カテゴリー: スピーキング

  • 初心者は中国語を使うアルバイトで中国語力を上げる【初心者を卒業】

    初心者は中国語を使うアルバイトで中国語力を上げる【初心者を卒業】

    大学生
    大学生

    卒業までに中国語が話せるようになって就職活動を有利に進めたい。中国語を上達させる方法が知りたい。あまりお金はかけたくない。。。

    このような疑問にお答えします。

    本記事の内容

    ・初心者は中国語を使うアルバイトで中国語力を上げる【初心者脱出】
    ・中国語初心者が中国語を使うアルバイトをするメリットとデメリット
    ・中国語を使えるアルバイト
    ・中国語を使うアルバイトを探す時のポイント
    ・アルバイトで中国語を上達させるために必要なこと

    この記事を書いている私は中国語をゼロから始めて、今は中国語を使用して
    仕事をしています。

    今もそうですが、中国語をどのように上達させるか悩んで勉強を進めていましたので、
    同じような悩みを持っている方に非常に共感があります。

    3分ほどで読める記事なので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。

    初心者は中国語を使うアルバイトで中国語力を上げる【初心者脱出】

    カフェでアルバイトをする男性の画像

    中国語を使うアルバイトをすることで、中国語のレベルを上げていくことが
    できます。

    中国語のレベルを上げる一番の方法は、中国語を使う事=アウトプットを
    増やすことだからです。

     

    インプットが多くても、使えなければ全く意味がありません。

     

    インプットした中国語をアウトプットすることで頭の中により定着しますし、
    アウトプットすることで正しくインプットしたかどうかが分かります。

    もしアウトプットして相手に通じれば正しくインプットされていることが分かり、
    もし相手に通じなければ間違ってインプットしていることが分かります。

    間違えていることが分かれば、間違えた箇所を直せば正しい中国語が身につきます。

     

    中国語を使うアルバイトを探すとあなたの中国語のレベルが見る見るうちに
    上がっていくのを実感するはずです。

     

    中国語をマスターしてから中国語を使う仕事をするのではなく、
    中国語をレベルアップさせながら仕事をしていく方が断然おすすめです。

    中国語初心者が中国語を使うアルバイトをするメリットとデメリット

    メリットデメリットのイメージ画像

    ここでメリットとデメリットを紹介します。

    3つのメリット

    メリット①:無料で学べる、しかも稼げる
    メリット②:仕事で使うから覚える
    メリット③:中国語を話す度胸がつく

    メリット①:無料で学べる、しかも稼げる

    中国語を使える機会を無料で入手できる上に、お金を稼ぐことができます。

     

    中国語教室に通ったり、オンラインでレッスンを受けたり、あるいは家庭教師を
    利用して中国語を学ぶとその分お金がかかります。

    しかし、中国語を使えるアルバイトだとタダでその環境を手に入れることができます。

    たとえば、仕事中や休憩中、あるいは仕事が終わって一緒に夕食をするとか
    様々な機会があるはずです。

     

    あと、アルバイトの時間は、お金も同時に得ることができるので、
    非常に時間を有効に使えることでしょう。

    メリット②:仕事なので覚える

    仕事をしないという責任感が出てくるのので必要なことは覚えていきます。

    あなたがアルバイトをした経験があるなら、思い起こしてみてください。

    最初は分からなかった専門用語が分かるようになったりしたはずです。

    これと一緒で、中国語であろうと仕事で使う単語を覚えていきます。

    仕事で使う中国語と教科書で習う中国語は違う時があります。
    仕事で使う方はより実践的な中国語だと思っても良いでしょう。

    アルバイトは実践的な中国語を学ぶ上で非常に有意義な場所です。

    メリット③:中国語を話す度胸がつく

    中国語を普段から使っていると中国語を話す度胸がついてきます。

    中国語初心者だと、最初の方はどうしても『間違えたら恥ずかしい』という
    気持ちがあります。

    アルバイトで普段から中国語を使っていると、間違えたら恥ずかしいという
    気持ちが麻痺してきて、反対に間違えた分は直そう、という気持ちが大きくなるものです。

    間違えたら恥ずかしいと気持ちは、どれだけ場数を踏んだかが結構関係してくるので
    アルバイトで中国語を使うのは非常に役立ちます。

    2つのデメリット

    デメリット①:間違っていても直してくれない可能性
    デメリット②:日本語を話す方が多くなる可能性

    デメリット①:間違っていても直してくれない可能性

    間違った中国語を使っても直してくれない時もあります。

    特に忙しい時です。
    あなたの中国語を直している時間がないからです。

    ただし間違えていると相手に通じなかったり、日本語で聞かれるはずなので、
    間違えていることは分かります。

    もしそのような場面にでくわしたら、間違えたと思われる箇所をあなた自身で調べたり、
    時間のある時に相手に聞いてみるのも良いと思います。

    デメリット②:日本語を話す方が多くなる可能性

    中国語を話そうと思ってアルバイトをしたけど、中国語を使わずに日本語だけで
    話そうとするかもしれません。

    日本語で話す方が中国語で話すより楽だからです。

    日本語は普段から使い慣れているので、話すことに特に悩む必要がないからです。

    そうするとアルバイトを始めた目的がおかしくなってくるので注意しましょう。

    中国語を使えるアルバイト

    事務職のアルバイトをする女性の画像

    中国語を使えるアルバイトを紹介します。

    あなたが興味があるアルバイトに挑戦してみてはいかがでしょうか。

    接客業務

    レストランやカフェなどの飲食店、ホテルや旅館、観光客がツアーで立ち寄る店などが
    あります。

    お客様との会話で中国語を使いますし、勤務場所には中国や台湾からの留学生がアルバイトを
    していることがあるので、日本語を教えながら中国語を教えてもらうことができます。

    リゾートに住みながら旅館やホテルで働くのもあります。
    特に春節は中華圏から観光客が押し寄せるので、短期間で多くの中国語を話す機会ができます。

    こちらはアルバイトをしながら観光地も堪能できるので楽しいと思います。

    事務業務

    簡単な会話ができればOKという会社もあります。

    基本的に中国語を社内で使います。

    ただ、中国語のレベルを上げていけば海外とのお客様とのやりとりもでてきます。

    また、事務業務ではアルバイトから正社員になる可能性もあります。

    在宅業務

    中国語の翻訳業務が多いです。

    翻訳は、中国サイト、ネットショップに載せる文章、書籍の翻訳と
    様々です。

    在宅業務だと翻訳が多いため、あまり中国語を話す機会は少ないので
    中国語を話したい人には向いていないです。

    中国語を使うアルバイトの探し方

    中国語を使うアルバイトを探すイメージ画像

    中国語を使うアルバイトの探し方は、アルバイトのサイトを使うのが一番便利で
    早いです。

    中国語を使うアルバイトは思っているよりも少ないですので、募集があったら
    すぐに応募できるようにしたいです。

    フリーペーパーや新聞の折込チラシだと気づいて応募したときには
    すでに採用してしまっている可能性が大きいです。

     

    中国語を使うアルバイトを掲載しているサイト

    シゴト.in バイト:中国語を使うアルバイトを多く紹介しています。
    フロムエー:こちらも中国語を使うアルバイトを多く紹介しています。
    はたらいく:転職がメインのサイトですが、アルバイトも紹介しています。
    アルファリゾート!:リゾート専門の求人サイトです。北海道から沖縄まで全国のリゾートの最新情報が分かります。

     

    会社がアルバイトを募集する時に使用するツールは様々で、サイトごとに取り扱っている
    情報に違いがあります。

    情報を得るルートは多く持っておいた方が良いです。

    サイトに登録して条件を指定しておくと、登録者に通知が届くようになりますので、
    あなたの条件に合うアルバイトを見逃すのを避けることができます。

    中国語を使うアルバイトを探す時のポイント

    どちらを選ぶか悩む男性のイメージ

    中国語を使うアルバイトを探す時のポイントはこの2つのうち
    あなたにとって重要なのはどちらかです。

    1. お客様と話すことを重視するか
    2. 社内の同僚と話すことを重視するか

    1と2のどちらもあると最高ですが、もしどちらかだったらと考えることで
    迷わないで済むはずです。

    ここは非常に重要なのでしっかりと考えることをおすすめします。

    アルバイトで中国語を上達させるために必要なこと

    アルバイト中国語を上達させるために必要なことをチェックする男性の画像

    アルバイトで中国語を上達させるために必要なことは、『積極的に中国語で話すこと』です。

    中国語のレベルを上げるために中国語を使える環境を選んだのに、
    中国語を使わないことは非常にもったいないことです。

    中国語初心者だと中国語で話しかけて相手に通じなくて凹むことが
    多いと思います。

    凹むとまた凹むのが嫌なので、中国語を話すのを避けようとするかもしれません。

    しかし、凹むのは一時で、凹んでも中国語を積極的に使うことで
    必ず上達しますし、下手だった時の事を笑えるようになるはずです。

    将来を見据えて、間違えても中国語を積極的に使ってみてください。

    まとめ

    アルバイトで中国が上達した女性のイメージ

    今回は、アルバイトで中国語を上達させることを紹介しました。

    中国語のアウトプットを多くすることで中国語のレベルは上がってきます。

    アルバイトはお金をもらいながら中国語を学ぶことができます。

    積極的に中国語を使うことであなたが思っているよりも早く中国語を使うことが
    できるようになるので、ぜひアルバイト学習を試してみてください。

     

    中国語を使うアルバイトを掲載しているサイト

    シゴト.in バイト:中国語を使うアルバイトを多く紹介しています。
    フロムエー:中国語を使うアルバイトを多く紹介しています。
    はたらいく:転職がメインのサイトですが、アルバイトも紹介しています。
    アルファリゾート!:リゾート専門の求人サイトです。北海道から沖縄まで全国のリゾートの最新情報が分かります。
  • 中国語会話の上達のための練習方法とコツ【アウトプットを増やす】

    中国語会話の上達のための練習方法とコツ【アウトプットを増やす】

    中国語を話したい女性
    中国語を話したい女性

    中国語の会話を練習したいけど、どの方法が良いのだろう?
    会話ができるようになるコツってあるのかな?あったら知りたいな。実は英語は長く勉強したけど話すことができない。。。

    このような疑問にお答えします。

    日本にいながら「中国語の会話を練習したいんだけど…」と困っていませんか?

    日本で中国語の会話を練習したいと思ってもなかなか難しいとおもいます。

    しかし、せっかく中国語を勉強したなら会話ができるようになりたいですよね。

    本記事の内容

    ・中国語会話を上達のための練習 アウトプットを増やす3つの方法
    ・中国語会話を練習する前にしておきたいこと
    ・どのくらいの練習期間で中国語会話ができるようになるのか
    ・中国語会話の上達が早い人の3つの特徴

    この記事を書いている私は、中国語をゼロから学んで、今では中国語を
    使って仕事をしています。

    3分ほどで読めますので、読んだ後あなたの悩みが解決していれば、と
    思います。

    中国語で会話上達のための練習 アウトプットを増やす3つの方法

    画像、中国語で会話する女性

    中国語でペラペラと会話ができるようになるためには、結論としてはアウトプットを
    多くすることです。

    アウトプットを多くすることで、会話中にいちいち頭の中で日本語から中国語、中国語から日本語に訳さなくても中国語が自然に口から出てくるようになりますし、会話の反射神経が高くなります。

    普通に日本語で会話しているのと同じような感じで、中国語で会話ができるようになってきます。

    ただ、日本にいると中国語を話す機会が少ないので、自ら積極的に中国語で話す
    機会をつくる必要があるでしょう。

    ここでは、まずアウトプットが増やせる方法を3つ紹介します。

    1. 独り言で練習する
    2. 中国語教室に通う
    3. オンラインレッスンを受ける

    あなたに合った方法を選ぶことが、中国語会話の上達につながります。

    独り言で練習する

    いつでもどこでも中国語で独り言を言ってみます。

    家にいる時、歩いている時、風呂に入っている時など時間も場所も関係なく
    あなたが思いついたことを中国語で話してみます。

    もし中国語でどういえば良いか分からなかったら、あなたが分かる部分だけ中国語で言って、
    分からない部分は、あとで辞書やインターネット検索で調べることで大丈夫です。

    大事なのは、口に出すことです。

    独り言のメリットは、いつでもどこでも好きな時にできるということです。

    デメリットは、会話をする相手がいないため「リスニングの向上がない」
    「会話の反射神経が鍛えられない」「話した内容が相手に伝わるかが分からない」などが
    あります。

    リスニングに関しては、ネイティブの音声を聞いたり、映画を見たりすることで
    鍛えることが出来ますが、会話の反射神経を鍛えるのは少し難しいかもしれません。

    ただ、独り言を練習して中国語を話せるようになった人もいるのであなどれない方法です。

    通訳の方が実践している勉強方法や教材も参考になるかもしれません。
    >>興味のある方はこちらからどうぞ

    中国語教室に通う

    独学は難しいなと思う人で、中国語教室に通えるという人は、中国語教室に通うことで
    中国語を話す機会をつくることができます。

    教室に通うことで、ネイティブの先生と中国語で話す機会ができる他に、中国語を学ぶ仲間が
    できますので、悩みの相談ができたりと非常に心強いです。

    授業の時間が決められているので、強制的にされないと行動を起こせない人には
    特に良いかもしれません。

    その反面、1度や2度教室を休むと、面倒くさくなったり、クラスメートと差ができたと

    思ったりすると二度と行かなくなる恐れがあります。

    ここは気をつけましょう。

    オンラインレッスンを受ける

    仕事が忙しくて決まった日時に時間が取れない人、自宅でリラックスして先生と
    マンツーマンレッスンが受けたい人は、オンラインレッスンが向いています。

    オンラインレッスンだと、急な残業や予定などで予約していたレッスンを
    欠席しなければならなくなっても、別日に変えることができます。

    マンツーマンなので、重点的にあなたの弱点を克服したり、
    質問をしたいときにすぐに質問をすることができます。

    中国語教室だと一人に対して特別に時間を取ることができませんがオンラインは
    授業の時間はすべてあなたの時間です。

    あと、中国語を話し始めのときは、人前で話すことに恥ずかしさを感じることがありますが、
    オンラインレッスンでは気軽に話すことができます。

    オンラインレッスンではこのようなメリットがあります。

    オンラインのデメリットとしては、予約の取り消しが簡単にできてしまうので、
    『今日は気が乗らないからやめる』となることがあり、そのまま辞めてしまうことがあります。

    オンラインレッスンに関しては中国語初心者におすすめのオンライン教室【無料体験あり】
    紹介していますので、興味がある人はご覧ください。
    無料体験の案内もしています。

    参考までに

    独り言 あまりお金を掛けたくない人、怠け癖がない人
    中国語教室 教室が通える範囲にあり毎回通うことが出来る人、
    中国語を学ぶ仲間が欲しい人、人前で話す度胸をつけたい人
    オンラインレッスン 残業が入りやすい人、中国語教室が近くにない、もしくは通うのが面倒だと感じる人、マンツーマンでみっちり勉強したい人

    中国語会話を練習する前にしておきたいこと

    画像、中国語の基礎を学ぶ男性

    中国語の会話練習する前にしておきたいことが2つ紹介します。

    1. 基礎を身につけておく
    2. 単語を覚えておく

    この2つをしていないことには、会話を練習してもただの時間の無駄に
    なってしまうからです。

    基礎は身につけておく

    発音と声調、基礎文法は身につけておきましょう。

    これらは中国語で会話するための基礎となるからです。

    英語では発音に若干問題があっても相手に通じることがありますが、
    中国語ではそれがほとんどありません。

    相手に全く伝わらないか、違う意味として伝わる可能性があります。

    中国語の文法は日本語の文法と違うので基本的な文法は押さえておくと
    良いです。

    「完璧に覚えるのは難しい」と思うかもしれませんが、
    初めから完璧を目指さなくても大丈夫です。

    ある程度の基礎さえできていれば、会話練習をするときに徐々に
    覚えたり、修正されていきます。

    特に教室やオンラインレッスンだと発音や文法がおかしかったりすると
    その場で修正してくれます。

    修正してくれたときにある程度の基礎があれば、「ああ、そういうことか」と
    なり、基礎がないより理解度が高くなります。

    単語を覚えておく

    単語を覚えていないと会話にならないので、まずは300語の単語を
    覚えることを目指しましょう。

    中国語で日常会話ができる単語数は300語と言われているからです。

    ただし300語覚えたからといって会話のときにすぐに口から出てくることは
    多分ないでしょう。

    「この日本語は中国語でなんて言うんだったかな?」となるはずですが、
    会話練習を重ねていくことにつれて覚えた単語が自然に出てくるようになります。

    こういうのも単語を覚えていないとできないことなのですので、
    単語は覚えておきましょう。

    会話練習を重ねていくことで、単語量もだんだん増えていきますし、
    『今度この話題を話したい』と思うと単語を覚えて使えるようになります。

    どのくらいの練習期間で中国語会話ができるようになるのか

    画像、どのくらいで上達するのかのイメージ

    結論としては、人それぞれです。
    早い人で1ヶ月ほどで話せるようになってきます。

    会話練習にどれだけ時間を使ったかによって中国語を話せるまでの期間が
    変わってきます。

    ある程度の時間を中国語を話すことで、ある日突然中国語を中国語で
    返答するときがおとずれます。

    前述したように、日本語から中国語、中国語から日本語に変換せずとも、
    中国語を中国語で理解してそのまま返答することができるようになります。

    中国語の会話練習が多ければ多いほど、早くこの状態になります。

     

    あとは話せるために工夫しながら練習することです。

    これから中国語の上達が早い人の特徴を紹介しますので、参考にしてみてください。

    これは私が中国語を勉強していたときに、周囲の人達を見て
    『こういった人達は上達が早いんだ』と実感したことです。

    中国語会話の上達が早い人の3つの特徴

    イラスト、中国語が上達する女性

    中国語会話の上達が早い人はこの3つの特徴をもっています。

    1. 覚えたフレーズをすぐ使う
    2. 積極的に話す
    3. 恥を捨てている

    すぐに真似できることもありますので、できる箇所から真似してみてください。
    きっと上達します。

    覚えた単語やフレーズをすぐ使う

    覚えた単語やフレーズをすぐ使う人は上達が早いです。

    『すぐに使う』というのは重要です。

    覚えたことをすぐ使うのは周囲の目があって若干気後れしてしまい、
    すぐに使わないことが多いのですが、上達が早い人はすぐに使います。

    覚えた単語やフレーズを使えるシチュエーションを自ら作る人もいました。

    アウトプットをするためにはどのようにすれば良いかを考えると
    適した場面で使える練習になります。

    積極的に話す

    当たり前ですが積極的に話す人は上達が早いです。

    話題は固執せずに思いついたことを話していました。

    『話す内容がない』『相手が分かってくれなかったらどうしよう』と
    悩みません。

    もし相手が分かってくれなかったら、違う説明をして分かってもらうように
    努力していました。

    あと、質問を受けないと話さないという人がいます。
    受け身だと話す機会が相手によって変わってしまうので、あなたから
    積極的に話すことが大事です。

    あまり、話す方ではない人がいきなり話す人に変わるというのは難しいですが、
    話すことをぜひ積極的にしてみてください。

    恥を捨てている

    恥を捨てているという人はものすごく上達が早いです。

    『間違えたら恥ずかしい』と思うと、話そうとしなくなってしまいます。

    特に初心者は「間違えたらやだな、恥ずかしいな」と思って話すことができません。

    ここを乗り越えるか乗り越えないかで、上達のスピードが何倍も変わってくると
    考えます。

    『間違えてもいいや』『間違うのは当たり前』と考えることの方が良いです。

    私たちはどうしても『間違えるのはいけないこと』『間違えるのは恥ずかしいこと』
    だと思いこんでいて、間違えることを避けようとします。

    これだとなかなか前に進むことができません。

    『間違えたら・・・』と思って話さないでいると上達しません。
    恥を捨ててどんどん間違えた方が圧倒的に早く上達します。

    まとめ

    画像、中国語で会話ができるようになるためにすること

    今回は中国語で会話ができるようになるための方法やコツを紹介しました。

    『恥を捨てる』ということが会話練習で特に必要だと私は思います。

    その次に積極的にアウトプットをする場を作ることが大事です。

    恥を捨てて、間違えても良いので積極的に話すことを続けていくと
    いつの間にか中国語でスラスラと会話ができるようになっているものです。

    記事内で紹介したものリスト
    現役通訳者の勉強方法と教材
    オンラインレッスンの紹介

  • 中国語は読めるけど話せない理由と話せるためにするべき3つの方法

    中国語は読めるけど話せない理由と話せるためにするべき3つの方法

    HSK5級を取得したから中国語をある程度読めるんだけど、いざ話そうと思っても言葉が上手く出てこないんだよねえ。。。なんでだろう?
    どうしたら話せるようになるのか知りたい

    このような疑問にお答えします。

    中国語を読むことができても、試験の点数がどんなに良くても
    中国語を話すことができなくて悩んでいる人は結構多いです。

    英語のテストが良くても話せない人は山ほどいるのと一緒ですよね。

    今回は中国語を読めるけど話せない人向けに書いています。

    ✔本記事の内容

    ・中国語を読めるけど話せない理由
    ・中国語を話せるためにするべき3つのこと

    この記事を書いている私は、ゼロから中国語を学び始め、
    今では中国語を使って仕事をしています。

    3分ほどで読める記事ですので、ぜひ最後までお付き合いいただければと
    思います。

    中国語は読めるけど話せない理由

    画像、中国語を読めるけど話せない男性

    中国語は読めるけど話せない理由は、読むのはインプットで、話すことはアウトプットだと
    いうことです。

    インプットは覚えることが重要で、アウトプットは使えることが重要です。

    読んでいる時に一つの単語が分からなくても前後の単語から意味を推理したりすることができ、
    中国語だと漢字から意味が分かり、分かったつもりでいる時があります。

    例えば、TOIECで高得点を取る人でも英語の読み書きはできるけど話すのは苦手であったり、
    学校の英語のテストや受験の英語のテストで高得点を取る人も話せない人は結構います。

    日本語でも読むことは出来ても話す時にでてこない単語もありますよね。

    話す時は、何をどのように話せばうまく伝わるかを考えて言葉にします。

    いくら読み書きができても、話すことができるとはならないからです。

    中国語は読めるけど話せない理由は、インプットとアウトプットと違う行為なので、
    それぞれ違う練習が必要です。

    ここからどのようにすれば話せるようになるか、私の実体験からお話しします。

    中国語を話せるようになるためにするべき3つのこと

    画像、会話を楽しむ女性3人
    中国語を話せるようになるためにするべきことは3つです。

    私はこの3つをすることで中国語がだんだん話せるようになりました。

    1. 恥ずかしいという気持ちを克服する
    2. 会話の練習時間を多くする
    3. 会話をすることで語彙を増やす

    恥ずかしいという気持ちを克服する

    中国語を話す時に「恥ずかしい」という気持ちを克服することです。
    言ってみれば「恥をかきたくない」という恐怖心に打ち勝つことです。

    これはなかなか難しいですが、中国語を話せるようになるための出発点で
    一番重要な要素だと思います。

    恥ずかしいという気持ちがあることで、中国語を話すことをためらいます。

    学校の授業では間違えないようにすることを教えられて、間違えることは
    恥ずかしいこととされているので、間違えるかもと考えると話すことを避けてしまいます。

    また、自分より上手い人の前で話そうとすると「レベルが低い」と思われるのが嫌なので
    話すことを避けようとします。

    中国を話すことをためらっているとずっと話せない状態が続きます。

    「恥ずかしいと思うのは気持ちの部分だからそんな簡単にできないよ」と思う人もいますが、
    それは非常に理解できます。

    なぜなら私も初めは間違えるのが恥ずかしいという気持ちはありました。
    しかし、徐々にですが克服でき、今では中国語を話せるようになっています。

    間違えて当然と開き直って勇気をもってどんどん中国語を話すことで
    恥ずかしいという気持ちを克服することができます。

    あと、大勢の前で話すのも良いと思います。
    大勢の前で話すことはなかなか度胸がいりますが、恥ずかしいという気持ちを
    克服するための即効性があります。

    会話の練習時間を多くする

    中国語の上達させたいなら、会話の練習時間を多く取りましょう。

    テストに向けてテスト勉強を多くしたことで、中国語の単語や文法を覚え
    文章が読めるようになったはずです。

    同じように会話の練習に時間を取ることで会話ができるようになっていきます。

    会話の練習時間が取れたら、あなたは聞く時間より話す時間を多く取るようにしましょう。

    話す時には、何を話すか、どのように話すか、どの単語を使えば良いかを考えてから口に出します。

    話せば話すほど、話すために考えることが早くなっていきます。

    話すことを考えることが多くなると、中国語の単語が分からなかった時や単語が出てこない時は、
    その単語を表現するために違う言い回しができるようになります。

    日本語で話す時も時々単語が出てこない時はありませんか?

    その時は相手に伝わるよう何とかして説明しますよね。

    中国語も同じで単語が出てこない時はあれこれ考えて、何とかして伝えようと考えるものです。

    あとは、話す機会を増やすと上記の「恥ずかしい」という気持ちの克服にも役立ちます。

    日本にいると中国語を話す機会が少ないので、オンラインレッスンや中国語教室に
    通ったりすることで機会をつかむことができます。

    お金はかかりますが、早く中国語を話せるようになる意味では非常に有益です。

    会話をすることで語彙を増やす

    会話をして語彙を増やすことで、どのような話題でも誰とでも話せるようになっていきます。

    会話をする人が変われば話題が変わり、話題が変わると使う単語が違ってきます。

    ただし、語彙を増やすまで会話をしないという意味ではありません。

    会話をしながら表現したいけど単語を知らない、相手が話している中で知らない単語が
    出てきてそれらを覚えることで語彙を増やす方が活きた会話が出来るようになります。

    初めは教材のフレーズを覚えることでも会話の練習になりますが、その後は会話をすることで
    新たな単語、新たな表現方法を知ることでより一層あなたの表現力の幅が広がります。

    なぜか人が使った表現方法を恥ずかしがって使わない人がいます。

    理由として「真似になるから嫌だ」というのですが、この理由だけで真似しないのは
    非常にもったいないことです。

    良い表現を聞いたらすぐに真似して使えるように心掛けることが会話が
    できるようになるうえで重要なことです。

    会話をすることで語彙や表現方法を増やすことが、色々な人と様々な話題を
    話すことができるようになります。

    まとめ

    画像、会話を楽しむ女性
    中国語を読めても会話ができないことは、実は多くの人の悩みです。

    中国語を話せない人は、この3つをすれば話せるようになります。

    1. 恥ずかしいという気持ちを克服する
    2. 会話の練習時間を多くする
    3. 会話をすることで語彙を増やす

    まず恥ずかしいという気持ちを捨てること、間違えるのは当たり前と思うことが
    出発点です。

    簡単には恥ずかしいという気持ちを捨てることはできないので、会話練習を
    多くして実践を積むことで克服することができます。

    克服しさえすれば、そこからどんどんとあなたの中国語の会話レベルは
    伸びていき、将来はかならず活躍できます。

  • 【初心者向け】中国語で日常会話に必要な単語数は300個

    【初心者向け】中国語で日常会話に必要な単語数は300個

    ピンインも読めるようになって、発音もできるようになったから、次は日常会話ができるようになりたい。日常会話ができるようになるためには単語をいくつ覚える必要があるの?1回覚えたら忘れないようにするために何か方法はある?

    中国語を勉強し始めたらやっぱり会話ができるようになりたいですもんね。
    会話をしたくて単語を覚えてもどうしても忘れてしまう時があってへこみますよね。。。

    今回は私が日常会話ができるようなった経験をもとに紹介します。

    ・中国語で日常会話に必要な単語数は300個
    ・中国語初心者が日常会話ができるようにフレーズを覚えて応用する
    ・中国語初心者が日常会話のための単語を忘れないように覚えるコツ
    ・中国語初心者が覚えた単語を使って日常会話ができるために必要なこと

    3分ほどの短い時間で読めますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

    【初心者向け】中国語で日常会話に必要な単語数は300個

    中国語の単語を300個覚えると基本的な日常会話ができるようになると言われていますので、
    覚える単語の目標数を300個にしましょう。

    表、HSKの級目安表

                                     参考資料:HSK各級の一覧表

    上記はHSKの筆記試験と口頭試験の単語数の目安です。

    口頭試験では基本的な日常会話は200語が目安となっていますが、
    筆記試験では300語となっています。

    私の経験では200語は少ないと感じますので、300語を覚えることにより
    基本的な日常会話ができるようになります。

    中国語の勉強を開始して日常会話が出来るようになるまでに、
    平均で6ヶ月ほどかかります。

    日常会話が他の人より早く出来るようになる人は、教材のフレーズをそのまま使って
    使えるようになったら応用できる人です。

    中国語初心者が日常会話ができるようにフレーズを覚えて応用する

    画像、フレーズを記録する女性
    中国語を勉強している人を見ていると、日常会話ができるようになるまでが早い人は、
    教材のフレーズをそのまま覚えて、新しい単語を覚えたフレーズで使える人です。

    フレーズを覚えてすぐ使って、何度も使うことで、基本フレーズがあなたの頭の中に定着します。

    そして、単語を置き換えることで、また違った場面でも使えるようになります。
    場面が違っていても、使っている基本フレーズは同じです。

    単語数を増やすことで、更に幅広く会話ができるようになります。

    単語は覚えても使わないと忘れるかもしれないので、単語を覚えるコツを紹介します。

    中国語初心者が日常会話のための単語を忘れないように覚える3つのコツ

    画像、単語を覚えるための道具

    中国語初心者が単語を覚えるときのコツは3つです。

    その①:単語を直接イメージ出来るようにして覚える
    その②:例文を使う場面を思い浮かべて覚える
    その③:覚えた単語は忘れることを前提にしておく

    中国語初心者は単語を覚えるのにまだ不慣れなので、この覚え方がオススメです。

    中国語初心者の壁を突き破ると、イメージしなくても覚えれるようになります。

    それでは一つ一つ紹介しています。

    その①単語を直接イメージ出来るようにして覚える

    単語がもつ意味をイメージすることで覚えやすくなります。

    中国語単語を聞いて直接、頭の中で映像が出てくるようになるのが望ましいです。

    最初の頃は、どうしても中国語の単語を聞いたら、日本語の意味を考え、
    それから単語のイメージを思い浮かべてしまいます。

    ◆中国語単語→日本語に変換→単語のイメージ

    これだと時間がかかってしまい、違う単語を覚える時も同じ道のりでイメージを
    思い浮かべてしまいます。

    日本語に変換する部分を省略するために、少し練習が必要になりますが、
    日々練習を重ねていけば、中国語の単語を聞いたら日本語に変換せずに
    すぐにイメージできるようになります。

    その②例文を使う場面を思い浮かべて覚える

    単語だけでなく、例文を覚えると日常会話でそのまま使えるようになります。

    例文は使う場面を思い浮かべて覚えるのがオススメです。

    その場面になったら例文が自然とそのまま口に出てくると最高です。

    それだけで「やった、使えた!」と思い、嬉しくなります。

    これがモチベーションにも繋がります。

    その③覚えた単語や例文は「忘れるだろうな」を前提にしておく

    単語や例文は一度で覚えようとせずに「忘れるだろうな」を前提にしておくことで
    心が軽くなります。

    一度覚えた単語をいざ使ってみようと思っても、思い出せないことがあります。
    そんな時は多くの人は「覚えてない…」とへこみます。

    何事もそうですが、一度で覚えるのは非常に困難なことです。

    覚えて、忘れて、再度覚えてを何回か繰り返すことで覚えるものです。

    そのため、「忘れた時はまた覚えれば良いや」ぐらいの気持ちでいることを前提に
    しておくと、忘れた時もへこまずにすみます。

    中国語初心者が覚えた単語で日常会話ができるために必要なこと3つ

    画像、オンラインレッスンを受ける女性

    中国語を覚えた単語で日常会話ができるためにすること3つ紹介します。

    これらを怠ると宝の持ち腐れになってしまいます。

    ①発音と声調、文法を改めて確認する
    ②文法を改めて確認する
    ③アウトプットする回数を増やす

    ①発音と声調を確認する

    発音と声調をできると思っていても、新しい単語を覚えると今まで覚えた単語とごちゃ混ぜになり、
    戸惑うことがあるので、確認が必要です。

    覚えた文章に新しい単語を当てはめると、今までとは違うリズムになって発音が
    おかしくなる時があります。

    そうならないようにしっかりと発音を確認しておくことが大切です。

    ②文法を改めて確認する

    新しい単語を覚える時や使おうとする時は、文法を改めて確認した方が良いです。

    なぜなら新しい単語を覚えると無理やりねじ込んで、結局通じなくなることがあります。

    新しく覚えた単語をどの部分に入れれば良いかを確認すれば通じるのかを
    確認してみてください。

    ③アウトプットする回数を増やす

    覚えた単語を使えるようにアウトプットする回数を増やしましょう。

    アウトプットする回数が多ければ多いほど、より記憶に定着していきます。

    また、アウトプットすることで上記の「声調と発音がおかしかったな」とか
    「文法がおかしかったな」にも気づくこともでき、修正が可能になります。

    アウトプットする方法は、独り言をしてみたり、オンラインレッスンに通ってみたりなどが
    あります。

    まとめ

    イラスト、まとめ

    ピンインを覚え、発音と声調ができるようになったあなたは日常会話ができるのを
    目指しましょう。

    日常会話は中国語の単語300語を覚えるとできるようになります。

    1日20語覚えると、2週間ほどで覚えることができます。

    覚える時はこの3つが重要です。

    その①:単語を直接イメージ出来るようにして覚える
    その②:例文を使う場面を思い浮かべて覚える
    その③:覚えた単語は忘れることを前提にしておく

    覚えたらアウトプットする回数を増やしていきましょう。

    アウトプットする回数を増やすことでより記憶に定着します。

    覚えた単語を使って相手に伝わった場合の嬉しさは半端ないです。
    きっと今までの世界と変わるはずです。

  • 中国語初心者が独学でまず日常会話レベルまで目指すための勉強法

    中国語初心者が独学でまず日常会話レベルまで目指すための勉強法

    中国語初心者が独学でまず日常会話レベルまで目指すための勉強法

    イラスト、次のステージに進むために

    中国語を話せるようになりたいと思って、中国語を学び始めると思います。

    ただ学び始めてすぐにペラペラになるのは難しいので、まずは日常会話レベルを目指しましょう。

    日常会話レベルに達した後、違うジャンルの単語を多く覚えたり、
    違う言い回しを覚えることで日常会話レベルから抜け出すことができます。

    中国語の日常会話レベルを目指すためにする勉強法は2つです。
    この2つのことをしっかりすることで基礎が身につき、日常会話レベルに達することができます。

    1. 教材の文章を覚える
    2. アウトプットする時間を増やす

    教材の文章を覚える

    まずは教材に出てくる文章を覚えることです。

    その時に語順を理解することができて、単語も一緒に覚えることもできます。

    最初から自分で文章を作ろうとしても、なかなかうまく作ることができません。
    しかし、文章を覚えることで、文章をそのまま使うことができます。

    このような会話の教材の文章をまず片っ端から覚えることです。


    文章を覚えたら、文章の単語を置き換えるだけでアレンジすることができます。

    中国語の上達が早い人の特徴は文章を覚えて、応用することができる人です。

    そして、アウトプットができる人です。

    アウトプットする時間を増やす

    アウトプットの時間を増やすことも大切です。

    アウトプットの時間が多いほど、スピーキングは上達します。

    日本にいながらだと会話は難しいですが、独り言で練習ができます。

    例えば、「今からしようとしていること」を中国語で説明したり、
    「今考えていること」を中国語で表現したりすることができます。

    一つ一つのアウトプットする時間は短いですが、
    少しずつ積み重ねていくことが大切です。

    アウトプットする時は単語や語順を考えてたりするので、
    インプットする時と違う頭の働きが必要になります。

    何回もすることで、アウトプットするための頭の働きが強化され、
    慣れてくると瞬間瞬間でアウトプットすることができるようになります。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください

  • 中国語初心者がスピーキングを短期に上達させるための簡単な考え方

    中国語初心者がスピーキングを短期に上達させるための簡単な考え方

    中国語で話してみようと思うんけど、間違えたら恥ずかしいんだよなあ。。。、どうしたら間違えずに話せるんだろう?

    中国語を話したいけど間違えたら恥ずかしいという気持ちは凄い分かります。

    とはいえ、話せるようになりたいですよね。

    スピーキングが上達しない人の多くが「間違えずに話す事」が重要になっていることが
    原因です。

    私の経験と周りの人を見た結果、ほんの少し考え方を変えるだけで、
    あなたのスピーキング力は物凄いスピードで伸びていきます。

    今回はスピーキングを短期に上達させるための簡単な考え方を紹介します。

    2分くらいで読めますし、スピーキングへの考え方が変わる可能性が高いので、ぜひ読んでみてください。

    中国語初心者がスピーキングを短期に上達させるための簡単な考え方

    画像、談笑する女性
    この考えが短期に上達させるための考え方です。

    1. 間違うのは当たり前だと開き直る
    2. スピーキングをどんどんすることで恥ずかしいという気持ちをなくす

    間違うのは当たり前だと開き直る

    中国語初心者がスピーキングを始める時には、
    まず「間違うのは当たり前」「間違っても恥ずかしくない」と開き直ることが大切です。

    学び始めはどうしても、ほとんど話せないので恥ずかしい間違えたら恥ずかしい、と
    思ってしまって話すことをためらってしまうものです。

    中国語初心者でスピーキングがなかなか上達しない人の大体がこのような考えがあり、
    話すことに抵抗を感じています。

    何事も始めた時は多くの間違いをするものです。

    例えば、自転車に乗ることも最初は転んだり、うまく乗れなかったりしたはずです。
    教えてくれた人は、「最初は転ぶのはしょうがない」と言ってくれたと思います。

    中国語も同じです。

    「言うのは簡単だけど、いぜやってみようとしてもなかなかできない」と
    思われるかもしれませんが、やらないことには上達しないでしょう。

    中国語初心者が中国語のスピーキングを短期に上達させるために「間違うのは当たり前」
    「間違っても恥ずかしくない」と開き直ることです。

    スピーキングをどんどんすることで恥ずかしいという気持ちをなくす

    どんどん中国語で話してみることで、恥ずかしいという気持ちをなくしてくことです。

    恥ずかしがらずに中国語を話してみようと決心しても、
    いざ話そうとすると恥ずかしいと思うかもしれません。

    その時は勇気をもつことが何よりも大切です。

    勇気をもってスピーキングの回数を多くすることで、中国語を話すことに
    慣れて抵抗がなくなり、恥ずかしいと思う気持ちが徐々になくなっていきます。

    日本語で話す時に「間違えたら恥ずかしい」と思わないはずですよね。
    それは日本語で話すことに慣れていて、言い間違いがあることに慣れているからです。

    なので、中国語でどんどん話して恥ずかしいという気持ちをなくしていきましょう。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    スピーキングを上達させるためには2つの考え方が必要です。

    1. 間違うのは当たり前だと開き直る
    2. スピーキングをどんどんすることで恥ずかしいという気持ちをなくす

    このように考え方を変えることでスピーキング力が伸びていきます。

    スピーキング力が伸びない主な要因は、「間違えたら恥ずかしい」と考え、
    スピーキングをしなくなることです。

    そのため、考え方を変えることで中国語で話す時間が多くなり、
    あなたのスピーキング力がどんどん伸びていきます。