投稿者: chugokugo

  • 中国語の勉強が楽しくないと感じる原因と解決策を考える【出発点】

    中国語の勉強が楽しくないと感じる原因と解決策を考える【出発点】

    中国語の勉強が苦痛に感じる、このままだと続かなそう。。。でも続けたいから何か良い方法があれば教えてほしいな!

    このような疑問にお答えします。

    実は多くの人が同じような悩みをもっています。

    勉強をしていると「つらい」と感じる時ってありますよね。
    つらくなってくると勉強を続けるのは本当にしんどいです。

    あなたがもしこのように悩んでいたら、ぜひお読みください。

    本記事の内容

    • 中国語の勉強が楽しくないと感じる原因と解決策を考える
    • 中国語を楽しく勉強していても突然楽しくないと感じる時がくる

    この記事を書いている私は、中国語をゼロから学んで、今では中国語を
    使った仕事をしています。

    私の体験したことを交えながらの記事です。

    3分ほどで読めますので、読んだ後あなたの悩みが解決していれば、と
    思います。

    中国語の勉強が楽しくないと感じる原因と解決策を考える【出発点】

    画像、勉強が楽しくないと悩む女性

    「中国語を楽しく勉強する方法」を考えるより
    先に「なぜ中国語の勉強が楽しくないのか?」と感じる原因を考えた方が良いです。

    なぜなら、楽しい勉強方法を試してみても、根本的な原因を解決していないと
    「この方法は楽しくない」と感じるかもしれないからです。

    「中国語そのものが嫌い」でなければ、勉強方法やその他に原因があるはずです。

    ここでは勉強が楽しくないと感じる4つの例とその解決方法を紹介します。

    1. インプット中心の勉強になっていると楽しくない
    2. 目標が遠すぎて達成感を感じることができないと楽しくない
    3. 教材が難しすぎて分からないことが多いと楽しくない
    4. 「やらされ感」があっていやいや勉強すると楽しくない

    それでは一つ一つ紹介します。

    【原因】インプット中心の勉強になっていると楽しくない

    あなたの勉強はインプット中心になっていませんか?

    「勉強」というと覚えることも目的ですが、インプット中心の勉強で、
    アウトプットができないと、だんだんと勉強するのがしんどくなってきます。

    勉強の目的はアウトプットができるようになることだからです。

    「中国語を勉強しよう」と思って勉強し始めたのは、何か目的があったはずです。

    たとえば「中国語を話せるようになりたい」「試験で良い点数を取りたい」
    「中国語が使える職につきたい」などがあると思います。

    どれも最終的には「アウトプットができていること」が目的です。

    たとえば好きな服を買うのは、所持するためでなく着るためですよね。

    中国語も同じように使うことを前提として勉強します。

    インプット中心の勉強方法になっている人の解決策としては、
    アウトプットの時間をできるだけ取ることです。

    【解決方法】アウトプットを多くする

    アウトプットを多くすることで中国語がだんだんと使えるようになりますし、
    使える範囲が広がっていくと「自分の中国語が上達しているんだ!」と感じます。

    誰でも上達を感じると楽しくなってきて、もっと上達したいと思うようになるため、
    勉強も楽しくなっていきます。

    覚えた単語やフレーズで文章を書いたり、会話ですぐに使ってみることが大切です。

    「日本だとアウトプットが難しい」と思う人は、独り言で練習したり、
    日記を書いてみたりするなど、工夫次第でアウトプットができます。

    あとはオンラインレッスンを受けたり、中国語教室に通うことで
    アウトプットの時間を増やすことができます。

    「授業で積極的に発言するのは難しいかも」と思う人は、オンラインレッスンが
    向いています。

    オンラインレッスンは基本的に講師と1対1なので、あなたの話す時間が
    必ず確保されるからです。

    アウトプットをすることで中国語を使えると実感できるようになり、
    更に勉強をするのが楽しくなっていきます。

    >>中国語初心者におすすめのオンライン教室【無料体験あり】

    【原因】目標が遠すぎて達成感を感じることができないと楽しくない

    目標を持つのは大切ですが、その目標は今の地点から遠すぎていないですか?

    目標が遠すぎるとまったく成長を感じないため「やっぱり自分には難しいな」と
    思うようになり、勉強するのがつらくなってきます。

    目標が遠すぎると、実際には成長しているけど、成長していないと感じます。

    たとえば、今日新しい単語を10個覚えたとします。
    10個覚えた事は確実に成長していると言えるでしょう。

    しかし、目標を「中国語がペラペラになる」としていると、単語10個覚えても
    目標と比較するとまったく近づいていないと感じ、最悪絶望感があるかもしれません。

    もしあなたの目標を遠すぎている場合の解決策は、小さい目標をいくつも作ることです。

    【解決方法】目標を小さく段階的に設定して達成を何度も味わう

    目標を小さく段階的に設定することで達成感や成長しているのを何度も味わえ、
    勉強するのが楽しくなっていきます。

    人は成長を感じることで楽しいと感じるものです。

    最終的な目標から逆算して、毎日達成できるもの、週や月ごとで達成できるものを
    設定します。

    設定したら小さい目標を達成するようにすることで、「ああ、前に進んでいるんだ」と
    満足感を得られやすいです。

    そして、次の目標が決まっているので、そこで燃え尽きることなく勉強を
    継続していくことができます。

    まるでゲームをクリアして、また新しいゲームに挑戦しているような感じです。

    目標への見える化ができているので、着実に確実に成長しているのを実感できます。

    【原因】教材が難しすぎて分からないことが多いと楽しくない

    中国語を勉強するために購入した教材が難しすぎると「楽しい」とは
    感じられなくなります。

    ちなみに私は中国語を勉強するうえで色々失敗しましたが、
    これが一番失敗したと思っています。

    「勉強するぞ!」と気持ちが高揚して、難しい教材を購入してしまいました。

    初めはモチベーションがあるので頑張って進めようと思うのですが、
    私のレベルよりはるかに高すぎたので勉強が嫌になりました。

    たとえば知らない単語があるとその都度調べるのですが、その数が多くて、
    1ページ進むだけでも長い時間が掛かってしまい、罰ゲームを受けている気分に
    なりました。

    それでモチベーションがどんどん下がっていったのを覚えています。

    そこで中国語を勉強している人に相談をしてみると「自分に合った教材の選び方」を
    教えてもらい、教材を変えました。

    教材を変えたところ、学習効率も上がり、自分が成長しているのも
    感じることができ、実際に成長しました。

    教材が難しすぎると思っている人の解決方法は、あなたのレベルより若干難しい
    教材を選ぶことです。

    【解決方法】今のレベルより若干難しい教材を選ぶ

    今のレベルより若干難しい教材を選んで勉強するとその分成長します。

    反対に、難しすぎる教材を選ぶと知らない単語を調べることが目的になるのと、
    レベルが違いすぎて絶望感を味わいます。

    教材をパラパラと中身を見てみて、知らない単語や文法が若干あったりする
    教材を選ぶのが良いです。

    その教材をやり終えたら、同じようにその時レベルより少しレベルの高い教材を
    勉強すると確実に成長していることを実感できます。

    次のレベルに進めると楽しみがあるので、勉強が楽しくなります。

    【原因】「やらされ感」があっていやいや勉強すると楽しくない

    中国語の勉強はあなたの意思で始めましたか?

    「会社の命令で」と強制された勉強だと本当に楽しくありません。

    強制されるものは何事も嫌ですよね。

    「なんでやらないといけないんだろう」「時間の無駄じゃん」と誰でも思うものです。

    この場合、どうやったら解決すればよいのでしょうか?

    【解決方法】考え方を変えてみる

    強制されたので嫌々中国語を勉強しているかもしれませんが、
    考え方を変えることで、中国語の勉強に価値がでて楽しくなります。

    自分の目標を作ることで、「強制されて勉強する」から「目標をもって勉強をする」に変わるので、モチベーションアップにつながります。

    あとは、中国語を勉強することで得られるメリットを考えてみましょう。

    たとえば、ここで中国語をしっかり身につけると、将来中国語の使える仕事が
    できて給与がアップするなど色々考えることができます。

    始めるきっかけは「強制的に」だったかもしれませんが、考え方を変えてみると
    楽しく勉強することができます。

    仲間が欲しい時がある!
    中国語を勉強していると、ある時期に仲間が欲しいと感じる時があります。

    勉強の進め方、教材の事、伸び悩みなど色々なことを相談したり、
    共有したいことがでてきます。

    やはり同じ境遇の仲間がいると心強いものです。

    その時は中国語教室に通ってみて、仲間を探すのも良い方法です。

    オンラインレッスンと実店舗も運営しているLilianです。
    >>初心者8割の中国語教室Lilian|今だけ無料体験レッスン

    中国語を楽しく勉強していても突然楽しくないと感じる時がくる

    あなたが楽しんで中国語を勉強していても、ある日楽しくないと感じることが
    くる時があります。

    それは、停滞期に入った時です。

    初心者の時であったり、急激に成長していた時に起こることが多いです。

    今まで順調に成長を実感していたけど、停滞期に入るとそれが実感できなくなります。

    「なんか成長していないな」と感じますが、これを抜けると一気に伸びます。

    バネを上に飛ばす時に、指で下に押すことでパワーをため、
    指を話すと上に飛び上がります。

    これと同じように伸びる前の停滞期だと思って、伸びることをワクワクしながら
    勉強することで少しのあいだ踏ん張りましょう。

    その後は前よりすごいスピードで成長していくので楽しくなります。

    まとめ

    画像、楽しんで勉強をする女性

    中国語の勉強が楽しくないと感じたら、「なんで楽しくないのか?」と
    原因を考えてみましょう。

    原因が分かったら、あとは解決策を練るだけです。
    やっぱり楽しいことは時間を忘れて続けることができますよね。

    この記事であなたの「勉強が楽しくない」というのを解決できたら嬉しいです。

  • 中国語は読めるけど話せない理由と話せるためにするべき3つの方法

    中国語は読めるけど話せない理由と話せるためにするべき3つの方法

    HSK5級を取得したから中国語をある程度読めるんだけど、いざ話そうと思っても言葉が上手く出てこないんだよねえ。。。なんでだろう?
    どうしたら話せるようになるのか知りたい

    このような疑問にお答えします。

    中国語を読むことができても、試験の点数がどんなに良くても
    中国語を話すことができなくて悩んでいる人は結構多いです。

    英語のテストが良くても話せない人は山ほどいるのと一緒ですよね。

    今回は中国語を読めるけど話せない人向けに書いています。

    ✔本記事の内容

    ・中国語を読めるけど話せない理由
    ・中国語を話せるためにするべき3つのこと

    この記事を書いている私は、ゼロから中国語を学び始め、
    今では中国語を使って仕事をしています。

    3分ほどで読める記事ですので、ぜひ最後までお付き合いいただければと
    思います。

    中国語は読めるけど話せない理由

    画像、中国語を読めるけど話せない男性

    中国語は読めるけど話せない理由は、読むのはインプットで、話すことはアウトプットだと
    いうことです。

    インプットは覚えることが重要で、アウトプットは使えることが重要です。

    読んでいる時に一つの単語が分からなくても前後の単語から意味を推理したりすることができ、
    中国語だと漢字から意味が分かり、分かったつもりでいる時があります。

    例えば、TOIECで高得点を取る人でも英語の読み書きはできるけど話すのは苦手であったり、
    学校の英語のテストや受験の英語のテストで高得点を取る人も話せない人は結構います。

    日本語でも読むことは出来ても話す時にでてこない単語もありますよね。

    話す時は、何をどのように話せばうまく伝わるかを考えて言葉にします。

    いくら読み書きができても、話すことができるとはならないからです。

    中国語は読めるけど話せない理由は、インプットとアウトプットと違う行為なので、
    それぞれ違う練習が必要です。

    ここからどのようにすれば話せるようになるか、私の実体験からお話しします。

    中国語を話せるようになるためにするべき3つのこと

    画像、会話を楽しむ女性3人
    中国語を話せるようになるためにするべきことは3つです。

    私はこの3つをすることで中国語がだんだん話せるようになりました。

    1. 恥ずかしいという気持ちを克服する
    2. 会話の練習時間を多くする
    3. 会話をすることで語彙を増やす

    恥ずかしいという気持ちを克服する

    中国語を話す時に「恥ずかしい」という気持ちを克服することです。
    言ってみれば「恥をかきたくない」という恐怖心に打ち勝つことです。

    これはなかなか難しいですが、中国語を話せるようになるための出発点で
    一番重要な要素だと思います。

    恥ずかしいという気持ちがあることで、中国語を話すことをためらいます。

    学校の授業では間違えないようにすることを教えられて、間違えることは
    恥ずかしいこととされているので、間違えるかもと考えると話すことを避けてしまいます。

    また、自分より上手い人の前で話そうとすると「レベルが低い」と思われるのが嫌なので
    話すことを避けようとします。

    中国を話すことをためらっているとずっと話せない状態が続きます。

    「恥ずかしいと思うのは気持ちの部分だからそんな簡単にできないよ」と思う人もいますが、
    それは非常に理解できます。

    なぜなら私も初めは間違えるのが恥ずかしいという気持ちはありました。
    しかし、徐々にですが克服でき、今では中国語を話せるようになっています。

    間違えて当然と開き直って勇気をもってどんどん中国語を話すことで
    恥ずかしいという気持ちを克服することができます。

    あと、大勢の前で話すのも良いと思います。
    大勢の前で話すことはなかなか度胸がいりますが、恥ずかしいという気持ちを
    克服するための即効性があります。

    会話の練習時間を多くする

    中国語の上達させたいなら、会話の練習時間を多く取りましょう。

    テストに向けてテスト勉強を多くしたことで、中国語の単語や文法を覚え
    文章が読めるようになったはずです。

    同じように会話の練習に時間を取ることで会話ができるようになっていきます。

    会話の練習時間が取れたら、あなたは聞く時間より話す時間を多く取るようにしましょう。

    話す時には、何を話すか、どのように話すか、どの単語を使えば良いかを考えてから口に出します。

    話せば話すほど、話すために考えることが早くなっていきます。

    話すことを考えることが多くなると、中国語の単語が分からなかった時や単語が出てこない時は、
    その単語を表現するために違う言い回しができるようになります。

    日本語で話す時も時々単語が出てこない時はありませんか?

    その時は相手に伝わるよう何とかして説明しますよね。

    中国語も同じで単語が出てこない時はあれこれ考えて、何とかして伝えようと考えるものです。

    あとは、話す機会を増やすと上記の「恥ずかしい」という気持ちの克服にも役立ちます。

    日本にいると中国語を話す機会が少ないので、オンラインレッスンや中国語教室に
    通ったりすることで機会をつかむことができます。

    お金はかかりますが、早く中国語を話せるようになる意味では非常に有益です。

    会話をすることで語彙を増やす

    会話をして語彙を増やすことで、どのような話題でも誰とでも話せるようになっていきます。

    会話をする人が変われば話題が変わり、話題が変わると使う単語が違ってきます。

    ただし、語彙を増やすまで会話をしないという意味ではありません。

    会話をしながら表現したいけど単語を知らない、相手が話している中で知らない単語が
    出てきてそれらを覚えることで語彙を増やす方が活きた会話が出来るようになります。

    初めは教材のフレーズを覚えることでも会話の練習になりますが、その後は会話をすることで
    新たな単語、新たな表現方法を知ることでより一層あなたの表現力の幅が広がります。

    なぜか人が使った表現方法を恥ずかしがって使わない人がいます。

    理由として「真似になるから嫌だ」というのですが、この理由だけで真似しないのは
    非常にもったいないことです。

    良い表現を聞いたらすぐに真似して使えるように心掛けることが会話が
    できるようになるうえで重要なことです。

    会話をすることで語彙や表現方法を増やすことが、色々な人と様々な話題を
    話すことができるようになります。

    まとめ

    画像、会話を楽しむ女性
    中国語を読めても会話ができないことは、実は多くの人の悩みです。

    中国語を話せない人は、この3つをすれば話せるようになります。

    1. 恥ずかしいという気持ちを克服する
    2. 会話の練習時間を多くする
    3. 会話をすることで語彙を増やす

    まず恥ずかしいという気持ちを捨てること、間違えるのは当たり前と思うことが
    出発点です。

    簡単には恥ずかしいという気持ちを捨てることはできないので、会話練習を
    多くして実践を積むことで克服することができます。

    克服しさえすれば、そこからどんどんとあなたの中国語の会話レベルは
    伸びていき、将来はかならず活躍できます。

  • 中国語を就職活動に活かす【HSK5級は有利、4級はまあまあ有利】

    中国語を就職活動に活かす【HSK5級は有利、4級はまあまあ有利】

    大学生 
    大学生

    今せっかく大学で中国語を専攻しているから、これからも中国を使わないと損だよなあ。どうせなら中国語を活かせる会社に就職したい。就職活動ではHSKが何級だと有利になるんだろう?
    中国語を使える仕事ってどのようなのがあるのか?

    このような疑問にお答えします。

    今、中国語を勉強しているなら、せっかくだったらこれからも中国語を使いたいと
    思いますよね。

    今回は就職活動に関することを書いています。

    本記事の内容:

    ・中国語を就職活動に活かす HSK5級は有利、4級はまあまあ有利
    ・中国語HSK5級を取得することで見つかる就職先
    ・中国語HSK5級を取得するための勉強方法
    ・HSK5級を取得して安心してはいけない理由

     

    中国語を就職活動に活かす HSK5級は有利、4級はまあまあ有利

    画像、自己アピールをする女性

    中国語を就職活動に活かしたいと考えているなら、HSK5級を取得していると、
    かなり有利に進めることができます。

    HSK4級もまあまあ有利に就職活動を進めることができますが、HSK5級は断然有利です。

    応募してきた人が2人、1人はHSK4級、1人はHSK5級だと、企業はやはりHSK5級を
    取得してる人を優先します。

    中国語を専攻する人は英語などの言語を選択する人と比べると少なく、
    その中でHSK5級を取得する人が少ないためです。

    HSK5級レベルの目安は、HSKウェブサイトによると以下の通りです。

    ・週2~4回の授業を2年間以上習い、2,500語程度の常用単語を知っている
    ・中国語の新聞や雑誌が読める
    ・中国語の映画やテレビが鑑賞できる
    ・中国語でスピーチができる

    参考:http://www.hskj.jp/level/w_5/

    ちなみにHSK5級と4級だと合格に必要な語彙量が倍に必要です。
    画像、HSK1級から6級の説明

    画像、HSK筆記試験比較表
    参考元:http://www.hskj.jp/level/

    「HSK5級を取得するのは難しいかも。。。」と思っている人は、一度4級を取得して
    自信をつけてからHSK5級に挑戦するのでも良いです。

    HSK4級でも企業によってはOKなところがありますので、滑り止め要素的にHSK4級を
    取得しておくとHSK5級を取得失敗した時のための保険になります。

    しかし、HSK5級を取得すると選択肢が増えますし、あなたが希望する企業に入れる
    可能性が高まりますので、まずはHSK5級を取得することに目標を置きましょう。

    中国語HSK5級を取得すると選択肢が増える 仕事の紹介

    イラスト、就職活動をする女性
    HSK5級を取得するとあなたの仕事を選ぶ上での選択肢が大きく広がります。

    ここでは中国語が活用できる仕事を5つ紹介します。

    多くの業界で中国語を話せる人を欲しがっていますが、その中でも特に
    中国語を活かせる仕事です。

    • 旅行会社
    • ホテル・旅館
    • 貿易会社
    • 製造業/メーカー
    • 翻訳者・通訳者

    旅行会社

    主に日本にいる外国人観光客対応、海外の旅行会社やホテルとのやり取りなどがあります。

    時には現地に赴いての観光地やホテルの視察をします。

    大手旅行会社では海外に進出しているので、海外駐在員になる可能性があります。

    ホテル・旅館

    中国や台湾からの旅行客が宿泊するホテルや旅館です。

    チェックイン・チェックアウト、何か困りごとがある時のサポートするなど、
    ホテル内でもすることはたくさんあります。

    他には、海外の旅行会社が部屋の確認に来ることがあります。
    その際に通訳として活躍できる場面があります。

    日系ホテルも海外に進出しているところもあるので、現地駐在員の可能性もあります。

    貿易会社/商社

    貿易事務、海外営業、バイヤーなど様々あります。

    日本の製品を海外にセールスすることや海外の製品をチェック、
    購入して日本で販売することがあります。

    取り扱い製品も雑貨、食品、飲料、原料、部品など多岐にわたり、部品から完成品までと
    非常に広範囲です。

    総合商社や専門商社があり、有名な大手企業から世間的には有名でない企業があります。
    中小企業でも世間的にあまり有名ではないけど、実は業界内ではものすごく有名な企業もあります。

    海外に拠点があれば海外駐在員の可能性もありますし、拠点がなくても出張はあります。

    製造業/メーカー

    中国や台湾にある自社の工場とのやり取りや日本へ部品の供給をしてくれる工場との
    やり取りをします。

    時には現地に赴いて自社工場視察や部品供給をしてくれている工場の視察をすることもあります。

    他には日本で製造した製品を海外バイヤーに紹介での出張、製品展示会での出張などが
    あります。

    企業によっては現地駐在員の可能性もあります。

    翻訳者・通訳者

    書籍、アニメやゲームの翻訳者や通訳者もあります。

    一般的に初めはどこかの企業に入り中国語のレベルを上げていき、
    もしフリーランスとして活躍したい場合は独立します。

    >>翻訳者・通訳者がどのように中国語を習得したか興味がある方はこちらをどうぞ

     

    他にも中国語を活かせる業界や企業があります。

    募集条件がHSK4級以上、HSK5級以上のが大半です。

    もしHSK5級を取得していると、応募できる企業数が増えます。

    中国語HSK5級取得のための勉強方法

    画像、テスト勉強する男性
    HSK5級を取得するための効果的な勉強方法は、過去問を徹底的にやることです。

    過去問を徹底的にして問題に慣れることが大切です。

    過去問をすることによって、単語を覚え、作文を作り、リスニングを鍛えていきます。

    例えば2,500語の常用単語を覚えることが必要といっても、あなたが覚えたい単語を
    2,500語ではなく、HSK5級の試験に出てくる単語を覚える必要があります。

    過去問をすることによってどのような単語が出てくるのか傾向がつかめます。

    そして、単語を覚えていくことにより作文を作る時の語彙力が上がっていきます。

    リスニングに関しては、HSKで流される音声のスピードや声色に慣れておく必要があります。

    聞きなれた声の方がテストで初めて聞く声より聞き取りやすいからです。
    テストが音声があまり聞き取れず、リスニングで点数を落とす人が結構多いように感じます。

    HSK5級を取得するための簡単な近道はありませんが、過去問を徹底的にやることが
    一番の近道だと思います。



    【注意】HSK5級を取得しても安心してはいけない理由

    画像、面接試験で失敗した男性
    就職活動を有利に進めるためにHSK5級を取得したからといって安心するのは取得後の
    ひと時にしましょう。

    中国語の勉強は一休みといった感じで少しの期間休むのは良いですが、
    休む期間が長いと勉強するのが面倒になり、そのまま勉強することをしなくなる
    ケースもあります。

    勉強しない期間は残念なことにあなたの中国語のレベルが落ちてきてしまいます。

    中国語のレベルが落ちてしまうと、後々後悔することになるかもしれませんので
    気をつけましょう。

    HSKの試験が終わったら、スピーキングとリスニングを更に高めることを目標と
    すると良いです。

    就職活動では、企業の面接で中国語の筆記テストや口語のテストを行なう企業もあります。

    あなたがHSK5級を取得しているという事で期待値も上がっているので、テストの出来が悪いと
    企業があなたに対して良い印象をもってもらうことが難しくなります。

    就職して企業で働き始めたら中国語を使うことが増えますし、通訳をする機会もでてきます。

    もし中国語の勉強をしないでいると、中国語を使う業務をするのが難しくなってしまいます。

    中国語を話せる社員が少ない企業では突然「通訳をお願いしたい」と
    依頼をあることがあります。

    そんな時にできないでいるとあなたは恥をかいてしまい、せっかく頑張って入社した
    企業にいるのが辛くなってくるでしょう。

    「そんなに突然言われるの?」と思うかもしれませんが、突然言われます。

    本当に突然依頼されます。

    そのため、HSK5級を取得しただけで安心せずに、中国語の勉強を継続しましょう。

     

    HSKの勉強もできて、HSK試験終了後も会話の練習をしたいという方はオンラインレッスンも
    考えることができます。

    無料カウンセリングを受けることができるので、一度試しに受けてみるのも一つの手です。
    >>中国語コーチングならCiiitz(シーズ)で無料カウンセリングを受けてみる

    まとめ

    画像、就職が決まる
    HSK5級を取得していると就職活動を断然有利に進めることができます。

    中国語を専攻している人は英語などの言語より少なく、その中でHSK5級を
    取得している人は少ないためです。

    HSK5級を取得していると見つかる代表的な仕事は以下の通りです。

    • 旅行会社
    • ホテル・旅館
    • 貿易会社
    • 製造業
    • 翻訳者・通訳者

    この中からあなたが選択できる企業は中小企業や大企業と多くあり、
    あなたの中国語を活かせる機会が多く訪れます。

    あなたが希望する企業に入社して、中国語を使ってバリバリ活躍するために
    ぜひ勉強してください。

    中国語が使えるようになると、多くのが会社があなたを欲しがるようになります。



    オンラインレッスン:

    60日で中国語力を一気に引き上げ!オンライン中国語コーチングCiiitz(シーズ)

  • 【中国語初心者】独学に役立つおすすめの学習サイト5選【無料あり】

    【中国語初心者】独学に役立つおすすめの学習サイト5選【無料あり】

    中国語を勉強できるサイトが何が良いか悩む女性
    中国語を勉強しようと考えているんだけど、中国語が学べるサイトってないかなあ?できればあまりお金をかけたくない。もしあれば教えてほしい‼もしサイトで独学して、挫折しそうになったらどうすれば良い?

    このような疑問にお答えします。

    中国語を勉強し始めようと考えて、中国語の勉強ができるサイトを探してみると、
    たくさん出てきて「どれが良いか?」悩みますよね!

    実は同じような悩みを持つ人は多いです。

    ここではそのような悩みを解決するために、中国語初心者が勉強できるサイトをご紹介します。

    本記事の内容

    ・独学に役立つおすすめの学習サイト5選
    ・学習サイトの独学は難しい時は中国語オンラインレッスン

     

    3分ほどで読めますので、ぜひ最後までお付き合いください。

    「自分に合いそうだな」と思うサイトがあれば、記事を読んだ後で一度試してみてください。

    中国語初心者が独学に役立つおすすめの学習サイト5選【無料】

    画像、中国語サイトで勉強する準備

    それでは早速、ご紹介します。

    1. どんと来い、中国語
    2. 中国語スクリプト
    3. NHKゴガク
    4. ペラペラになるよりも通じる中国語通じさせる中国語
    5. 全球中文学習平台

    どんと来い、中国語

    画像、どんと来い、中国語のサイト
    https://dokochina.com/

    「どんと来い、中国語」は特に中国語を初めから学ぶ人にオススメです。

    全てのピンインの音声表が用意されていて、全ての発音を聞くことができるため
    発音の練習にはもってこいです。
    https://www.pinyinlesson.com/

    中国語会話のテキストが52回分用意されています。

    1回1回のテキストは短いですが、フレーズ、単語の紹介や文法の解説がありますので、
    しっかり勉強することができます。

    52回分のフレーズを覚えることで簡単な日常会話ができるようになります。

    1回の講義ごとにテストがあり、しっかり学べたかをチェックできるので、
    どこを覚えてどこを覚えていないかの確認ができます。

    中国語スクリプト

    画像、中国語スクリプトの画像
    http://chugokugo-script.net/

    中国語を学び始める人にオススメのサイトです。

    このサイトでは、発音、単語、文法、会話などが学べる講座が豊富に用意されています。

    音声も用意されているので、聞きながら練習することができます。

    どのようにすればネイティブに近い発音ができるようになるか、
    口の形や発音方法を詳しく説明されています。

    あまり意識されませんが、良い発音をするためには口の形は非常に重要な要素です。

    中国語の勉強以外に中国語文化、故事成語など興味深いページもあります。

    歴史や文化に興味がある人は、中国語以外にも楽しむことができるサイトです。

    NHKゴガク

    画像、NHKゴガクの画像

    https://www2.nhk.or.jp/gogaku/

    NHKの中国語学習サイトです。

    中国語のラジオ番組「まいにち中国語」と「ステップアップ中国語」の
    前の週に放送された1週間分(月~金)を聞くことができます。

    「まいにち中国語」は、初心者が基礎を学びながら、自分の伝えたいことを、
    楽しく身につけていきます。

    中国語を見ながら勉強をしたい人は、別途公式テキストを購入して進めることが
    できます。

    「ステップアップ中国語」は、中級レベル向けの講座です。
    日本に住む中国人に社会のルールなどをやり取りを中心に聞き取りと
    会話レベルの向上するのに役立ちます。
    初級レベルに慣れてから試してみるのが良いでしょう。

    NHKプラスIDを持っている人は、テレビ番組「テレビで中国語」も見ることができます。

    「テレビで中国語」では基礎学習とおもてなし会話を毎回楽しいアニメを使って
    分かりやすく講座が進みます。

    ペラペラになるよりも通じる中国語 通じさせる中国語

    画像、ペラペラになるよりも通じる中国語通じさせる中国語
    http://www.chinese88.net/index.htm

    こちらも中国語を学び始める人にオススメのサイトです。

    通じる中国語、通じさせる中国語をコンセプトにしています。

    中国語の発音、ピンインの基礎から基礎的な会話フレーズを学べます。

    全球中文学習平台

    画像、全球中文学習平台のウェブサイトの画像
    http://www.chinese-learning.cn/#/web/oversea/overseaIndex

    外国人が中国語を勉強するために中国政府の教育局と国家語言文字工作委員会の
    監修のもと、AI企業が作ったサイトです。

    発音、リスニングから学ぶことできます。

    日常会話で使われる文章も用意されていて、全ての文章に音声があり、
    あなたの発音を録音して評価してくれる仕組みもあります。

    サイト全体が中国語と英語で作成されていて、慣れないうちは難しいかもしれませんが、
    全体的に外国人が中国語を学ぶために分かりやすく作られています。

    初心者が学習サイトの独学は難しい時は中国語オンラインレッスン

    画像、オンラインレッスンで勉強する女性
    上記のサイトを毎日2~3時間コツコツと勉強すると、3ヶ月ほどで中国語の基礎が
    身についていきます。

    もし3ヶ月が長く感じ、中国語の基礎を短期間で学びたいと考えている人は、
    オンラインレッスンがおすすめです。

    中国語のオンラインレッスンでは、1~2ヶ月ほどで発音などの基礎部分を
    学ぶことができます。

    オンラインレッスンではネイティブの講師が徹底的に基礎部分を鍛えてくれます。

    特に発音の部分は一人で練習するのが難しいと感じる人もいます。

    例えば、音声にそって発音したのを録音して確認したけど、自分の発音が
    合っているのかどうかがいまいち分からない、
    あるいは、うまく発音するコツを読んでみたけどよく分からない。

    このように一人での練習は難しいという人は、基礎部分だけ
    オンラインレッスンに頼ることも時間を買うと考えればかなり有益です。

    ただし、もし一人で問題ないと思う人はオンラインレッスンを今すぐ受けるのは
    控えましょう。

    「会話レベルを上げたい」「ネイティブと中国語で会話したい」と思ってからでも
    大丈夫です。

    まとめ

    中国語を勉強し始める時に役立つオススメのサイトを5つ紹介しました。

    毎日コツコツと2~3時間勉強すれば、3ヶ月ほどで基礎部分を学ぶことができます。

    もし、「一人での勉強は難しい」「基礎部分は大事だから講師に教えてもらいたい」と
    考える人は、オンラインレッスンでみっちり鍛えてもらいましょう。

    オンラインレッスンを考えている人は、まず無料体験であなたに合うかを確認することを
    オススメします。

    ◆おすすめのオンラインレッスン

    オンライン中国語スクールLilian :無料体験あり
    MUT(ムート) :30日間全額返金保証付き
    ECCオンラインレッスン :無料体験あり
  • 【初心者向け】中国語の文章を読めるようになるための効果的な方法

    【初心者向け】中国語の文章を読めるようになるための効果的な方法

    初級テキストを1冊終えて、今度は中国語の文章を読めるようになりたい、例えば中国語の本を読むとか、まだ難しいのかな。。。中国語を読めるようになるコツはあるのかな?

    このような疑問にお答えします。

    本記事の内容

    • 中国語初心者が中国語の文章を読めるようになるための効果的な方法
    • 中国語の文章を読めるようになるための勉強手順
    • 多読にオススメの本やサイトの紹介

    この記事を書いている私はゼロから中国語を勉強して、今では中国語を使用して
    仕事をしています。

    私が中国語を学んだ時の経験をもとに書いた記事です。
    あなたの中国語の向上に役立てれば思います。

    3分ほどで読めますので、ぜひ最後までお付き合いください。

    中国語初心者が中国語の文章を読めるようになるための効果的な方法

    画像、読書をする女性

    中国語の文章を読めるようになるための効果的な方法は「多読」です。
    「多読」とは、中国語の文章を多く読むことです。

    なぜ多読が効果的なのかといいますと、中国語の文章に触れる時間を多くすることで、
    中国語の文章に「慣れる」ことができるためです。

    中国語の文章に慣れてくると読むスピードが上がり、中国語のリズムが理解でき、
    スラスラと読めるようになっていきます。

     

    例えば、縄跳びを始めるとします。

    最初は縄をゆっくり回して飛びますが、練習して慣れてくると縄を回すスピードが
    上がっても飛べるようになり、それにも慣れると二重跳びもできるようになります。

     

    縄跳びが上達するように、多読をすることで徐々に読むことに慣れていきます。

    あと、初めは中国語を読んで日本語に訳して意味を理解するという作業をしますが、
    読む量が多くなってくると、文章を日本語に訳さなくても意味が直接分かるようになってきます。

     

    「あ、そういえば日本語に訳さなくて意味が分かった」という日が、
    突然やってくるはずです。

     

    中国語を読めるようになるためには、繰り返し読むことで文章に慣れる必要があります。
    慣れるに従って、中国語の文章をスラスラと読めるようになります。

    そのため多読が効果的な方法なのです。

     

    次に中国語の文章を読めるようになるためのコツを4つ紹介します。

    中国語の文章を読めるようになるための4つのコツ

    画像、多読のコツ

    1. 多読する前に基礎文法はしっかり覚えておく
    2. 多読は簡単な文章から始める
    3. 文章を一つのカタマリとして読む
    4. 分からない単語は最初は飛ばす

    それでは一つ一つ解説します。

    多読する前に基本的な文法はしっかり覚えておく

    多読するためには、事前に基本的な文法をしっかり覚えておく必要があります。

    文法を知っていることで文章が読みやすくなるためです。

    もし基本的な文法を事前に知っていないと、文章をどこで区切るか分からなくなり、
    読んでいる途中で文章の意味が分からなくなくなってきます。

    単語の意味は分かっても文章全体の意味が分からなければ意味がありませんので、
    多読を始める前には必ず基本的な文法を覚えておくことがオススメです。


    多読は簡単な文章から始める

    最初は簡単なレベルの文章からスタートして、毎日少しでも読むことが大切です。

    最初からあなたのレベルとかけ離れた難しい文章から始めると必ず挫折します。

    多読で中国語の文章に慣れることが大切で、多くの文章に触れることが読む力を
    上げていきます。

    文章が難しくて描いてある意味が分からないとなると、やる気を失う原因にもなります。

     

    先ほどの縄跳びを例にすると、縄跳びをしたことない人が
    最初から二重跳びに挑戦するようなものです。

    縄跳びをしたことない人がいきなり二重跳びをしようとしても、縄の回し方、
    飛び方などが全く分かりません。

     

    全く分からないと途方に暮れて、挑戦することをあきらめてしまいます。

    多読が毎日続けられるように、簡単な文章から始めてみましょう。

    特にあなたの興味がある分野で簡単だと多読が継続しやすいです。

    文章をカタマリと読むことを意識する

    多読する時は、文章をカタマリで意識して読むことがオススメです。

    中国語が話せる人は無意識で文章をカタマリとして読んで意味を理解しています。

     

    例えば、あなたが日本語の文章を読んでいる時に途中で分からない単語が出てきても、
    文章の最後まで読むことで文章全体の意味を理解していると思います。

     

    これは文章を一つのカタマリで読んで、分からない部分を他の部分で補っているからです。

    日本語で文章を一つのカタマリとして読めるのは、これまでに何度も日本語に触れているからです。

    多読する時に、文章をカタマリとして意識して中国語を読むことで、
    文章全体の意味を理解することができるため、中国語を読むスピードが上がります。

    分からない単語は最初は飛ばす

    文章を読んでいると分からない単語に出くわす時がありますが、
    基本的に最初は飛ばして読みましょう。

    分からない単語が出るたびに一回一回意味を調べていたら全く効率的ではありませんし、
    単語を調べるたびにいちいち読むのを止めるので、文章を読むリズムが狂ってきます。

     

    多読は単語の意味よりも文章を読んで理解することを意識した方が良いです。

     

    しかし、分からない単語が文章の中でキーになる単語で、その単語の意味が分からなければ
    読み進むことができないということであれば、単語の意味を調べましょう。

    分からない単語の意味を調べるのは、少なくて大丈夫です。

    文章を読む時は分からない単語があっても一旦は飛ばして読んで、
    文章全体の意味を理解するようにしましょう。

    分からない単語は手書きの辞書があると便利です。

    手書き辞書の必要な人はこちらの記事も参考にしてみてください。

    多読した文章を音読もしてみる

    画像、音読する女性
    多読した文章を音読してみることも読む力を高めるのに役立ちます。

     

    目だけで読んでいると、文章を分かっている気になっている時があります。
    それは漢字だからで、頭の中で日本語の漢字と照らし合わせて意味を理解しています。

    音読だと中国語の発音をすることで中国語として意味を理解しようとしますので、
    分かった気になるということはありません。

     

    あと、音読では漢字の中国語の発音をすることに気を取られ、文章の意味が頭に
    入ってこないことがあります。

    しかし、最初は文章の意味が入ってこなくても、何度も繰り返すうちに文章を理解することが
    できてきます。

    読む力を上げるために多読した本を音読するもオススメです。

     

    ここから多読にオススメの本とサイト紹介します。

    多読にオススメの本5選

    画像、オススメの本

    1. やさしい中国語で読む自伝エッセイ 雪花
    2. 中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!
    3. 『上海Moon Story』恋愛小説で学ぶ中国語
    4. 『台北 Love Story』 完全版(1-10章)
    5. 新☆短編小説を読んで 中国語を学ぼう

    やさしい中国語で読む自伝エッセイ 雪花



    著者が幼い頃の経験をもとにしたエッセイです。文革に巻き込まれた著者が母との思い出を
    つづっています。
    日本語訳もついているので、読んだ文章の理解が合っているかどうかの確認をするができます。
    中国語の朗読音声がダウンロードできますので、リスニングも勉強することができます。

    中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!



    NHK「テレビで中国語」に出演していた段文凝さんのエッセイです。
    日本で生活してみた感じたことや日々の発見を書いています。
    文法の解説や練習問題、日中の文化や習慣の違いも学ぶことができます。
    朗読音声を無料でダウンロードすることができます。

    『上海Moon Story』恋愛小説で学ぶ中国語【日中対訳付】


    『上海Moon Story』恋愛小説で学ぶ中国語【日中対訳付】: 同じ月を見ていた (LITTLE-KEI.COM)

    kindleです。
    恋愛小説で中国語を学ぶというコンセプトで書かれています。最初は日本語と中国語で物語を楽しむ
    次にピンイン付きの中国語と日本語の翻訳で物語を楽しんで学ぶ、最後にピンイン無しの中国語で学ぶ、
    といったように、中国語が読めるようになる工夫がされています。

    『台北 Love Story』 完全版(1-10章)【繁体字版】


    『台北 Love Story』 完全版(1-10章)【繁体字版】恋愛小説で学ぶ中国語: 異国純情恋愛物語 (LITTLE-KEI.COM)

    kindleです。
    上記『上海Moon Story』の台北版です。台北を舞台にした恋愛小説です。
    繁体字で書かれています。

    新☆短編小説を読んで 中国語を学ぼう1


    新☆短編小説を読んで 中国語を学ぼう1: 対訳付き

    kindleです。
    まず日本語数行読んだ後、中国語数行読むことで中国語が学べる短編小説です。
    1巻はKindle中国語読解教材でベストセラー1位をキープしています。
    ネイティブの中国語の朗読も聞くことができますので、リスニングにも役立ちます。

     

    絵本でも多読ができますので、ご興味ある方はこちらも参考にしてみてください。

    中国語初心者 絵本で楽しく効果的に読解力が上達【絵本7選】

    多読にオススメのサイト3選

    画像、タブレットでサイト見る女性

    1. NHK WORLD RADIO JAPAN 中国語版
    2. 百度新聞
    3. Apple Daily

    NHK WORLD RADIO JAPAN 中国語版

    URL: https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/zh/news/

    日本語のニュースを中国語で聞くことができます。
    文字だけのニュースと映像のニュースがありますので、読むだけでなく聞くこともできます。

    百度新聞

    URL:http://news.baidu.com/

    中国最大の検索ポータルサイトで、中国国内、国際、スポーツ、エンターテインメントなど様々あるので、あなたが興味ある分野を探しやすいと思います。

    Apple Daily

    URL:https://tw.appledaily.com/home/

    繁体字のニュースサイトで、台湾、香港などのニュースを読むことができます。
    このニュースサイトはゴシップやエンターテインメントが多いです。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国語を読めるようになるためには「多読」がオススメです。

    多読をすることで、中国語の文章を読むことに慣れ、読む力を鍛えることができます。

    多読をする時のコツは4つです。

    1. 多読する前に基礎文法はしっかり覚えておく
    2. 多読は簡単な文章から始める
    3. 文章を一つのカタマリとして読む
    4. 分からない単語は最初は飛ばす

    多読した文章を音読することで更に読む力が鍛えられます。

    本記事で紹介した多読にオススメの本とサイトです。

    本:

    1. やさしい中国語で読む自伝エッセイ 雪花
    2. 中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!
    3. 『上海Moon Story』恋愛小説で学ぶ中国語
    4. 『台北 Love Story』 完全版(1-10章)
    5. 新☆短編小説を読んで 中国語を学ぼう

    サイト:

    1. NHK WORLD RADIO JAPAN 中国語版
    2. 百度新聞
    3. Apple Daily
  • 中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    中国語の発音の勉強したいけど、どのテキストが良いんだろう?? テキストがたくさんあって悩む。。。おすすめがあったら教えてほしい。

    中国語を話せるようになるためには正しい発音を身につける必要がありますが、
    特に初心者だとどのテキストを選べば良いかで悩みますよね。

    今回は上記のような疑問を解決するために「発音のテキスト」がテーマです。

    本記事の内容

    • 中国語初心者におすすめの発音テキストを紹介
    • 中国語発音のテキストで初心者からネイティブに近づくコツ

    この記事を書いている私はゼロから中国語を勉強し、今では中国語を使って仕事をしています。

    記事は3分ほどで読めますので、ぜひ最後までお付き合いください。

    中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    画像、発音のテキストを見る女性
    中国語初心者がネイティブに近づく発音を身につけるためのテキストを3つ紹介します。

    1. 日本人のための中国語発音完全教本 音声CD3枚付
    2. 改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター
    3. 動画で身につく! 中国語入門 発音+文法

    日本人のための中国語発音完全教本 音声CD3枚付



    「先生がいなくても、発音ができる」をコンセプトに、発音に特化したテキストです。

    初心者が発音の練習するために必要なことを一つ一つ分かりやすく丁寧に
    解説されています。

    発音時の口の形や舌の位置を写真やイラストで確認できるなど、
    正しく発音するためのコツをつかむことができます。

    CD3枚分の音声付きです。
    スマホへのダウンロードもできますので、いつでもどこでも聴けて練習が可能です。

    発音方法をYou Tubeで見ることができるので、口の形で発音すれば良いかの動きを
    目で確認できるので一層理解が深まります。

    改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター



    こちらも中国語の発音に特化したテキストです。

    中国語の母音と子音の発音方法と声調の習得方法を丁寧に解説されています。

    このテキストも口の形、舌の位置などイラストや写真で説明していますので、
    ネイティブがどのような口の形や舌の位置で発音をしているかを確認できます。

    音声のCDが付属しています。

    動画で身につく! 中国語入門 発音+文法



    中国語の発音と文法を動画を見ながら勉強できるテキストです。

    一般的に発音を習得したら文法を学びますので、発音を習得できてから
    そのまま文法を学ぶことができます。

    発音を学ぶための動画は200本用意されていて、3分以内の動画なので隙間時間にも
    サクッと見ることができます。

    こちらも口の形や舌の位置が分かるようになっています。

    文法の動画も3分以内の動画で用意されていて、合計で約4時間のボリュームで、
    基本的な文法から少し複雑な文法を説明しています。

    公式You Tubeは勉強が継続しやすいように工夫されていて、
    そのため非常に多くの中国語を勉強する人に再生されています。

     

    3種類のテキストを紹介しましたが、この内の1つのテキストをしっかり勉強すれば
    中国語の発音はネイティブに近づくことができます。

    中国語発音のテキストで初心者からネイティブに近づく3つのコツ

    イラスト、コツを知って上達を早める

    中国語初心者がネイティブに近づくためのコツを3つ紹介します。

    1. カタカナで発音の練習をしない
    2. 鏡を見ながら発音して録音もする
    3. 発音ができるようになるまで何度も繰り返す

    それでは一つ一つ解説します。

    1.カタカナで発音の練習をしない

    カタカナを読んで発音の練習することは、時間の無駄になるだけなのでオススメできません。

    カタカナは普段使っているので読みやすいため、ついついカタカナを読むかもしれませんが、
    ローマ字書きのピンインを読んで発音の練習をしましょう。

    カタカナを読んで発音の練習をしても日本語発音の中国語になるだけで、
    ネイティブの発音からは遠くなります。

    中国語には日本語にはない発音と声調がありますのでカタカナを読んでの習得は難しいのです。

    日本語の発音で中国語を話しても相手に全く通じません。

    もし会話をするために中国語の単語をたくさん覚えたとしても、
    発音がしっかりしていないと会話になることはありません。

    単語を使えるようにするためには、あらためて発音の練習をする必要がでてきます。

    ネイティブの発音に近づけるためには、カタカナを読んで発音練習するのはやめましょう。

    2.鏡を見ながら発音して録音もする

    あなたが発音の練習する時は、鏡を見ながら口の形や舌の位置を確認すること、
    そして、あなたの発音を録音することをオススメします。

    発音する時の口の形や舌の位置を知ることは、ネイティブの発音に近づくためには
    非常に重要な要素です。

    鏡を見ることで出来ているかできていないのかを確認することができます。

    あなたの発音を録音することで客観的にネイティブの発音と比較でき、
    修正ポイントを発見することに役立ちます。

    目と耳であなたの発音を確認することができます。

    鏡も見ないで、録音もしないで発音の練習をしても、修正ポイントが分からないため、
    ただ闇雲に練習するだけになってしまい、上達できません。

    発音の練習時に鏡を見て発音を録音することは、あなたとネイティブの口の形、
    舌の位置や発音を目と耳で比較することができますので、非常に効果的で、上達も早いです。

    3.発音ができるようになるまで何度も繰り返す

    中国語の発音を身につけることはいきなりの難所ですが、あきらめずにしっかり発音が
    できるようになるまで何度も繰り返すことが大切です。

    もし発音の練習をおろそかにすると、後で必ず後悔することになります。

    最初は発音の練習ばかりで飽きてくるかもしれませんが、ここを乗り越えることで中国語で
    会話ができるといった今と違う世界を手に入れることができます。

    そのためには、発音の練習をできるまで何度もコツコツと繰り返すことが必要です。

    まとめ

    画像、発音練習をする女性

    中国語を話せるようになるために非常に重要な「発音」が勉強できるテキストを紹介しました。

    どんなに単語や文法を覚えても発音が正しくないと意味のないものになってしまいます。

    発音の練習は地味で時間もかかりますが、発音を身につけることが中国語を話せる
    第一歩になりますので、あきらめずに発音を身につけましょう。

    記事で紹介したテキスト3選

    1. 日本人のための中国語発音完全教本 音声CD3枚付
    2. 改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター
    3. 動画で身につく! 中国語入門 発音+文法
  • 中国語の発音が上手くなる人3つの特徴【上手くなる人を真似よう!】

    中国語の発音が上手くなる人3つの特徴【上手くなる人を真似よう!】

    中国語の発音がなかなか上手くならない。。。
    中国語の発音が上手くなる人ってどんな練習をしているんだろう?

    中国語には日本語にはない発音や声調があるので、なかなか思うように
    上手くなりませんよね。

    せっかく中国語を勉強し始めたのに発音が上手くならずに離脱する人が多いのですが、
    それではもったいないです。

    そこで今回は中国語の発音の上手くなる人の特徴や練習方法を取り上げます。

    ・中国語の発音が上手くなる人の特徴【上手くなる人を真似よう!】
    ・中国語の発音練習の効果を上げるためのコツ

    この記事を書いている私は中国語を勉強し、中国語を使って仕事をしています。

    3分ほどで簡単に読める記事で、発音が改善される可能性があるのでぜひ読んでみてください。

    中国語の発音が上手くなる人の3つの特徴【上手くなる人を真似よう!】

    画像、コツをつかんだ女性

    中国語の発音が上手くなる人の特徴を3つ紹介します。

    1. 中国語の音をつかんでいる
    2. 中国語の口の動きと舌の位置も確認している
    3. 発音が上手くなるまで何度も練習している

    中国語の音をつかんでいる

    中国語の発音が上手くなる人は必ず中国語の音をつかんでいます。

    中国語の発音が上手くなる一番の近道は単純で、正しい発音をつかむことができて、
    その発音を真似して発音をすることです。

    もし、正しい発音をつかむことができないと正しい発音がどんなのかが分かりませんので、
    正しく発音をすることができません。

    子供だったころに言葉を発する時は耳から入ってきた言葉を発音していたはずです。

    中国語も同じように耳から入ってくる発音を手本にして発音することです。
    音声を数回聞いて、教材をただ読むだけでは決して上手くなりません。

    「聞き取れなかったらどうすれば良いの?」と疑問に思われる人もいると思いますが、
    問題ありません。

    何度も何度も聴くことで最初はつかめなかった中国語の音がつかめるようになってきます。

    私も最初はうまく中国語の音をつかむことができませんでしたが、何度も何度も
    聴くうちにつかめるようになりました。

    中国語の音をつかめるようになると、正しい中国語の発音ができるようになります。

    中国語の発音が上手くなる人はしっかり中国語の音をつかめることが大切です。

    中国語の発音の口の動きと舌の位置も確認している

    中国語を発音する時の口の動きと舌の位置を確認することも大切です。

    口の動き方と舌の位置で発音が変わってきます。

    上手く発音をするということで声に出すことを重点に練習しているだけでは、
    なかなか発音が上手くなりません。

    発音が上手くなるには口の動きや舌の位置が大切なのです。

    ネイティブスピーカーの口の動かした方や舌の位置を確認して、
    実際に鏡を使って真似してみましょう。

    中国語の発音は日本語にない発音があるので、日本語にはない口の動きがあり、
    舌の位置も違います。

    これらの動画も参考にしてみてください。

    口の動かし方や舌の位置を真似しようとしても初めは上手くいかないですが、
    練習していると徐々に慣れてきます。

    練習では口を大げさに動かしましょう。
    口を大げさに動かすことで、口の周りの筋肉がほぐれて動かせるようになってきます。

    発声だけでなく口の動きや舌の位置も確認しながら練習することで
    発音が上手くなってくるのです。

    発音が上手くなるまで何度も練習している

    発音が上手くなる人は必ず何度も何度もできるまで練習しています。
    決して中国語の才能があったからではありません。
    正しく練習をしたからです。

    本当に初めは発音の練習を何度も何度もしたけどすぐには上手くなりませんが、
    繰り返し練習することで徐々に上手くなっていきます。

    今までにあなたにも最初はできなかったけど練習することにより
    できるようになったことが多くあると思います。

    途中で諦めずに何度も練習すれば中国語の発音は必ず上手くなります。

    中国語の発音が上手くなる練習で効果を上げる2つのコツ

    画像、コツをつかんで発音練習する女性
    中国語の発音が上手くなる人の特徴を真似して練習することが大切ですが、
    やみくもに練習するだけでは上手くなりません。

    そこで効果を上げるためのコツを2つ紹介します。

    コツ①:あなたの発音を録音してネイティブの発音と比較する
    コツ②:ピンイン表→単語→文章の順で発音に挑戦する

    コツ①:あなたの発音を録音してネイティブの発音と比較する

    発音練習をする時は、あなたの発音を録音してネイティブの発音と比較するようにしましょう。

    あなたがどのように発音しているかを客観的に知ることができて、
    ネイティブの発音と聞き比べることで改善点を見つけることができます。

    携帯電話には録音機能が付いているので利用してみてください。

    あなたの発音とネイティブの発音を聞き比べることは、上手くなるために本当に重要です。

    コツ②:ピンイン表→単語→文章の順で発音に挑戦する

    まずはピンイン表の一つ一つの発音を出来るようにしてから、
    漢字2つ以上組み合わされている単語に挑戦し、その後文章に挑戦するようにしましょう。

    ピンイン表の発音は一語一語ですが、漢字2つ以上の単語は発音の組み合わせになります。

    一語だけの発音ができても、違う発音と組み合わせて発音してみると、
    口が上手く動かず、発音が上手くいかなったりことがあります。

    単語の発音の後は文章に挑戦してみましょう。
    単語と単語が組み合わさって文章を発音してみると、発音やリズムがくるったりします。

    発音やリズムがくるわずになることで会話ができるようになっていきます。

    >>アプリで発音の練習できますので、こちらもどうぞ

     

     

    発音が上手い人の特徴や練習方法が分かったけど、一人で練習しても出来るようになるか心配。。。

    もし、「一人で練習しても発音が上手くなるか心配」、「誰かに発音を見てもらいたい」と
    思うなら、中国語オンラインレッスンや中国語教室を利用するのも良い方法です。

    中国語教室や中国語オンラインレッスンを利用する

    画像、オンラインレッスンを受ける女性

    中国語教室や中国語オンラインレッスンで発音を練習することも一つの方法です。

    なぜなら、教室やオンラインレッスンでは、ネイティブスピーカーが発音を見てくれ、
    その場で矯正してくれます。

    教室で矯正されるのは恥ずかしいと思う人や徹底的に発音の練習をしたいと思う人は、
    オンラインレッスンがオススメです。

    なぜならオンラインレッスンは基本マンツーマン指導です。
    そのため周りを気にすることなくあなたのペースであなたの弱点を練習することができます。

    中国語を勉強する仲間と一緒に練習したい、仲間がいる方が心強いと思う人は教室に通うのが
    良いでしょう。

    あとオンラインレッスンや教室だと独学で行なうよりお金を払うことや
    強制的に時間を確保するので一段と気合が入ります。

    「一人で練習しても発音が上手くなるか心配」、「誰かに発音を見てもらいたい」と思う場合は、
    中国語オンラインレッスンや中国語教室を利用してみてください。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    「中国語の発音がなかなか上手くならない」と思っている人は、
    ぜひ発音が上手くなる人を真似てみてください。

    上手くなる人の3つ特徴です。

    1. 中国語の音をつかんでいる
    2. 中国語の口の動きと舌の位置も確認している
    3. 発音が上手くなるまで何度も練習している

    発音を上手くするコツは2つです。

    コツ①:あなたの発音を録音してネイティブの発音と比較する
    コツ②:ピンイン表→単語→文章の順で発音に挑戦する

    発音をうまくするために、真似をしながら何度も何度も練習してみてください。

    ある日突然発音が上手くなっています。
    ぜひその感動を味わってください。

  • 【完全初心者】中国語独学ゼロからの手順【日常会話レベルを目指す】

    【完全初心者】中国語独学ゼロからの手順【日常会話レベルを目指す】

    独学で中国語で日常会話ができるまでの勉強方法を知りたい。

    でも、学校で数年英語を勉強したのに全然話せないけどできるかな??

    「中国語を話せるようになるには留学に行かないといけない」と考えると思います。
    確かに留学すれば中国語を話せる環境があり短期で話せるようになるかもしれません。

    しかし、留学しても中国語を話せない人がいるのも事実です。

    それは、勉強の手順を知らないからです。

    日本にいても、独学でも、正しい手順で勉強をすれば話せるようになります。

    今回のテーマ

    ・中国語独学ゼロからの手順
    ・中国語を独学で日常会話レベルになれる理由
    ・中国語独学を途中で挫折しないようするためにするべきこと

    この記事を書いている私は、独学→中国に留学した後、中国語を使う仕事をしています。

    私自身も中国語を独学をした経験があり、周囲に独学や留学で中国語を勉強した経験者がいるので
    その経験をもとに紹介していきます。

    【【完全初心者】中国語独学ゼロからの手順 日常会話レベルを目指す

    イラスト、ステップが重要

    ゼロから独学で日常会話レベルを目指すためには、勉強の順番、継続して勉強が出来る仕組み作りが必要です。

    まずは勉強の順番を紹介します。

    ステップ1:中国語日常会話レベルに必要な基礎力をつける
    ステップ2:中国語日常会話が出来るように実践力を身につける

    ステップ1:中国語日常会話に必要な基礎力をつける

    中国語を日常会話レベルを目指すための基礎力をつけるために
    この3つを習得する必要があります。

    • 発音をマスターする
    • 基礎文法と基礎単語を覚える
    • 耳を慣らす

    「発音」「文法」「単語」は言語の基礎要素で、「聴く」ことは会話をするうえで
    重要な要素です。

    発音をマスターする

    中国語の発音をマスターすることは非常に重要です。

    中国語は日本語にない発音があるのと、声調があります。

    正しい発音と声調ができていないと、いくら正しい文法や単語を覚えて話そうとしても
    相手に正しく伝わりませんし、発音ができないのは聞き取ることができません。

    日本の英語の授業だと単語と文法を覚えることに時間をかけ、発音にはあまり時間をかけませんが、中国語の勉強を始める時は発音を習得するまで練習が必要です。

    早い人は数週間、遅い人で3ヶ月ほどで発音が出来るようになります。

    もし発音の習得を怠ると、あとで後悔して、改めて発音の練習をすることになりますので、
    まずは発音の習得を目指してください。

    中国語の基礎文法と基礎単語を覚える

    発音ができるようになったら、基礎文法と基礎単語を覚えていきます。

    単語を覚える時は発音しながら覚えると発音も一緒に上達していきます。

    文法は教材のフレーズをそのまま覚えても大丈夫ですが、文章構造の理解は必要です。

    文法で単語の並び方を学ぶことで会話ができるようになり、単語を覚えることにより話題の幅が
    広がります。

    中国語に耳を慣らす

    ここの「耳を慣らす」というのは、中国語の聞き取りが出来るようになるというのではありません。

    あくまでも中国語だと認識できるようにするということです。

    耳が中国語に慣れないうちは、中国語が雑音のように聞こえてきます。

    しかし、耳が中国語に慣れてくると、「これは中国語だ」と認識できるようになります。

    発音の練習や単語を覚える時に中国語を聞きますが、それ以外の時間にも中国語を聞く時間を作って、
    耳を中国語に慣らしていってください。

    ステップ1ができたらステップ2にいきます。

    ステップ2:中国語日常会話が出来るように実践力を身につける

    基礎力をつけたら実践できるようにレベルを上げていき、中国語脳を作っていきます。
    中国語脳を作ることで中国語を日本語に訳さず、中国語のまま理解するようになっていきます。

    • 中国語の本を読む
    • ライティングをする
    • リスニングを鍛える

    中国語の本を読む

    中国語の本を多く読んで、中国語に更に慣れていくことです。

    慣れてくると中国語の文章を読んで日本語に訳さなくても、頭に情景が浮かんできます。

    自転車でいうところの何も考えないでも身体が動き乗れるようになったということです。

    本の中で、あなたが好きなフレーズや表現方法を見つけたら覚えてると、
    単語を変えたりするだけで、表現の幅が広がります。

    中国語を読んでそのまま理解できることは、会話でも日本語に訳す作業がないので、
    流暢にやり取りができます。

    ライティングをする

    ライティングをすることで、覚えた事をアウトプットします。

    アウトプットを多くすることで、文法や単語を「知っている」から「使えるにする」に
    変わっていきます。

    これが重要です。
    何度もアウトプットすることをしていると自然に正しく使えるようになっていきます。

    ライティングできることは口に出すことができます。

    ライティングをすることでアウトプットすることに慣れていきましょう。

    リスニングを鍛える

    中国語を聞き取れるようにするためにはリスニングを鍛えます。

    映画を見たり、Podcastなどを聞いて色々な人が話す中国語に慣れる必要があります。

    教材の音声だけだと、その音声は慣れて聞き取れるけど、他は慣れていないので聞き取れないと
    いったことがあります。

    人によって中国語のイントネーションやリズムが違います。
    そのため色々な人の中国語を聞き取れるようにするためにリスニングを鍛えることです。

    中国語を独学で日常会話レベルになれる理由

    イラスト、話せるようになる理由
    学校で勉強する英語はテストのための英語で、会話をすることが目的になっていません。
    そのため、文法や単語のテストが多かったり、英語を訳したりすることが多いです。

    それだと読み書きはできても会話をするはできません。

    私や私の周りでも英語を話すことができなくても、中国語を話せる人は多くいます。

    コツコツと中国語を勉強してアウトプットをするようにしていけば、会話ができるように
    なっていきます。

    ただ、勉強するのが目的になってしまうと途中で挫折するかもしれないので、
    勉強を継続するようにする準備が必要です。

    中国語の独学を途中で挫折しないようするためにするべきこと

    イラスト、ゴールを決める

    中国語の独学を途中で挫折しないようにするためにゴールを設定しましょう。

    • 独学のゴール(目標)を設定する
    • ゴールまでの小さい目標を設定する

    ゴール(目標)を設定する

    中国語を勉強し始める時にはゴールを設定することで、やるべきことが決まります。

    「半年後までに日常会話レベルになりたい」といった具体的なゴールが良いです。

    ゴールまでの小さい目標を設定する

    ゴールが決まると、1ヶ月、1週間、1日ごとの通過点となる小さい目標を設定することで進み具合が分かります。

    「1ヶ月で単語を200個覚える」「1ヶ月で教材を1冊終わらせる」といった目標です。

    小さい目標を1つ1つ達成することで達成感を味わうことができ、モチベーションアップにつながり、ゴールを達成することができます。

    ゴールを設定することと同様に独学を習慣化することが重要です。

    中国語に触れる時間を増やし習慣化する

    画像、勉強する女性

    習慣化するまでにすることは2つです。

    • 勉強時間を設定する
    • 空き時間に中国語に触れるようにする

    勉強時間を設定する

    勉強時間をあらかじめ設定することで、勉強するために用事を早く済ませたりすることになります。

    最初はノルマのようで苦痛を感じるかもしれませんが、習慣化されると苦痛も感じることがなくなります。

    空き時間に中国語に触れるようにする

    移動時間、待ち時間などの空き時間にも中国語に触れるようにしておくと良いです。

    中国語を聞いたり、アプリで中国語の単語を覚えたりすることができます。

    1日に少しでも中国語に触れる時間は確保することで、中国語のレベル向上が早まります。

    まとめ

    画像、コミュニケーションをとる女性

    手順を踏んで継続して勉強をすることで一つずつクリアしていけば、
    ゼロからの出発でも日常会話レベルになることができます。

    ステップ1:中国語日常会話に必要な基礎力をつける

    • 発音をマスターする
    • 基礎文法と基礎単語を覚える
    • 耳を慣らす

    ステップ2:中国語日常会話が出来るように実践力を身につける

    • 中国語の本を読む
    • ライティングをする
    • リスニングを鍛える

    途中で挫折しないためにもゴールを設定し、ゴールを達成するために勉強を習慣化することです。

    中国語が話せるようになると、今までの世界と違う世界に踏み出すことができるようになります。

  • 【完全初心者向け】中国語独学で失敗しないための始め方【発音から】

    【完全初心者向け】中国語独学で失敗しないための始め方【発音から】

    将来のために中国語を勉強しようと思う。いきなり教室に通うのはハードルが高そうだから、まずは独学しよう。でも、初めて中国語を勉強するんだけど何から勉強すれば良いんだろう? できれば一緒にオススメのテキストを教えてほしいな~

    将来の事を考えて中国語の勉強する人は多くいらっしゃいますが、皆同じような問題で悩みます。

    時間を無駄にせずに、出来る限り早く話せるようになりたいと思っています。

    今回は「中国語に興味がある」「中国語を勉強しようかな」と思っている人向けに
    何から始めれば良いかを紹介します。

    • 中国語の基礎作りは発音をマスターすること
    • オススメの入門テキスト
    • 失敗しないために気を付けること

    この記事を書いている私は、中国語をゼロから勉強して、今では中国語を使って仕事をしています。
    中国語を勉強した経験をもとにしています。

    初心者は中国語の独学で失敗しないために発音から始める

    画像、発音練習をする男性

    今から中国語を勉強して話せるようになりたいと考えている人は、
    まずは発音をできるようにしましょう。

    これが中国語を独学で失敗しないための秘訣で、発音をマスターした後の
    勉強が非常に楽になります。

    もし発音をマスターしないで次のステップに進んでも、途中で発音の
    勉強に戻る必要が出てきます。

    なぜなら、中国語は発音が命です。

    例えば日本語や英語だと少しくらい発音が違ったとしても相手には通じるものです。

    しかし、中国語だと少し発音が違ってくると相手に意味が違って伝わることの方が多いです。

    そのため、まずは発音をマスターして基礎作りをすることが非常に重要です。

    発音をマスターして基礎ができれば、その上に積み重ねができるようになります。

    発音をマスターするのに平均で3ヶ月かかる

    中国語の発音をマスターするのに平均で3ヶ月かかると言われています。

    中国語には母音は36個、子音は21個あり、合計で約400個になり、
    その中には日本語にない発音もあります。

    これにプラスして声調が5種類(一声~四声+軽声)があるためです。

    「そんなに時間がかかるの?」「難しそうで自分にできるか心配」と思うかもしれませんが、
    問題ありません。

    今、中国語を話せている人も最初は全く話せず、時間をかけて発音ができるようになり、
    話せるました。

    中国語の発音をマスターするのに平均3ヶ月かかると言われますが、
    練習の積み重ねを多くすることで3ヶ月より早くマスターすることもできます。

     

    1~2ヶ月で発音をマスターしたいと思う人はオンラインレッスンを試してみるのも
    良いと思います。

    初めての中国語 発音の勉強ができるオススメの入門テキスト2選

    画像、教材

    ここでは、初めて中国語を勉強する人にオススメの中国語の発音が勉強できるテキストを
    2つ紹介します。

    ・日本人のための 中国語発音完全教本
    ・紹文周の中国語発音完全マスター 10時間で発音のすべてがわかる! 改訂新版

    発音が学べるテキストは他にも色々ありますが、この2つは写真やイラストで口の動き、
    舌の位置が分かりやすくなっているので、初めて中国語を勉強するにはオススメです。

    日本人のための 中国語発音完全教本



    日本人が標準の中国語の発音を正しく発音するために、著者が日本人に授業を行う中で
    「どのようにすれば発音ができるようになるか?」を試行錯誤した経験をもとに作られました。

    発音するうえで大切な口の動きや舌の位置の写真やイラストで紹介され、説明が丁寧に簡潔です。

    また、更に分かりやすいようにYou Tubeでも視聴することができます。

    音声CD3が付いていて、スマホへのダウンロードができるため、どこでもネイティブの発音を
    聞いて練習することができ、リスニングの練習もできます。

    紹文周の中国語発音完全マスター 10時間で発音のすべてがわかる! 改訂新版


    著者は日本で35年以上、日本人向けの中国語の教育に携われていて、
    その経験からどのように勉強すれば発音が身につくかを考えた上でのテキストです。

    中国語の発音に特化したテキストで、発音方法を分かりやすいく丁寧に説明しています。

    全体的に文字が少ないのですが、その分、口の動きや舌の位置の写真やイラストを
    たくさん使うことで視覚的にポイントがつかみやすくなっています。

    音声CDが付いていますので、リスニングにも役に立ちます。

    初めての中国語学習で失敗しないために2つの必要なこと

    イラスト、チェック項目

    中国語の学習を途中で挫折、失敗しないために必要なことを2つ紹介します。
    この3つがしっかりしていれば、そうそう失敗しないはずです。

    • カタカナで発音練習しない
    • あせらないこと

    カタカナで発音練習しない

    教材によっては、漢字の読み方をカタカナ表記されていることがあります。

    カタカナ読みで発音練習をしても全く通じない発音練習するだけなので、
    時間の無駄です。

    そのため、教材はカタカナ表記があってもローマ字表記があるもの、
    ローマ字表記だけのものを選び、発音練習をしましょう。

    あせらないこと

    発音を習得するのに時間がかかりますが、なかなかできないとあせってくるものですが、
    その時は決してあせらないことが大切です。

    あせってしまうと、どうしても「自分には才能がない」「自分には中国語は合わない」と
    ネガティブな理由を探してしまう時があります。

    そうなると中国語を勉強するやる気がそがれて、止めてしまうことがあります。

    中国語の勉強を途中で止めないためにもあせらないことが大切です。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国語を話せるようになるためには、まず中国語の発音をマスターすることが大切です。

    いくら文法や単語を知っていても、発音ができていないとあなたの中国語が相手に伝わるのは難しいです。

    発音を勉強するにはテキストや音声にそって地道に何度も繰り返すことが大切です。

    発音の練習はあなたの発音を録音して、ネイティブの発音と比較することで正しいか正しくないかが分かりますので、自分の発音を録音するのはオススメです。

    なかなか発音が習得できなくてもあせらないことです。
    正しくしっかり練習すれば発音がしっかりできるようになります。 (さらに…)

  • 【初心者向け】オススメの中国語映画紹介9選【リラックスして学ぶ】

    【初心者向け】オススメの中国語映画紹介9選【リラックスして学ぶ】

    中国語を勉強し始めて少し中国語に慣れてきたし、
    ちょっと中国の映画ってどんなんだろう、って興味がわいてきたので 映画を見てみたい何かオススメの映画はある?
    どうせ映画を見るなら勉強もできれば嬉しいな~

    中国語を勉強し始めると中国語の映画を見てみたいと興味がわきます。

    中国語の映画ってあまり馴染みがないと思いますが、多くの良い映画が
    作られています。

    そこで今回は中国語の映画をテーマで進めます。

    ・中国語初心者向けオススメの中国語映画紹介
    ・中国語初心者が勉強なるオススメの中国映画の見方

    リラックスして楽しむことはもちろんのこと、映画を見ることで、使ってみたいフレーズを
    見つけて覚えたり、聴くことでリスニング力を高めることにも役立ちます。

    私も映画から「良いな」「使ってみたいな」と思うセリフを丸パクリしてそのまま使っていました。

    3分ぐらいで読める記事ですので、ぜひご覧ください。

    中国語初心者向けオススメの中国語映画紹介9選

    画像、リモコン操作をする女性

    1.北京ヴァイオリン 原題: 和你在一起
    2.初恋のきた道 原題:我的父親母親
    3.あの頃、君を追いかけた 原題:那些年,我們一起追的女孩
    4.サンザシの樹の下で 原題:山楂樹之恋
    5.僕らの先にある道 原題:后来的我們
    6.グリーン・デスティニー 原題: 臥虎蔵龍
    7.變臉 この櫂に手をそえて 原題: 變臉
    8.妻への家路 原題:帰来
    9.こころの湯 原題:洗澡

    北京ヴァイオリン 原題: 和你在一起

    ヴァイオリンの才能があるとされる息子。息子に音楽教育を受けさせたいと懸命に働く父親の親子の絆の描くヒューマンドラマです。

    テレビドラマ「北京バイオリン」はNHKで放映されていました。


    初恋のきた道 原題:我的父親母親

    都会からきた若い教師と教師に恋する18歳の少女の恋愛映画です。文盲の少女は手作りの料の数々にその想いを込めて彼の弁当を作り、その気持ちに彼も気づき、いつしか二人の心は通じ合う。しかし、文化大革命が二人は離れ離れに。


    あの頃、君を追いかけた 原題:那些年,我們一起追的女孩


    主人公と仲間たちの高校、大学から社会人になるまでを描く青春ドラマです。

    映画を見ると学生時代の事を色々思い出すかもしれませんね。

    台湾・香港で大ヒットし、日本でもリメイクで作られています。


    サンザシの樹の下で 原題:山楂樹之恋

    文化大革命時、都会育ちの女子高生と、再教育のために農村に送られた青年との恋愛映画です。
    女子高生の両親は反革命分子と見なされているため、青年との恋愛は許されない事だったが、二人は恋愛関係になっていく。
    しかし。。。


    僕らの先にある道 原題:后来的我們

    都会で夢を追いかけていた頃、電車の中で出会った若い2人。その後、恋と別れを経験し別々の道を歩いていた彼らが、初めての出会いから10年後、偶然再会する恋愛映画です。

    Netflix(ネットフリックス)独占配信です。
    Netflixの公式サイトはこちらから

    グリーン・デスティニー 原題: 臥虎蔵龍

    天下の名剣“グリーン・デスティニー”の使い手の英雄リ-は剣を置く決意をする。そして、グリーン・デスティニーをティエ氏に寄贈するために同門の弟子ユーに託す。その夜、グリーン・デスティニーが何者かに盗まれてしまう。

    アクション映画です。


    變臉(へんめん) この櫂に手をそえて 原題: 變臉


    四川の歌劇「変面」の名人は後継者がいないことが悩みだった。彼は人買いから子どもを買い後継者として育てていくが、実は子どもは後継者になれない女の子だった。

    名人と女の子の絆を描くヒューマンドラマです。

    妻への家路 原題:帰来

    文化大革命後の夫婦の切ない愛を描くヒューマンドラマです。

    20年ぶりに解放された夫が、記憶障害となった妻に自分を思い出してもらおうと奮闘する。
    収容所で書いた何百もの手紙を毎日毎日読み聞かせ、夫を迎えに駅に行く妻に同行する。


    こころの湯 原題:洗澡

    中国の下町にある銭湯を中心に描かれるヒューマンドラマです。

    銭湯を経営している父親の元に長男が帰ってきました。長男は深センで働いているが、知的障害の弟が出した手紙を見て、父が倒れたと勘違いをしたことによる。

    長男はせっかく帰ってきたので、のんびりしていこうと滞在を決める。滞在中に銭湯の日常やお客さんたちを見て初めて父の仕事を知ることになる。

    しかし、地域再開発が決まり、銭湯が取り壊されることが決定される。

    中国語初心者が勉強なるオススメの中国映画の見方

    画像、ベッドで映画を見る女性
    映画で中国語を勉強したいと考えている方にオススメの映画の見方です。

    ステップ①:1回目は日本語字幕で見る
    ステップ②:2回目以降は中国語字幕で見る
    プラス:映画を流しっぱなしにして聞き流しをする

    ステップ①:1回目は日本語字幕で見る

    1回目は日本語字幕で見て、話の流れをつかんでください。

    どの場面でどのようなセリフを言っていたかをボヤっとでもいいですが、
    覚えておくと良いです。

    ステップ②:2回目以降は中国語字幕で見る

    2回目以降は中国語字幕で見ることを始めてみてください。

    1回見ているので、何となくストーリーが頭に入っているはずです。

    1回目から中国語字幕で見ると、ストーリーが入ってこなくて、
    映画を見るのをやめてしまう原因になります。

    どのように表現して、どの漢字を使っていたかも勉強になります。

    映画を流しっぱなしにして聞き流しをする

    何かをしながら映画を流しっぱなしにしていても良いです。

    聞き流しで中国語に触れる時間を多く作りましょう。

    まとめ

    画像、映画を選ぶ女性

    初心者向けの中国語の映画を紹介しました。

    映画なのでリラックスして見てください。

    映画を見ながら、「この表現は良いな、使いたいな」と思うのを見つけたら
    ノートに書き出してみて、覚えて使えるようにすると、表現の幅が広がっていきます。

    U-NEXTでは数多くの中国・台湾ドラマを配信しています。

    今なら31日間の無料トライアルで見ることができますので、この機会にいかがですか。
    ご興味がある方はこちらをクリック↓↓