タグ: 中国語

  • 中国語の発音が上手くなる人3つの特徴【上手くなる人を真似よう!】

    中国語の発音が上手くなる人3つの特徴【上手くなる人を真似よう!】

    中国語の発音がなかなか上手くならない。。。
    中国語の発音が上手くなる人ってどんな練習をしているんだろう?

    中国語には日本語にはない発音や声調があるので、なかなか思うように
    上手くなりませんよね。

    せっかく中国語を勉強し始めたのに発音が上手くならずに離脱する人が多いのですが、
    それではもったいないです。

    そこで今回は中国語の発音の上手くなる人の特徴や練習方法を取り上げます。

    ・中国語の発音が上手くなる人の特徴【上手くなる人を真似よう!】
    ・中国語の発音練習の効果を上げるためのコツ

    この記事を書いている私は中国語を勉強し、中国語を使って仕事をしています。

    3分ほどで簡単に読める記事で、発音が改善される可能性があるのでぜひ読んでみてください。

    中国語の発音が上手くなる人の3つの特徴【上手くなる人を真似よう!】

    画像、コツをつかんだ女性

    中国語の発音が上手くなる人の特徴を3つ紹介します。

    1. 中国語の音をつかんでいる
    2. 中国語の口の動きと舌の位置も確認している
    3. 発音が上手くなるまで何度も練習している

    中国語の音をつかんでいる

    中国語の発音が上手くなる人は必ず中国語の音をつかんでいます。

    中国語の発音が上手くなる一番の近道は単純で、正しい発音をつかむことができて、
    その発音を真似して発音をすることです。

    もし、正しい発音をつかむことができないと正しい発音がどんなのかが分かりませんので、
    正しく発音をすることができません。

    子供だったころに言葉を発する時は耳から入ってきた言葉を発音していたはずです。

    中国語も同じように耳から入ってくる発音を手本にして発音することです。
    音声を数回聞いて、教材をただ読むだけでは決して上手くなりません。

    「聞き取れなかったらどうすれば良いの?」と疑問に思われる人もいると思いますが、
    問題ありません。

    何度も何度も聴くことで最初はつかめなかった中国語の音がつかめるようになってきます。

    私も最初はうまく中国語の音をつかむことができませんでしたが、何度も何度も
    聴くうちにつかめるようになりました。

    中国語の音をつかめるようになると、正しい中国語の発音ができるようになります。

    中国語の発音が上手くなる人はしっかり中国語の音をつかめることが大切です。

    中国語の発音の口の動きと舌の位置も確認している

    中国語を発音する時の口の動きと舌の位置を確認することも大切です。

    口の動き方と舌の位置で発音が変わってきます。

    上手く発音をするということで声に出すことを重点に練習しているだけでは、
    なかなか発音が上手くなりません。

    発音が上手くなるには口の動きや舌の位置が大切なのです。

    ネイティブスピーカーの口の動かした方や舌の位置を確認して、
    実際に鏡を使って真似してみましょう。

    中国語の発音は日本語にない発音があるので、日本語にはない口の動きがあり、
    舌の位置も違います。

    これらの動画も参考にしてみてください。

    口の動かし方や舌の位置を真似しようとしても初めは上手くいかないですが、
    練習していると徐々に慣れてきます。

    練習では口を大げさに動かしましょう。
    口を大げさに動かすことで、口の周りの筋肉がほぐれて動かせるようになってきます。

    発声だけでなく口の動きや舌の位置も確認しながら練習することで
    発音が上手くなってくるのです。

    発音が上手くなるまで何度も練習している

    発音が上手くなる人は必ず何度も何度もできるまで練習しています。
    決して中国語の才能があったからではありません。
    正しく練習をしたからです。

    本当に初めは発音の練習を何度も何度もしたけどすぐには上手くなりませんが、
    繰り返し練習することで徐々に上手くなっていきます。

    今までにあなたにも最初はできなかったけど練習することにより
    できるようになったことが多くあると思います。

    途中で諦めずに何度も練習すれば中国語の発音は必ず上手くなります。

    中国語の発音が上手くなる練習で効果を上げる2つのコツ

    画像、コツをつかんで発音練習する女性
    中国語の発音が上手くなる人の特徴を真似して練習することが大切ですが、
    やみくもに練習するだけでは上手くなりません。

    そこで効果を上げるためのコツを2つ紹介します。

    コツ①:あなたの発音を録音してネイティブの発音と比較する
    コツ②:ピンイン表→単語→文章の順で発音に挑戦する

    コツ①:あなたの発音を録音してネイティブの発音と比較する

    発音練習をする時は、あなたの発音を録音してネイティブの発音と比較するようにしましょう。

    あなたがどのように発音しているかを客観的に知ることができて、
    ネイティブの発音と聞き比べることで改善点を見つけることができます。

    携帯電話には録音機能が付いているので利用してみてください。

    あなたの発音とネイティブの発音を聞き比べることは、上手くなるために本当に重要です。

    コツ②:ピンイン表→単語→文章の順で発音に挑戦する

    まずはピンイン表の一つ一つの発音を出来るようにしてから、
    漢字2つ以上組み合わされている単語に挑戦し、その後文章に挑戦するようにしましょう。

    ピンイン表の発音は一語一語ですが、漢字2つ以上の単語は発音の組み合わせになります。

    一語だけの発音ができても、違う発音と組み合わせて発音してみると、
    口が上手く動かず、発音が上手くいかなったりことがあります。

    単語の発音の後は文章に挑戦してみましょう。
    単語と単語が組み合わさって文章を発音してみると、発音やリズムがくるったりします。

    発音やリズムがくるわずになることで会話ができるようになっていきます。

    >>アプリで発音の練習できますので、こちらもどうぞ

     

     

    発音が上手い人の特徴や練習方法が分かったけど、一人で練習しても出来るようになるか心配。。。

    もし、「一人で練習しても発音が上手くなるか心配」、「誰かに発音を見てもらいたい」と
    思うなら、中国語オンラインレッスンや中国語教室を利用するのも良い方法です。

    中国語教室や中国語オンラインレッスンを利用する

    画像、オンラインレッスンを受ける女性

    中国語教室や中国語オンラインレッスンで発音を練習することも一つの方法です。

    なぜなら、教室やオンラインレッスンでは、ネイティブスピーカーが発音を見てくれ、
    その場で矯正してくれます。

    教室で矯正されるのは恥ずかしいと思う人や徹底的に発音の練習をしたいと思う人は、
    オンラインレッスンがオススメです。

    なぜならオンラインレッスンは基本マンツーマン指導です。
    そのため周りを気にすることなくあなたのペースであなたの弱点を練習することができます。

    中国語を勉強する仲間と一緒に練習したい、仲間がいる方が心強いと思う人は教室に通うのが
    良いでしょう。

    あとオンラインレッスンや教室だと独学で行なうよりお金を払うことや
    強制的に時間を確保するので一段と気合が入ります。

    「一人で練習しても発音が上手くなるか心配」、「誰かに発音を見てもらいたい」と思う場合は、
    中国語オンラインレッスンや中国語教室を利用してみてください。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    「中国語の発音がなかなか上手くならない」と思っている人は、
    ぜひ発音が上手くなる人を真似てみてください。

    上手くなる人の3つ特徴です。

    1. 中国語の音をつかんでいる
    2. 中国語の口の動きと舌の位置も確認している
    3. 発音が上手くなるまで何度も練習している

    発音を上手くするコツは2つです。

    コツ①:あなたの発音を録音してネイティブの発音と比較する
    コツ②:ピンイン表→単語→文章の順で発音に挑戦する

    発音をうまくするために、真似をしながら何度も何度も練習してみてください。

    ある日突然発音が上手くなっています。
    ぜひその感動を味わってください。

  • 【完全初心者】中国語独学ゼロからの手順【日常会話レベルを目指す】

    【完全初心者】中国語独学ゼロからの手順【日常会話レベルを目指す】

    独学で中国語で日常会話ができるまでの勉強方法を知りたい。

    でも、学校で数年英語を勉強したのに全然話せないけどできるかな??

    「中国語を話せるようになるには留学に行かないといけない」と考えると思います。
    確かに留学すれば中国語を話せる環境があり短期で話せるようになるかもしれません。

    しかし、留学しても中国語を話せない人がいるのも事実です。

    それは、勉強の手順を知らないからです。

    日本にいても、独学でも、正しい手順で勉強をすれば話せるようになります。

    今回のテーマ

    ・中国語独学ゼロからの手順
    ・中国語を独学で日常会話レベルになれる理由
    ・中国語独学を途中で挫折しないようするためにするべきこと

    この記事を書いている私は、独学→中国に留学した後、中国語を使う仕事をしています。

    私自身も中国語を独学をした経験があり、周囲に独学や留学で中国語を勉強した経験者がいるので
    その経験をもとに紹介していきます。

    【【完全初心者】中国語独学ゼロからの手順 日常会話レベルを目指す

    イラスト、ステップが重要

    ゼロから独学で日常会話レベルを目指すためには、勉強の順番、継続して勉強が出来る仕組み作りが必要です。

    まずは勉強の順番を紹介します。

    ステップ1:中国語日常会話レベルに必要な基礎力をつける
    ステップ2:中国語日常会話が出来るように実践力を身につける

    ステップ1:中国語日常会話に必要な基礎力をつける

    中国語を日常会話レベルを目指すための基礎力をつけるために
    この3つを習得する必要があります。

    • 発音をマスターする
    • 基礎文法と基礎単語を覚える
    • 耳を慣らす

    「発音」「文法」「単語」は言語の基礎要素で、「聴く」ことは会話をするうえで
    重要な要素です。

    発音をマスターする

    中国語の発音をマスターすることは非常に重要です。

    中国語は日本語にない発音があるのと、声調があります。

    正しい発音と声調ができていないと、いくら正しい文法や単語を覚えて話そうとしても
    相手に正しく伝わりませんし、発音ができないのは聞き取ることができません。

    日本の英語の授業だと単語と文法を覚えることに時間をかけ、発音にはあまり時間をかけませんが、中国語の勉強を始める時は発音を習得するまで練習が必要です。

    早い人は数週間、遅い人で3ヶ月ほどで発音が出来るようになります。

    もし発音の習得を怠ると、あとで後悔して、改めて発音の練習をすることになりますので、
    まずは発音の習得を目指してください。

    中国語の基礎文法と基礎単語を覚える

    発音ができるようになったら、基礎文法と基礎単語を覚えていきます。

    単語を覚える時は発音しながら覚えると発音も一緒に上達していきます。

    文法は教材のフレーズをそのまま覚えても大丈夫ですが、文章構造の理解は必要です。

    文法で単語の並び方を学ぶことで会話ができるようになり、単語を覚えることにより話題の幅が
    広がります。

    中国語に耳を慣らす

    ここの「耳を慣らす」というのは、中国語の聞き取りが出来るようになるというのではありません。

    あくまでも中国語だと認識できるようにするということです。

    耳が中国語に慣れないうちは、中国語が雑音のように聞こえてきます。

    しかし、耳が中国語に慣れてくると、「これは中国語だ」と認識できるようになります。

    発音の練習や単語を覚える時に中国語を聞きますが、それ以外の時間にも中国語を聞く時間を作って、
    耳を中国語に慣らしていってください。

    ステップ1ができたらステップ2にいきます。

    ステップ2:中国語日常会話が出来るように実践力を身につける

    基礎力をつけたら実践できるようにレベルを上げていき、中国語脳を作っていきます。
    中国語脳を作ることで中国語を日本語に訳さず、中国語のまま理解するようになっていきます。

    • 中国語の本を読む
    • ライティングをする
    • リスニングを鍛える

    中国語の本を読む

    中国語の本を多く読んで、中国語に更に慣れていくことです。

    慣れてくると中国語の文章を読んで日本語に訳さなくても、頭に情景が浮かんできます。

    自転車でいうところの何も考えないでも身体が動き乗れるようになったということです。

    本の中で、あなたが好きなフレーズや表現方法を見つけたら覚えてると、
    単語を変えたりするだけで、表現の幅が広がります。

    中国語を読んでそのまま理解できることは、会話でも日本語に訳す作業がないので、
    流暢にやり取りができます。

    ライティングをする

    ライティングをすることで、覚えた事をアウトプットします。

    アウトプットを多くすることで、文法や単語を「知っている」から「使えるにする」に
    変わっていきます。

    これが重要です。
    何度もアウトプットすることをしていると自然に正しく使えるようになっていきます。

    ライティングできることは口に出すことができます。

    ライティングをすることでアウトプットすることに慣れていきましょう。

    リスニングを鍛える

    中国語を聞き取れるようにするためにはリスニングを鍛えます。

    映画を見たり、Podcastなどを聞いて色々な人が話す中国語に慣れる必要があります。

    教材の音声だけだと、その音声は慣れて聞き取れるけど、他は慣れていないので聞き取れないと
    いったことがあります。

    人によって中国語のイントネーションやリズムが違います。
    そのため色々な人の中国語を聞き取れるようにするためにリスニングを鍛えることです。

    中国語を独学で日常会話レベルになれる理由

    イラスト、話せるようになる理由
    学校で勉強する英語はテストのための英語で、会話をすることが目的になっていません。
    そのため、文法や単語のテストが多かったり、英語を訳したりすることが多いです。

    それだと読み書きはできても会話をするはできません。

    私や私の周りでも英語を話すことができなくても、中国語を話せる人は多くいます。

    コツコツと中国語を勉強してアウトプットをするようにしていけば、会話ができるように
    なっていきます。

    ただ、勉強するのが目的になってしまうと途中で挫折するかもしれないので、
    勉強を継続するようにする準備が必要です。

    中国語の独学を途中で挫折しないようするためにするべきこと

    イラスト、ゴールを決める

    中国語の独学を途中で挫折しないようにするためにゴールを設定しましょう。

    • 独学のゴール(目標)を設定する
    • ゴールまでの小さい目標を設定する

    ゴール(目標)を設定する

    中国語を勉強し始める時にはゴールを設定することで、やるべきことが決まります。

    「半年後までに日常会話レベルになりたい」といった具体的なゴールが良いです。

    ゴールまでの小さい目標を設定する

    ゴールが決まると、1ヶ月、1週間、1日ごとの通過点となる小さい目標を設定することで進み具合が分かります。

    「1ヶ月で単語を200個覚える」「1ヶ月で教材を1冊終わらせる」といった目標です。

    小さい目標を1つ1つ達成することで達成感を味わうことができ、モチベーションアップにつながり、ゴールを達成することができます。

    ゴールを設定することと同様に独学を習慣化することが重要です。

    中国語に触れる時間を増やし習慣化する

    画像、勉強する女性

    習慣化するまでにすることは2つです。

    • 勉強時間を設定する
    • 空き時間に中国語に触れるようにする

    勉強時間を設定する

    勉強時間をあらかじめ設定することで、勉強するために用事を早く済ませたりすることになります。

    最初はノルマのようで苦痛を感じるかもしれませんが、習慣化されると苦痛も感じることがなくなります。

    空き時間に中国語に触れるようにする

    移動時間、待ち時間などの空き時間にも中国語に触れるようにしておくと良いです。

    中国語を聞いたり、アプリで中国語の単語を覚えたりすることができます。

    1日に少しでも中国語に触れる時間は確保することで、中国語のレベル向上が早まります。

    まとめ

    画像、コミュニケーションをとる女性

    手順を踏んで継続して勉強をすることで一つずつクリアしていけば、
    ゼロからの出発でも日常会話レベルになることができます。

    ステップ1:中国語日常会話に必要な基礎力をつける

    • 発音をマスターする
    • 基礎文法と基礎単語を覚える
    • 耳を慣らす

    ステップ2:中国語日常会話が出来るように実践力を身につける

    • 中国語の本を読む
    • ライティングをする
    • リスニングを鍛える

    途中で挫折しないためにもゴールを設定し、ゴールを達成するために勉強を習慣化することです。

    中国語が話せるようになると、今までの世界と違う世界に踏み出すことができるようになります。

  • 【完全初心者向け】中国語独学で失敗しないための始め方【発音から】

    【完全初心者向け】中国語独学で失敗しないための始め方【発音から】

    将来のために中国語を勉強しようと思う。いきなり教室に通うのはハードルが高そうだから、まずは独学しよう。でも、初めて中国語を勉強するんだけど何から勉強すれば良いんだろう? できれば一緒にオススメのテキストを教えてほしいな~

    将来の事を考えて中国語の勉強する人は多くいらっしゃいますが、皆同じような問題で悩みます。

    時間を無駄にせずに、出来る限り早く話せるようになりたいと思っています。

    今回は「中国語に興味がある」「中国語を勉強しようかな」と思っている人向けに
    何から始めれば良いかを紹介します。

    • 中国語の基礎作りは発音をマスターすること
    • オススメの入門テキスト
    • 失敗しないために気を付けること

    この記事を書いている私は、中国語をゼロから勉強して、今では中国語を使って仕事をしています。
    中国語を勉強した経験をもとにしています。

    初心者は中国語の独学で失敗しないために発音から始める

    画像、発音練習をする男性

    今から中国語を勉強して話せるようになりたいと考えている人は、
    まずは発音をできるようにしましょう。

    これが中国語を独学で失敗しないための秘訣で、発音をマスターした後の
    勉強が非常に楽になります。

    もし発音をマスターしないで次のステップに進んでも、途中で発音の
    勉強に戻る必要が出てきます。

    なぜなら、中国語は発音が命です。

    例えば日本語や英語だと少しくらい発音が違ったとしても相手には通じるものです。

    しかし、中国語だと少し発音が違ってくると相手に意味が違って伝わることの方が多いです。

    そのため、まずは発音をマスターして基礎作りをすることが非常に重要です。

    発音をマスターして基礎ができれば、その上に積み重ねができるようになります。

    発音をマスターするのに平均で3ヶ月かかる

    中国語の発音をマスターするのに平均で3ヶ月かかると言われています。

    中国語には母音は36個、子音は21個あり、合計で約400個になり、
    その中には日本語にない発音もあります。

    これにプラスして声調が5種類(一声~四声+軽声)があるためです。

    「そんなに時間がかかるの?」「難しそうで自分にできるか心配」と思うかもしれませんが、
    問題ありません。

    今、中国語を話せている人も最初は全く話せず、時間をかけて発音ができるようになり、
    話せるました。

    中国語の発音をマスターするのに平均3ヶ月かかると言われますが、
    練習の積み重ねを多くすることで3ヶ月より早くマスターすることもできます。

     

    1~2ヶ月で発音をマスターしたいと思う人はオンラインレッスンを試してみるのも
    良いと思います。

    初めての中国語 発音の勉強ができるオススメの入門テキスト2選

    画像、教材

    ここでは、初めて中国語を勉強する人にオススメの中国語の発音が勉強できるテキストを
    2つ紹介します。

    ・日本人のための 中国語発音完全教本
    ・紹文周の中国語発音完全マスター 10時間で発音のすべてがわかる! 改訂新版

    発音が学べるテキストは他にも色々ありますが、この2つは写真やイラストで口の動き、
    舌の位置が分かりやすくなっているので、初めて中国語を勉強するにはオススメです。

    日本人のための 中国語発音完全教本



    日本人が標準の中国語の発音を正しく発音するために、著者が日本人に授業を行う中で
    「どのようにすれば発音ができるようになるか?」を試行錯誤した経験をもとに作られました。

    発音するうえで大切な口の動きや舌の位置の写真やイラストで紹介され、説明が丁寧に簡潔です。

    また、更に分かりやすいようにYou Tubeでも視聴することができます。

    音声CD3が付いていて、スマホへのダウンロードができるため、どこでもネイティブの発音を
    聞いて練習することができ、リスニングの練習もできます。

    紹文周の中国語発音完全マスター 10時間で発音のすべてがわかる! 改訂新版


    著者は日本で35年以上、日本人向けの中国語の教育に携われていて、
    その経験からどのように勉強すれば発音が身につくかを考えた上でのテキストです。

    中国語の発音に特化したテキストで、発音方法を分かりやすいく丁寧に説明しています。

    全体的に文字が少ないのですが、その分、口の動きや舌の位置の写真やイラストを
    たくさん使うことで視覚的にポイントがつかみやすくなっています。

    音声CDが付いていますので、リスニングにも役に立ちます。

    初めての中国語学習で失敗しないために2つの必要なこと

    イラスト、チェック項目

    中国語の学習を途中で挫折、失敗しないために必要なことを2つ紹介します。
    この3つがしっかりしていれば、そうそう失敗しないはずです。

    • カタカナで発音練習しない
    • あせらないこと

    カタカナで発音練習しない

    教材によっては、漢字の読み方をカタカナ表記されていることがあります。

    カタカナ読みで発音練習をしても全く通じない発音練習するだけなので、
    時間の無駄です。

    そのため、教材はカタカナ表記があってもローマ字表記があるもの、
    ローマ字表記だけのものを選び、発音練習をしましょう。

    あせらないこと

    発音を習得するのに時間がかかりますが、なかなかできないとあせってくるものですが、
    その時は決してあせらないことが大切です。

    あせってしまうと、どうしても「自分には才能がない」「自分には中国語は合わない」と
    ネガティブな理由を探してしまう時があります。

    そうなると中国語を勉強するやる気がそがれて、止めてしまうことがあります。

    中国語の勉強を途中で止めないためにもあせらないことが大切です。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国語を話せるようになるためには、まず中国語の発音をマスターすることが大切です。

    いくら文法や単語を知っていても、発音ができていないとあなたの中国語が相手に伝わるのは難しいです。

    発音を勉強するにはテキストや音声にそって地道に何度も繰り返すことが大切です。

    発音の練習はあなたの発音を録音して、ネイティブの発音と比較することで正しいか正しくないかが分かりますので、自分の発音を録音するのはオススメです。

    なかなか発音が習得できなくてもあせらないことです。
    正しくしっかり練習すれば発音がしっかりできるようになります。 (さらに…)

  • 【初心者向け】オススメの中国語映画紹介9選【リラックスして学ぶ】

    【初心者向け】オススメの中国語映画紹介9選【リラックスして学ぶ】

    中国語を勉強し始めて少し中国語に慣れてきたし、
    ちょっと中国の映画ってどんなんだろう、って興味がわいてきたので 映画を見てみたい何かオススメの映画はある?
    どうせ映画を見るなら勉強もできれば嬉しいな~

    中国語を勉強し始めると中国語の映画を見てみたいと興味がわきます。

    中国語の映画ってあまり馴染みがないと思いますが、多くの良い映画が
    作られています。

    そこで今回は中国語の映画をテーマで進めます。

    ・中国語初心者向けオススメの中国語映画紹介
    ・中国語初心者が勉強なるオススメの中国映画の見方

    リラックスして楽しむことはもちろんのこと、映画を見ることで、使ってみたいフレーズを
    見つけて覚えたり、聴くことでリスニング力を高めることにも役立ちます。

    私も映画から「良いな」「使ってみたいな」と思うセリフを丸パクリしてそのまま使っていました。

    3分ぐらいで読める記事ですので、ぜひご覧ください。

    中国語初心者向けオススメの中国語映画紹介9選

    画像、リモコン操作をする女性

    1.北京ヴァイオリン 原題: 和你在一起
    2.初恋のきた道 原題:我的父親母親
    3.あの頃、君を追いかけた 原題:那些年,我們一起追的女孩
    4.サンザシの樹の下で 原題:山楂樹之恋
    5.僕らの先にある道 原題:后来的我們
    6.グリーン・デスティニー 原題: 臥虎蔵龍
    7.變臉 この櫂に手をそえて 原題: 變臉
    8.妻への家路 原題:帰来
    9.こころの湯 原題:洗澡

    北京ヴァイオリン 原題: 和你在一起

    ヴァイオリンの才能があるとされる息子。息子に音楽教育を受けさせたいと懸命に働く父親の親子の絆の描くヒューマンドラマです。

    テレビドラマ「北京バイオリン」はNHKで放映されていました。


    初恋のきた道 原題:我的父親母親

    都会からきた若い教師と教師に恋する18歳の少女の恋愛映画です。文盲の少女は手作りの料の数々にその想いを込めて彼の弁当を作り、その気持ちに彼も気づき、いつしか二人の心は通じ合う。しかし、文化大革命が二人は離れ離れに。


    あの頃、君を追いかけた 原題:那些年,我們一起追的女孩


    主人公と仲間たちの高校、大学から社会人になるまでを描く青春ドラマです。

    映画を見ると学生時代の事を色々思い出すかもしれませんね。

    台湾・香港で大ヒットし、日本でもリメイクで作られています。


    サンザシの樹の下で 原題:山楂樹之恋

    文化大革命時、都会育ちの女子高生と、再教育のために農村に送られた青年との恋愛映画です。
    女子高生の両親は反革命分子と見なされているため、青年との恋愛は許されない事だったが、二人は恋愛関係になっていく。
    しかし。。。


    僕らの先にある道 原題:后来的我們

    都会で夢を追いかけていた頃、電車の中で出会った若い2人。その後、恋と別れを経験し別々の道を歩いていた彼らが、初めての出会いから10年後、偶然再会する恋愛映画です。

    Netflix(ネットフリックス)独占配信です。
    Netflixの公式サイトはこちらから

    グリーン・デスティニー 原題: 臥虎蔵龍

    天下の名剣“グリーン・デスティニー”の使い手の英雄リ-は剣を置く決意をする。そして、グリーン・デスティニーをティエ氏に寄贈するために同門の弟子ユーに託す。その夜、グリーン・デスティニーが何者かに盗まれてしまう。

    アクション映画です。


    變臉(へんめん) この櫂に手をそえて 原題: 變臉


    四川の歌劇「変面」の名人は後継者がいないことが悩みだった。彼は人買いから子どもを買い後継者として育てていくが、実は子どもは後継者になれない女の子だった。

    名人と女の子の絆を描くヒューマンドラマです。

    妻への家路 原題:帰来

    文化大革命後の夫婦の切ない愛を描くヒューマンドラマです。

    20年ぶりに解放された夫が、記憶障害となった妻に自分を思い出してもらおうと奮闘する。
    収容所で書いた何百もの手紙を毎日毎日読み聞かせ、夫を迎えに駅に行く妻に同行する。


    こころの湯 原題:洗澡

    中国の下町にある銭湯を中心に描かれるヒューマンドラマです。

    銭湯を経営している父親の元に長男が帰ってきました。長男は深センで働いているが、知的障害の弟が出した手紙を見て、父が倒れたと勘違いをしたことによる。

    長男はせっかく帰ってきたので、のんびりしていこうと滞在を決める。滞在中に銭湯の日常やお客さんたちを見て初めて父の仕事を知ることになる。

    しかし、地域再開発が決まり、銭湯が取り壊されることが決定される。

    中国語初心者が勉強なるオススメの中国映画の見方

    画像、ベッドで映画を見る女性
    映画で中国語を勉強したいと考えている方にオススメの映画の見方です。

    ステップ①:1回目は日本語字幕で見る
    ステップ②:2回目以降は中国語字幕で見る
    プラス:映画を流しっぱなしにして聞き流しをする

    ステップ①:1回目は日本語字幕で見る

    1回目は日本語字幕で見て、話の流れをつかんでください。

    どの場面でどのようなセリフを言っていたかをボヤっとでもいいですが、
    覚えておくと良いです。

    ステップ②:2回目以降は中国語字幕で見る

    2回目以降は中国語字幕で見ることを始めてみてください。

    1回見ているので、何となくストーリーが頭に入っているはずです。

    1回目から中国語字幕で見ると、ストーリーが入ってこなくて、
    映画を見るのをやめてしまう原因になります。

    どのように表現して、どの漢字を使っていたかも勉強になります。

    映画を流しっぱなしにして聞き流しをする

    何かをしながら映画を流しっぱなしにしていても良いです。

    聞き流しで中国語に触れる時間を多く作りましょう。

    まとめ

    画像、映画を選ぶ女性

    初心者向けの中国語の映画を紹介しました。

    映画なのでリラックスして見てください。

    映画を見ながら、「この表現は良いな、使いたいな」と思うのを見つけたら
    ノートに書き出してみて、覚えて使えるようにすると、表現の幅が広がっていきます。

    U-NEXTでは数多くの中国・台湾ドラマを配信しています。

    今なら31日間の無料トライアルで見ることができますので、この機会にいかがですか。
    ご興味がある方はこちらをクリック↓↓

  • 中国語初心者がリスニング力を高めるオススメのポッドキャスト9選

    中国語初心者がリスニング力を高めるオススメのポッドキャスト9選

    いつも教材の音声ばかりを聞いているからちょっと飽きてきた。。  他にリスニングを高める方法ってないかな?できれば楽しく聞きたい!

    と悩んでいませんか?

    教材の音声ばかりだと飽きてしまうし、違うのも聞きたくなりますよね。

    違う音声を聞くのはリスニング力を上げるのに常に役立ちます。
    なぜなら、個人それぞれの声のトーンであったりリズムがありますので。

    そこで今回は、リスニング力を上げるためをテーマで取り上げます。

    1.中国語初心者がリスニング力を高めるオススメのポッドキャストを紹介
    2.リスニング力を更に上げるためするべき2つのこと

    私も中国語のリスニング力を上げるためにずっと中国語を流していました。

    初めはほとんど聞き取れませんでしたが、ずっと流していると聞き取れる箇所が
    どんどん増えていきました。

    中国語初心者はポッドキャストで楽しくリスニング力を高める

    画像、Podcastを聞く女性

    ポッドキャストとは

    ポッドキャストは、インターネットで無料配布されている音声・音楽・動画を
    楽しむことができるアプリです。

    ダウンロードすればオフラインでも楽しむことができます。

    PCや携帯、iPhoneやAndroidでの両方で視聴が可能です。

    ポッドキャストを何かをしながら、あるいはリラックスしながらなど
    聞き流しておくだけでも、聞いていないより断然良いです。

    中国語初心者がリスニング力を高めるオススメのポッドキャスト9選

    画像、Podcastを聞く女性

     

     

     

     

     

    ここでは中国語初心者向けにリスニングを高めるポッドキャストを2つの枠組みで紹介します。

    ①日本語の解説があるポッドキャスト4選
    ・たのしい中国語
    ・大阪大学「外国語+IT講座」中国語 基本語彙200
    ・日本で実践!中国語 CRI中国語講座
    ・47都道府県で実践!中国語
    ②中国語だけのポッドキャスト5選
    ・中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!
    ・中国語リスニング@News 時事中文
    ・直播中国
    ・iMandarinPod.com
    ・Chinese News – NHK WORLD RADIO JAPAN

    ①日本語の解説があるポッドキャスト4選 【単語やフレーズも覚えれる】

    聞くだけではなくて、日本語の解説もあるので、理解しながら聞くことができます。

    たのしい中国語

    画像、ポッドキャストたのしい中国語

    たのしい中国語

    1番組は8分ぐらいです。

    少し日本語の解説が長いと思う人もいますが、日常で使える単語やフレーズを
    学ぶことができる有意義な番組です。

    番組内で話される中国語はゆっくりで発音もきれいで非常に聞き取りやすいです。

     

    大阪大学「外国語+IT講座」中国語 基本語彙200

    画像、ポッドキャスト中国語大阪大学世界言語研究センター

    大阪大学「外国語+IT講座」中国語 基本語彙200

    1番組は2~5分ぐらいです。

    題名に関係する単語を紹介してくれます。

    単語を聞いた後に練習する時間もあるので、発音の練習になります。

    画面に単語とピンインと声調が記載されてあるので、発音が分からなかったときは
    確認できます。

    日本で実践!中国語 CRI中国語講座

    画像、ポッドキャスト日本で実践中国語

    日本で実践!中国語 CRI中国語講座

    1番組は11分ぐらいです。

    中国語で簡単な会話した後は何の話をしたか日本語で紹介してくれます。

    会話の中で使用した新しい単語を一つ一つ丁寧に教えてくれます。
    会話や単語をリピートして練習できます。

    こちらの番組の中国語もゆっくりで発音もきれいで非常に聞き取りやすいです。

    47都道府県で実践!中国語

    画像、ポッドキャスト47都道府県で実践中国語

    47都道府県で実践!中国語

    1番組は11分ぐらいです。

    各都道府県の基本情報や観光の見どころ、食文化などを中国語で説明します。

    中国人が話す中国語と日本人が話す中国語の違いも分かります。

    会話内での重要単語や文法の解説があります。

    ②中国語だけのポッドキャスト5選 【聞き流しがメイン】

    初心者だと聞き取りは難しいですが、ずっと音声を流しっぱなしにしていると
    耳が中国語に慣れてきます。

    そして知っている単語が出てくると、その部分は聞き取れるようになります。

    ここから中国語のみのポッドキャストを紹介します。

    中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!

    画像、ポッドキャスト中国語で読む我的ニッポン再発見

    中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!

    1番組は1~2分ぐらいです。

    NHK「テレビで中国語】にレギュラー出演していた段文凝さんのエッセイの
    朗読番組です。

    しゃべりはゆっくりめで発音がきれいです。

    段文凝さんのエッセイを読んでみたいと思う方はこちらをどうぞ。
    テキストとしても使えます。

    中国語リスニング@News 時事中文

    画像、ポッドキャスト時事中文

    中国語リスニング@News 時事中文

    1番組は1分ぐらいです。

    中国の最新動向を、経済・スポーツ・エンタメなどの様々な視点からピックアップして中国語で説明しています。

    きれいな発音なので聞き取りやすいです。

    直播中国

    画像、ポッドキャスト直播中国
    直播中国

    1番組は51分ぐらいです。

    中国で流れていたニュースを流しています。

    内容は古いですが、本場の中国語に慣れるには良い番組です。

    iMandarinPod.com

    画像、ポッドキャストiMandarinPod

    iMandarinPod.com

    1番組は6~16分ぐらいです。

    中国でその時話題のニュースや文化・風習など色々なジャンルのことを
    聞くことができます。

    放送回によって朗読風であったり、会話風であったりします。
    ほぼ毎日更新されています。

    Chinese News – NHK WORLD RADIO JAPAN

    画像、ポッドキャストNHK Chinese News

    Chinese News – NHK WORLD RADIO JAPAN

    1番組は15分ぐらいです。

    NHKニュースを中国語で流しています。

    時間によって話す人が違うので、色々な人の発音が聞くことができます。

    リスニング力を更に上げるためするべき2つのこと

    画像、Podcastを聞く女性

    その①:中国語を日頃から聞くことをする
    その②:単語を増やしていくと更に聞き取れるようになる

    その①:中国語を日頃から聞くことをする

    中国語を日頃から聞くことをして、耳に慣れさせる必要があります。

    早い人で1ヶ月、遅い人で3ヶ月ほどで中国語のリズムに慣れてきます。

    そして、色々な人の中国語を聞いておくことが、どんな中国語を聞いても
    それなりに聞き取れるようになってきます。

    その②:単語を増やしていくと更に聞き取れるようになる

    覚えた単語数が多くなるにつれて、文章が分からなくても、聞き取れる単語が出てきます。

    知っている単語が出てくると、その部分だけは聞き取れるものです。

    聞き取れる単語が多ければ多くなるほど、聞き取れる箇所が多くなるので、
    ゆっくりでも良いので、単語を覚えていきましょう。

    まとめ

    画像、パソコンとスマホとイヤホン

     

     

     

     

    今回は初心者にオススメのポッドキャストの番組をピックアップして紹介しました。

    ポッドキャストは色々な番組があり、中国語の発音もそれぞれ違うので、
    リスニングを上げるために非常に役に立ちます。

    それとリスニングを上げるためには、聞く回数を増やすことが本当に大切です。

    何かをしながら聞いたりできますので、ポッドキャストを聞いて中国語耳を作っていってください。

    ふと気がつくと聞き取れるようになっています。

  • 【初心者向け】中国語の基礎勉強にオススメのアプリ17選【無料あり】

    【初心者向け】中国語の基礎勉強にオススメのアプリ17選【無料あり】

    中国語を学びたいけど「いきなりの教室は敷居が高く感じる」「中国語教室の費用が高い」
    「教室に行く時間がない」などの理由で初めの一歩を踏み出せない方が多いのではないでしょうか。

    そんな初心者の方はまずアプリで勉強してみるのも良いと思います。

    アプリを使用して勉強すると、

    • 気軽に勉強を始めることができる
    • 一人でこっそりと始めることができる
    • アプリが合わないと思ったら、別のアプリに乗り換えることができる
    • 費用が安く済む
    • 隙間時間で勉強ができる
    • ゲーム感覚で楽しく学べる
    • 中国語に触れる時間を積み重ねることができる

    無料のアプリでもリスニングができて、発音のチェックができるなど、
    非常にクオリティーが高いものが多くあります。

    まずは中国語を気軽にアプリで勉強を始めてみてはいかがでしょうか

    中国語を総合的に学びたい人にオススメのアプリ3選

    Mondly: 33の言語を学習する

    Mondly: 33の言語を学習する

    Mondly: 33の言語を学習する

    ATi Studios無料posted withアプリーチ

    料金 無料、
    App内課金あり
    こんな人にオススメ ・単語やフレーズを覚えたい
    ・発音を練習したい
    ・スピーキングを練習したい
    ・文法やライティングを学びたい
    ・リスニングを上げたい
    特徴 ・チャット機能を利用して発音の矯正、フレーズを覚える
    ・ネイティブスピーカーの後にあなたの発音を録音して確認できる
    ・有料ではコンピューターとの疑似会話ができる
    ・7日間のトライアル期間あり

    中国語 会話・単語・文法【無料】

    中国語 会話・単語・文法

    中国語 会話・単語・文法

    Flipout LLC無料posted withアプリーチ

    料金 無料
    こんな人にオススメ ・文法、単語、会話、リスニング、発音練習を総合的に学びたい
    ・接客で使える中国語を学びたい
    特徴 ・手本を真似して発音練習機能
    ・基本重要単語600個収録、例文付き
    ・学習のポイントを解説
    ・接客フレーズ1205個を収録、音声付き

    究極中国語

    究極中国語

    究極中国語

    Yibei Inc無料posted withアプリーチ

    料金 無料、
    App内課金あり:
    究極中国語(3ヵ月) ¥1,500
    究極中国語(永久) ¥4,900
    究極中国語(1ヵ月) ¥600
    究極中国語(1年間) ¥3,600
    究極中国語(6ヵ月) ¥2,700
    こんな人にオススメ ・単語を覚えたい
    ・発音をチェックしたい
    ・リスニングを強化したい
    ・日常に使われる会話を学びたい
    特徴 ・「忘却曲線理論」に基づいたアルゴリズムで、学習を効率的にサポートしてくれる
    ・基本単語、実用会話表現、HSK必須単語などの他にも豊富な教材が揃っている
    ・選択式、クイズ式、記述式など色々な形式で問題が出題される

    中国語の発音や声調を学びたい人にオススメのアプリ3選

    超・中国語耳ゲー<ピンインゲームで耳を鍛えよう>【無料】

    超・中国語耳ゲー<ピンインゲームで耳を鍛えよう>

    超・中国語耳ゲー<ピンインゲームで耳を鍛えよう>

    Majestech LLC無料posted withアプリーチ

    料金 無料
    こんな人にオススメ ・ピンインを覚えたい
    ・単語を覚えたい
    ・リスニングを強化したい
    特徴 ・ゲームを通して、ピンインの発音とリスニングの上達をサポート
    ・HSKや中国語検定のリスニング対策もできる
    ・音節表もついているので、気になった音をすぐに確認ができる

    HelloChinese

    HelloChinese - 中国語を学ぼう

    HelloChinese – 中国語を学ぼう

    HelloChinese Technology Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

    料金 無料
    App内課金あり:
    HelloChineseプレミアム ¥980
    HelloChineseプレミアム ¥2,200
    HelloChineseプレミアム ¥4,500
    こんな人にオススメ ・基本的な単語、文法など基礎から学びたい
    ・発音をチェックしたい
    ・リスニングを強化したい
    ・HSKの勉強をしたい
    特徴 ・中国語教師監修のもとに作られたアプリ
    ・ゲームを通して楽しく学ぶことができる
    ・音声人席システムで本物の発音が身につく
    ・HSK4級までの内容を学べる
    ・記憶曲線に基づいた自動識別復習機能を採用

    NHKゴガク 語学講座 【無料】

    NHKゴガク 語学講座

    NHKゴガク 語学講座

    NHK (Japan Broadcasting Corporation)無料posted withアプリーチ

    料金 無料
    こんな人にオススメ ・単語を覚えたい
    ・リスニングを鍛えたい
    ・発音をチェックしたい
    特徴 ・NHKのラジオ第2で放送中の語学講座を最初から最後まで聴くことができる
    ・単語をクイズ形式で覚えていく
    ・発音チェックでは、手本とあなたの違いを視覚的に確認できる
    ・録音したあなたの声調が自動変換され、正しい発音を自分の声で聴くことができる

    中国語の文法を学びたい人にオススメのアプリ1選

    中国語を学ぼう ChineseSkill

    中国語を学ぼう - ChineseSkill

    中国語を学ぼう – ChineseSkill

    ChineseSkill Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

    料金 無料、
    App内課金:
    Annual Chinese Learning Plan ¥3,300
    こんな人にオススメ ・発音を練習したい
    ・単語を覚えたい
    ・文法を覚えたい
    特徴 ・中国語教育専門家によるアプリ
    ・あなたの発音を録音して、手本と比較できる
    ・単語を早く覚え、長い間忘れないようするシステムを採用
    ・1つのレッスンはだいたい10分
    ・簡体字、繁体字の両方に対応
    ・文法の説明は英語で行われる

    中国語の単語を覚えたい人にオススメのアプリ5選

    50カ国語 – 50languages

    50カ国語 - 50languages

    50カ国語 – 50languages

    50LANGUAGES LLC無料posted withアプリーチ

     

    料金 無料、
    App内課金あり
    こんな人にオススメ ・基本単語を覚えたい
    ・リスニングを強化したい
    特徴 ・写真を見て物の名前を覚えたり、ゲーム感覚で文章を作るなど楽しんで学べる
    ・オーディオファイルをダウンロードでき、ネイティブの発音をいつでも聞くことができる
    ・オフラインでも使用できる
    ・オンラインテストあり

    mikan中国語

    mikan 中国語

    mikan 中国語

    mikan Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

    料金 無料、
    App内課金:
    mikan PRO Chinese ¥480
    mikan PRO Chinese 1年プラン ¥3,600
    mikan PRO Chinese 半年プラン ¥2,400
    こんな人にオススメ ・単語を覚えたい
    特徴 ・1000単語以上を収録数
    ・カードめくりとテスト形式で単語を確認
    ・テンポよく単語を覚えるような仕組み
    ・Android版ではピンイン表記は単語を初めて見る時に表示されるのみ

    Drops: 言語学習

    Drops: 言語学習

    Drops: 言語学習

    PLANB LABS OU無料posted withアプリーチ

    料金 無料、
    App内課金:
    無制限の時間 ¥900
    Daily 10 minutes bonus ¥350
    プレミアム ¥1,080など
    こんな人にオススメ ・単語を覚えたい
    特徴 ・無料版は1日5分のみ
    ・単語をゲーム感覚で覚えていく
    ・単語をネイティブスピーカーが発音するのを聴くことができる
    ・2500単語以上収録

    LingoDeer

    英語や韓国語を学ぼう - LingoDeer

    英語や韓国語を学ぼう – LingoDeer

    LingoDeer Co, Ltd.無料posted withアプリーチ

    料金 無料、
    App内課金:
    Chinese Monthly Subscription ¥1,250など
    こんな人にオススメ ・単語を覚えたい
    ・中国語検定の受験勉強をしたい
    ・HSKの受験勉強をしたい
    ・発音を練習したい
    特徴 ・1日10分の勉強
    ・基礎単語、日常会話をゲーム感覚で学べる
    ・復習システムを利用して苦手な部分を克服できる

    中国語の王様 中国/台湾の会話や翻訳を丸暗記するアプリ

    中国語の王様 - 中国/台湾の会話や翻訳を丸暗記するアプリ

    中国語の王様 – 中国/台湾の会話や翻訳を丸暗記するアプリ

    HANAUTA INC.無料posted withアプリーチ

    料金 無料、
    App内課金:
    定期購読 ¥240
    特訓プラン ¥360
    発音機能 ¥120
    チェック機能 ¥120
    特訓プラン(無料期間延長) ¥360
    広告削除 ¥120
    こんな人にオススメ ・単語やフレーズを覚えたい
    特徴 ・実践向きなフレーズをそのまま覚えることができる
    ・1ステージ9問以上正解しないと次に進めないので、しっかり勉強できる
    ・間違えた問題や暗記したい問題を登録して挑戦できる仕組みあり

    中国語のリスニングを上げたい人にオススメのアプリ4選

    NHK語学プレーヤー

    語学プレーヤー〈NHK出版〉

    語学プレーヤー〈NHK出版〉

    NHK Publishing,Inc.無料posted withアプリーチ

    料金 無料、
    App内課金:
    専用音声の購入が必要
    こんな人にオススメ ・リスニングを上げたい
    特徴 ・アプリ内で購入する専用音声には、音声の英文が表示される
    ・0.5~3倍まで再生スピードを変更できる
    ・数秒単位で早送りや巻き戻しができる

    動画リスニングで語学学習 Langholic! 【無料】

    動画リスニングで語学学習 Langholic!

    動画リスニングで語学学習 Langholic!

    Langholic Ltd.無料posted withアプリーチ

    料金 無料
    こんな人にオススメ ・単語やフレーズを覚えたい
    ・発音を練習したい
    ・リスニングを上げたい
    特徴 ・好きなYoutube動画で楽しく勉強できる
    ・動画を自動で文字解析
    ・文章の中で、どこからどこまでが一つの単語かを教えてくれる
    ・分からない単語のピンインを即時確認でき、発音練習もできる
    ・お気に入りのセリフを単語帳に入れて復習することにより、ネイティブの発音や表現をみにつけることができる
    ・簡体字・繁体字にも対応

    nemo 中国語

    nemo 中国語

    nemo 中国語

    Nemo Apps LLC無料posted withアプリーチ

    料金 無料、
    App内課金:
    Nemo Mandarin Foundation pack ¥1,480
    こんな人にオススメ ・単語やフレーズを覚えたい
    ・リスニングを上げたい
    特徴 ・無料版は100強の単語を収録
    ・有料版は1200単語以上を収録
    ・よく使われる単語やフレーズを収録
    ・あなたの発音を録音して、手本の発音と比較することができる
    ・ハンズフリー機能が搭載されているため、ウォーキングやランニングをしながら勉強できる

    中国語ラジオ 聞くと学び【無料】

    中国語ラジオ - 聞くと学び

    中国語ラジオ – 聞くと学び

    Liang Yuan無料posted withアプリーチ

    料金 無料
    こんな人にオススメ ・単語やフレーズを覚えたい
    ・リスニングを上げたい
    特徴 ・中国本土、台湾、香港、シンガポールなどのラジオが聞ける

    HSKを受けようと思っている人にオススメのアプリ2選

    HSK公認単語トレーニング(中国語検定)

    中国語検定HSK公認単語トレーニング

    中国語検定HSK公認単語トレーニング

    SPRIX CO.,LTD.無料posted withアプリーチ

    料金 無料、
    App内課金:
    1級 ¥370
    2級 ¥370
    3級 ¥490
    4級 ¥610
    5級 ¥730
    6級 ¥860
    こんな人にオススメ ・HSKの試験対策をしたい
    特徴 ・HSKに出る単語のみを収録
    ・例文を音声で覚えることができる
    ・リスニング対策もできる

    HSK Online—中国語能力試験最適

    HSK Online—中国語能力試験最適

    HSK Online—中国語能力試験最適

    Shanghai Yuxuan Information Technology Co. , Ltd無料posted withアプリーチ

    料金 無料、
    App内課金:
    HSKOnline永久VIP ¥4,640
    HSKOnline永久VIP ¥3,680
    HSKOnlineVIP1ヶ月 ¥730
    HSKOnlineVIP6ヶ月 ¥2,200
    こんな人にオススメ ・HSKの試験対策をしたい
    特徴 ・リスニング、リーディング、ライティングに対応
    ・正確なHSKのレベルチェックができる
    ・3万以上の練習問題を収録
    ・専門家の指導を受けることができる

    まとめ

    以上で紹介を終わりますが、興味のあるアプリはありましたか?

    中国語のアプリも日に日に進化してしていて、どんどん使いやすくなってきています。

    まずは気軽に始めてみて、基礎を学び、単語を覚えてと中国語に触れる時間を作ると
    中国語は上達していきます。

    ぜひあなたに合ったアプリで中国語を始めるきっかけ、レベルを上げるきっかけに
    してみてください。

  • 【初心者向け】中国語で日常会話に必要な単語数は300個

    【初心者向け】中国語で日常会話に必要な単語数は300個

    ピンインも読めるようになって、発音もできるようになったから、次は日常会話ができるようになりたい。日常会話ができるようになるためには単語をいくつ覚える必要があるの?1回覚えたら忘れないようにするために何か方法はある?

    中国語を勉強し始めたらやっぱり会話ができるようになりたいですもんね。
    会話をしたくて単語を覚えてもどうしても忘れてしまう時があってへこみますよね。。。

    今回は私が日常会話ができるようなった経験をもとに紹介します。

    ・中国語で日常会話に必要な単語数は300個
    ・中国語初心者が日常会話ができるようにフレーズを覚えて応用する
    ・中国語初心者が日常会話のための単語を忘れないように覚えるコツ
    ・中国語初心者が覚えた単語を使って日常会話ができるために必要なこと

    3分ほどの短い時間で読めますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

    【初心者向け】中国語で日常会話に必要な単語数は300個

    中国語の単語を300個覚えると基本的な日常会話ができるようになると言われていますので、
    覚える単語の目標数を300個にしましょう。

    表、HSKの級目安表

                                     参考資料:HSK各級の一覧表

    上記はHSKの筆記試験と口頭試験の単語数の目安です。

    口頭試験では基本的な日常会話は200語が目安となっていますが、
    筆記試験では300語となっています。

    私の経験では200語は少ないと感じますので、300語を覚えることにより
    基本的な日常会話ができるようになります。

    中国語の勉強を開始して日常会話が出来るようになるまでに、
    平均で6ヶ月ほどかかります。

    日常会話が他の人より早く出来るようになる人は、教材のフレーズをそのまま使って
    使えるようになったら応用できる人です。

    中国語初心者が日常会話ができるようにフレーズを覚えて応用する

    画像、フレーズを記録する女性
    中国語を勉強している人を見ていると、日常会話ができるようになるまでが早い人は、
    教材のフレーズをそのまま覚えて、新しい単語を覚えたフレーズで使える人です。

    フレーズを覚えてすぐ使って、何度も使うことで、基本フレーズがあなたの頭の中に定着します。

    そして、単語を置き換えることで、また違った場面でも使えるようになります。
    場面が違っていても、使っている基本フレーズは同じです。

    単語数を増やすことで、更に幅広く会話ができるようになります。

    単語は覚えても使わないと忘れるかもしれないので、単語を覚えるコツを紹介します。

    中国語初心者が日常会話のための単語を忘れないように覚える3つのコツ

    画像、単語を覚えるための道具

    中国語初心者が単語を覚えるときのコツは3つです。

    その①:単語を直接イメージ出来るようにして覚える
    その②:例文を使う場面を思い浮かべて覚える
    その③:覚えた単語は忘れることを前提にしておく

    中国語初心者は単語を覚えるのにまだ不慣れなので、この覚え方がオススメです。

    中国語初心者の壁を突き破ると、イメージしなくても覚えれるようになります。

    それでは一つ一つ紹介しています。

    その①単語を直接イメージ出来るようにして覚える

    単語がもつ意味をイメージすることで覚えやすくなります。

    中国語単語を聞いて直接、頭の中で映像が出てくるようになるのが望ましいです。

    最初の頃は、どうしても中国語の単語を聞いたら、日本語の意味を考え、
    それから単語のイメージを思い浮かべてしまいます。

    ◆中国語単語→日本語に変換→単語のイメージ

    これだと時間がかかってしまい、違う単語を覚える時も同じ道のりでイメージを
    思い浮かべてしまいます。

    日本語に変換する部分を省略するために、少し練習が必要になりますが、
    日々練習を重ねていけば、中国語の単語を聞いたら日本語に変換せずに
    すぐにイメージできるようになります。

    その②例文を使う場面を思い浮かべて覚える

    単語だけでなく、例文を覚えると日常会話でそのまま使えるようになります。

    例文は使う場面を思い浮かべて覚えるのがオススメです。

    その場面になったら例文が自然とそのまま口に出てくると最高です。

    それだけで「やった、使えた!」と思い、嬉しくなります。

    これがモチベーションにも繋がります。

    その③覚えた単語や例文は「忘れるだろうな」を前提にしておく

    単語や例文は一度で覚えようとせずに「忘れるだろうな」を前提にしておくことで
    心が軽くなります。

    一度覚えた単語をいざ使ってみようと思っても、思い出せないことがあります。
    そんな時は多くの人は「覚えてない…」とへこみます。

    何事もそうですが、一度で覚えるのは非常に困難なことです。

    覚えて、忘れて、再度覚えてを何回か繰り返すことで覚えるものです。

    そのため、「忘れた時はまた覚えれば良いや」ぐらいの気持ちでいることを前提に
    しておくと、忘れた時もへこまずにすみます。

    中国語初心者が覚えた単語で日常会話ができるために必要なこと3つ

    画像、オンラインレッスンを受ける女性

    中国語を覚えた単語で日常会話ができるためにすること3つ紹介します。

    これらを怠ると宝の持ち腐れになってしまいます。

    ①発音と声調、文法を改めて確認する
    ②文法を改めて確認する
    ③アウトプットする回数を増やす

    ①発音と声調を確認する

    発音と声調をできると思っていても、新しい単語を覚えると今まで覚えた単語とごちゃ混ぜになり、
    戸惑うことがあるので、確認が必要です。

    覚えた文章に新しい単語を当てはめると、今までとは違うリズムになって発音が
    おかしくなる時があります。

    そうならないようにしっかりと発音を確認しておくことが大切です。

    ②文法を改めて確認する

    新しい単語を覚える時や使おうとする時は、文法を改めて確認した方が良いです。

    なぜなら新しい単語を覚えると無理やりねじ込んで、結局通じなくなることがあります。

    新しく覚えた単語をどの部分に入れれば良いかを確認すれば通じるのかを
    確認してみてください。

    ③アウトプットする回数を増やす

    覚えた単語を使えるようにアウトプットする回数を増やしましょう。

    アウトプットする回数が多ければ多いほど、より記憶に定着していきます。

    また、アウトプットすることで上記の「声調と発音がおかしかったな」とか
    「文法がおかしかったな」にも気づくこともでき、修正が可能になります。

    アウトプットする方法は、独り言をしてみたり、オンラインレッスンに通ってみたりなどが
    あります。

    まとめ

    イラスト、まとめ

    ピンインを覚え、発音と声調ができるようになったあなたは日常会話ができるのを
    目指しましょう。

    日常会話は中国語の単語300語を覚えるとできるようになります。

    1日20語覚えると、2週間ほどで覚えることができます。

    覚える時はこの3つが重要です。

    その①:単語を直接イメージ出来るようにして覚える
    その②:例文を使う場面を思い浮かべて覚える
    その③:覚えた単語は忘れることを前提にしておく

    覚えたらアウトプットする回数を増やしていきましょう。

    アウトプットする回数を増やすことでより記憶に定着します。

    覚えた単語を使って相手に伝わった場合の嬉しさは半端ないです。
    きっと今までの世界と変わるはずです。

  • 【中国語初心者】あなたに合う辞典を選んで成果を出す【オススメの辞典】

    【中国語初心者】あなたに合う辞典を選んで成果を出す【オススメの辞典】

    中国語を勉強し始めたから辞典を買おうと思ってて、色々見ているんだけど、どれが良いのかがよく分からないだよねえ。他の人がどうやって辞典の選んでいるのか教えてほしい。。。できればオススメの辞典も。

    辞典は長い期間使うものと分かっているからこそ辞典選びは失敗したくないですよね。

    いざ買おうと思っても、さまざまなタイプの辞典が出ているのでどれが良いのかで迷うのも当然です。

    自分に合う辞典を見つけることは、中国語を学ぶうえで非常に重要です。

    もし自分に合う辞典でないと使いづらく、かえって中国語への苦手意識が大きくなる
    かもしれません。

    今回は辞典について紹介します。

    ・あなたに合う辞典を選ぶことは成果を出すために必要な理由
    ・アプリ辞典、電子辞書、紙の辞典、オンライン辞典のメリット・デメリット
    ・オススメの辞典【アプリ辞典、電子辞典、紙の辞典、オンライン辞典】

    この記事を書いている私は、中国語を学び、中国語を使用して中国で働いていました。

    私自身も中国語を学んでいた時には、辞典選びに苦労しました。

    良い辞典に出会うことで、勉強がそれまでよりはかどるようになりました。

    今回は私の経験をもとに書いています。

    5分くらいで読める量なので、ぜひ読んでみてください。

    あなたに合う辞典を選んで成果を出す

    イラスト、達成のイメージをする

    あなたに合う辞典を選ぶことは、効率的に成果を出すことに繋がっていきます。

    あなたに合う辞典を選ぶことによって、中国語の勉強がスムーズになり、
    楽しさを感じてきます。

    また、辞典はあなたの勉強をサポートしてくれるだけでなく、
    中国語との距離を近づけてくれるツールにもなっています。

    あなたに合わない辞典を選んだことで、中国語の勉強がはかどらなくなり、
    モチベーションがダウンすることがあります。

    そのため、あなたに合う辞典を選ぶことが成果を出すことに繋がります。

    辞典を選ぶときに、辞典を使用するシーンを考えることが必要です。

    中国語初心者が辞典を選ぶときに使用するシーンを想像する

    中国語の辞典を選ぶときには、辞書を使用するシーンを想像ことです。

    どこで勉強するか、どのように使うか、どんな場面で使うか、
    使う場面によって違ってくるからです。

    例えば
    外出して勉強する場合、携帯しやすいアプリの辞典か電子辞典にするか、
    とか
    家で勉強するから他の辞典では紙の辞典を使っていたので紙の辞典が
    使い慣れているから紙の辞典にしよう、

    などです。

     

    中国語の辞典はアプリの辞典、電子辞典、紙の辞典、オンライン辞典と4種類あります。

    次に4種類の辞典のメリット・デメリットを紹介します。

    アプリ辞典、電子辞典、紙の辞典、オンライン辞典のメリット・デメリット

    イラスト、メリットとデメリットを確認する

    アプリ辞典のメリット・デメリット

    メリット

    ・どこでも検索できる
    ・オフラインでも検索できる
    ・単語がすぐに見つかる
    ・手書き入力でも検索できる
    ・発音機能がある
    ・コスパが優れている

    デメリット

    ・スマホの充電が気になる
    ・誘惑が多い
    ・あまり記憶に残らない

    電子辞典のメリット・デメリット

    メリット

    ・単語をすぐ検索できる
    ・手書きで検索できる
    ・多数の辞書が入っている
    ・発音の確認ができる
    ・軽いので持ち運びが便利
    ・発音機能がある

    デメリット

    ・価格が高い
    ・機械なので故障することがある
    ・無駄な機能が多い
    ・あまり記憶に残らない

    紙の辞典のメリット・デメリット

    メリット

    ・長持ちする
    ・ラインを引くなど直接書き込める
    ・記憶に残りやすい
    ・使い込んでいく達成感がある
    ・一覧で見られ、調べる単語以外も目に入る
    ・電子辞書より安い

    デメリット

    ・単語を調べるのに時間がかかる
    ・重量があるので持ち運びが不便
    ・発音機能がない

    オンライン辞典のメリット・デメリット

    メリット

    ・どこでも無料で使える
    ・すぐに検索できる
    ・新しい単語がアップデートされる
    ・発音機能がある

    デメリット

    ・オフラインだと利用できない
    ・誘惑が多い
    ・あまり記憶に残らない

     

    ここからそれぞれのオススメの辞典を紹介します。

    オススメの辞典【アプリ辞典、電子辞典、紙の辞典、オンライン辞典】

    画像、虫眼鏡とスマホで調べる

    アプリ辞典 5選の紹介

    ・中日辞書 北辞郎 – 中国語のオンライン辞典(無料)
    ・中日日中辞典 – 役立つ中国語辞書(無料)
    ・小学館 中日・日中辞典(第3版)
    ・三省堂 超級クラウン中日辞典・クラウン日中辞典
    ・中日・日中辞典 ビッグローブ辞書

    中日辞書 北辞郎 – 中国語のオンライン辞典(無料)

    画像、北辞郎
    特徴

    ・ユーザー参加型辞書、日々最新の単語が登録されている
    ・スラング単語もいち早く対応していて、ネット上で見る単語も解説されている
    ・ピンインと手書きで検索ができる
    ・繁体字にも対応
    ・オンラインでしか利用できないのがネックだが、有料辞典には掲載されていない
    単語があるので、有料辞書の補助的に持っておくと便利

    中日辞書 北辞郎 - 中国語のオンライン辞典

    中日辞書 北辞郎 – 中国語のオンライン辞典

    KLIP LLC無料posted withアプリーチ

    中日日中辞典 – 役立つ中国語辞書(無料)

    画像、中日日中辞典役立つ中国語辞典
    特徴

    ・様々な辞書の検索エンジンを利用した検索ツール
    ・翻訳機能と辞書機能になっている
    ・中日辞書で検索するすれば、音声再生もできるので発音練習も可能
    ・例文も豊富にある

    中日日中辞典 - 役立つ中国語辞書

    中日日中辞典 – 役立つ中国語辞書

    Penzo無料posted withアプリーチ

    小学館 中日・日中辞典(第3版)

    画像、小学館中日日中辞典(第3版)

    特徴

    ・紙の辞書で実績のある小学館の中日辞典と日中辞典をセットで収録
    ・無料と比べると高いと感じるかもしれませんが、電子辞書や紙の辞書と比べると
    非常に格安
    ・単語、例文も非常に豊富
    ・「なぞってジャンプ」など便利な機能も搭載
    ・手書き検索もできるので、読み方が分からない漢字をすぐ検索できる
    ・音声再生もできるので、発音やリスニング練習もできる
    ・オフラインでも利用ができる

    アプリ

    中日・日中辞典【第3版】HMDT版

    画像、中日日中辞典HMDT版

    特徴

    ・小学館の中日・日中辞典と基本的な内容は同じですが、付録部分に違いあり

    小学館 中日・日中辞典(第3版)

    小学館 中日・日中辞典(第3版)

    物書堂posted withアプリーチ

    三省堂 超級クラウン中日辞典・クラウン日中辞典

    画像、クラウン日中辞典

    特徴

    ・三省堂の「超級クラウン中日辞典」と「クラウン日中辞典」をセットで搭載
    ・「なぞってジャンプ」など便利な機能も搭載
    ・手書き検索もできるので、読み方が分からない漢字をすぐ検索できる
    ・音声再生もできるので、発音やリスニング練習もできる
    ・単語や例文の掲載量が小学館の辞典と比較すると少ない

    三省堂 超級クラウン中日辞典・クラウン日中辞典

    三省堂 超級クラウン中日辞典・クラウン日中辞典

    物書堂posted withアプリーチ

    中日・日中辞典 ビッグローブ辞書

    画像、学館中日日中辞典ビッグローブ
    特徴

    ・小学館の中日辞典と日中辞典をセットにしたもの
    ・オフラインでも利用ができる
    ・アンドロイドで使用できる

    中日・日中辞典 公式アプリ|ビッグローブ辞書

    中日・日中辞典 公式アプリ|ビッグローブ辞書

    BIGLOBE Inc.posted withアプリーチ

    アプリの辞典は使い慣れるまで時間がかかりますので、一度無料の辞典を利用してから
    有料に変えても良いのかな、と思います。

    電子辞典1選の紹介

    キャノンも電子辞書を出していますが、カシオのエクスワードシリーズがオススメです。

    カシオ XD-SX7300

    画像、カシオ電子辞書

    特徴

    ・画面も大きく、タッチパネルなので操作しやすい
    ・中日大辞典、中日辞典、日中辞典、中中辞典、中英辞典など沢山のコンテンツを収録
    ・中国語の会話集、ビジネス用語、パソコン用語なども収録
    ・手書き検索も可能
    ・国語辞典、カタカナ語辞典も収録
    ・英和辞典、和英辞典も収録されているので、英語の勉強でも利用可能


    電子辞書は、国語辞典や英和辞典など色々な辞典が入っているので、
    それらの辞典を使用する方にはオススメです。

    紙の辞典4選の紹介

    ・はじめての中国語学習辞典
    ・デイリーコンサイス中日・日中辞典
    ・小学館中日辞典と日中辞典
    ・クラウン中日辞典 小型版

    はじめての中国語学習辞典


    特徴

    ・はじめて中国語を学べる人に使いやすく作られている
    ・すべての中国語にローマ字表記のピンイン付き
    ・発音レッスンCD付き
    ・文法や語法コラムも充実している

    デイリーコンサイス中日・日中辞典


    特徴

    ・はじめて中国語を学べる人に使いやすく作られている
    ・コンパクトで持ち運びしやすい
    ・1冊で中日・日中で検索できる

    小学館中日辞典と日中辞典



    特徴

    ・収録単語が非常に多い
    ・日常用語、科学技術やコンピュータ用語なども分野を充実
    ・語法・語彙・生活・文化に関するコラムも充実
    ・長い間信頼されているロングセラーの辞典

    クラウン中日辞典 小型版



    特徴

    ・小型なので携帯に便利
    ・同義語、反義語が充実
    ・作文に役立つ「日中小辞典」つき
    ・発音CDつき

    学校の授業では紙の辞典を使用していたと思います。

    単語の引き方、直接辞書への書き込みなどを行うことにより、他の辞典に比べると
    記憶に残りやすく感じます。

    1冊辞典を所有し、場面ごとに他の辞典と併用しても良いと思います。

    オンライン辞書の紹介

    ・Google翻訳
    ・weblio
    ・エキサイト

    Google翻訳

    画像、Google翻訳
    特徴

    ・無料で使える
    ・中国語→日本語、日本語→中国語が可能
    ・長文翻訳も可能
    ・音声機能あり

    https://translate.google.com/?um=1&ie=UTF-8&hl=ja&client=tw-ob#ja/zh-CN/

    weblio

    画像、weblio翻訳
    特徴

    ・無料で使える
    ・中国語→日本語、日本語→中国語が可能
    ・長文翻訳も可能
    ・音声機能あり

    https://translate.weblio.jp/chinese/

    エキサイト

    画像、excite翻訳
    特徴

    ・無料で使える
    ・中国語→日本語、日本語→中国語が可能
    ・長文翻訳も可能

    https://www.excite.co.jp/world/chinese/

     

    オンライン翻訳は無料だからなのかしっかり翻訳されない時がありますので注意が必要です。

    他の辞典の補助的に使う方が良いと思います。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    あなたに合う辞典を利用することは、中国語の成果が出るか出ないかに大きく関わってきます。

    あなたに合う辞典を使用すれば、中国語の勉強がはかどり、大きく成長していきます。

    辞典を選ぶときは、あなたがどこで勉強するか、どのように使用するかなど、
    使用シーンを想像する必要があります。

    中国語の辞典はアプリの辞典、電子辞典、紙の辞典、オンライン辞典と4種類あり、
    それぞれメリットデメリットがありますので、どれが自分に合うかをしっかり考えたうえで
    失敗しないように購入してください。

  • 中国語初心者が中国赴任までに中国語が少しでも話せた方が良い理由

    中国語初心者が中国赴任までに中国語が少しでも話せた方が良い理由

    3ヶ月後に中国へ赴任が決まったんだけど、中国語を勉強しないといけないのか?でも、現地には通訳担当がいると聞いているけど、中国語を話せなくても良いと思うけど。。。
    赴任前は引継ぎとかで忙しくなるから勉強するのは向こうに行ってからでも良いかな???

    突然の驚きの内示で中国に赴任になる人もいます。

    中国語を話せないまま赴任するのと、中国語を少しでも話せる状態で赴任するのとでは
    現地での受け入れられ方や赴任後の仕事への影響が大きく違ってきます。

    今回は、上記のような疑問に答えるために「中国へ赴任前に中国語を勉強しておいた方が良い」というテーマを取り上げます。

    本記事の内容

    中国赴任までに中国語が少しでも話せるようになる方が良い理由
    赴任前の短期集中で中国語の勉強方法
    中国語初心者が赴任前に学べるオススメの教材

    この記事を書いている私は、中国語を学び、現地で十年ほど勤務していました。

    私自身も「中国での勤務」を経験していますので、その経験をもとにして紹介していきます。

    3分くらいで読める量なので、ぜひ読んでみてください。

    中国赴任までに中国語が少しでも話せるようになる方が良い3つの理由

    イラスト、好印象の声

    まずは、中国へ赴任前に中国語を勉強をして、赴任前に中国語を少しでも
    話せるようになっておいた方が良い理由です。

    話せるようになっていることが、あなたの印象が素晴らしく良くなります。

    1. 中国語を現地で学ぼうとしても赴任後の勉強は難しい
    2. 自己紹介を中国語で行なうとインパクトが違う
    3. 中国語を少しでも話せることにより、現地スタッフとの距離感が縮まる

    それでは一つ一つ紹介していきます。

    中国語を現地で学ぼうとしても赴任後の勉強は難しい

    「中国へ行ってから中国語を学べば良いや」と考えていても、いざ赴任してみると、
    勉強する時間が取れないのと、勉強する気が起こらなくて勉強するのが難しいことがあります。

    赴任後の初めの3ヶ月ほどは仕事での疲れや慣れない土地での生活疲れで、
    勉強より休みたいと思うかもれません。

    例えば、仕事だと覚えることが多く遅くまで残ったりしたり、
    仕事が終わってからお客様との飲みがあったりします。

    慣れない土地の生活は、慣れるまで気を張って生活することがあります。

    そうなると、知らず知らずのうちに疲れてしまって、勉強することが難しくなってきます。

    スタートダッシュでつまづくと、だいたい「まあ、いいか」と思って
    勉強しなくなるものです。

    もし、赴任前に中国語を勉強することに慣れていると、勉強を継続しようと思うものです。

    中国語を多少でも話せていると仕事では現地スタッフとコミュニケーションが図れ、
    生活でも何かとサポートしてくれます。

    中国語を話せないのより確実にスムーズに生活に慣れていきます。

    自己紹介を中国語で行なうとインパクトが違う

    赴任1日目にオフィスで自己紹介があり、第一印象が決まります。

    そこで自己紹介を中国語で行なうと現地スタッフへのインパクトが全く違うものになり、
    非常に好意的に見られます。

    もし、外国人があなたの会社に来て、日本語で自己紹介を行なうとその人に対して
    親近感がわきませんか。

    それと一緒です。

    実際、日本人で中国に赴任してくると、中国語を話せる人が非常に少ないです。

    自己紹介を中国語で行なうとあなたへのインパクトが違うものになり、
    現地スタッフはあなたに対して好意的になります。

    中国語を少しでも話せることにより、現地スタッフとの距離感が縮まる

    中国語を少しでも話せて、中国語で話そうとすることによって現地スタッフとの
    距離感が縮まります。

    「この人は中国語で話そうしている」「中国に慣れようとしている」とあなたへの印象が良くなり、
    あなたに対する態度が好意的になります。

    中国人は人につく傾向が強く、その人が信頼できるかどうかを注意深く見ています。

    どんなに仕事ができても、信頼がないと意味がありません。

    中国語を少しでも話せることでコミュニケーションも取れるようになり、
    距離感が縮まります。

    中国赴任前に中国語を少しでも話せるようになっていると、
    中国赴任後の仕事や生活において非常に大きなアドバンテージになります。

    「中国語が重要なのは分かったけど、仕事の引継ぎなどで時間が取れるか...」と
    思うかもしれませんが、中国語の基礎を短期集中で勉強することはできます。

    中国赴任前の短期集中で中国語の勉強方法

    イラスト、勉強をする準備中

    中国語では発音・声調と文法が大切ですので、これらを赴任前に短期集中で勉強をすることです。

    勉強方法は2通りです。

    • オンラインレッスンを受ける
    • 独学で勉強する

    オンラインレッスンを受講する

    オンラインレッスンでは、家にいながらネイティブの講師から直接指導を受けれます。

    中国語教室だと突然用事が入ったりして行けないことがありますが、オンラインでは
    時間を変更するだけで受講できます。

    通常の予約しての受講以外にも、突然予定がなくなり空き時間ができた時にも、
    空いている講師を見つけて受講することができますので、時間を無駄にすることはありません。

    出たくない飲み会もオンラインレッスンを口実に回避する手もあります。。。

    会社によっては、会社が必要経費としてお金を出してくれますので、
    会社に聞いてみるのも良いと思います。

    オンラインレッスンの興味がある方はこちらの記事も参考にしてみてください。

     

    オンラインレッスン以外にも独学があります。

    独学で勉強する

    独学で勉強する場合は、発音・声調と基礎をしっかり学べる教材を選ぶことが大切です。

    教材を選んだら、「毎日〇時間は勉強する」と目標と計画を立て勉強すること、
    通勤時間でも耳から入ってくるようにして、毎日中国語にふれるようにしたいです。

    あと、独学では教材選びが非常に大切です。

    教材選びに失敗すると上達せずに赴任することになってしまいます。

    中国語初心者が赴任前に学べるオススメの教材3選

    画像、教材

    「発音」と「文法」の両方を学ぶことができる教材を3つ紹介します。

    文法を学びながら教材に出てくるフレーズも一緒に覚えることで、
    実践的な中国語が使えるようになります。

    • 新ゼロからスタートする中国語 文法編:発音から文法を学びたい方
    • 日本人のための中国語発音完全教本:発音をがっつり学びたい方
    • はじめよう中国語音読 初級編:文章を覚えながら発音を学びたい方

    新ゼロからスタートする中国語 文法編

    「発音」と「文法」の両方が学べる教材です

    まず「発音」をみっちり学びます。

    発音と一緒に声調やピンインも身につけていき、その後「文法」を学んでいきます。

    文法は、基礎文法から段階的に進んでいきますので、頭を整理しながら覚えていくことが
    できます。

    発音と文法についてしっかりポイントをおさえた分かりやすい教材です。

    CDも付いているので、リスニングも一緒にアップさせることができます。


     

    日本人のための中国語発音完全教本

    「発音」がメインの教材です。

    発音で重要な口の動きや舌の位置が画像とイラストで分かりやすく解説されています。

    画像とイラストでの説明だけだと分かりにくい点を動画を使用しての解説があります。

    画像と動画があるので、自分でも鏡を見て合っているかどうか比較ができます。

    CDがついていて、スマホへのダウンロードもできますので、移動中などでも
    聞くことができます。


    はじめよう中国語音読 初級編

    文章を音読することで発音を鍛えながら、フレーズを覚えていきます。

    フレーズも中国人がどのように文章を読んでいるかが解説され、
    より実践的な会話になるように工夫がされています。

    CDがついているのと、動画で発音方法の説明があるの特徴です。


    他の教材も紹介していますので、ご興味がある方はこちらもどうぞ

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国赴任の内示が出たら、赴任までに中国語を少しでも話せるようになっておくことを
    オススメします。

    中国語が少しでも話せると、現地スタッフのあなたへの印象が非常に良いものになり、
    赴任後の仕事をするうえで有利になります。

    中国語の勉強方法は2通りあります。

    • オンラインレッスン
    • 独学

    いずれかの方法でぜひ勉強してください。

    勉強することで中国赴任の滑り出しはうまくいきます。

  • 中国語初心者 絵本で楽しく効果的に読解力が上達【絵本7選】

    中国語初心者 絵本で楽しく効果的に読解力が上達【絵本7選】

    中国語のリーディング力を上げたいんだけど、どの方法が良いのか?
    できれば簡単な方法が良いんだけど。。。あるかな?
    オススメの方法があれば教えてほしい。

    このような悩みについてお答えします。

    今回は楽しくストレスなく中国語の読解力を上達させたい方向けです。

    中国語初心者が読解力を上げるために「多読」が必要になるのですが、
    教材だけを読んでいても飽きてしまうという方は「絵本」を読むことをオススメします。

    毎日毎日教材だけだとなんか飽きてくることがあって、ちょっと息抜きをしてみたいと
    思う時があります。

    でも勉強はしないといけません。

    そんな時は絵本です。

    絵本は気楽に楽しく、すらすら読めそうと思いませんか?

    それでは絵本について解説しますので、ぜひ読んでみてください。

    中国語初心者は絵本で楽しく効果的に読解力が上達

    画像、読書をする女性
    中国語初心者が楽しく、効果的に読解力を上げるために「絵本」を読むことを
    オススメします。

    絵本はストーリー性があり、絵を見ながら楽しく読むことができます。

    たくさん絵本を読むことにより、中国語を読むことに慣れ、中国語の読解力を
    上達させることに非常に役立ちます。

    あなたが子どもの頃は、絵本をよく読んだと思います。
    絵本で単語を覚えたのではないでしょうか。

    それと同じです。

    「子どもじゃないから」と思うかもしれませんが、
    中国語は初心者レベルには、実際に絵本が非常に役に立つのです。

    また、私も絵本を読むことで中国語を上達させましたし、
    周囲も絵本が中国語上達に役立ったとも言っています。

    なので、中国語初心者は絵本を読むことがストレスなく、楽しく
    効果的に読解力を上達させます。

    次に絵本を読むことのメリットとデメリットを紹介します。

    中国語初心者が絵本を読むメリット・デメリット

    画像、リラックスして読書をする

    メリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

    3つのメリット

    1.難しい単語を使っていないので辞書が不要で読みやすい
    2.絵が描いてあるので、物語の内容をイメージでとらえやすい
    3.ピンインがふっていない

    それでは一つ一つ紹介します。

    難しい単語を使っていないので辞書が不要で読みやすい

    絵本は難しい単語を使っていないので、辞書を使わずにどんどん読み進むことができます。

    難しい単語ばかり出てくる本だと、知らない単語が出てくるたびに辞書を引くので時間がかかり、
    辞書を引くことに疲れてきてしまいます。

    そうすると読み進むのが非常に面倒になってきて、読むのをやめるかもしれません。

    絵本は辞書を使わずにストレスなくどんどん読み進めることができます。

    絵が描いてあるので、文章や単語をイメージでとらえやすい

    絵が描いてあるので、文章や単語をイメージでとらえやすいのは非常に助けになります。

    イメージできるので頭に残りやすく、文章や単語のニュアンスを一緒に覚えることができます。

    外国語だとニュアンスの捉え方が微妙に異なることがあるので、絵を見てイメージできるのは
    素晴らしいです。

    ピンインがふっていない

    ピンインがふってある本はありますが、ほとんどの絵本はピンインがふってありません。

    ピンインがふってあると漢字を読むときに、ピンインだけを読んで漢字に目が
    行っているようで行ってないことがあります。

    ピンインをふっていない絵本を読むことで、漢字そのものを読むので、
    漢字を読んで意味を理解するのに非常に役立ちます。

    ピンインをふってある絵本の場合は、なるべく漢字だけを見て読むようにすれば
    OKです。

    2つのデメリット

    1.価格が若干高い
    2.外で学習する時、周囲の目が気になる

    価格が若干高い

    中国語の教材と比べると若干高いと感じます。

    日本ではあまり入手できないので、価格設定が高いためです。

    しかし、何度も読むことができますし、難しい教材で中途半端にやめるよりは
    良いと思います。

    何と言っても多読には効果的です。

    外で学習する時、周囲の目が気になる

    気分転換に家の中ではなく、カフェに行ったり、図書館に行ったりして
    勉強することもあると思います。

    その時に絵本を読んでいると周囲からの目が気になるかもしれません。

    そうすると勉強に集中せずに終わるので、気をつけてください。

    中国初心者がどのように絵本を読むと効果的か 3つの方法

    画像、読書をする女性
    ここでは絵本で効果的に上達させる3つの方法を紹介します。

    1.分かりやすい絵本を読んでいく
    2.目で文字を追うのではなく音読する
    3.色んな絵本に挑戦する

    それでは一つ一つ紹介します。

    分かりやすい絵本を読んでいく

    中国語の絵本は、日本語の絵本を翻訳したのものが多いです。

    日本の絵本から翻訳したものだと、子どもの頃に読んだことがあり、
    内容を知っている可能性がありますので、内容が頭に入ってきやすいです。

    日本語からの翻訳でなくても、「西遊記」といった日本で馴染みのある絵本もあります。

    そのような分かりやすい絵本を読んでいくことから始めるのも良いです。

    目で文字を追うのではなく音読する

    絵本を目で文字を追うのではなく、音読することがオススメです。

    音読することにより、発音の練習になります。

    一方でどの発音が苦手か、どの漢字が読めないかを把握することができるため
    弱点克服の助けになります。

    音読することで耳からの勉強にもなります。

    音読1回は目で追って読むよりも効果は2倍も3倍もあります。

    色んな絵本に挑戦する

    色んな絵本に挑戦することもオススメです。

    絵本によって単語の使い方や表現の仕方が微妙に違う時があります。

    教材とも違う表現をするので、なかなか勉強になります。

    中国語初心者の読解力を上げるのに役立つ「絵本7選」

    ここでは、中国語初心者にオススメの絵本を紹介します。

    はらぺこあおむし



    世界中で愛されている絵本「はらぺこあおむし」です。
    日本語版を読まれたことがあるかもしれません。
    分かりやすいストーリーで、使わている単語は簡単で、単語数も少ないので、
    取っ掛かりにはオススメです。

    ぐりとぐら




    日本でお馴染みの「ぐりとぐら」です。
    双子の野ねずみ「ぐり」と「ぐら」の物語です。
    物語も良いですが、絵も文章からのイメージをふくらませるのを
    手伝ってくれます。

    7冊セットもありますので、同じシリーズで多読ができます。

    星の王子様


    日本でも世界でも人気の名作「星の王子様」です。
    ストーリーは子供にも大人にも分かりやすく、言い回しや表現が凝っています。
    上の2冊より若干難しめですので、初めは細かい箇所にこだわらず、全体の流れを楽しんで、
    徐々に細かい箇所を楽しんでいくのが良いでしょう。

    風の又三郎



    宮沢賢治の短編小説です。小説ですので、若干難易度は上がりますが、
    日本語の文章と比較しながら読むことができます。
    「この文章はこういう風に表現するんだ」と気づきにもなります。

    水滸伝・西遊記、三国志演義・紅楼夢 4冊セット



    中国の四大古典小説です。
    この中の「西遊記」「三国演義」は日本で人気がある物語です。
    「三国演義」は熱狂的なファンが大勢います。
    「西遊記」は日本人ならほとんどの人が知っている物語です。
    子供向けなので読みやすくなっています。

    トムソーヤーの冒険


    トムソーヤーの冒険です。
    小説ですので、読むのに若干時間がかかるかもしれませんが、多読には
    オススメの1冊です。
    この本は、スマホで聞くことができますので、移動中なども聞き流しができます。

    がまくんとかえるくん



    日本でも人気の「がまくんとかえるくん」です。がまくんとかえるくんの友情物語です。
    日本では小学校の教科書に採用されています。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国初心者が楽しく効果的に読解力を上げるのに「絵本」を読むことをオススメします。

    理由は、絵本はストーリー性があり、絵を見ながら楽しく読むことができますので、
    多読にはもってこいです。

    絵本を読むことのメリットとデメリットです。

    メリット

    ・難しい単語を使っていないので辞書が不要で読みやすい
    ・絵が描いてあるので、物語の内容をイメージでとらえやすい
    ・ピンインを使っていない

    デメリット

    ・価格が若干高い
    ・外で学習する時、周囲の目が気になる

    まずは1冊を試しに読んでみてください。

    何度も楽しく読むことができ、読むにつれて中国語の読解力が上がっていくのを感じるはずです。

    絵本に挑戦してみると、分からない単語に良く出会います。
    その時は中日辞典を利用しますが、あなたに合った辞典を利用することは非常に重要です。