中国や台湾にある自社の工場とのやり取りや日本へ部品の供給をしてくれる工場との
    やり取りをします。

    時には現地に赴いて自社工場視察や部品供給をしてくれている工場の視察をすることもあります。

    他には日本で製造した製品を海外バイヤーに紹介での出張、製品展示会での出張などが
    あります。

    企業によっては現地駐在員の可能性もあります。

    翻訳者・通訳者

    書籍、アニメやゲームの翻訳者や通訳者もあります。

    一般的に初めはどこかの企業に入り中国語のレベルを上げていき、
    もしフリーランスとして活躍したい場合は独立します。

    >>翻訳者・通訳者がどのように中国語を習得したか興味がある方はこちらをどうぞ

     

    他にも中国語を活かせる業界や企業があります。

    募集条件がHSK4級以上、HSK5級以上のが大半です。

    もしHSK5級を取得していると、応募できる企業数が増えます。

    中国語HSK5級取得のための勉強方法

    画像、テスト勉強する男性
    HSK5級を取得するための効果的な勉強方法は、過去問を徹底的にやることです。

    過去問を徹底的にして問題に慣れることが大切です。

    過去問をすることによって、単語を覚え、作文を作り、リスニングを鍛えていきます。

    例えば2,500語の常用単語を覚えることが必要といっても、あなたが覚えたい単語を
    2,500語ではなく、HSK5級の試験に出てくる単語を覚える必要があります。

    過去問をすることによってどのような単語が出てくるのか傾向がつかめます。

    そして、単語を覚えていくことにより作文を作る時の語彙力が上がっていきます。

    リスニングに関しては、HSKで流される音声のスピードや声色に慣れておく必要があります。

    聞きなれた声の方がテストで初めて聞く声より聞き取りやすいからです。
    テストが音声があまり聞き取れず、リスニングで点数を落とす人が結構多いように感じます。

    HSK5級を取得するための簡単な近道はありませんが、過去問を徹底的にやることが
    一番の近道だと思います。



    【注意】HSK5級を取得しても安心してはいけない理由

    画像、面接試験で失敗した男性
    就職活動を有利に進めるためにHSK5級を取得したからといって安心するのは取得後の
    ひと時にしましょう。

    中国語の勉強は一休みといった感じで少しの期間休むのは良いですが、
    休む期間が長いと勉強するのが面倒になり、そのまま勉強することをしなくなる
    ケースもあります。

    勉強しない期間は残念なことにあなたの中国語のレベルが落ちてきてしまいます。

    中国語のレベルが落ちてしまうと、後々後悔することになるかもしれませんので
    気をつけましょう。

    HSKの試験が終わったら、スピーキングとリスニングを更に高めることを目標と
    すると良いです。

    就職活動では、企業の面接で中国語の筆記テストや口語のテストを行なう企業もあります。

    あなたがHSK5級を取得しているという事で期待値も上がっているので、テストの出来が悪いと
    企業があなたに対して良い印象をもってもらうことが難しくなります。

    就職して企業で働き始めたら中国語を使うことが増えますし、通訳をする機会もでてきます。

    もし中国語の勉強をしないでいると、中国語を使う業務をするのが難しくなってしまいます。

    中国語を話せる社員が少ない企業では突然「通訳をお願いしたい」と
    依頼をあることがあります。

    そんな時にできないでいるとあなたは恥をかいてしまい、せっかく頑張って入社した
    企業にいるのが辛くなってくるでしょう。

    「そんなに突然言われるの?」と思うかもしれませんが、突然言われます。

    本当に突然依頼されます。

    そのため、HSK5級を取得しただけで安心せずに、中国語の勉強を継続しましょう。

     

    HSKの勉強もできて、HSK試験終了後も会話の練習をしたいという方はオンラインレッスンも
    考えることができます。

    無料カウンセリングを受けることができるので、一度試しに受けてみるのも一つの手です。
    >>中国語コーチングならCiiitz(シーズ)で無料カウンセリングを受けてみる

    まとめ

    画像、就職が決まる
    HSK5級を取得していると就職活動を断然有利に進めることができます。

    中国語を専攻している人は英語などの言語より少なく、その中でHSK5級を
    取得している人は少ないためです。

    HSK5級を取得していると見つかる代表的な仕事は以下の通りです。

    • 旅行会社
    • ホテル・旅館
    • 貿易会社
    • 製造業
    • 翻訳者・通訳者

    この中からあなたが選択できる企業は中小企業や大企業と多くあり、
    あなたの中国語を活かせる機会が多く訪れます。

    あなたが希望する企業に入社して、中国語を使ってバリバリ活躍するために
    ぜひ勉強してください。

    中国語が使えるようになると、多くのが会社があなたを欲しがるようになります。



    オンラインレッスン:

    60日で中国語力を一気に引き上げ!オンライン中国語コーチングCiiitz(シーズ)

  • 【中国語初心者】独学に役立つおすすめの学習サイト5選【無料あり】

    【中国語初心者】独学に役立つおすすめの学習サイト5選【無料あり】

    中国語を勉強できるサイトが何が良いか悩む女性
    中国語を勉強しようと考えているんだけど、中国語が学べるサイトってないかなあ?できればあまりお金をかけたくない。もしあれば教えてほしい‼もしサイトで独学して、挫折しそうになったらどうすれば良い?

    このような疑問にお答えします。

    中国語を勉強し始めようと考えて、中国語の勉強ができるサイトを探してみると、
    たくさん出てきて「どれが良いか?」悩みますよね!

    実は同じような悩みを持つ人は多いです。

    ここではそのような悩みを解決するために、中国語初心者が勉強できるサイトをご紹介します。

    本記事の内容

    ・独学に役立つおすすめの学習サイト5選
    ・学習サイトの独学は難しい時は中国語オンラインレッスン

     

    3分ほどで読めますので、ぜひ最後までお付き合いください。

    「自分に合いそうだな」と思うサイトがあれば、記事を読んだ後で一度試してみてください。

    中国語初心者が独学に役立つおすすめの学習サイト5選【無料】

    画像、中国語サイトで勉強する準備

    それでは早速、ご紹介します。

    1. どんと来い、中国語
    2. 中国語スクリプト
    3. NHKゴガク
    4. ペラペラになるよりも通じる中国語通じさせる中国語
    5. 全球中文学習平台

    どんと来い、中国語

    画像、どんと来い、中国語のサイト
    https://dokochina.com/

    「どんと来い、中国語」は特に中国語を初めから学ぶ人にオススメです。

    全てのピンインの音声表が用意されていて、全ての発音を聞くことができるため
    発音の練習にはもってこいです。
    https://www.pinyinlesson.com/

    中国語会話のテキストが52回分用意されています。

    1回1回のテキストは短いですが、フレーズ、単語の紹介や文法の解説がありますので、
    しっかり勉強することができます。

    52回分のフレーズを覚えることで簡単な日常会話ができるようになります。

    1回の講義ごとにテストがあり、しっかり学べたかをチェックできるので、
    どこを覚えてどこを覚えていないかの確認ができます。

    中国語スクリプト

    画像、中国語スクリプトの画像
    http://chugokugo-script.net/

    中国語を学び始める人にオススメのサイトです。

    このサイトでは、発音、単語、文法、会話などが学べる講座が豊富に用意されています。

    音声も用意されているので、聞きながら練習することができます。

    どのようにすればネイティブに近い発音ができるようになるか、
    口の形や発音方法を詳しく説明されています。

    あまり意識されませんが、良い発音をするためには口の形は非常に重要な要素です。

    中国語の勉強以外に中国語文化、故事成語など興味深いページもあります。

    歴史や文化に興味がある人は、中国語以外にも楽しむことができるサイトです。

    NHKゴガク

    画像、NHKゴガクの画像

    https://www2.nhk.or.jp/gogaku/

    NHKの中国語学習サイトです。

    中国語のラジオ番組「まいにち中国語」と「ステップアップ中国語」の
    前の週に放送された1週間分(月~金)を聞くことができます。

    「まいにち中国語」は、初心者が基礎を学びながら、自分の伝えたいことを、
    楽しく身につけていきます。

    中国語を見ながら勉強をしたい人は、別途公式テキストを購入して進めることが
    できます。

    「ステップアップ中国語」は、中級レベル向けの講座です。
    日本に住む中国人に社会のルールなどをやり取りを中心に聞き取りと
    会話レベルの向上するのに役立ちます。
    初級レベルに慣れてから試してみるのが良いでしょう。

    NHKプラスIDを持っている人は、テレビ番組「テレビで中国語」も見ることができます。

    「テレビで中国語」では基礎学習とおもてなし会話を毎回楽しいアニメを使って
    分かりやすく講座が進みます。

    ペラペラになるよりも通じる中国語 通じさせる中国語

    画像、ペラペラになるよりも通じる中国語通じさせる中国語
    http://www.chinese88.net/index.htm

    こちらも中国語を学び始める人にオススメのサイトです。

    通じる中国語、通じさせる中国語をコンセプトにしています。

    中国語の発音、ピンインの基礎から基礎的な会話フレーズを学べます。

    全球中文学習平台

    画像、全球中文学習平台のウェブサイトの画像
    http://www.chinese-learning.cn/#/web/oversea/overseaIndex

    外国人が中国語を勉強するために中国政府の教育局と国家語言文字工作委員会の
    監修のもと、AI企業が作ったサイトです。

    発音、リスニングから学ぶことできます。

    日常会話で使われる文章も用意されていて、全ての文章に音声があり、
    あなたの発音を録音して評価してくれる仕組みもあります。

    サイト全体が中国語と英語で作成されていて、慣れないうちは難しいかもしれませんが、
    全体的に外国人が中国語を学ぶために分かりやすく作られています。

    初心者が学習サイトの独学は難しい時は中国語オンラインレッスン

    画像、オンラインレッスンで勉強する女性
    上記のサイトを毎日2~3時間コツコツと勉強すると、3ヶ月ほどで中国語の基礎が
    身についていきます。

    もし3ヶ月が長く感じ、中国語の基礎を短期間で学びたいと考えている人は、
    オンラインレッスンがおすすめです。

    中国語のオンラインレッスンでは、1~2ヶ月ほどで発音などの基礎部分を
    学ぶことができます。

    オンラインレッスンではネイティブの講師が徹底的に基礎部分を鍛えてくれます。

    特に発音の部分は一人で練習するのが難しいと感じる人もいます。

    例えば、音声にそって発音したのを録音して確認したけど、自分の発音が
    合っているのかどうかがいまいち分からない、
    あるいは、うまく発音するコツを読んでみたけどよく分からない。

    このように一人での練習は難しいという人は、基礎部分だけ
    オンラインレッスンに頼ることも時間を買うと考えればかなり有益です。

    ただし、もし一人で問題ないと思う人はオンラインレッスンを今すぐ受けるのは
    控えましょう。

    「会話レベルを上げたい」「ネイティブと中国語で会話したい」と思ってからでも
    大丈夫です。

    まとめ

    中国語を勉強し始める時に役立つオススメのサイトを5つ紹介しました。

    毎日コツコツと2~3時間勉強すれば、3ヶ月ほどで基礎部分を学ぶことができます。

    もし、「一人での勉強は難しい」「基礎部分は大事だから講師に教えてもらいたい」と
    考える人は、オンラインレッスンでみっちり鍛えてもらいましょう。

    オンラインレッスンを考えている人は、まず無料体験であなたに合うかを確認することを
    オススメします。

    ◆おすすめのオンラインレッスン

    オンライン中国語スクールLilian :無料体験あり
    MUT(ムート) :30日間全額返金保証付き
    ECCオンラインレッスン :無料体験あり
  • 【初心者向け】中国語の文章を読めるようになるための効果的な方法

    【初心者向け】中国語の文章を読めるようになるための効果的な方法

    初級テキストを1冊終えて、今度は中国語の文章を読めるようになりたい、例えば中国語の本を読むとか、まだ難しいのかな。。。中国語を読めるようになるコツはあるのかな?

    このような疑問にお答えします。

    本記事の内容

    • 中国語初心者が中国語の文章を読めるようになるための効果的な方法
    • 中国語の文章を読めるようになるための勉強手順
    • 多読にオススメの本やサイトの紹介

    この記事を書いている私はゼロから中国語を勉強して、今では中国語を使用して
    仕事をしています。

    私が中国語を学んだ時の経験をもとに書いた記事です。
    あなたの中国語の向上に役立てれば思います。

    3分ほどで読めますので、ぜひ最後までお付き合いください。

    中国語初心者が中国語の文章を読めるようになるための効果的な方法

    画像、読書をする女性

    中国語の文章を読めるようになるための効果的な方法は「多読」です。
    「多読」とは、中国語の文章を多く読むことです。

    なぜ多読が効果的なのかといいますと、中国語の文章に触れる時間を多くすることで、
    中国語の文章に「慣れる」ことができるためです。

    中国語の文章に慣れてくると読むスピードが上がり、中国語のリズムが理解でき、
    スラスラと読めるようになっていきます。

     

    例えば、縄跳びを始めるとします。

    最初は縄をゆっくり回して飛びますが、練習して慣れてくると縄を回すスピードが
    上がっても飛べるようになり、それにも慣れると二重跳びもできるようになります。

     

    縄跳びが上達するように、多読をすることで徐々に読むことに慣れていきます。

    あと、初めは中国語を読んで日本語に訳して意味を理解するという作業をしますが、
    読む量が多くなってくると、文章を日本語に訳さなくても意味が直接分かるようになってきます。

     

    「あ、そういえば日本語に訳さなくて意味が分かった」という日が、
    突然やってくるはずです。

     

    中国語を読めるようになるためには、繰り返し読むことで文章に慣れる必要があります。
    慣れるに従って、中国語の文章をスラスラと読めるようになります。

    そのため多読が効果的な方法なのです。

     

    次に中国語の文章を読めるようになるためのコツを4つ紹介します。

    中国語の文章を読めるようになるための4つのコツ

    画像、多読のコツ

    1. 多読する前に基礎文法はしっかり覚えておく
    2. 多読は簡単な文章から始める
    3. 文章を一つのカタマリとして読む
    4. 分からない単語は最初は飛ばす

    それでは一つ一つ解説します。

    多読する前に基本的な文法はしっかり覚えておく

    多読するためには、事前に基本的な文法をしっかり覚えておく必要があります。

    文法を知っていることで文章が読みやすくなるためです。

    もし基本的な文法を事前に知っていないと、文章をどこで区切るか分からなくなり、
    読んでいる途中で文章の意味が分からなくなくなってきます。

    単語の意味は分かっても文章全体の意味が分からなければ意味がありませんので、
    多読を始める前には必ず基本的な文法を覚えておくことがオススメです。


    多読は簡単な文章から始める

    最初は簡単なレベルの文章からスタートして、毎日少しでも読むことが大切です。

    最初からあなたのレベルとかけ離れた難しい文章から始めると必ず挫折します。

    多読で中国語の文章に慣れることが大切で、多くの文章に触れることが読む力を
    上げていきます。

    文章が難しくて描いてある意味が分からないとなると、やる気を失う原因にもなります。

     

    先ほどの縄跳びを例にすると、縄跳びをしたことない人が
    最初から二重跳びに挑戦するようなものです。

    縄跳びをしたことない人がいきなり二重跳びをしようとしても、縄の回し方、
    飛び方などが全く分かりません。

     

    全く分からないと途方に暮れて、挑戦することをあきらめてしまいます。

    多読が毎日続けられるように、簡単な文章から始めてみましょう。

    特にあなたの興味がある分野で簡単だと多読が継続しやすいです。

    文章をカタマリと読むことを意識する

    多読する時は、文章をカタマリで意識して読むことがオススメです。

    中国語が話せる人は無意識で文章をカタマリとして読んで意味を理解しています。

     

    例えば、あなたが日本語の文章を読んでいる時に途中で分からない単語が出てきても、
    文章の最後まで読むことで文章全体の意味を理解していると思います。

     

    これは文章を一つのカタマリで読んで、分からない部分を他の部分で補っているからです。

    日本語で文章を一つのカタマリとして読めるのは、これまでに何度も日本語に触れているからです。

    多読する時に、文章をカタマリとして意識して中国語を読むことで、
    文章全体の意味を理解することができるため、中国語を読むスピードが上がります。

    分からない単語は最初は飛ばす

    文章を読んでいると分からない単語に出くわす時がありますが、
    基本的に最初は飛ばして読みましょう。

    分からない単語が出るたびに一回一回意味を調べていたら全く効率的ではありませんし、
    単語を調べるたびにいちいち読むのを止めるので、文章を読むリズムが狂ってきます。

     

    多読は単語の意味よりも文章を読んで理解することを意識した方が良いです。

     

    しかし、分からない単語が文章の中でキーになる単語で、その単語の意味が分からなければ
    読み進むことができないということであれば、単語の意味を調べましょう。

    分からない単語の意味を調べるのは、少なくて大丈夫です。

    文章を読む時は分からない単語があっても一旦は飛ばして読んで、
    文章全体の意味を理解するようにしましょう。

    分からない単語は手書きの辞書があると便利です。

    手書き辞書の必要な人はこちらの記事も参考にしてみてください。

    多読した文章を音読もしてみる

    画像、音読する女性
    多読した文章を音読してみることも読む力を高めるのに役立ちます。

     

    目だけで読んでいると、文章を分かっている気になっている時があります。
    それは漢字だからで、頭の中で日本語の漢字と照らし合わせて意味を理解しています。

    音読だと中国語の発音をすることで中国語として意味を理解しようとしますので、
    分かった気になるということはありません。

     

    あと、音読では漢字の中国語の発音をすることに気を取られ、文章の意味が頭に
    入ってこないことがあります。

    しかし、最初は文章の意味が入ってこなくても、何度も繰り返すうちに文章を理解することが
    できてきます。

    読む力を上げるために多読した本を音読するもオススメです。

     

    ここから多読にオススメの本とサイト紹介します。

    多読にオススメの本5選

    画像、オススメの本

    1. やさしい中国語で読む自伝エッセイ 雪花
    2. 中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!
    3. 『上海Moon Story』恋愛小説で学ぶ中国語
    4. 『台北 Love Story』 完全版(1-10章)
    5. 新☆短編小説を読んで 中国語を学ぼう

    やさしい中国語で読む自伝エッセイ 雪花



    著者が幼い頃の経験をもとにしたエッセイです。文革に巻き込まれた著者が母との思い出を
    つづっています。
    日本語訳もついているので、読んだ文章の理解が合っているかどうかの確認をするができます。
    中国語の朗読音声がダウンロードできますので、リスニングも勉強することができます。

    中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!



    NHK「テレビで中国語」に出演していた段文凝さんのエッセイです。
    日本で生活してみた感じたことや日々の発見を書いています。
    文法の解説や練習問題、日中の文化や習慣の違いも学ぶことができます。
    朗読音声を無料でダウンロードすることができます。

    『上海Moon Story』恋愛小説で学ぶ中国語【日中対訳付】


    『上海Moon Story』恋愛小説で学ぶ中国語【日中対訳付】: 同じ月を見ていた (LITTLE-KEI.COM)

    kindleです。
    恋愛小説で中国語を学ぶというコンセプトで書かれています。最初は日本語と中国語で物語を楽しむ
    次にピンイン付きの中国語と日本語の翻訳で物語を楽しんで学ぶ、最後にピンイン無しの中国語で学ぶ、
    といったように、中国語が読めるようになる工夫がされています。

    『台北 Love Story』 完全版(1-10章)【繁体字版】


    『台北 Love Story』 完全版(1-10章)【繁体字版】恋愛小説で学ぶ中国語: 異国純情恋愛物語 (LITTLE-KEI.COM)

    kindleです。
    上記『上海Moon Story』の台北版です。台北を舞台にした恋愛小説です。
    繁体字で書かれています。

    新☆短編小説を読んで 中国語を学ぼう1


    新☆短編小説を読んで 中国語を学ぼう1: 対訳付き

    kindleです。
    まず日本語数行読んだ後、中国語数行読むことで中国語が学べる短編小説です。
    1巻はKindle中国語読解教材でベストセラー1位をキープしています。
    ネイティブの中国語の朗読も聞くことができますので、リスニングにも役立ちます。

     

    絵本でも多読ができますので、ご興味ある方はこちらも参考にしてみてください。

    中国語初心者 絵本で楽しく効果的に読解力が上達【絵本7選】

    多読にオススメのサイト3選

    画像、タブレットでサイト見る女性

    1. NHK WORLD RADIO JAPAN 中国語版
    2. 百度新聞
    3. Apple Daily

    NHK WORLD RADIO JAPAN 中国語版

    URL: https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/zh/news/

    日本語のニュースを中国語で聞くことができます。
    文字だけのニュースと映像のニュースがありますので、読むだけでなく聞くこともできます。

    百度新聞

    URL:http://news.baidu.com/

    中国最大の検索ポータルサイトで、中国国内、国際、スポーツ、エンターテインメントなど様々あるので、あなたが興味ある分野を探しやすいと思います。

    Apple Daily

    URL:https://tw.appledaily.com/home/

    繁体字のニュースサイトで、台湾、香港などのニュースを読むことができます。
    このニュースサイトはゴシップやエンターテインメントが多いです。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国語を読めるようになるためには「多読」がオススメです。

    多読をすることで、中国語の文章を読むことに慣れ、読む力を鍛えることができます。

    多読をする時のコツは4つです。

    1. 多読する前に基礎文法はしっかり覚えておく
    2. 多読は簡単な文章から始める
    3. 文章を一つのカタマリとして読む
    4. 分からない単語は最初は飛ばす

    多読した文章を音読することで更に読む力が鍛えられます。

    本記事で紹介した多読にオススメの本とサイトです。

    本:

    1. やさしい中国語で読む自伝エッセイ 雪花
    2. 中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!
    3. 『上海Moon Story』恋愛小説で学ぶ中国語
    4. 『台北 Love Story』 完全版(1-10章)
    5. 新☆短編小説を読んで 中国語を学ぼう

    サイト:

    1. NHK WORLD RADIO JAPAN 中国語版
    2. 百度新聞
    3. Apple Daily
  • 中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    中国語の発音の勉強したいけど、どのテキストが良いんだろう?? テキストがたくさんあって悩む。。。おすすめがあったら教えてほしい。

    中国語を話せるようになるためには正しい発音を身につける必要がありますが、
    特に初心者だとどのテキストを選べば良いかで悩みますよね。

    今回は上記のような疑問を解決するために「発音のテキスト」がテーマです。

    本記事の内容

    • 中国語初心者におすすめの発音テキストを紹介
    • 中国語発音のテキストで初心者からネイティブに近づくコツ

    この記事を書いている私はゼロから中国語を勉強し、今では中国語を使って仕事をしています。

    記事は3分ほどで読めますので、ぜひ最後までお付き合いください。

    中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    画像、発音のテキストを見る女性
    中国語初心者がネイティブに近づく発音を身につけるためのテキストを3つ紹介します。

    1. 日本人のための中国語発音完全教本 音声CD3枚付
    2. 改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター
    3. 動画で身につく! 中国語入門 発音+文法

    日本人のための中国語発音完全教本 音声CD3枚付



    「先生がいなくても、発音ができる」をコンセプトに、発音に特化したテキストです。

    初心者が発音の練習するために必要なことを一つ一つ分かりやすく丁寧に
    解説されています。

    発音時の口の形や舌の位置を写真やイラストで確認できるなど、
    正しく発音するためのコツをつかむことができます。

    CD3枚分の音声付きです。
    スマホへのダウンロードもできますので、いつでもどこでも聴けて練習が可能です。

    発音方法をYou Tubeで見ることができるので、口の形で発音すれば良いかの動きを
    目で確認できるので一層理解が深まります。

    改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター



    こちらも中国語の発音に特化したテキストです。

    中国語の母音と子音の発音方法と声調の習得方法を丁寧に解説されています。

    このテキストも口の形、舌の位置などイラストや写真で説明していますので、
    ネイティブがどのような口の形や舌の位置で発音をしているかを確認できます。

    音声のCDが付属しています。

    動画で身につく! 中国語入門 発音+文法



    中国語の発音と文法を動画を見ながら勉強できるテキストです。

    一般的に発音を習得したら文法を学びますので、発音を習得できてから
    そのまま文法を学ぶことができます。

    発音を学ぶための動画は200本用意されていて、3分以内の動画なので隙間時間にも
    サクッと見ることができます。

    こちらも口の形や舌の位置が分かるようになっています。

    文法の動画も3分以内の動画で用意されていて、合計で約4時間のボリュームで、
    基本的な文法から少し複雑な文法を説明しています。

    公式You Tubeは勉強が継続しやすいように工夫されていて、
    そのため非常に多くの中国語を勉強する人に再生されています。

     

    3種類のテキストを紹介しましたが、この内の1つのテキストをしっかり勉強すれば
    中国語の発音はネイティブに近づくことができます。

    中国語発音のテキストで初心者からネイティブに近づく3つのコツ

    イラスト、コツを知って上達を早める

    中国語初心者がネイティブに近づくためのコツを3つ紹介します。

    1. カタカナで発音の練習をしない
    2. 鏡を見ながら発音して録音もする
    3. 発音ができるようになるまで何度も繰り返す

    それでは一つ一つ解説します。

    1.カタカナで発音の練習をしない

    カタカナを読んで発音の練習することは、時間の無駄になるだけなのでオススメできません。

    カタカナは普段使っているので読みやすいため、ついついカタカナを読むかもしれませんが、
    ローマ字書きのピンインを読んで発音の練習をしましょう。

    カタカナを読んで発音の練習をしても日本語発音の中国語になるだけで、
    ネイティブの発音からは遠くなります。

    中国語には日本語にはない発音と声調がありますのでカタカナを読んでの習得は難しいのです。

    日本語の発音で中国語を話しても相手に全く通じません。

    もし会話をするために中国語の単語をたくさん覚えたとしても、
    発音がしっかりしていないと会話になることはありません。

    単語を使えるようにするためには、あらためて発音の練習をする必要がでてきます。

    ネイティブの発音に近づけるためには、カタカナを読んで発音練習するのはやめましょう。

    2.鏡を見ながら発音して録音もする

    あなたが発音の練習する時は、鏡を見ながら口の形や舌の位置を確認すること、
    そして、あなたの発音を録音することをオススメします。

    発音する時の口の形や舌の位置を知ることは、ネイティブの発音に近づくためには
    非常に重要な要素です。

    鏡を見ることで出来ているかできていないのかを確認することができます。

    あなたの発音を録音することで客観的にネイティブの発音と比較でき、
    修正ポイントを発見することに役立ちます。

    目と耳であなたの発音を確認することができます。

    鏡も見ないで、録音もしないで発音の練習をしても、修正ポイントが分からないため、
    ただ闇雲に練習するだけになってしまい、上達できません。

    発音の練習時に鏡を見て発音を録音することは、あなたとネイティブの口の形、
    舌の位置や発音を目と耳で比較することができますので、非常に効果的で、上達も早いです。

    3.発音ができるようになるまで何度も繰り返す

    中国語の発音を身につけることはいきなりの難所ですが、あきらめずにしっかり発音が
    できるようになるまで何度も繰り返すことが大切です。

    もし発音の練習をおろそかにすると、後で必ず後悔することになります。

    最初は発音の練習ばかりで飽きてくるかもしれませんが、ここを乗り越えることで中国語で
    会話ができるといった今と違う世界を手に入れることができます。

    そのためには、発音の練習をできるまで何度もコツコツと繰り返すことが必要です。

    まとめ

    画像、発音練習をする女性

    中国語を話せるようになるために非常に重要な「発音」が勉強できるテキストを紹介しました。

    どんなに単語や文法を覚えても発音が正しくないと意味のないものになってしまいます。

    発音の練習は地味で時間もかかりますが、発音を身につけることが中国語を話せる
    第一歩になりますので、あきらめずに発音を身につけましょう。

    記事で紹介したテキスト3選

    1. 日本人のための中国語発音完全教本 音声CD3枚付
    2. 改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター
    3. 動画で身につく! 中国語入門 発音+文法