カテゴリー: その他

  • 【事実】中国語検定4級を履歴書に書いても有利にならない【けど策はある】

    【事実】中国語検定4級を履歴書に書いても有利にならない【けど策はある】

    履歴書を書く女性
    履歴書を書く女性

    中国語検定4級をもっているけど、履歴書に書いたら就職活動を有利に進めることができるかな?

     

    このような疑問にお答えします。

     

    本記事の内容

    • 【事実】中国語検定4級を履歴書に書いても有利にならない
    • 履歴書で中国語検定4級を活用してアピールする2つの方法
    • 中国語検定4級でもスピーキングができれば有利になる

     

    この記事を書いている私は中国語をゼロから学んで、今は中国語を使って働いています。

     

    前職では転職エージェントで勤務していましたので、その時に求職者に履歴書の書き方の
    アドバイスをしていました。

    ちなみに今は人事をしています。

    今回は就職活動に関わる話を経験をもとにしています。

    中国語検定4級を履歴書に書いても有利にならない

    画像、悩む女性

    事実、中国語検定4級を履歴書に書いても、転職活動を特に有利に
    進めることはできません。

     

    就職市場では中国語検定4級はあまり重要視されていなくて、
    一般的には中国語検定3級から履歴書に書きます。

    企業の採用担当者は、中国語検定3級があれば仕事で使えるかもと
    考えていて、4級は趣味のレベルだと考えています。

     

    もし中国語が使える人材を採用したいと考えている企業は中国語検定4級だと
    まずは書類選考の通過は難しいでしょう。

     

    ただ「せっかく中国語検定4級を取得したから履歴書に書いてアピールしたい」
    思う人もいるはずです。

     

    取得した資格は書いて、就職活動を有利に進めることができた方が良いですよね。

     

    履歴書の書き方を工夫すれば、中国語検定4級をきっかけにして
    あなたをアピールすることができます。

    履歴書で中国語検定4級を活用してアピールする2つの方法

    履歴書を書く用意をするイメージ画像

    中国語検定4級を履歴書に書いたとしても有利にならないと言いましたが、
    中国語検定4級を使ってアピールすることはできます。

     

    2つのアピール方法

    1. 目標をもったら成功するまで努力できることをアピール
    2. 4級を取得した後も勉強は続けていることをアピール

     

    この2つを自己PRに記載することで、中国語検定4級からあなたは成長できる人だと
    アピールできます。

    企業は『成長したい』と行動できる人、努力できる人を評価するからです。

     

    それでは一つ一つ見ていきます。

    目標をもったら成功するまで努力できることをアピール

    あなたが、目標をもったら計画を立てて成功するまで努力できる人であることを
    アピールしましょう。

    すべての企業はそれぞれ目標があり、目標を達成するために日々活動をしています。

    入社すると上司から『PDCAを回せ』『PDCAを回せ』を何度も言われるでしょう。

    会社はPDCAを重要視しているのです。

     

    そこで、あなたは中国語検定4級を取得するまでにPDCAを回したことを
    アピールすることです。

    ちなみにPDCAとは、以下です。
    P:Plan (計画)
    D:Do (実行)
    C:Check (確認)
    A:Action (改善)

     

    たとえばアピール文を簡単に書くとこんな感じです。

    「〇月の中国語検定4級試験を目標に、1日に〇時間の勉強を〇ヶ月続けたところ
    合格できました。」

    具体的でストーリー性があるので、採用担当者はあなたを想像しやすくなります。

    そして、新しいことに挑戦できるも一緒にアピールすればOKです。

     

    中国語検定4級を取得した後も勉強は続けていることをアピール

    中国語検定4級を取得した後も勉強は続けていることでアピールすることも
    できます。

    資格を取得しても努力を続けられる人だと印象をもってもらえるでしょう。

    努力を続けられる人は成長できる人だと思われ、印象が良くなります。

     

    多くの人は資格を取得したら、資格取得を満足して勉強をやめてしまいます。

    「中国語検定4級取ったら勉強してないんだけど。。。」という人も
    いると思います。

     

    ちょっとせこいかもしれませんが、そういう人は今から勉強を再開しましょう。

    中国語検定4級でもスピーキングができれば有利になる

    中国語でアピールする女性の画像

    中国語検定4級でも中国語の会話ができるということであれば、
    かなり有利になります。

     

    中国語検定3級、中国語検定2級を取得しても、中国語を話せない人はいます。

     

    たとえば、TOEICで高得点を取っても英語を話せない人が多いように、
    中国語検定3級や2級を取得していても中国語を話せない人は多いのです。

     

    企業は中国語を使える人を採用したいと考えているけど、中国語を話せる人を
    特に重要視しています。

    中国語を話せる人だと活躍できる場が多いからです。

     

    0から読み書きができるようになるより、0から会話ができるようになる方が
    難しいことを企業は理解しています。

     

    実際、試験会場が家から遠くて参加しなかったけど、中国語が話せるから
    採用になった人は私の周りにいました。

    「そう簡単には中国語で会話ができないよ」と思うかもしれません。

     

    だからチャンスです。

     

    多くの人もそう思って何もしませんが、今からでも始めればあなたは他の人の前に
    進むことができるでしょう。

    中国語検定4級だから企業側はあまり期待していなかったけど、
    蓋を開けてみたら中国語が話せるので期待値を超えることになります。

     

    中国語検定4級でも、スピーキングを強化することにより就職活動を有利に
    進めることもできます。

    まとめ

    新しい道を進む女性のイラスト

    一般的に中国語検定4級は履歴書には書きません。

    なぜなら4級は趣味のレベルで、仕事には使うことができないと思われているためです。

    しかし、工夫すれば中国語検定4級でも履歴書に書いてアピールすることが出来ます。

     

    方法は2つです。

    1. 目標をもったら成功するまで努力できることをアピール
    2. 4級を取得した後も勉強は続けていることをアピール

     

    また、4級だったとしても中国語のスピーキングができれば就職活動がうまく進む
    可能性があります。

    なぜなら中国語検定2級や3級を取得していても話すことができない人が多いからです。

     

    中国語のスピーキングを練習すれば、中国語検定4級でも履歴書でアピールすることで
    就職活動はうまくいくでしょう。

    スピーキングを強化するにはアウトプットをどれだけするかがポイントです。
    >>中国語初心者におすすめのオンライン教室【無料体験あり】

  • 中国語検定かHSK どっちが就職活動では有利に活用できるのか

    中国語検定かHSK どっちが就職活動では有利に活用できるのか

    大学生 
    大学生
    中国語検定とHSKのどちらを取得しておくと就職活動で役に立つんだろう? 両方とも受けるとお金がかかるから、できれば役に立つ方を選びたい。

    このような疑問にお答えします。

    何度も受けるとその分お金と時間もかかるので、どうせなら将来役に立つ資格に
    絞りたいですよね。

    本記事の内容

    ・中国語検定かHSK どっちが就職活動に有利か
    ・中国語検定・HSK 何級を取得すれば履歴書に書けるのか
    ・就職活動の書類選考後はどっちもスピーキングが重要
    ・中国語検定かHSK どっちが就職活動以外にも活用できるのか

     

    この記事を書いている私はゼロから中国語を勉強して、今では中国語を使って仕事をしています。

    今回の記事は就職活動について私の経験を含まれています。

    3分ほどで読める記事ですので、ぜひ最後までお読みください。

    中国語検定かHSK どっちが就職活動に有利か

    どちらが有利が考えるイメージ画像

    結論は、中国語検定とHSKの取得はどちらも就職活動に有利です。

    ただし、それぞれ有利になる方面が違います。

     

    中国語検定は、主に日本にある日系企業の就職活動の時に活用でき、
    HSKは、中国語圏の日系企業、外資系企業の就職の活動の時に
    活用することができます。

     

    中国語検定は日本独自の試験で、日本人に知られているが、海外ではほとんど知られていません。

    HSKは中国で作られた試験で、世界中で知られているが、日本では知らない人の方が多いでしょう。

     

    「日本ではあまり知られてないけど、HSKは世界中に知られているならHSK一本でも
    良いんじゃないの?」「企業の採用担当なら知ってるでしょ」と思う人もいるでしょう。

    そう思うのもうなずけます。

    現に私もそう思っていました。

    しかし、実は日本の企業の採用担当で知らない人もいます。

    面接の時に「HSKとは何か」の説明をしたことがありますし、HSKを知っていても
    1級が1番高いと勘違いしている人も中には見られます。

    採用担当者がしっかり把握していないというのも、どうなんだろう??と思いますが、
    それが現実です。

     

    中国語検定とHSKは就職活動ではどちらも有利ですが、
    有利になる方面が違うので、どちらがあなたに有利か考えておきましょう。

    中国語検定・HSK 何級を取得すれば履歴書に書けるのか

    履歴書を用意する画像

    結論は、中国語検定は3級から履歴書に書くことができ、
    HSKは4級以上で書くことができますす。

    両方とも中国語の基本的な文章の読み書きができて、日常会話ができるレベルです。

    中検とHSKの対比の画像

     

     

     

     

    【参考:中国語検定ホームページ】

     

    中国語検定の公式ホームページには、3級は「自力で応用力を養いうる能力の保証(一般的事項のマスター)基本的な文章を読み,書くことができること。簡単な日常会話ができること。
    (学習時間200~300時間。一般大学の第二外国語における第二年度履修程度。)
    発音(ピンイン表記)及び単語の意味,常用語1,000~2,000による複文の日本語訳・中国語訳。」と記載されています。

    >>いきなり中国語検定3級を受験して一発合格するために【3ヶ月で目指す】

     

    HSKの公式ホームページには、4級は、「中国語を用いて広範囲の話題について会話ができ、
    中国語を母国語とする相手と比較的流暢にコミュニケーションをとることができる。」と
    記載されています。

     

    転職活動を人より有利に進めたいなら、中国語検定とHSKも履歴書に書ける級の上を
    取得しておくことをオススメします。

    中国語検定だったら2級以上、HSKだったら5級以上です。

     

    履歴書に書けるレベルの一つや二つ上の級を取得していると、転職活動では
    かなり有利に進めることができます。

     

    他に転職活動を有利に進めるための武器になるのがスピーキングです。

    就職活動の書類選考後はどっちもスピーキングが重要

    面接を受ける男性の画像

    就職活動で書類選考後に必ず企業との面接があります。

    面接では中国語の筆記試験もありますが、スピーキングができるかが重要な鍵になります。

     

    私の場合は、面接の場で突然「履歴書の志望動機を中国語で話してください」と
    言われてました。その後は中国語で会話がありました。

    転職活動では資格に目がいきがちですが、スピーキングも注視が必要です。

     

    基本的に企業は中国語を話せる人を欲しがっているからです。

    企業が中国語を必要としているということは、中国語が必要な業務があります。

    翻訳はもちろんのこと、通訳をする場面も出てくると想定しておいた方が良いでしょう。

    「読み書きはできるけど、話す聞くは難しい」という人は、筆記試験の勉強をするのと
    一緒に話すことと聞くことができるようにしておくことをオススメします。

     

    志望動機に『中国語で会話ができます』と記載されていれば、非常に強いアピールになります。

    資格は書類選考を通過するための鍵で、スピーキングは面接を通過するための鍵になるので、
    スピーキングのレベルも上げましょう。

    中国語検定かHSK 就職活動以外にも活用できるのか?

    どちらが有利か考える女性の画像

    中国語検定は特に利用する場面はありませんが、HSKは中国の大学(本科生)で学びたいと
    思った時に活用できます。

    本科生として中国の大学に留学する時には、HSKの成績を提出する必要があります。

    基本、文系の大学ではHSK5級が必要で、理系の大学では4級が必要です。

    もし、将来留学するかもと思っているならHSKを取得しておくと良いと思います。

    あとHSKは海外での就職の時に活用できるのが強みでしょう。

    まとめ

    どちらが有利か迷うイメージ画像

    中国語検定は3級を取得、HSKは4級を取得していると履歴書に書くことができます。

     

    しかし、中国語検定とHSKの活用できる方面は以下のように違います。

    中国語検定:日本にある日系企業
    HSK:中国語圏の日系企業、外資系企業

     

    そのため、どちらがあなたにとって必要かを考えて資格の取得に挑戦しましょう。

    履歴書の書類選考を通過した後の面接では中国語のスピーキングのチェックが
    あるはずなので、スピーキング力のアップもしておきましょう。

     

  • いきなり中国語検定3級を受験して一発合格するために【3ヶ月で目指す】

    いきなり中国語検定3級を受験して一発合格するために【3ヶ月で目指す】

    中国語検定4級をもってないけど、いきなり3級に挑戦しても大丈夫かな? 中国語検定の試験は初めてだから対策とかあれば教えて欲しい。。。

     

    このような疑問にお答えします。

    本記事の内容

    • いきなり中国語検定3級を受験して一発合格するために【3ヶ月で目指す】
    • 勉強前に中国語検定3級と自分のレベルをの差を知っておく
    • いきなり中国語検定3級の挑戦する人のための対策法
    • 中国語検定3級の試験の日程

     

    結論としては、いきなり中国語検定3級を受験することは特に問題ないです。

    しかし、中国語検定3級を受けるための勉強が必要になりますので、
    今回は対策についての記事です。

    3分ほどで読める記事ですので、ぜひ最後までお読みください。

    いきなり中国語検定3級を受験して一発合格するために【3ヶ月で目指す】

    中国語検定3級合格を目標に書き出す画像

    中国語検定4級を持っていない人が、いきなり中国語検定3級に挑戦して
    一発合格することもできます。

    ただし、やみくもに勉強をするのではなく、試験対策しつつ効率良く勉強すれば
    3ヶ月で合格することは可能です。

     

    実際に多くの人は中国語検定4級を受けずに3級から挑戦していますし、
    合格する人もいます。

    日本中国語検定協会の公式ホームページで合格率を確認すると、
    直近は40%を超えている回が多く、50%を超えている回もあります。

    多くの人が受ける理由の一つして中国語検定3級を取得すれば履歴書に書けるため、
    就職活動で活用することができます。

    もう一つの理由は、中国語検定3級は初心者レベルから脱するレベルなので、
    初心者レベルを脱したかな、と腕試しする人が受験するためです。

     

    中国語検定4級を持っていなくても中国語検定3級の対策をした勉強を
    3ヶ月すれば合格できますので、ぜひ挑戦してみてください。

    勉強前に中国語検定3級と自分のレベルを差を知っておく

    今の自分の実力を確認するイメージ画像

    試験勉強を始める前に中国語検定3級の難易度とあなたのレベルに差が
    どれくらいあるかを知っておくことが大切です。

    差を知っておくことで試験勉強の計画を立てることができます。

     

    日本中国語検定協会の公式ホームページには、中国語検定3級の基準として
    以下のように記載されています。

    • 自力で応用力を養いうる能力の保証(一般的事項のマスター)
    • 基本的な文章を読み、書くことができること
    • 簡単な日常会話ができること
    • 学習時間:200~300時間
    • 発音(ピンイン表記)及び単語の意味
    • 常用語1,000~2,000による複文の日本語訳・中国語

     

    上記の基準と過去問を見ると、3級に合格するには以下のことが必要です。

    • ピンインを全て読める
    • 漢字を見てピンインが分かり、声調が分かる
    • 文法が分かり、文章が書ける(短い文章で良い)
    • 中国語を聞き取れる

    これらを重点的に勉強すれば問題なく合格するでしょう。

    いきなり中国語検定3級の挑戦する人のための対策法

    3ヶ月で合格を目指すための勉強をする画像

    中国語検定3級は、リスニングパートと筆記パートに分かれています。

    ◆リスニングパート:選択式 100点 65点合格
    ◆筆記パート:選択式:記述式 100点 65点合格

    パート毎に対策の勉強をしましょう。

     

    リスニングパート

    受験者の多くは筆記パートよりリスニングパートで苦戦します。

    筆記部分の勉強に力を入れているのと、リスニング力を鍛えていないためです。

     

    リスニングパートは2つのパートからなっています。

    ①:簡単な日常会話
    ②:少し長めの文章(ただし1文1文は短い)

     

    リスニングの試験ではどんな内容が話されているのかを気になる人は、
    『過去のリスニング原稿』で確認することができます。

    リスニングで使われている単語はそこまで難しくないので読めるかと思います。

     

    しかし、試験では会話の内容を聞き取れて意味を理解することが重要です。

    リスニング力を上げるためには、中国語を聞きまくることです。
    これが一番です。

    移動時間、勉強以外の隙間時間でも中国語を聞くようにすれば
    徐々に耳が中国語に対して慣れてきます。

     

    いきなり聞き取れるようになることはありません。

     

    耳が慣れてくると聞き取れるようになります。

    隙間時間とかでは難しいかもしれませんが、家ででリスニングをする時には
    聞いた内容を書き出してみましょう。

    書き出すことで聞き取れたかどうかを確認できるのと、聞いた内容を覚えているか
    どうかも確認することができます。

     

    何度も何度も聞いて、聞き取れて理解できるようになれば、リスニングパートは
    問題ないでしょう。


    筆記パート

    筆記パートは過去問を多く解くことです。

    多く問題を解くことで、どのような問題が出るのか、クセやパターンを
    把握することが大事です。

    また、多くの問題を解いていると、あなた自身の弱点が分かります。

    いつも同じようなところで時間がかかったり、間違えたりするでしょう。
    そのような箇所を除いていくことが合格に近づいていきます。

     

    筆記パートは4つのパートからできています。

    ①:ピンイン・声調
    ②:文法
    ③:日本語から中国語に変換
    ④:中国語の文章の理解

     

    公式ホームページにある過去問です。

    筆記パートでは3種の勉強が必要です。

    ①ピンイン・声調、文法の基礎部分
    ②リーディングの強化と単語を覚える
    ③日本語を中国語に翻訳

     

    この中で『③日本語を中国語に翻訳』が苦戦すると思いますので、
    普段からアウトプットを多くすることが対策になります。

    たとえば思い付いた日本語を中国語にしたり、日記を書いたりするなどです。

     

    『①ピンイン・声調、文法の基礎部分』はリスニングの時にも勉強できるので
    意識しながらすると時間を効率的に使えます。

     

    リーディングは多くの中国語を読んで、中国語に慣れることです。

    いかに早く読めるか、そして意味をしっかり理解できることがカギになりますが、
    知らない単語があっても前後の意味で推測できるようになることも必要です。

     

    「対策テキストを1冊紹介して」と聞かれたら、この1冊を紹介します。

    中国語検定3級を合格するために作られたような1冊です。

    過去問題からどのような問題が出やすいかを分析しているので、効率よく
    勉強することができますし、内容や解説も分かりやすいのが印象です。

    音声もついているのでリスニングもできますので、総合的に勉強できる1冊です。

     

    もう少し問題を解いて練習したい人はこちらの1冊を活用するのもオススメです。

    中国語検定3級の試験の日程

    日程 3月、6月、11月の第4日曜日 午前
    場所 日本の各都市、中国・台湾・シンガポール
    受験料(税込み) インターネット申し込み:5,000円
    郵送申し込み:5,200円
    申込方法 こちらからできます

    ※ちなみに中国語検定3級の試験時間は午前中なので、午後に試験が行われる4級や2級も同日の
    受験が可能です。

     

    試験に申し込んでから勉強するか、勉強して自信があれば申し込むかの
    どちらかだと思いますが、私の経験では勢いで申し込んで、そのまま勉強した方が
    うまくいきました。

    勢いが大事な気がします。

    中国語検定の試験前日は睡眠をしっかりとる

    睡眠をとって試験にのぞむ女性の画像

    中国語検定3級の試験前日は試験に備えてしっかり睡眠をとりましょう。

    前日のギリギリまで勉強して睡眠時間が足りないと、試験では睡眠不足で
    頭が働かない可能性があります。

    せっかく勉強したのにいざとなったら頭が働かないとなったら
    悔しいですよね。

    前日には余裕で睡眠時間が取れて試験に望める計画を前もって立てておきましょう。

    まとめ

    受験までの日程を立てる画像

    中国語検定4級をもっていなくても3級を受けることができますし、
    ちゃんと対策勉強をすれば一発合格もできます。

    3級を取得すると履歴書に書くこともできますので、取得しておいても
    損はないでしょう。

    3級はリスニングパートと筆記パートの2つに分かれていて、
    それぞれのパートの勉強が必要です。

    ◆リスニングパート

    ・中国語をたくさん聞き耳になれさせる
    ・中国語を聞き取れ、意味を理解できるようにする
    ・過去問を解く

    ◆筆記パート

    ・アウトプットを多くする
    ・多くの中国語を読んで意味を理解できるようにする

    3ヶ月間、対策勉強をしっかりやれば3級合格もいけます。
    ぜひ挑戦してみてください。

    記事で紹介したテキスト



  • 履歴書に書けるのは中国語検定3級から 就職活動を有利に進めるコツ

    履歴書に書けるのは中国語検定3級から 就職活動を有利に進めるコツ

    大学生 
    大学生

    中国語検定の何級を持っていると就職活動で使えるんだろう?中国語検定の取得以外にしておいた方が良いことってあるのかな?

    このような疑問にお答えします。

    本記事の内容

    ・履歴書に書けるのは中国語検定3級から 就職活動を有利に進めるコツ
    ・就職活動に活かすなら中国語検定を取得しておいた方が良い理由
    ・中国語検定を取得するのはコツはひたすら過去問を解く
    ・中国語検定の日程を確認して計画的に受験する
    ・就職活動で中国語検定取得と同じくらい大切なこと

     

    この記事を書いている私は中国語をゼロから学んで、今は中国語を使って
    仕事をしています。

    採用も担当しているので、今回は採用者からの視点からも紹介しています。

     

    3分ほどで読める記事なので、ぜひ最後までお読みください。

    履歴書に書けるのは中国語検定3級から 就職活動を有利に進めるコツ

    履歴書を用意する画像

    就職活動で中国語検定を履歴書に書くことができるのは3級からで、
    2級以上を持っているとかなり有利に進めることができます。

    中国語検定は、
    準4級、4級、3級、2級、準1級、1級の6つに分かれています。

    http://www.chuken.gr.jp/tcp/grade.html
    【参考:日本中国語検定協会公式ページ】

     

    3級の合格率は35%~45%あり、2級の合格率は20%から33%ほどです。

    中国語を専攻する人は少なく、その中で2級以上を持っている人は更に少なくなるので
    2級を持っていると価値が高くなります。

     

    中国語検定を活用して就職活動をしたいと考えている人は最低でも3級以上を目指し、
    有利に進めたいと考えている人は、2級以上を取得しておくことをオススメします。

     

    ちなみに中国語の試験はHSKもあります。

    中国語検定とHSKの違い
    中国語検定は主に日本の企業に対して有効で、
    HSKは主に中国系企業や海外の企業に対して有効です。

     

    就職活動に活かすなら中国語検定を取得しておいた方が良い理由

    未来を明るくするイメージの画像

    中国語検定を取得しているとなぜ就職活動に活かせるのかと言いますと、
    書類選考で落とされない確率を上げるためです。

    面接に進むための鍵になります。

    応募者の全員が面接に通過するのではなく、応募者が送ってきた履歴書を見て
    面接をするかどうかを判断します。

    たとえば大手企業や人気のある企業だと応募者数が多く、面接に進む人は
    ほんの一握りでしょう。

    その一握りに入るための鍵になるのが中国語検定になります。

     

    中国語検定を持っていない人は「大手企業や人気の企業じゃなければ大丈夫じゃないの?」と
    考えるかもしれません。

    この場合は書類選考が通過するかもしれませんが、もし中国語検定を持っている人が
    応募してきた場合、企業は中国語検定を持っている人を優先して面接します。

     

    なので、履歴書に書くことができる資格は、アピールのために取得しておいた方が
    良いです。

    中国語検定を取得するのはコツはひたすら過去問を解く

    過去問を解く女性の画像

    中国語検定の勉強は過去問をひたすら解くことです。

    中国語検定は出題のクセがあるので、それをつかむことと、
    あなたがどのような箇所で間違えるのかを見ることもできます。

    それらが見えると試験の対策ができます。

     

    過去問を解く時は必ず時間を計りましょう。

    時間を計ることで、時間内に解けるかどうか、どの問題で時間がかかったかなどを
    見ることができますし、試験時間の感覚を養うことができます。

    中国語検定を受ける目的は、資格を取得 > 中国語のレベルアップ です。

     

    試験勉強することで中国語のレベルはアップしますが、それよりも就職活動を
    有利にすすめるための武器の取得することを最大の目的とする方が良いでしょう。

    3級のテキストの紹介:

    2級のテキストの紹介:



    ↓↓日本中国語検定協会の公式ページにも過去問が掲載されています。

    http://www.chuken.gr.jp/tcp/test.html

    中国語検定の日程を確認して計画的に受験する

    スケジューリングをする画像

    中国語検定は1年に3回受けることができます。
    3月、6月、11月です。

    申込は試験月の2ヶ月前~1ヶ月前の間です。

    http://www.chuken.gr.jp/tcp/outline.html
    【参考:日本中国語検定協会公式ページ】

    どのくらい勉強が必要かどうかを考えて、試験日から逆算して
    計画的に試験勉強することをオススメします。

     

    ちなみに、試験結果は受験日から1ヶ月ほどで出ます。
    もし履歴書に書きたいなら、企業に応募前に結果が出てた方が良いですね。

    もし企業への応募に間に合わないということでしたら、「〇月中国語検定〇級を
    受験済み現在結果待ち」と書いておくと良いでしょう。

    就職活動で中国語検定取得と同じくらい大切なこと

    面接を受ける男性の画像

    中国語検定は書類選考を通過するためにということを上述しました。

    書類選考を通過して面接に進んだら、次に大切になるのが会話ができることです。

    実際、面接では中国語を使う場面が出てきます。

    中国語検定3級や2級を取得だけで満足している人が多く、面接に入って失敗する人が
    実に多いです。

     

    中国語ができる人を募集しているのは、だいたいが『中国語を話せる人』を
    募集していると考えておいた方が良いです。

    企業側は『中国語検定を持っている=中国語を話せる』と思い込んでいるためです。

    企業は入社してから中国語の翻訳や通訳の業務がありますし、中国語を使って海外との
    やり取りをしてもらうことを考えています。

    面接で中国語を話せないと、企業側の期待が大きかった分の失望が大きくなります。

    そうなると、たとえ中国語検定を取得していても就職活動が成功するかどうかが
    微妙になるので、面接の通過を意識して会話も鍛えましょう。

    中国語検定3級以上を取得して、中国語で会話ができるとなると
    引く手あまたでしょう。

    中国語の会話を鍛えるならオンラインレッスンがオススメです。

    もしオンラインレッスンで中国語会話を鍛えたいな、と思う人は
    こちらの記事もどうぞ。

    >>中国語初心者におすすめのオンライン教室【無料体験あり】

    まとめ

    自分のつきたい仕事につくイメージの自画像

    就職活動で中国語検定を活用したいと考えている人は、3級以上を取得しておきましょう。

    履歴書に書けるのは3級からです。

    2級を持っているとかなり有利に進めることができます。

    中国語検定は過去問をひたすら解くことで、問題の傾向やクセが分かり、
    また、あなた自身のクセも見ることができて、対策を打つことができます。

    就職活動で書類選考が通過したら面接がありますが、中国語で会話する面接が
    出てくるはずですので、中国語検定を取得して安心するのではなく、
    会話ができるように鍛えておきましょう。

    中国語検定を取得して、会話ができるとなると多くのが会社が欲しがります。
    是非とも勝ち取ってください!

    3級のテキストの紹介:

    2級のテキストの紹介:


     

  • 社会人になってからも中国語は独学で習得できる?【習得できます】

    社会人になってからも中国語は独学で習得できる?【習得できます】

    困る男性
    困る男性

    会社から中国語を勉強するように言われて困ってる。。。忙しいから家で勉強したいんだけど、中国語って独学できるの? 今まで10年間、学校で何年も英語を勉強したけど話すことができないから語学の才能がないんじゃないのか。。本当にできるようになるのか。。。

    このような疑問にお答えします。

    会社から突然「中国語を学んでほしい」と言われて困る人がいます。

    会社命令だから聞かないと評価に関わるので、困って当然ですよね。

    今回はそのような悩みを持っている人のために
    「社会人になってからでも独学で中国語を取得できる」という記事です。

    本記事の内容

    • 社会人になってからも中国語は独学で習得できる
    • 社会人の中国語の独学は学生の英語の勉強と違うことを理解する
    • 社会人で中国語の独学を始める前にしておくべきこと
    • 社会人の中国語独学ための効率的な手順

    この記事を書いている私は、中国語をゼロから学んで、今では中国語を
    使って仕事をしています。

    3分ほどで読めますので、読んだ後あなたの悩みが解決していれば、と
    思います。

    社会人になってからも中国語は独学で習得できる?

    画像、中国語を独学する男性

    結論は社会人になってからも中国語を独学して習得することはできます。

    語学は「どこで勉強するか」のではなく「どのように勉強するか」が重要です。

    日本で独学して中国語を習得した人は私の周囲にもいて、仕事で使っている人もいます。

    海外に出張に行くと日本語を話せる外人と話す機会があります。

    ものすごく流暢に日本語を話しますが、日本に留学せずに自国で勉強しただけです。

    反対に中国に2年間留学したけど中国語をまったく話せない日本人に会ったことがあります。

    語学は「どこで」よりも「どのように」勉強するかが本当に重要です。

    「私は学校で英語を何年も勉強したけど全然話すことができない。話すことが出来る人は
    語学の才能があったんじゃないの?」と思われる人もいると思います。

    そう思うことも理解できますが、決してそういうことではありません。

    事実私も中国語を勉強し始めの頃は「語学の才能がないのでは。。。」と思っていましたが、
    コツコツと勉強するうちに話せるようになっていきました。

    社会人になってからも中国語を独学で習得できるようになるので、心配はいりません。

    社会人の中国語の独学は学生の語学勉強と違うことを理解する

    画像、社会人の中国語の独学は学生の語学勉強と違うことを理解する
    社会人になってからの独学は、まず学生時の勉強方法と違うことを2つ理解しておくと良いです。

    2つの違いを理解しておくことで勉強への考え方や取り組み方が変わってきます。

    1. 学生は試験のための勉強、社会人はビジネスのための勉強
    2. 学生の時より勉強時間が限られる

    それでは一つ一つ解説していきます。

    1. 学校は試験のための勉強、社会人はビジネスのための勉強

    学校の時の勉強は主に「試験」のためで、社会人になってからの勉強は主に「ビジネス」で
    使うためです。

    学校の語学勉強は試験通過を目的にしているので、「読み書き」をできるようになることを
    中心にしています。

    一方で社会人の語学勉強は「ビジネスで使える」ことが目的になりますので、
    「読み書き」は必要ですが、それ以上に「会話できる」ことが中心になってきます。

    たとえば、学校では「試験でこの単語が出そうだ」「この文法が試験で出そうだ」と勉強します。

    社会人は「ビジネスで使う単語」や「専門用語」を話すために勉強をしていきます。

    海外出張や海外からの訪問者がある時に使う、あるいは駐在員になるためという前提が
    あるからです。

    学生と社会人になってからの語学勉強は、使う目的が違うので勉強法も違います。

    2. 学生の時より勉強時間が限られる

    社会人になると学生の時より勉強できる時間が限られます。

    突然残業をすることになったり、突然上司や同僚に飲みに誘われるなど、予想外のことが起こり、
    計画が崩れることがしばしばです。

    自分でコントロールできる時間が少なくなるため、勉強できる時間が少なくなります。

    社会人になってからの語学勉強は、いかに自分のために時間を作り出すことができるか、
    隙間時間をいかに有効に使うかが非常に重要になってきます。

    あと短いスパンではないにしろ、「いついつまでに」と時間が限られることもありますので、
    「気長に覚えれば良いや」ということはありません。

    社会人で中国語の独学を始める前にしておくべき2つのこと

    画像、社会人で中国語の独学を始める前にしておくべき2つのポイント

    中国語の独学を始める前にしておくと良いことを2つ紹介します。

    この2つをしておくことで失敗を避けることできます。

    • あなたのための目標を立てる
    • 目標を達成するための計画を立てる

    それでは一つ一つ解説していきます。

    あなたのための目標を立てる

    会社が設定した目標ではありません。あなた自身のための目標を立てましょう。

    会社から命令された中国語の勉強だと強制的にやらされているので、
    「なんでこんなことをしないといけないのか?」「面倒くさい」とか
    ネガティブな感情がどうしてもが出てきます。

    ネガティブな感情で勉強をしてみても集中できなかったり、
    できない言い訳を相手に求めてしまいます。

    それを避けるために会社の目標を考えつつも、あなた自身の目標を立てることで、
    前向きに中国語の勉強ができるようになります。

    たとえば、「半年後には通訳無しで仕事の話ができるようになる」
    「1年後には駐在員として活躍できるようにする」
    「大きな仕事ができるようになって給与アップを目指す」など、色々あります。

    「そんなにいきなり目標を立てれないよ」という人もいると思います。

    そういう時は先ずは勉強を始めてみて、後からあなたにとって「どうなったら良いか」を
    考えてみるのも良いでしょう。

    あなたが中国語を話せるようになることで、中国語を話せなかった時よりも確実に
    選択肢が広がります。

    あなたにとって良い将来を考えて目標を立てましょう。

    目標を達成するための計画を立てる

    あなたにとっての目標を立てたら、目標を実現するために計画を立てることが大切です。

    計画も目標から逆算して、1ヶ月先、1週間先、1日とポイントポイントで成果が
    分かる計画を立てることをオススメします。

    細かく計画を立てないと、「今あなたがどこにいて」「目標からどのくらい距離があるのか」が
    分からなくなって迷子になってしまいます。

    たとえば、目標を「半年後には通訳無しで仕事の話ができるようになる」とした場合、
    今から半年後だと時間が結構あるのでダラダラすることが考えられます。

    「ゼロから通訳無しで話せるようにする」と非常に難しいと思うかもしれませんが、
    ゼロから通訳無しの間に、成果が見えるものを設定しておけば、クリアするごとに
    成功体験が味わえ、前に進んでいる実感がわいてきます。

    そうすることであなた自身「できるんだ!」と思うようになり、
    より一層前向きに勉強ができるようになりますので、計画を細かく立てましょう。

    社会人の中国語独学ための効率的な手順【オススメの方法】

    画像、勉強の手順

    社会人が効率的に中国語を独学で進めるための方法を紹介します。

    1. 発音をマスターする
    2. 文法を理解する
    3. 例文を覚える
    4. 必要とする単語を覚える

    それでは一つ一つ解説していきます。

    発音をマスターする

    中国語の勉強は発音をマスターするところから始まります。
    しっかり練習すれば早くて1週間ほど、遅い人でも3週間から1ヶ月でマスターできます。

    ここを怠ると中国語を決して話すことはできません。

    中国語には「ピンイン」と呼ばれる発音記号があり、発音をマスターするために
    「ピンイン」の読み方を覚えます。

    「ピンイン」の読み方を何となくで良いので覚えたら教材の発音を聞いて練習をしていきます。

    発音の練習をすることで、発音をマスターしながらピンインを覚えることができます。

    教材の発音を聞いているので「聞く力」もついてきます。

    発音を録音することで、あなたの発音が出てきているかどうか確認してみてください。
    >>中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    もしあなたが「発音は重要なのでみっちり鍛えたい」「誰かにあなたの発音を見てもらいたい」
    「発音にあまり時間をかけたくない」と思う場合は、オンラインレッスンを受けるのも
    良いでしょう。

    ネイティブの先生があなたの発音をしっかり見てくれますし、仕事が忙しくても
    あなたの都合の良い時間を決めて自宅で受講することができます。

    無料体験できるオンラインレッスンもあるので、一度覗いてみても良いと思います。
    >>中国語初心者にオススメのオンラインレッスン【無料体験あり】

    発音ができるようになったら、次は文法を理解しましょう。

    文法を理解する

    発音も重要ですが、文法も重要です。

    中国語の文法は日本語の文法と違うので、しっかり理解しておくことが
    後々の効率的な勉強に繋がっていきます。

    文法はコミュニケーションを取るうえでの受け皿です。

    受け皿に乗せるものを変えていくことによって、相手にあなたの意思を伝えることが
    できるようになっていきます。

    文法を理解することで「話す力」「書く力」「読む力」がついていきますので、
    文法を理解することは非常に重要なことです。

    例文を覚える

    文法を理解する時に、文法の紹介をしている例文や付随してくる文法も一緒に覚えると
    非常に楽です。

    例文を覚えるとそのまま使うことができるからです。

    初めのうちは単語を組み合わせて文章を作って話すことは難しいですが、
    例文だとそのまま使うことができます。

    楽できるところは楽をした方が効率的です。

    ここで重要なのは「プライドを捨てる」ことです。

    「プライドを捨てるってどういうこと?」と疑問に感じる人もいると思います。

    実はプライドが高い人は、例文をそのまま使おうとしません。

    そのまま使うことが恥ずかしいのか、そのまま使うことを良しとしないのか、
    理由は様々ですが、例文をそのまま使うことをせずに成長が遅れる原因にもなっています。

    中国語が早く話せるようになる人の1つの共通点は「例文を覚えて、そのまま使える人」ですので、
    例文をそのまま覚えてしまいましょう。

    例文を覚えたら、必要な単語を覚えていきます。

    必要とする単語を覚える

    あなたが必要とする単語をどんどん覚えていきます。

    理解した文法や覚えた例文に覚えた単語を入れ込むことで、コミュニケーションできる
    範囲が広がっていきます。

    文法は同じでも入れる単語が違っていれば意味が違います。

    本当に単語を置き換えるだけです。

    覚える単語が増えた分だけ、範囲が広がっていきますので、どんどん単語を覚えていきましょう。

    これで中国語の会話ができるようになっていきますし、読み書きもできるようになっていきます。

    まとめ

    画像、勉強をすることで未来が開ける

    今回は会社に「中国語を学ぶように」に言われた人のための独学の方法や
    考え方を紹介しました。

    会社から言われて強制的にする勉強だと、本当に嫌々の勉強になってしまいますので、
    あなたのための目標をもち、目標を達成するための計画を立てましょう。

    中国語独学のオススメの手順は以下の通りです。

    1. 発音をマスターする
    2. 文法を理解する
    3. 例文を覚える
    4. 必要とする単語を覚える

    語学は才能ではなく、正しい方法でコツコツと勉強することで必ずできるようになりますので、
    頑張ってください!!

    中国語をどの教材を使えば良いか分からない人は以下も参考にしてみてください。

    発音の上達のための教材
    >>中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    少し値段が高いけど1冊で総合的に勉強したい場合
    >>中国語初心者が独学で失敗せずに早く上達できる中国語教材3選

    独学で役立つアプリ【無料あり】
    >>中国語の基礎勉強にオススメのアプリ17選【無料あり】

  • 中国語の勉強が楽しくないと感じる原因と解決策を考える【出発点】

    中国語の勉強が楽しくないと感じる原因と解決策を考える【出発点】

    中国語の勉強が苦痛に感じる、このままだと続かなそう。。。でも続けたいから何か良い方法があれば教えてほしいな!

    このような疑問にお答えします。

    実は多くの人が同じような悩みをもっています。

    勉強をしていると「つらい」と感じる時ってありますよね。
    つらくなってくると勉強を続けるのは本当にしんどいです。

    あなたがもしこのように悩んでいたら、ぜひお読みください。

    本記事の内容

    • 中国語の勉強が楽しくないと感じる原因と解決策を考える
    • 中国語を楽しく勉強していても突然楽しくないと感じる時がくる

    この記事を書いている私は、中国語をゼロから学んで、今では中国語を
    使った仕事をしています。

    私の体験したことを交えながらの記事です。

    3分ほどで読めますので、読んだ後あなたの悩みが解決していれば、と
    思います。

    中国語の勉強が楽しくないと感じる原因と解決策を考える【出発点】

    画像、勉強が楽しくないと悩む女性

    「中国語を楽しく勉強する方法」を考えるより
    先に「なぜ中国語の勉強が楽しくないのか?」と感じる原因を考えた方が良いです。

    なぜなら、楽しい勉強方法を試してみても、根本的な原因を解決していないと
    「この方法は楽しくない」と感じるかもしれないからです。

    「中国語そのものが嫌い」でなければ、勉強方法やその他に原因があるはずです。

    ここでは勉強が楽しくないと感じる4つの例とその解決方法を紹介します。

    1. インプット中心の勉強になっていると楽しくない
    2. 目標が遠すぎて達成感を感じることができないと楽しくない
    3. 教材が難しすぎて分からないことが多いと楽しくない
    4. 「やらされ感」があっていやいや勉強すると楽しくない

    それでは一つ一つ紹介します。

    【原因】インプット中心の勉強になっていると楽しくない

    あなたの勉強はインプット中心になっていませんか?

    「勉強」というと覚えることも目的ですが、インプット中心の勉強で、
    アウトプットができないと、だんだんと勉強するのがしんどくなってきます。

    勉強の目的はアウトプットができるようになることだからです。

    「中国語を勉強しよう」と思って勉強し始めたのは、何か目的があったはずです。

    たとえば「中国語を話せるようになりたい」「試験で良い点数を取りたい」
    「中国語が使える職につきたい」などがあると思います。

    どれも最終的には「アウトプットができていること」が目的です。

    たとえば好きな服を買うのは、所持するためでなく着るためですよね。

    中国語も同じように使うことを前提として勉強します。

    インプット中心の勉強方法になっている人の解決策としては、
    アウトプットの時間をできるだけ取ることです。

    【解決方法】アウトプットを多くする

    アウトプットを多くすることで中国語がだんだんと使えるようになりますし、
    使える範囲が広がっていくと「自分の中国語が上達しているんだ!」と感じます。

    誰でも上達を感じると楽しくなってきて、もっと上達したいと思うようになるため、
    勉強も楽しくなっていきます。

    覚えた単語やフレーズで文章を書いたり、会話ですぐに使ってみることが大切です。

    「日本だとアウトプットが難しい」と思う人は、独り言で練習したり、
    日記を書いてみたりするなど、工夫次第でアウトプットができます。

    あとはオンラインレッスンを受けたり、中国語教室に通うことで
    アウトプットの時間を増やすことができます。

    「授業で積極的に発言するのは難しいかも」と思う人は、オンラインレッスンが
    向いています。

    オンラインレッスンは基本的に講師と1対1なので、あなたの話す時間が
    必ず確保されるからです。

    アウトプットをすることで中国語を使えると実感できるようになり、
    更に勉強をするのが楽しくなっていきます。

    >>中国語初心者におすすめのオンライン教室【無料体験あり】

    【原因】目標が遠すぎて達成感を感じることができないと楽しくない

    目標を持つのは大切ですが、その目標は今の地点から遠すぎていないですか?

    目標が遠すぎるとまったく成長を感じないため「やっぱり自分には難しいな」と
    思うようになり、勉強するのがつらくなってきます。

    目標が遠すぎると、実際には成長しているけど、成長していないと感じます。

    たとえば、今日新しい単語を10個覚えたとします。
    10個覚えた事は確実に成長していると言えるでしょう。

    しかし、目標を「中国語がペラペラになる」としていると、単語10個覚えても
    目標と比較するとまったく近づいていないと感じ、最悪絶望感があるかもしれません。

    もしあなたの目標を遠すぎている場合の解決策は、小さい目標をいくつも作ることです。

    【解決方法】目標を小さく段階的に設定して達成を何度も味わう

    目標を小さく段階的に設定することで達成感や成長しているのを何度も味わえ、
    勉強するのが楽しくなっていきます。

    人は成長を感じることで楽しいと感じるものです。

    最終的な目標から逆算して、毎日達成できるもの、週や月ごとで達成できるものを
    設定します。

    設定したら小さい目標を達成するようにすることで、「ああ、前に進んでいるんだ」と
    満足感を得られやすいです。

    そして、次の目標が決まっているので、そこで燃え尽きることなく勉強を
    継続していくことができます。

    まるでゲームをクリアして、また新しいゲームに挑戦しているような感じです。

    目標への見える化ができているので、着実に確実に成長しているのを実感できます。

    【原因】教材が難しすぎて分からないことが多いと楽しくない

    中国語を勉強するために購入した教材が難しすぎると「楽しい」とは
    感じられなくなります。

    ちなみに私は中国語を勉強するうえで色々失敗しましたが、
    これが一番失敗したと思っています。

    「勉強するぞ!」と気持ちが高揚して、難しい教材を購入してしまいました。

    初めはモチベーションがあるので頑張って進めようと思うのですが、
    私のレベルよりはるかに高すぎたので勉強が嫌になりました。

    たとえば知らない単語があるとその都度調べるのですが、その数が多くて、
    1ページ進むだけでも長い時間が掛かってしまい、罰ゲームを受けている気分に
    なりました。

    それでモチベーションがどんどん下がっていったのを覚えています。

    そこで中国語を勉強している人に相談をしてみると「自分に合った教材の選び方」を
    教えてもらい、教材を変えました。

    教材を変えたところ、学習効率も上がり、自分が成長しているのも
    感じることができ、実際に成長しました。

    教材が難しすぎると思っている人の解決方法は、あなたのレベルより若干難しい
    教材を選ぶことです。

    【解決方法】今のレベルより若干難しい教材を選ぶ

    今のレベルより若干難しい教材を選んで勉強するとその分成長します。

    反対に、難しすぎる教材を選ぶと知らない単語を調べることが目的になるのと、
    レベルが違いすぎて絶望感を味わいます。

    教材をパラパラと中身を見てみて、知らない単語や文法が若干あったりする
    教材を選ぶのが良いです。

    その教材をやり終えたら、同じようにその時レベルより少しレベルの高い教材を
    勉強すると確実に成長していることを実感できます。

    次のレベルに進めると楽しみがあるので、勉強が楽しくなります。

    【原因】「やらされ感」があっていやいや勉強すると楽しくない

    中国語の勉強はあなたの意思で始めましたか?

    「会社の命令で」と強制された勉強だと本当に楽しくありません。

    強制されるものは何事も嫌ですよね。

    「なんでやらないといけないんだろう」「時間の無駄じゃん」と誰でも思うものです。

    この場合、どうやったら解決すればよいのでしょうか?

    【解決方法】考え方を変えてみる

    強制されたので嫌々中国語を勉強しているかもしれませんが、
    考え方を変えることで、中国語の勉強に価値がでて楽しくなります。

    自分の目標を作ることで、「強制されて勉強する」から「目標をもって勉強をする」に変わるので、モチベーションアップにつながります。

    あとは、中国語を勉強することで得られるメリットを考えてみましょう。

    たとえば、ここで中国語をしっかり身につけると、将来中国語の使える仕事が
    できて給与がアップするなど色々考えることができます。

    始めるきっかけは「強制的に」だったかもしれませんが、考え方を変えてみると
    楽しく勉強することができます。

    仲間が欲しい時がある!
    中国語を勉強していると、ある時期に仲間が欲しいと感じる時があります。

    勉強の進め方、教材の事、伸び悩みなど色々なことを相談したり、
    共有したいことがでてきます。

    やはり同じ境遇の仲間がいると心強いものです。

    その時は中国語教室に通ってみて、仲間を探すのも良い方法です。

    オンラインレッスンと実店舗も運営しているLilianです。
    >>初心者8割の中国語教室Lilian|今だけ無料体験レッスン

    中国語を楽しく勉強していても突然楽しくないと感じる時がくる

    あなたが楽しんで中国語を勉強していても、ある日楽しくないと感じることが
    くる時があります。

    それは、停滞期に入った時です。

    初心者の時であったり、急激に成長していた時に起こることが多いです。

    今まで順調に成長を実感していたけど、停滞期に入るとそれが実感できなくなります。

    「なんか成長していないな」と感じますが、これを抜けると一気に伸びます。

    バネを上に飛ばす時に、指で下に押すことでパワーをため、
    指を話すと上に飛び上がります。

    これと同じように伸びる前の停滞期だと思って、伸びることをワクワクしながら
    勉強することで少しのあいだ踏ん張りましょう。

    その後は前よりすごいスピードで成長していくので楽しくなります。

    まとめ

    画像、楽しんで勉強をする女性

    中国語の勉強が楽しくないと感じたら、「なんで楽しくないのか?」と
    原因を考えてみましょう。

    原因が分かったら、あとは解決策を練るだけです。
    やっぱり楽しいことは時間を忘れて続けることができますよね。

    この記事であなたの「勉強が楽しくない」というのを解決できたら嬉しいです。

  • 中国語を就職活動に活かす【HSK5級は有利、4級はまあまあ有利】

    中国語を就職活動に活かす【HSK5級は有利、4級はまあまあ有利】

    大学生 
    大学生

    今せっかく大学で中国語を専攻しているから、これからも中国を使わないと損だよなあ。どうせなら中国語を活かせる会社に就職したい。就職活動ではHSKが何級だと有利になるんだろう?
    中国語を使える仕事ってどのようなのがあるのか?

    このような疑問にお答えします。

    今、中国語を勉強しているなら、せっかくだったらこれからも中国語を使いたいと
    思いますよね。

    今回は就職活動に関することを書いています。

    本記事の内容:

    ・中国語を就職活動に活かす HSK5級は有利、4級はまあまあ有利
    ・中国語HSK5級を取得することで見つかる就職先
    ・中国語HSK5級を取得するための勉強方法
    ・HSK5級を取得して安心してはいけない理由

     

    中国語を就職活動に活かす HSK5級は有利、4級はまあまあ有利

    画像、自己アピールをする女性

    中国語を就職活動に活かしたいと考えているなら、HSK5級を取得していると、
    かなり有利に進めることができます。

    HSK4級もまあまあ有利に就職活動を進めることができますが、HSK5級は断然有利です。

    応募してきた人が2人、1人はHSK4級、1人はHSK5級だと、企業はやはりHSK5級を
    取得してる人を優先します。

    中国語を専攻する人は英語などの言語を選択する人と比べると少なく、
    その中でHSK5級を取得する人が少ないためです。

    HSK5級レベルの目安は、HSKウェブサイトによると以下の通りです。

    ・週2~4回の授業を2年間以上習い、2,500語程度の常用単語を知っている
    ・中国語の新聞や雑誌が読める
    ・中国語の映画やテレビが鑑賞できる
    ・中国語でスピーチができる

    参考:http://www.hskj.jp/level/w_5/

    ちなみにHSK5級と4級だと合格に必要な語彙量が倍に必要です。
    画像、HSK1級から6級の説明

    画像、HSK筆記試験比較表
    参考元:http://www.hskj.jp/level/

    「HSK5級を取得するのは難しいかも。。。」と思っている人は、一度4級を取得して
    自信をつけてからHSK5級に挑戦するのでも良いです。

    HSK4級でも企業によってはOKなところがありますので、滑り止め要素的にHSK4級を
    取得しておくとHSK5級を取得失敗した時のための保険になります。

    しかし、HSK5級を取得すると選択肢が増えますし、あなたが希望する企業に入れる
    可能性が高まりますので、まずはHSK5級を取得することに目標を置きましょう。

    中国語HSK5級を取得すると選択肢が増える 仕事の紹介

    イラスト、就職活動をする女性
    HSK5級を取得するとあなたの仕事を選ぶ上での選択肢が大きく広がります。

    ここでは中国語が活用できる仕事を5つ紹介します。

    多くの業界で中国語を話せる人を欲しがっていますが、その中でも特に
    中国語を活かせる仕事です。

    • 旅行会社
    • ホテル・旅館
    • 貿易会社
    • 製造業/メーカー
    • 翻訳者・通訳者

    旅行会社

    主に日本にいる外国人観光客対応、海外の旅行会社やホテルとのやり取りなどがあります。

    時には現地に赴いての観光地やホテルの視察をします。

    大手旅行会社では海外に進出しているので、海外駐在員になる可能性があります。

    ホテル・旅館

    中国や台湾からの旅行客が宿泊するホテルや旅館です。

    チェックイン・チェックアウト、何か困りごとがある時のサポートするなど、
    ホテル内でもすることはたくさんあります。

    他には、海外の旅行会社が部屋の確認に来ることがあります。
    その際に通訳として活躍できる場面があります。

    日系ホテルも海外に進出しているところもあるので、現地駐在員の可能性もあります。

    貿易会社/商社

    貿易事務、海外営業、バイヤーなど様々あります。

    日本の製品を海外にセールスすることや海外の製品をチェック、
    購入して日本で販売することがあります。

    取り扱い製品も雑貨、食品、飲料、原料、部品など多岐にわたり、部品から完成品までと
    非常に広範囲です。

    総合商社や専門商社があり、有名な大手企業から世間的には有名でない企業があります。
    中小企業でも世間的にあまり有名ではないけど、実は業界内ではものすごく有名な企業もあります。

    海外に拠点があれば海外駐在員の可能性もありますし、拠点がなくても出張はあります。

    製造業/メーカー

    中国や台湾にある自社の工場とのやり取りや日本へ部品の供給をしてくれる工場との
    やり取りをします。

    時には現地に赴いて自社工場視察や部品供給をしてくれている工場の視察をすることもあります。

    他には日本で製造した製品を海外バイヤーに紹介での出張、製品展示会での出張などが
    あります。

    企業によっては現地駐在員の可能性もあります。

    翻訳者・通訳者

    書籍、アニメやゲームの翻訳者や通訳者もあります。

    一般的に初めはどこかの企業に入り中国語のレベルを上げていき、
    もしフリーランスとして活躍したい場合は独立します。

    >>翻訳者・通訳者がどのように中国語を習得したか興味がある方はこちらをどうぞ

     

    他にも中国語を活かせる業界や企業があります。

    募集条件がHSK4級以上、HSK5級以上のが大半です。

    もしHSK5級を取得していると、応募できる企業数が増えます。

    中国語HSK5級取得のための勉強方法

    画像、テスト勉強する男性
    HSK5級を取得するための効果的な勉強方法は、過去問を徹底的にやることです。

    過去問を徹底的にして問題に慣れることが大切です。

    過去問をすることによって、単語を覚え、作文を作り、リスニングを鍛えていきます。

    例えば2,500語の常用単語を覚えることが必要といっても、あなたが覚えたい単語を
    2,500語ではなく、HSK5級の試験に出てくる単語を覚える必要があります。

    過去問をすることによってどのような単語が出てくるのか傾向がつかめます。

    そして、単語を覚えていくことにより作文を作る時の語彙力が上がっていきます。

    リスニングに関しては、HSKで流される音声のスピードや声色に慣れておく必要があります。

    聞きなれた声の方がテストで初めて聞く声より聞き取りやすいからです。
    テストが音声があまり聞き取れず、リスニングで点数を落とす人が結構多いように感じます。

    HSK5級を取得するための簡単な近道はありませんが、過去問を徹底的にやることが
    一番の近道だと思います。



    【注意】HSK5級を取得しても安心してはいけない理由

    画像、面接試験で失敗した男性
    就職活動を有利に進めるためにHSK5級を取得したからといって安心するのは取得後の
    ひと時にしましょう。

    中国語の勉強は一休みといった感じで少しの期間休むのは良いですが、
    休む期間が長いと勉強するのが面倒になり、そのまま勉強することをしなくなる
    ケースもあります。

    勉強しない期間は残念なことにあなたの中国語のレベルが落ちてきてしまいます。

    中国語のレベルが落ちてしまうと、後々後悔することになるかもしれませんので
    気をつけましょう。

    HSKの試験が終わったら、スピーキングとリスニングを更に高めることを目標と
    すると良いです。

    就職活動では、企業の面接で中国語の筆記テストや口語のテストを行なう企業もあります。

    あなたがHSK5級を取得しているという事で期待値も上がっているので、テストの出来が悪いと
    企業があなたに対して良い印象をもってもらうことが難しくなります。

    就職して企業で働き始めたら中国語を使うことが増えますし、通訳をする機会もでてきます。

    もし中国語の勉強をしないでいると、中国語を使う業務をするのが難しくなってしまいます。

    中国語を話せる社員が少ない企業では突然「通訳をお願いしたい」と
    依頼をあることがあります。

    そんな時にできないでいるとあなたは恥をかいてしまい、せっかく頑張って入社した
    企業にいるのが辛くなってくるでしょう。

    「そんなに突然言われるの?」と思うかもしれませんが、突然言われます。

    本当に突然依頼されます。

    そのため、HSK5級を取得しただけで安心せずに、中国語の勉強を継続しましょう。

     

    HSKの勉強もできて、HSK試験終了後も会話の練習をしたいという方はオンラインレッスンも
    考えることができます。

    無料カウンセリングを受けることができるので、一度試しに受けてみるのも一つの手です。
    >>中国語コーチングならCiiitz(シーズ)で無料カウンセリングを受けてみる

    まとめ

    画像、就職が決まる
    HSK5級を取得していると就職活動を断然有利に進めることができます。

    中国語を専攻している人は英語などの言語より少なく、その中でHSK5級を
    取得している人は少ないためです。

    HSK5級を取得していると見つかる代表的な仕事は以下の通りです。

    • 旅行会社
    • ホテル・旅館
    • 貿易会社
    • 製造業
    • 翻訳者・通訳者

    この中からあなたが選択できる企業は中小企業や大企業と多くあり、
    あなたの中国語を活かせる機会が多く訪れます。

    あなたが希望する企業に入社して、中国語を使ってバリバリ活躍するために
    ぜひ勉強してください。

    中国語が使えるようになると、多くのが会社があなたを欲しがるようになります。



    オンラインレッスン:

    60日で中国語力を一気に引き上げ!オンライン中国語コーチングCiiitz(シーズ)

  • 【中国語初心者】独学に役立つおすすめの学習サイト5選【無料あり】

    【中国語初心者】独学に役立つおすすめの学習サイト5選【無料あり】

    中国語を勉強できるサイトが何が良いか悩む女性
    中国語を勉強しようと考えているんだけど、中国語が学べるサイトってないかなあ?できればあまりお金をかけたくない。もしあれば教えてほしい‼もしサイトで独学して、挫折しそうになったらどうすれば良い?

    このような疑問にお答えします。

    中国語を勉強し始めようと考えて、中国語の勉強ができるサイトを探してみると、
    たくさん出てきて「どれが良いか?」悩みますよね!

    実は同じような悩みを持つ人は多いです。

    ここではそのような悩みを解決するために、中国語初心者が勉強できるサイトをご紹介します。

    本記事の内容

    ・独学に役立つおすすめの学習サイト5選
    ・学習サイトの独学は難しい時は中国語オンラインレッスン

     

    3分ほどで読めますので、ぜひ最後までお付き合いください。

    「自分に合いそうだな」と思うサイトがあれば、記事を読んだ後で一度試してみてください。

    中国語初心者が独学に役立つおすすめの学習サイト5選【無料】

    画像、中国語サイトで勉強する準備

    それでは早速、ご紹介します。

    1. どんと来い、中国語
    2. 中国語スクリプト
    3. NHKゴガク
    4. ペラペラになるよりも通じる中国語通じさせる中国語
    5. 全球中文学習平台

    どんと来い、中国語

    画像、どんと来い、中国語のサイト
    https://dokochina.com/

    「どんと来い、中国語」は特に中国語を初めから学ぶ人にオススメです。

    全てのピンインの音声表が用意されていて、全ての発音を聞くことができるため
    発音の練習にはもってこいです。
    https://www.pinyinlesson.com/

    中国語会話のテキストが52回分用意されています。

    1回1回のテキストは短いですが、フレーズ、単語の紹介や文法の解説がありますので、
    しっかり勉強することができます。

    52回分のフレーズを覚えることで簡単な日常会話ができるようになります。

    1回の講義ごとにテストがあり、しっかり学べたかをチェックできるので、
    どこを覚えてどこを覚えていないかの確認ができます。

    中国語スクリプト

    画像、中国語スクリプトの画像
    http://chugokugo-script.net/

    中国語を学び始める人にオススメのサイトです。

    このサイトでは、発音、単語、文法、会話などが学べる講座が豊富に用意されています。

    音声も用意されているので、聞きながら練習することができます。

    どのようにすればネイティブに近い発音ができるようになるか、
    口の形や発音方法を詳しく説明されています。

    あまり意識されませんが、良い発音をするためには口の形は非常に重要な要素です。

    中国語の勉強以外に中国語文化、故事成語など興味深いページもあります。

    歴史や文化に興味がある人は、中国語以外にも楽しむことができるサイトです。

    NHKゴガク

    画像、NHKゴガクの画像

    https://www2.nhk.or.jp/gogaku/

    NHKの中国語学習サイトです。

    中国語のラジオ番組「まいにち中国語」と「ステップアップ中国語」の
    前の週に放送された1週間分(月~金)を聞くことができます。

    「まいにち中国語」は、初心者が基礎を学びながら、自分の伝えたいことを、
    楽しく身につけていきます。

    中国語を見ながら勉強をしたい人は、別途公式テキストを購入して進めることが
    できます。

    「ステップアップ中国語」は、中級レベル向けの講座です。
    日本に住む中国人に社会のルールなどをやり取りを中心に聞き取りと
    会話レベルの向上するのに役立ちます。
    初級レベルに慣れてから試してみるのが良いでしょう。

    NHKプラスIDを持っている人は、テレビ番組「テレビで中国語」も見ることができます。

    「テレビで中国語」では基礎学習とおもてなし会話を毎回楽しいアニメを使って
    分かりやすく講座が進みます。

    ペラペラになるよりも通じる中国語 通じさせる中国語

    画像、ペラペラになるよりも通じる中国語通じさせる中国語
    http://www.chinese88.net/index.htm

    こちらも中国語を学び始める人にオススメのサイトです。

    通じる中国語、通じさせる中国語をコンセプトにしています。

    中国語の発音、ピンインの基礎から基礎的な会話フレーズを学べます。

    全球中文学習平台

    画像、全球中文学習平台のウェブサイトの画像
    http://www.chinese-learning.cn/#/web/oversea/overseaIndex

    外国人が中国語を勉強するために中国政府の教育局と国家語言文字工作委員会の
    監修のもと、AI企業が作ったサイトです。

    発音、リスニングから学ぶことできます。

    日常会話で使われる文章も用意されていて、全ての文章に音声があり、
    あなたの発音を録音して評価してくれる仕組みもあります。

    サイト全体が中国語と英語で作成されていて、慣れないうちは難しいかもしれませんが、
    全体的に外国人が中国語を学ぶために分かりやすく作られています。

    初心者が学習サイトの独学は難しい時は中国語オンラインレッスン

    画像、オンラインレッスンで勉強する女性
    上記のサイトを毎日2~3時間コツコツと勉強すると、3ヶ月ほどで中国語の基礎が
    身についていきます。

    もし3ヶ月が長く感じ、中国語の基礎を短期間で学びたいと考えている人は、
    オンラインレッスンがおすすめです。

    中国語のオンラインレッスンでは、1~2ヶ月ほどで発音などの基礎部分を
    学ぶことができます。

    オンラインレッスンではネイティブの講師が徹底的に基礎部分を鍛えてくれます。

    特に発音の部分は一人で練習するのが難しいと感じる人もいます。

    例えば、音声にそって発音したのを録音して確認したけど、自分の発音が
    合っているのかどうかがいまいち分からない、
    あるいは、うまく発音するコツを読んでみたけどよく分からない。

    このように一人での練習は難しいという人は、基礎部分だけ
    オンラインレッスンに頼ることも時間を買うと考えればかなり有益です。

    ただし、もし一人で問題ないと思う人はオンラインレッスンを今すぐ受けるのは
    控えましょう。

    「会話レベルを上げたい」「ネイティブと中国語で会話したい」と思ってからでも
    大丈夫です。

    まとめ

    中国語を勉強し始める時に役立つオススメのサイトを5つ紹介しました。

    毎日コツコツと2~3時間勉強すれば、3ヶ月ほどで基礎部分を学ぶことができます。

    もし、「一人での勉強は難しい」「基礎部分は大事だから講師に教えてもらいたい」と
    考える人は、オンラインレッスンでみっちり鍛えてもらいましょう。

    オンラインレッスンを考えている人は、まず無料体験であなたに合うかを確認することを
    オススメします。

    ◆おすすめのオンラインレッスン

    オンライン中国語スクールLilian :無料体験あり
    MUT(ムート) :30日間全額返金保証付き
    ECCオンラインレッスン :無料体験あり
  • 【初心者向け】オススメの中国語映画紹介9選【リラックスして学ぶ】

    【初心者向け】オススメの中国語映画紹介9選【リラックスして学ぶ】

    中国語を勉強し始めて少し中国語に慣れてきたし、
    ちょっと中国の映画ってどんなんだろう、って興味がわいてきたので 映画を見てみたい何かオススメの映画はある?
    どうせ映画を見るなら勉強もできれば嬉しいな~

    中国語を勉強し始めると中国語の映画を見てみたいと興味がわきます。

    中国語の映画ってあまり馴染みがないと思いますが、多くの良い映画が
    作られています。

    そこで今回は中国語の映画をテーマで進めます。

    ・中国語初心者向けオススメの中国語映画紹介
    ・中国語初心者が勉強なるオススメの中国映画の見方

    リラックスして楽しむことはもちろんのこと、映画を見ることで、使ってみたいフレーズを
    見つけて覚えたり、聴くことでリスニング力を高めることにも役立ちます。

    私も映画から「良いな」「使ってみたいな」と思うセリフを丸パクリしてそのまま使っていました。

    3分ぐらいで読める記事ですので、ぜひご覧ください。

    中国語初心者向けオススメの中国語映画紹介9選

    画像、リモコン操作をする女性

    1.北京ヴァイオリン 原題: 和你在一起
    2.初恋のきた道 原題:我的父親母親
    3.あの頃、君を追いかけた 原題:那些年,我們一起追的女孩
    4.サンザシの樹の下で 原題:山楂樹之恋
    5.僕らの先にある道 原題:后来的我們
    6.グリーン・デスティニー 原題: 臥虎蔵龍
    7.變臉 この櫂に手をそえて 原題: 變臉
    8.妻への家路 原題:帰来
    9.こころの湯 原題:洗澡

    北京ヴァイオリン 原題: 和你在一起

    ヴァイオリンの才能があるとされる息子。息子に音楽教育を受けさせたいと懸命に働く父親の親子の絆の描くヒューマンドラマです。

    テレビドラマ「北京バイオリン」はNHKで放映されていました。


    初恋のきた道 原題:我的父親母親

    都会からきた若い教師と教師に恋する18歳の少女の恋愛映画です。文盲の少女は手作りの料の数々にその想いを込めて彼の弁当を作り、その気持ちに彼も気づき、いつしか二人の心は通じ合う。しかし、文化大革命が二人は離れ離れに。


    あの頃、君を追いかけた 原題:那些年,我們一起追的女孩


    主人公と仲間たちの高校、大学から社会人になるまでを描く青春ドラマです。

    映画を見ると学生時代の事を色々思い出すかもしれませんね。

    台湾・香港で大ヒットし、日本でもリメイクで作られています。


    サンザシの樹の下で 原題:山楂樹之恋

    文化大革命時、都会育ちの女子高生と、再教育のために農村に送られた青年との恋愛映画です。
    女子高生の両親は反革命分子と見なされているため、青年との恋愛は許されない事だったが、二人は恋愛関係になっていく。
    しかし。。。


    僕らの先にある道 原題:后来的我們

    都会で夢を追いかけていた頃、電車の中で出会った若い2人。その後、恋と別れを経験し別々の道を歩いていた彼らが、初めての出会いから10年後、偶然再会する恋愛映画です。

    Netflix(ネットフリックス)独占配信です。
    Netflixの公式サイトはこちらから

    グリーン・デスティニー 原題: 臥虎蔵龍

    天下の名剣“グリーン・デスティニー”の使い手の英雄リ-は剣を置く決意をする。そして、グリーン・デスティニーをティエ氏に寄贈するために同門の弟子ユーに託す。その夜、グリーン・デスティニーが何者かに盗まれてしまう。

    アクション映画です。


    變臉(へんめん) この櫂に手をそえて 原題: 變臉


    四川の歌劇「変面」の名人は後継者がいないことが悩みだった。彼は人買いから子どもを買い後継者として育てていくが、実は子どもは後継者になれない女の子だった。

    名人と女の子の絆を描くヒューマンドラマです。

    妻への家路 原題:帰来

    文化大革命後の夫婦の切ない愛を描くヒューマンドラマです。

    20年ぶりに解放された夫が、記憶障害となった妻に自分を思い出してもらおうと奮闘する。
    収容所で書いた何百もの手紙を毎日毎日読み聞かせ、夫を迎えに駅に行く妻に同行する。


    こころの湯 原題:洗澡

    中国の下町にある銭湯を中心に描かれるヒューマンドラマです。

    銭湯を経営している父親の元に長男が帰ってきました。長男は深センで働いているが、知的障害の弟が出した手紙を見て、父が倒れたと勘違いをしたことによる。

    長男はせっかく帰ってきたので、のんびりしていこうと滞在を決める。滞在中に銭湯の日常やお客さんたちを見て初めて父の仕事を知ることになる。

    しかし、地域再開発が決まり、銭湯が取り壊されることが決定される。

    中国語初心者が勉強なるオススメの中国映画の見方

    画像、ベッドで映画を見る女性
    映画で中国語を勉強したいと考えている方にオススメの映画の見方です。

    ステップ①:1回目は日本語字幕で見る
    ステップ②:2回目以降は中国語字幕で見る
    プラス:映画を流しっぱなしにして聞き流しをする

    ステップ①:1回目は日本語字幕で見る

    1回目は日本語字幕で見て、話の流れをつかんでください。

    どの場面でどのようなセリフを言っていたかをボヤっとでもいいですが、
    覚えておくと良いです。

    ステップ②:2回目以降は中国語字幕で見る

    2回目以降は中国語字幕で見ることを始めてみてください。

    1回見ているので、何となくストーリーが頭に入っているはずです。

    1回目から中国語字幕で見ると、ストーリーが入ってこなくて、
    映画を見るのをやめてしまう原因になります。

    どのように表現して、どの漢字を使っていたかも勉強になります。

    映画を流しっぱなしにして聞き流しをする

    何かをしながら映画を流しっぱなしにしていても良いです。

    聞き流しで中国語に触れる時間を多く作りましょう。

    まとめ

    画像、映画を選ぶ女性

    初心者向けの中国語の映画を紹介しました。

    映画なのでリラックスして見てください。

    映画を見ながら、「この表現は良いな、使いたいな」と思うのを見つけたら
    ノートに書き出してみて、覚えて使えるようにすると、表現の幅が広がっていきます。

    U-NEXTでは数多くの中国・台湾ドラマを配信しています。

    今なら31日間の無料トライアルで見ることができますので、この機会にいかがですか。
    ご興味がある方はこちらをクリック↓↓

  • 【中国語初心者】あなたに合う辞典を選んで成果を出す【オススメの辞典】

    【中国語初心者】あなたに合う辞典を選んで成果を出す【オススメの辞典】

    中国語を勉強し始めたから辞典を買おうと思ってて、色々見ているんだけど、どれが良いのかがよく分からないだよねえ。他の人がどうやって辞典の選んでいるのか教えてほしい。。。できればオススメの辞典も。

    辞典は長い期間使うものと分かっているからこそ辞典選びは失敗したくないですよね。

    いざ買おうと思っても、さまざまなタイプの辞典が出ているのでどれが良いのかで迷うのも当然です。

    自分に合う辞典を見つけることは、中国語を学ぶうえで非常に重要です。

    もし自分に合う辞典でないと使いづらく、かえって中国語への苦手意識が大きくなる
    かもしれません。

    今回は辞典について紹介します。

    ・あなたに合う辞典を選ぶことは成果を出すために必要な理由
    ・アプリ辞典、電子辞書、紙の辞典、オンライン辞典のメリット・デメリット
    ・オススメの辞典【アプリ辞典、電子辞典、紙の辞典、オンライン辞典】

    この記事を書いている私は、中国語を学び、中国語を使用して中国で働いていました。

    私自身も中国語を学んでいた時には、辞典選びに苦労しました。

    良い辞典に出会うことで、勉強がそれまでよりはかどるようになりました。

    今回は私の経験をもとに書いています。

    5分くらいで読める量なので、ぜひ読んでみてください。

    あなたに合う辞典を選んで成果を出す

    イラスト、達成のイメージをする

    あなたに合う辞典を選ぶことは、効率的に成果を出すことに繋がっていきます。

    あなたに合う辞典を選ぶことによって、中国語の勉強がスムーズになり、
    楽しさを感じてきます。

    また、辞典はあなたの勉強をサポートしてくれるだけでなく、
    中国語との距離を近づけてくれるツールにもなっています。

    あなたに合わない辞典を選んだことで、中国語の勉強がはかどらなくなり、
    モチベーションがダウンすることがあります。

    そのため、あなたに合う辞典を選ぶことが成果を出すことに繋がります。

    辞典を選ぶときに、辞典を使用するシーンを考えることが必要です。

    中国語初心者が辞典を選ぶときに使用するシーンを想像する

    中国語の辞典を選ぶときには、辞書を使用するシーンを想像ことです。

    どこで勉強するか、どのように使うか、どんな場面で使うか、
    使う場面によって違ってくるからです。

    例えば
    外出して勉強する場合、携帯しやすいアプリの辞典か電子辞典にするか、
    とか
    家で勉強するから他の辞典では紙の辞典を使っていたので紙の辞典が
    使い慣れているから紙の辞典にしよう、

    などです。

     

    中国語の辞典はアプリの辞典、電子辞典、紙の辞典、オンライン辞典と4種類あります。

    次に4種類の辞典のメリット・デメリットを紹介します。

    アプリ辞典、電子辞典、紙の辞典、オンライン辞典のメリット・デメリット

    イラスト、メリットとデメリットを確認する

    アプリ辞典のメリット・デメリット

    メリット

    ・どこでも検索できる
    ・オフラインでも検索できる
    ・単語がすぐに見つかる
    ・手書き入力でも検索できる
    ・発音機能がある
    ・コスパが優れている

    デメリット

    ・スマホの充電が気になる
    ・誘惑が多い
    ・あまり記憶に残らない

    電子辞典のメリット・デメリット

    メリット

    ・単語をすぐ検索できる
    ・手書きで検索できる
    ・多数の辞書が入っている
    ・発音の確認ができる
    ・軽いので持ち運びが便利
    ・発音機能がある

    デメリット

    ・価格が高い
    ・機械なので故障することがある
    ・無駄な機能が多い
    ・あまり記憶に残らない

    紙の辞典のメリット・デメリット

    メリット

    ・長持ちする
    ・ラインを引くなど直接書き込める
    ・記憶に残りやすい
    ・使い込んでいく達成感がある
    ・一覧で見られ、調べる単語以外も目に入る
    ・電子辞書より安い

    デメリット

    ・単語を調べるのに時間がかかる
    ・重量があるので持ち運びが不便
    ・発音機能がない

    オンライン辞典のメリット・デメリット

    メリット

    ・どこでも無料で使える
    ・すぐに検索できる
    ・新しい単語がアップデートされる
    ・発音機能がある

    デメリット

    ・オフラインだと利用できない
    ・誘惑が多い
    ・あまり記憶に残らない

     

    ここからそれぞれのオススメの辞典を紹介します。

    オススメの辞典【アプリ辞典、電子辞典、紙の辞典、オンライン辞典】

    画像、虫眼鏡とスマホで調べる

    アプリ辞典 5選の紹介

    ・中日辞書 北辞郎 – 中国語のオンライン辞典(無料)
    ・中日日中辞典 – 役立つ中国語辞書(無料)
    ・小学館 中日・日中辞典(第3版)
    ・三省堂 超級クラウン中日辞典・クラウン日中辞典
    ・中日・日中辞典 ビッグローブ辞書

    中日辞書 北辞郎 – 中国語のオンライン辞典(無料)

    画像、北辞郎
    特徴

    ・ユーザー参加型辞書、日々最新の単語が登録されている
    ・スラング単語もいち早く対応していて、ネット上で見る単語も解説されている
    ・ピンインと手書きで検索ができる
    ・繁体字にも対応
    ・オンラインでしか利用できないのがネックだが、有料辞典には掲載されていない
    単語があるので、有料辞書の補助的に持っておくと便利

    中日辞書 北辞郎 - 中国語のオンライン辞典

    中日辞書 北辞郎 – 中国語のオンライン辞典

    KLIP LLC無料posted withアプリーチ

    中日日中辞典 – 役立つ中国語辞書(無料)

    画像、中日日中辞典役立つ中国語辞典
    特徴

    ・様々な辞書の検索エンジンを利用した検索ツール
    ・翻訳機能と辞書機能になっている
    ・中日辞書で検索するすれば、音声再生もできるので発音練習も可能
    ・例文も豊富にある

    中日日中辞典 - 役立つ中国語辞書

    中日日中辞典 – 役立つ中国語辞書

    Penzo無料posted withアプリーチ

    小学館 中日・日中辞典(第3版)

    画像、小学館中日日中辞典(第3版)

    特徴

    ・紙の辞書で実績のある小学館の中日辞典と日中辞典をセットで収録
    ・無料と比べると高いと感じるかもしれませんが、電子辞書や紙の辞書と比べると
    非常に格安
    ・単語、例文も非常に豊富
    ・「なぞってジャンプ」など便利な機能も搭載
    ・手書き検索もできるので、読み方が分からない漢字をすぐ検索できる
    ・音声再生もできるので、発音やリスニング練習もできる
    ・オフラインでも利用ができる

    アプリ

    中日・日中辞典【第3版】HMDT版

    画像、中日日中辞典HMDT版

    特徴

    ・小学館の中日・日中辞典と基本的な内容は同じですが、付録部分に違いあり

    小学館 中日・日中辞典(第3版)

    小学館 中日・日中辞典(第3版)

    物書堂posted withアプリーチ

    三省堂 超級クラウン中日辞典・クラウン日中辞典

    画像、クラウン日中辞典

    特徴

    ・三省堂の「超級クラウン中日辞典」と「クラウン日中辞典」をセットで搭載
    ・「なぞってジャンプ」など便利な機能も搭載
    ・手書き検索もできるので、読み方が分からない漢字をすぐ検索できる
    ・音声再生もできるので、発音やリスニング練習もできる
    ・単語や例文の掲載量が小学館の辞典と比較すると少ない

    三省堂 超級クラウン中日辞典・クラウン日中辞典

    三省堂 超級クラウン中日辞典・クラウン日中辞典

    物書堂posted withアプリーチ

    中日・日中辞典 ビッグローブ辞書

    画像、学館中日日中辞典ビッグローブ
    特徴

    ・小学館の中日辞典と日中辞典をセットにしたもの
    ・オフラインでも利用ができる
    ・アンドロイドで使用できる

    中日・日中辞典 公式アプリ|ビッグローブ辞書

    中日・日中辞典 公式アプリ|ビッグローブ辞書

    BIGLOBE Inc.posted withアプリーチ

    アプリの辞典は使い慣れるまで時間がかかりますので、一度無料の辞典を利用してから
    有料に変えても良いのかな、と思います。

    電子辞典1選の紹介

    キャノンも電子辞書を出していますが、カシオのエクスワードシリーズがオススメです。

    カシオ XD-SX7300

    画像、カシオ電子辞書

    特徴

    ・画面も大きく、タッチパネルなので操作しやすい
    ・中日大辞典、中日辞典、日中辞典、中中辞典、中英辞典など沢山のコンテンツを収録
    ・中国語の会話集、ビジネス用語、パソコン用語なども収録
    ・手書き検索も可能
    ・国語辞典、カタカナ語辞典も収録
    ・英和辞典、和英辞典も収録されているので、英語の勉強でも利用可能


    電子辞書は、国語辞典や英和辞典など色々な辞典が入っているので、
    それらの辞典を使用する方にはオススメです。

    紙の辞典4選の紹介

    ・はじめての中国語学習辞典
    ・デイリーコンサイス中日・日中辞典
    ・小学館中日辞典と日中辞典
    ・クラウン中日辞典 小型版

    はじめての中国語学習辞典


    特徴

    ・はじめて中国語を学べる人に使いやすく作られている
    ・すべての中国語にローマ字表記のピンイン付き
    ・発音レッスンCD付き
    ・文法や語法コラムも充実している

    デイリーコンサイス中日・日中辞典


    特徴

    ・はじめて中国語を学べる人に使いやすく作られている
    ・コンパクトで持ち運びしやすい
    ・1冊で中日・日中で検索できる

    小学館中日辞典と日中辞典



    特徴

    ・収録単語が非常に多い
    ・日常用語、科学技術やコンピュータ用語なども分野を充実
    ・語法・語彙・生活・文化に関するコラムも充実
    ・長い間信頼されているロングセラーの辞典

    クラウン中日辞典 小型版



    特徴

    ・小型なので携帯に便利
    ・同義語、反義語が充実
    ・作文に役立つ「日中小辞典」つき
    ・発音CDつき

    学校の授業では紙の辞典を使用していたと思います。

    単語の引き方、直接辞書への書き込みなどを行うことにより、他の辞典に比べると
    記憶に残りやすく感じます。

    1冊辞典を所有し、場面ごとに他の辞典と併用しても良いと思います。

    オンライン辞書の紹介

    ・Google翻訳
    ・weblio
    ・エキサイト

    Google翻訳

    画像、Google翻訳
    特徴

    ・無料で使える
    ・中国語→日本語、日本語→中国語が可能
    ・長文翻訳も可能
    ・音声機能あり

    https://translate.google.com/?um=1&ie=UTF-8&hl=ja&client=tw-ob#ja/zh-CN/

    weblio

    画像、weblio翻訳
    特徴

    ・無料で使える
    ・中国語→日本語、日本語→中国語が可能
    ・長文翻訳も可能
    ・音声機能あり

    https://translate.weblio.jp/chinese/

    エキサイト

    画像、excite翻訳
    特徴

    ・無料で使える
    ・中国語→日本語、日本語→中国語が可能
    ・長文翻訳も可能

    https://www.excite.co.jp/world/chinese/

     

    オンライン翻訳は無料だからなのかしっかり翻訳されない時がありますので注意が必要です。

    他の辞典の補助的に使う方が良いと思います。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    あなたに合う辞典を利用することは、中国語の成果が出るか出ないかに大きく関わってきます。

    あなたに合う辞典を使用すれば、中国語の勉強がはかどり、大きく成長していきます。

    辞典を選ぶときは、あなたがどこで勉強するか、どのように使用するかなど、
    使用シーンを想像する必要があります。

    中国語の辞典はアプリの辞典、電子辞典、紙の辞典、オンライン辞典と4種類あり、
    それぞれメリットデメリットがありますので、どれが自分に合うかをしっかり考えたうえで
    失敗しないように購入してください。