カテゴリー: オススメの教材

  • 【中国語初心者】NHKラジオ講座がおすすめな人と成果を出す方法

    【中国語初心者】NHKラジオ講座がおすすめな人と成果を出す方法

    中国語に興味が出てきたから勉強しようと思うんだけど、まずはNHKラジオ講座って思うんだけど、実際どうなんだろう? NHKラジオ講座で独学している人ってどうやって勉強しているの??話せるようになるのかな?知りたいな。。

    このような疑問にお答えします。

    中国語を勉強するのに身近な方法といえばNHKラジオ講座だと思いますが、
    ラジオだけで中国語を話せるようになる自分を想像するのはなかなか難しいですよね。

    そこで今回はNHKラジオで独学におすすめな人や学習方法を紹介しています。

    本記事の内容

    ・NHK中国語ラジオ講座で独学できるおすすめな人
    ・NHK中国語ラジオ講座で独学するメリットとデメリット
    ・NHKラジオ講座の独学で中国語の成果がでる方法

    この記事を書いている私はゼロから中国語を勉強し始めて、
    今では中国語を使って仕事をしています。

    3分ほどで読める記事なので、あなたの参考になればと思います。

    中国語初心者でNHKラジオ講座がおすすめな人と成果を出す方法

    画像、ラジオ講座を聞く女性
    中国語をNHKラジオ講座で独学についておすすめな人と成果を出す方法を紹介します。

    語学を勉強する時には、人それぞれに合った方法や教材があります。

    もしあなたに合った方法が見つかれば成果が出やすくなります。

    たとえば、読書をする人がその人に合った本だとスラスラ読むことができますし、
    ジョギングをする人がその人に合ったジョギング用の靴だと爽快に走ることが
    できますよね。

    このように色々なケースからあなたに合ったものを見つけるというのは
    非常に大切なことです。

    「そんな簡単に自分に合ったものが見つからない」と思うかもしれません。

    それは理解できますが、何事も試すことは大切です。

    しかし、試す時間がもったいないという人のために、NHKラジオ講座が
    『どのような人におすすめ』か『どのようにすれば成果がでるか』を
    ご紹介します。

    NHK中国語ラジオ講座で独学できるおすすめな人

    画像、ラジオ講座を聞く女性

    ここでは、NHKの中国語ラジオ講座がおすすめ人を2つ紹介します。

    どちらかに当てはまる人は、ぜひNHKのラジオ講座で勉強してみてください。

    おすすめな人①:中国語の学習を習慣化したい人
    おすすめな人②:ひとりでコツコツと学習できる人

    おすすめな人①:中国語の学習を習慣化したい人

    まず1例目は、『中国語の学習を習慣化したい人』です。

    勉強で大切なのは毎日の習慣です。
    習慣化することで毎日勉強して、一歩ずつ上達していくからです。

    独学する時に難しいのはこの『習慣化』です。
    「気が向いたときに勉強する」、「今日は疲れたから勉強しない」と
    その日の気分によって勉強するかしないかを決めてしまいます。

    そうなると中国語を勉強しない日が続いて、最終的に勉強を
    しなくなってしまいます。

    その点、NHKラジオ講座は月曜~金曜の毎日放送していますので、
    習慣化するには非常に助けになります。

    1回の放送時間も15分と短いので習慣化するためのハードルも低いですし、
    一気にたくさんの単語を覚えるということもありません。

    月曜~金曜で講座、土・日で復習するといった、1日1回は必ず勉強するという
    習慣をつけたい人におすすめです。

    放送時間
    「まいにち中国語」
    NHKラジオ第2
    放送: 月曜~金曜 午前8:15~8:30
    再放送: 月曜~金曜 午後10:15~10:30
    再放送: 日曜日 午前11:00~午後0:15(5回分)

    参照:https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0915_01


     

    ※放送時間に聞けない人や聞き逃した人は、『らじるらじる』あるいは
    語学講座アプリ『NHKゴガク』で聞くことができます。

    ちなみに『NHKゴガク』では発音練習ができる機能もついていますので、非常に便利です。

    画像、NHKゴガクアプリ声調確認くんの図

    おすすめな人②:ひとりでコツコツと学習できる人

    もう1例目は、ひとりでコツコツと学習できる人におすすめです。

    語学の勉強では、黙々と勉強できる人、あるいは語学教室など仲間がいると
    勉強できる人に分かれます。

    特にラジオを聞いての勉強なので、皆で一緒に聞いてということはしないです。

    ひとりでラジオを聞いて勉強して、聞き取れなかった箇所は何度も聴いたり、
    分からない箇所はネットで調べたりしないといけません。

    ひとりで勉強すると、モチベーションの維持が難しいという人もいます。

    なので、黙々とひとりで勉強できる人にはおすすめです。

    もし、あなたが中国語を勉強する仲間や教えてくれる講師が必要と思うなら、
    オンラインレッスンで勉強することをおすすめします。

    MUT(ムート) ※30日間全額返金保証付き
    ECCオンラインレッスン ※無料体験あり

    >>中国語初心者におすすめのオンライン教室【無料体験あり】

    NHK中国語ラジオ講座で独学するメリットとデメリット

    メリットとデメリットをはかる天秤

    ここでは、NHKのラジオ講座をするにあたってのメリットとデメリットを紹介します。

    メリットとデメリットを知ることでもラジオ講座で勉強するか、あるいは違う方法で
    勉強するかの判断ができるはずです。

    NHK中国語ラジオ講座3つのメリット

    ・教材が安い
    ・内容が充実していて解説も分かりやすい
    ・家の中で勉強できる

    NHKラジオ講座は「中国語を勉強したいな」と思ったら、教材も中国語教室に通うことと
    比較すると非常に安く、気軽に勉強を始めることができます。

    半年間で基礎から簡単な日常会話まで学ぶことができるので、内容が非常に充実しています。

    NHK中国語ラジオ講座2つのデメリット

    ・4月と10月が番組の開始
    ・発音で変なクセがつく可能性がある

    メリットのところで『半年』と出ましたが、講座が始まるのが4月と10月です。

    4月と10月のスタートから1ヶ月ほど勉強の開始が遅くなると、
    初心者だとついていくことが非常に難しくなります。

    時期がずれると勉強をするモチベーションが下がることにつながります。

    中国語は発音が非常に大切なのですが、ラジオ講座だとあなたの発音が合っているのかが
    分かりませんし、変なクセが付く可能性があります。

    ただ、あなたの発音を録音して手本と比較や先ほど紹介した『NHKゴガク』
    練習するなど工夫次第では習得は可能です。

    NHKゴガク 語学講座

    NHKゴガク 語学講座

    NHK (Japan Broadcasting Corporation)無料posted withアプリーチ

    以上がメリットとデメリットです。

    NHKラジオ講座の独学で中国語の成果がでる方法

    画像、勉強をすることで未来が開ける

    NHKラジオ講座でどのように独学すれば成果がでるかを紹介します。

    中国語を話せるようになるために私が必要だなと思うことを3つ紹介します。

    ①:目標をもつ
    ②:何度も復習する
    ③:覚えたフレーズを応用して使ってみる

    それでは一つ一つ解説します。

    目標をもつ

    まずは目標をもつことが中国語を勉強する上で非常に重要です。

    目標がないと、途中で「何のために勉強してるんだろう??」と疑問に
    思って辞めてしまうからです。

    反対に目標があると「頑張ろ!!」という気になりますし、
    目標があることによってモチベーションの維持にも繋がります。

    最初は興味があって中国語の勉強を始めたでも良いんです。

    ただせっかく中国語の勉強を始めたので、続けないと何だか
    もったいない気がします。

    中国語の勉強を続けて、『中国語を自由に話して〇〇ができるようになる』などの
    目標をもつことが中国語を話せるようになるための第一歩です。

    何度も復習する

    ラジオ講座を15分聞いて満足せずに、聞いた後も何度も何度も復習しましょう。

    一番いけないのは、ラジオを15分間聞いて勉強をやった感を味わうことです。

    ラジオを聞いている時は解説がしっかりされているので分かった気になります。
    これは分かったつもりになっているだけです。

    いざ勉強をしたことを使ってみようと思っても、まったく思い出せません。

    恥ずかしながら実は私がそうでした。

    ラジオを聞いている時は「うんうん」とうなづいて分かった気でいました。

    本当に分かりたいなら復習することが大切です。

    1度、2度聞いても覚えていないのが当たり前なので、覚えていなくても
    落ち込まずに、覚えていないことを前提にして復習しましょう。

    覚えたフレーズをすぐに使ってみる

    ラジオ講座で覚えたフレーズをすぐに使うようにしましょう。

    インプットしたことをアウトプットすることによって、使えるようになります。
    アウトプットが多ければ多いほど覚えて使いこなせるようになります。

    中国語の上達が早い人は一様に覚えたフレーズをすぐに使っています。

    「ラジオ講座で勉強してて話し相手がいないからアウトプットは難しい」と
    思う人もいると思いますが、アウトプットも工夫次第です。

    たとえば、覚えたフレーズを使って文章を10通り書き出してみるとか、
    覚えたフレーズを独り言で話してみることもできます。

    この方法だと基本のフレーズとフレーズを応用して使っています。

    アウトプットを増やすことによって、必要なときにスラスラと出てくるように
    なるものです。

    なので、覚えたフレーズをすぐに使ってみるようにしましょう。

    6ヶ月で簡単な日常会話ができることを目指す

    画像、中国語を話す女性

    NHKのラジオ講座を始めてから6ヶ月で簡単な日常会話ができることを
    目指しましょう。

    理由はNHKラジオ講座の1タームが6ヶ月だからです。
    その6ヶ月間しっかり勉強すれば簡単な日常会話ができるようになっています。

    最初の6ヶ月で基礎から簡単な日常会話までできていると、
    次からは積み上げていくだけです。

    新しく単語を覚えたり、新しく文法を覚えていくことで、
    あなたの中国語の幅を広げていくことができます。

    次の1タームで復習をかねることと新しい内容の講座なので、
    あなたの中国語をブラッシュアップするにもはもってこいです。

    あと、6ヶ月間しっかり勉強することで中国語の日常会話ができるように
    なっているだけでなく、勉強する習慣、6ヶ月で変化したあなたと
    6ヶ月の間をやりきった自信を手に入れることができます。

    中国語と新しいあなたの入手のために6ヶ月間頑張ってみましょう!

    まとめ

    画像、中国語を学ぶ男性

    今回はNHKラジオ講座での独学がおすすめな人と独学方法を紹介しました。

    おすすめな人

    ①:中国語の学習を習慣化したい人
    ②:ひとりでコツコツと学習できる人

    NHKラジオ講座で独学する時のメリットとデメリット

    メリット
    ・教材が安い
    ・内容が充実していて解説も分かりやすい
    ・家の中で勉強できる
    デメリット
    ・4月、10月が番組の開始
    ・発音で変なクセがつくかも

    おすすめな人を分かりつつ、メリットとデメリットを理解していれば
    NHKラジオ講座があなたに合うかの判断する材料になると思います。

    NHKラジオ講座を利用して勉強する人は、この3つをすることで
    中国語で日常会話ができるようになります。

    ①:目標をもつ
    ②:何度も復習する
    ③:覚えたフレーズを応用して使ってみる

    それでは中国語の勉強を頑張ってください!!

     

    記事で紹介した教材

    記事で紹介したオンラインレッスン

    MUT(ムート) ※30日間全額返金保証付き
    ECCオンラインレッスン ※無料体験あり

  • 中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    中国語の発音の勉強したいけど、どのテキストが良いんだろう?? テキストがたくさんあって悩む。。。おすすめがあったら教えてほしい。

    中国語を話せるようになるためには正しい発音を身につける必要がありますが、
    特に初心者だとどのテキストを選べば良いかで悩みますよね。

    今回は上記のような疑問を解決するために「発音のテキスト」がテーマです。

    本記事の内容

    • 中国語初心者におすすめの発音テキストを紹介
    • 中国語発音のテキストで初心者からネイティブに近づくコツ

    この記事を書いている私はゼロから中国語を勉強し、今では中国語を使って仕事をしています。

    記事は3分ほどで読めますので、ぜひ最後までお付き合いください。

    中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    画像、発音のテキストを見る女性
    中国語初心者がネイティブに近づく発音を身につけるためのテキストを3つ紹介します。

    1. 日本人のための中国語発音完全教本 音声CD3枚付
    2. 改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター
    3. 動画で身につく! 中国語入門 発音+文法

    日本人のための中国語発音完全教本 音声CD3枚付



    「先生がいなくても、発音ができる」をコンセプトに、発音に特化したテキストです。

    初心者が発音の練習するために必要なことを一つ一つ分かりやすく丁寧に
    解説されています。

    発音時の口の形や舌の位置を写真やイラストで確認できるなど、
    正しく発音するためのコツをつかむことができます。

    CD3枚分の音声付きです。
    スマホへのダウンロードもできますので、いつでもどこでも聴けて練習が可能です。

    発音方法をYou Tubeで見ることができるので、口の形で発音すれば良いかの動きを
    目で確認できるので一層理解が深まります。

    改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター



    こちらも中国語の発音に特化したテキストです。

    中国語の母音と子音の発音方法と声調の習得方法を丁寧に解説されています。

    このテキストも口の形、舌の位置などイラストや写真で説明していますので、
    ネイティブがどのような口の形や舌の位置で発音をしているかを確認できます。

    音声のCDが付属しています。

    動画で身につく! 中国語入門 発音+文法



    中国語の発音と文法を動画を見ながら勉強できるテキストです。

    一般的に発音を習得したら文法を学びますので、発音を習得できてから
    そのまま文法を学ぶことができます。

    発音を学ぶための動画は200本用意されていて、3分以内の動画なので隙間時間にも
    サクッと見ることができます。

    こちらも口の形や舌の位置が分かるようになっています。

    文法の動画も3分以内の動画で用意されていて、合計で約4時間のボリュームで、
    基本的な文法から少し複雑な文法を説明しています。

    公式You Tubeは勉強が継続しやすいように工夫されていて、
    そのため非常に多くの中国語を勉強する人に再生されています。

     

    3種類のテキストを紹介しましたが、この内の1つのテキストをしっかり勉強すれば
    中国語の発音はネイティブに近づくことができます。

    中国語発音のテキストで初心者からネイティブに近づく3つのコツ

    イラスト、コツを知って上達を早める

    中国語初心者がネイティブに近づくためのコツを3つ紹介します。

    1. カタカナで発音の練習をしない
    2. 鏡を見ながら発音して録音もする
    3. 発音ができるようになるまで何度も繰り返す

    それでは一つ一つ解説します。

    1.カタカナで発音の練習をしない

    カタカナを読んで発音の練習することは、時間の無駄になるだけなのでオススメできません。

    カタカナは普段使っているので読みやすいため、ついついカタカナを読むかもしれませんが、
    ローマ字書きのピンインを読んで発音の練習をしましょう。

    カタカナを読んで発音の練習をしても日本語発音の中国語になるだけで、
    ネイティブの発音からは遠くなります。

    中国語には日本語にはない発音と声調がありますのでカタカナを読んでの習得は難しいのです。

    日本語の発音で中国語を話しても相手に全く通じません。

    もし会話をするために中国語の単語をたくさん覚えたとしても、
    発音がしっかりしていないと会話になることはありません。

    単語を使えるようにするためには、あらためて発音の練習をする必要がでてきます。

    ネイティブの発音に近づけるためには、カタカナを読んで発音練習するのはやめましょう。

    2.鏡を見ながら発音して録音もする

    あなたが発音の練習する時は、鏡を見ながら口の形や舌の位置を確認すること、
    そして、あなたの発音を録音することをオススメします。

    発音する時の口の形や舌の位置を知ることは、ネイティブの発音に近づくためには
    非常に重要な要素です。

    鏡を見ることで出来ているかできていないのかを確認することができます。

    あなたの発音を録音することで客観的にネイティブの発音と比較でき、
    修正ポイントを発見することに役立ちます。

    目と耳であなたの発音を確認することができます。

    鏡も見ないで、録音もしないで発音の練習をしても、修正ポイントが分からないため、
    ただ闇雲に練習するだけになってしまい、上達できません。

    発音の練習時に鏡を見て発音を録音することは、あなたとネイティブの口の形、
    舌の位置や発音を目と耳で比較することができますので、非常に効果的で、上達も早いです。

    3.発音ができるようになるまで何度も繰り返す

    中国語の発音を身につけることはいきなりの難所ですが、あきらめずにしっかり発音が
    できるようになるまで何度も繰り返すことが大切です。

    もし発音の練習をおろそかにすると、後で必ず後悔することになります。

    最初は発音の練習ばかりで飽きてくるかもしれませんが、ここを乗り越えることで中国語で
    会話ができるといった今と違う世界を手に入れることができます。

    そのためには、発音の練習をできるまで何度もコツコツと繰り返すことが必要です。

    まとめ

    画像、発音練習をする女性

    中国語を話せるようになるために非常に重要な「発音」が勉強できるテキストを紹介しました。

    どんなに単語や文法を覚えても発音が正しくないと意味のないものになってしまいます。

    発音の練習は地味で時間もかかりますが、発音を身につけることが中国語を話せる
    第一歩になりますので、あきらめずに発音を身につけましょう。

    記事で紹介したテキスト3選

    1. 日本人のための中国語発音完全教本 音声CD3枚付
    2. 改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター
    3. 動画で身につく! 中国語入門 発音+文法
  • 【完全初心者向け】中国語独学で失敗しないための始め方【発音から】

    【完全初心者向け】中国語独学で失敗しないための始め方【発音から】

    将来のために中国語を勉強しようと思う。いきなり教室に通うのはハードルが高そうだから、まずは独学しよう。でも、初めて中国語を勉強するんだけど何から勉強すれば良いんだろう? できれば一緒にオススメのテキストを教えてほしいな~

    将来の事を考えて中国語の勉強する人は多くいらっしゃいますが、皆同じような問題で悩みます。

    時間を無駄にせずに、出来る限り早く話せるようになりたいと思っています。

    今回は「中国語に興味がある」「中国語を勉強しようかな」と思っている人向けに
    何から始めれば良いかを紹介します。

    • 中国語の基礎作りは発音をマスターすること
    • オススメの入門テキスト
    • 失敗しないために気を付けること

    この記事を書いている私は、中国語をゼロから勉強して、今では中国語を使って仕事をしています。
    中国語を勉強した経験をもとにしています。

    初心者は中国語の独学で失敗しないために発音から始める

    画像、発音練習をする男性

    今から中国語を勉強して話せるようになりたいと考えている人は、
    まずは発音をできるようにしましょう。

    これが中国語を独学で失敗しないための秘訣で、発音をマスターした後の
    勉強が非常に楽になります。

    もし発音をマスターしないで次のステップに進んでも、途中で発音の
    勉強に戻る必要が出てきます。

    なぜなら、中国語は発音が命です。

    例えば日本語や英語だと少しくらい発音が違ったとしても相手には通じるものです。

    しかし、中国語だと少し発音が違ってくると相手に意味が違って伝わることの方が多いです。

    そのため、まずは発音をマスターして基礎作りをすることが非常に重要です。

    発音をマスターして基礎ができれば、その上に積み重ねができるようになります。

    発音をマスターするのに平均で3ヶ月かかる

    中国語の発音をマスターするのに平均で3ヶ月かかると言われています。

    中国語には母音は36個、子音は21個あり、合計で約400個になり、
    その中には日本語にない発音もあります。

    これにプラスして声調が5種類(一声~四声+軽声)があるためです。

    「そんなに時間がかかるの?」「難しそうで自分にできるか心配」と思うかもしれませんが、
    問題ありません。

    今、中国語を話せている人も最初は全く話せず、時間をかけて発音ができるようになり、
    話せるました。

    中国語の発音をマスターするのに平均3ヶ月かかると言われますが、
    練習の積み重ねを多くすることで3ヶ月より早くマスターすることもできます。

     

    1~2ヶ月で発音をマスターしたいと思う人はオンラインレッスンを試してみるのも
    良いと思います。

    初めての中国語 発音の勉強ができるオススメの入門テキスト2選

    画像、教材

    ここでは、初めて中国語を勉強する人にオススメの中国語の発音が勉強できるテキストを
    2つ紹介します。

    ・日本人のための 中国語発音完全教本
    ・紹文周の中国語発音完全マスター 10時間で発音のすべてがわかる! 改訂新版

    発音が学べるテキストは他にも色々ありますが、この2つは写真やイラストで口の動き、
    舌の位置が分かりやすくなっているので、初めて中国語を勉強するにはオススメです。

    日本人のための 中国語発音完全教本



    日本人が標準の中国語の発音を正しく発音するために、著者が日本人に授業を行う中で
    「どのようにすれば発音ができるようになるか?」を試行錯誤した経験をもとに作られました。

    発音するうえで大切な口の動きや舌の位置の写真やイラストで紹介され、説明が丁寧に簡潔です。

    また、更に分かりやすいようにYou Tubeでも視聴することができます。

    音声CD3が付いていて、スマホへのダウンロードができるため、どこでもネイティブの発音を
    聞いて練習することができ、リスニングの練習もできます。

    紹文周の中国語発音完全マスター 10時間で発音のすべてがわかる! 改訂新版


    著者は日本で35年以上、日本人向けの中国語の教育に携われていて、
    その経験からどのように勉強すれば発音が身につくかを考えた上でのテキストです。

    中国語の発音に特化したテキストで、発音方法を分かりやすいく丁寧に説明しています。

    全体的に文字が少ないのですが、その分、口の動きや舌の位置の写真やイラストを
    たくさん使うことで視覚的にポイントがつかみやすくなっています。

    音声CDが付いていますので、リスニングにも役に立ちます。

    初めての中国語学習で失敗しないために2つの必要なこと

    イラスト、チェック項目

    中国語の学習を途中で挫折、失敗しないために必要なことを2つ紹介します。
    この3つがしっかりしていれば、そうそう失敗しないはずです。

    • カタカナで発音練習しない
    • あせらないこと

    カタカナで発音練習しない

    教材によっては、漢字の読み方をカタカナ表記されていることがあります。

    カタカナ読みで発音練習をしても全く通じない発音練習するだけなので、
    時間の無駄です。

    そのため、教材はカタカナ表記があってもローマ字表記があるもの、
    ローマ字表記だけのものを選び、発音練習をしましょう。

    あせらないこと

    発音を習得するのに時間がかかりますが、なかなかできないとあせってくるものですが、
    その時は決してあせらないことが大切です。

    あせってしまうと、どうしても「自分には才能がない」「自分には中国語は合わない」と
    ネガティブな理由を探してしまう時があります。

    そうなると中国語を勉強するやる気がそがれて、止めてしまうことがあります。

    中国語の勉強を途中で止めないためにもあせらないことが大切です。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国語を話せるようになるためには、まず中国語の発音をマスターすることが大切です。

    いくら文法や単語を知っていても、発音ができていないとあなたの中国語が相手に伝わるのは難しいです。

    発音を勉強するにはテキストや音声にそって地道に何度も繰り返すことが大切です。

    発音の練習はあなたの発音を録音して、ネイティブの発音と比較することで正しいか正しくないかが分かりますので、自分の発音を録音するのはオススメです。

    なかなか発音が習得できなくてもあせらないことです。
    正しくしっかり練習すれば発音がしっかりできるようになります。 (さらに…)

  • 中国語初心者がリスニング力を高めるオススメのポッドキャスト9選

    中国語初心者がリスニング力を高めるオススメのポッドキャスト9選

    いつも教材の音声ばかりを聞いているからちょっと飽きてきた。。  他にリスニングを高める方法ってないかな?できれば楽しく聞きたい!

    と悩んでいませんか?

    教材の音声ばかりだと飽きてしまうし、違うのも聞きたくなりますよね。

    違う音声を聞くのはリスニング力を上げるのに常に役立ちます。
    なぜなら、個人それぞれの声のトーンであったりリズムがありますので。

    そこで今回は、リスニング力を上げるためをテーマで取り上げます。

    1.中国語初心者がリスニング力を高めるオススメのポッドキャストを紹介
    2.リスニング力を更に上げるためするべき2つのこと

    私も中国語のリスニング力を上げるためにずっと中国語を流していました。

    初めはほとんど聞き取れませんでしたが、ずっと流していると聞き取れる箇所が
    どんどん増えていきました。

    中国語初心者はポッドキャストで楽しくリスニング力を高める

    画像、Podcastを聞く女性

    ポッドキャストとは

    ポッドキャストは、インターネットで無料配布されている音声・音楽・動画を
    楽しむことができるアプリです。

    ダウンロードすればオフラインでも楽しむことができます。

    PCや携帯、iPhoneやAndroidでの両方で視聴が可能です。

    ポッドキャストを何かをしながら、あるいはリラックスしながらなど
    聞き流しておくだけでも、聞いていないより断然良いです。

    中国語初心者がリスニング力を高めるオススメのポッドキャスト9選

    画像、Podcastを聞く女性

     

     

     

     

     

    ここでは中国語初心者向けにリスニングを高めるポッドキャストを2つの枠組みで紹介します。

    ①日本語の解説があるポッドキャスト4選
    ・たのしい中国語
    ・大阪大学「外国語+IT講座」中国語 基本語彙200
    ・日本で実践!中国語 CRI中国語講座
    ・47都道府県で実践!中国語
    ②中国語だけのポッドキャスト5選
    ・中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!
    ・中国語リスニング@News 時事中文
    ・直播中国
    ・iMandarinPod.com
    ・Chinese News – NHK WORLD RADIO JAPAN

    ①日本語の解説があるポッドキャスト4選 【単語やフレーズも覚えれる】

    聞くだけではなくて、日本語の解説もあるので、理解しながら聞くことができます。

    たのしい中国語

    画像、ポッドキャストたのしい中国語

    たのしい中国語

    1番組は8分ぐらいです。

    少し日本語の解説が長いと思う人もいますが、日常で使える単語やフレーズを
    学ぶことができる有意義な番組です。

    番組内で話される中国語はゆっくりで発音もきれいで非常に聞き取りやすいです。

     

    大阪大学「外国語+IT講座」中国語 基本語彙200

    画像、ポッドキャスト中国語大阪大学世界言語研究センター

    大阪大学「外国語+IT講座」中国語 基本語彙200

    1番組は2~5分ぐらいです。

    題名に関係する単語を紹介してくれます。

    単語を聞いた後に練習する時間もあるので、発音の練習になります。

    画面に単語とピンインと声調が記載されてあるので、発音が分からなかったときは
    確認できます。

    日本で実践!中国語 CRI中国語講座

    画像、ポッドキャスト日本で実践中国語

    日本で実践!中国語 CRI中国語講座

    1番組は11分ぐらいです。

    中国語で簡単な会話した後は何の話をしたか日本語で紹介してくれます。

    会話の中で使用した新しい単語を一つ一つ丁寧に教えてくれます。
    会話や単語をリピートして練習できます。

    こちらの番組の中国語もゆっくりで発音もきれいで非常に聞き取りやすいです。

    47都道府県で実践!中国語

    画像、ポッドキャスト47都道府県で実践中国語

    47都道府県で実践!中国語

    1番組は11分ぐらいです。

    各都道府県の基本情報や観光の見どころ、食文化などを中国語で説明します。

    中国人が話す中国語と日本人が話す中国語の違いも分かります。

    会話内での重要単語や文法の解説があります。

    ②中国語だけのポッドキャスト5選 【聞き流しがメイン】

    初心者だと聞き取りは難しいですが、ずっと音声を流しっぱなしにしていると
    耳が中国語に慣れてきます。

    そして知っている単語が出てくると、その部分は聞き取れるようになります。

    ここから中国語のみのポッドキャストを紹介します。

    中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!

    画像、ポッドキャスト中国語で読む我的ニッポン再発見

    中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!

    1番組は1~2分ぐらいです。

    NHK「テレビで中国語】にレギュラー出演していた段文凝さんのエッセイの
    朗読番組です。

    しゃべりはゆっくりめで発音がきれいです。

    段文凝さんのエッセイを読んでみたいと思う方はこちらをどうぞ。
    テキストとしても使えます。

    中国語リスニング@News 時事中文

    画像、ポッドキャスト時事中文

    中国語リスニング@News 時事中文

    1番組は1分ぐらいです。

    中国の最新動向を、経済・スポーツ・エンタメなどの様々な視点からピックアップして中国語で説明しています。

    きれいな発音なので聞き取りやすいです。

    直播中国

    画像、ポッドキャスト直播中国
    直播中国

    1番組は51分ぐらいです。

    中国で流れていたニュースを流しています。

    内容は古いですが、本場の中国語に慣れるには良い番組です。

    iMandarinPod.com

    画像、ポッドキャストiMandarinPod

    iMandarinPod.com

    1番組は6~16分ぐらいです。

    中国でその時話題のニュースや文化・風習など色々なジャンルのことを
    聞くことができます。

    放送回によって朗読風であったり、会話風であったりします。
    ほぼ毎日更新されています。

    Chinese News – NHK WORLD RADIO JAPAN

    画像、ポッドキャストNHK Chinese News

    Chinese News – NHK WORLD RADIO JAPAN

    1番組は15分ぐらいです。

    NHKニュースを中国語で流しています。

    時間によって話す人が違うので、色々な人の発音が聞くことができます。

    リスニング力を更に上げるためするべき2つのこと

    画像、Podcastを聞く女性

    その①:中国語を日頃から聞くことをする
    その②:単語を増やしていくと更に聞き取れるようになる

    その①:中国語を日頃から聞くことをする

    中国語を日頃から聞くことをして、耳に慣れさせる必要があります。

    早い人で1ヶ月、遅い人で3ヶ月ほどで中国語のリズムに慣れてきます。

    そして、色々な人の中国語を聞いておくことが、どんな中国語を聞いても
    それなりに聞き取れるようになってきます。

    その②:単語を増やしていくと更に聞き取れるようになる

    覚えた単語数が多くなるにつれて、文章が分からなくても、聞き取れる単語が出てきます。

    知っている単語が出てくると、その部分だけは聞き取れるものです。

    聞き取れる単語が多ければ多くなるほど、聞き取れる箇所が多くなるので、
    ゆっくりでも良いので、単語を覚えていきましょう。

    まとめ

    画像、パソコンとスマホとイヤホン

     

     

     

     

    今回は初心者にオススメのポッドキャストの番組をピックアップして紹介しました。

    ポッドキャストは色々な番組があり、中国語の発音もそれぞれ違うので、
    リスニングを上げるために非常に役に立ちます。

    それとリスニングを上げるためには、聞く回数を増やすことが本当に大切です。

    何かをしながら聞いたりできますので、ポッドキャストを聞いて中国語耳を作っていってください。

    ふと気がつくと聞き取れるようになっています。

  • 中国語初心者 絵本で楽しく効果的に読解力が上達【絵本7選】

    中国語初心者 絵本で楽しく効果的に読解力が上達【絵本7選】

    中国語のリーディング力を上げたいんだけど、どの方法が良いのか?
    できれば簡単な方法が良いんだけど。。。あるかな?
    オススメの方法があれば教えてほしい。

    このような悩みについてお答えします。

    今回は楽しくストレスなく中国語の読解力を上達させたい方向けです。

    中国語初心者が読解力を上げるために「多読」が必要になるのですが、
    教材だけを読んでいても飽きてしまうという方は「絵本」を読むことをオススメします。

    毎日毎日教材だけだとなんか飽きてくることがあって、ちょっと息抜きをしてみたいと
    思う時があります。

    でも勉強はしないといけません。

    そんな時は絵本です。

    絵本は気楽に楽しく、すらすら読めそうと思いませんか?

    それでは絵本について解説しますので、ぜひ読んでみてください。

    中国語初心者は絵本で楽しく効果的に読解力が上達

    画像、読書をする女性
    中国語初心者が楽しく、効果的に読解力を上げるために「絵本」を読むことを
    オススメします。

    絵本はストーリー性があり、絵を見ながら楽しく読むことができます。

    たくさん絵本を読むことにより、中国語を読むことに慣れ、中国語の読解力を
    上達させることに非常に役立ちます。

    あなたが子どもの頃は、絵本をよく読んだと思います。
    絵本で単語を覚えたのではないでしょうか。

    それと同じです。

    「子どもじゃないから」と思うかもしれませんが、
    中国語は初心者レベルには、実際に絵本が非常に役に立つのです。

    また、私も絵本を読むことで中国語を上達させましたし、
    周囲も絵本が中国語上達に役立ったとも言っています。

    なので、中国語初心者は絵本を読むことがストレスなく、楽しく
    効果的に読解力を上達させます。

    次に絵本を読むことのメリットとデメリットを紹介します。

    中国語初心者が絵本を読むメリット・デメリット

    画像、リラックスして読書をする

    メリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

    3つのメリット

    1.難しい単語を使っていないので辞書が不要で読みやすい
    2.絵が描いてあるので、物語の内容をイメージでとらえやすい
    3.ピンインがふっていない

    それでは一つ一つ紹介します。

    難しい単語を使っていないので辞書が不要で読みやすい

    絵本は難しい単語を使っていないので、辞書を使わずにどんどん読み進むことができます。

    難しい単語ばかり出てくる本だと、知らない単語が出てくるたびに辞書を引くので時間がかかり、
    辞書を引くことに疲れてきてしまいます。

    そうすると読み進むのが非常に面倒になってきて、読むのをやめるかもしれません。

    絵本は辞書を使わずにストレスなくどんどん読み進めることができます。

    絵が描いてあるので、文章や単語をイメージでとらえやすい

    絵が描いてあるので、文章や単語をイメージでとらえやすいのは非常に助けになります。

    イメージできるので頭に残りやすく、文章や単語のニュアンスを一緒に覚えることができます。

    外国語だとニュアンスの捉え方が微妙に異なることがあるので、絵を見てイメージできるのは
    素晴らしいです。

    ピンインがふっていない

    ピンインがふってある本はありますが、ほとんどの絵本はピンインがふってありません。

    ピンインがふってあると漢字を読むときに、ピンインだけを読んで漢字に目が
    行っているようで行ってないことがあります。

    ピンインをふっていない絵本を読むことで、漢字そのものを読むので、
    漢字を読んで意味を理解するのに非常に役立ちます。

    ピンインをふってある絵本の場合は、なるべく漢字だけを見て読むようにすれば
    OKです。

    2つのデメリット

    1.価格が若干高い
    2.外で学習する時、周囲の目が気になる

    価格が若干高い

    中国語の教材と比べると若干高いと感じます。

    日本ではあまり入手できないので、価格設定が高いためです。

    しかし、何度も読むことができますし、難しい教材で中途半端にやめるよりは
    良いと思います。

    何と言っても多読には効果的です。

    外で学習する時、周囲の目が気になる

    気分転換に家の中ではなく、カフェに行ったり、図書館に行ったりして
    勉強することもあると思います。

    その時に絵本を読んでいると周囲からの目が気になるかもしれません。

    そうすると勉強に集中せずに終わるので、気をつけてください。

    中国初心者がどのように絵本を読むと効果的か 3つの方法

    画像、読書をする女性
    ここでは絵本で効果的に上達させる3つの方法を紹介します。

    1.分かりやすい絵本を読んでいく
    2.目で文字を追うのではなく音読する
    3.色んな絵本に挑戦する

    それでは一つ一つ紹介します。

    分かりやすい絵本を読んでいく

    中国語の絵本は、日本語の絵本を翻訳したのものが多いです。

    日本の絵本から翻訳したものだと、子どもの頃に読んだことがあり、
    内容を知っている可能性がありますので、内容が頭に入ってきやすいです。

    日本語からの翻訳でなくても、「西遊記」といった日本で馴染みのある絵本もあります。

    そのような分かりやすい絵本を読んでいくことから始めるのも良いです。

    目で文字を追うのではなく音読する

    絵本を目で文字を追うのではなく、音読することがオススメです。

    音読することにより、発音の練習になります。

    一方でどの発音が苦手か、どの漢字が読めないかを把握することができるため
    弱点克服の助けになります。

    音読することで耳からの勉強にもなります。

    音読1回は目で追って読むよりも効果は2倍も3倍もあります。

    色んな絵本に挑戦する

    色んな絵本に挑戦することもオススメです。

    絵本によって単語の使い方や表現の仕方が微妙に違う時があります。

    教材とも違う表現をするので、なかなか勉強になります。

    中国語初心者の読解力を上げるのに役立つ「絵本7選」

    ここでは、中国語初心者にオススメの絵本を紹介します。

    はらぺこあおむし



    世界中で愛されている絵本「はらぺこあおむし」です。
    日本語版を読まれたことがあるかもしれません。
    分かりやすいストーリーで、使わている単語は簡単で、単語数も少ないので、
    取っ掛かりにはオススメです。

    ぐりとぐら




    日本でお馴染みの「ぐりとぐら」です。
    双子の野ねずみ「ぐり」と「ぐら」の物語です。
    物語も良いですが、絵も文章からのイメージをふくらませるのを
    手伝ってくれます。

    7冊セットもありますので、同じシリーズで多読ができます。

    星の王子様


    日本でも世界でも人気の名作「星の王子様」です。
    ストーリーは子供にも大人にも分かりやすく、言い回しや表現が凝っています。
    上の2冊より若干難しめですので、初めは細かい箇所にこだわらず、全体の流れを楽しんで、
    徐々に細かい箇所を楽しんでいくのが良いでしょう。

    風の又三郎



    宮沢賢治の短編小説です。小説ですので、若干難易度は上がりますが、
    日本語の文章と比較しながら読むことができます。
    「この文章はこういう風に表現するんだ」と気づきにもなります。

    水滸伝・西遊記、三国志演義・紅楼夢 4冊セット



    中国の四大古典小説です。
    この中の「西遊記」「三国演義」は日本で人気がある物語です。
    「三国演義」は熱狂的なファンが大勢います。
    「西遊記」は日本人ならほとんどの人が知っている物語です。
    子供向けなので読みやすくなっています。

    トムソーヤーの冒険


    トムソーヤーの冒険です。
    小説ですので、読むのに若干時間がかかるかもしれませんが、多読には
    オススメの1冊です。
    この本は、スマホで聞くことができますので、移動中なども聞き流しができます。

    がまくんとかえるくん



    日本でも人気の「がまくんとかえるくん」です。がまくんとかえるくんの友情物語です。
    日本では小学校の教科書に採用されています。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国初心者が楽しく効果的に読解力を上げるのに「絵本」を読むことをオススメします。

    理由は、絵本はストーリー性があり、絵を見ながら楽しく読むことができますので、
    多読にはもってこいです。

    絵本を読むことのメリットとデメリットです。

    メリット

    ・難しい単語を使っていないので辞書が不要で読みやすい
    ・絵が描いてあるので、物語の内容をイメージでとらえやすい
    ・ピンインを使っていない

    デメリット

    ・価格が若干高い
    ・外で学習する時、周囲の目が気になる

    まずは1冊を試しに読んでみてください。

    何度も楽しく読むことができ、読むにつれて中国語の読解力が上がっていくのを感じるはずです。

    絵本に挑戦してみると、分からない単語に良く出会います。
    その時は中日辞典を利用しますが、あなたに合った辞典を利用することは非常に重要です。

  • 中国語初心者が独学で失敗せずに早く上達できる中国語教材3選

    中国語初心者が独学で失敗せずに早く上達できる中国語教材3選

    中国語を習得したいけど、
    「教材選びで失敗したくないんだよねえ」
    「どの教材で勉強すると上達が早いんだろう?」

    とオススメの教材を知りたいと悩む方向けです。

    中国語教材はたくさんあり、中国語の知識がない場合は、
    どれが良いか分かりませんよね。

    ただ、迷っているだけで何もしなければ何も進みませんが、
    「これも必要」「あれも必要」となって、何冊も購入するのもいけません。

    何冊も購入すると、中国語の習得より全部終わらせることが、
    目的になってしまうことがあり、あまりの多さに投げ出してしまうことがあります。

    それを避けるために、自分のレベルにあった教材を1冊選んで勉強することです。

    「でもどれを選べば良いの?」と疑問に思うかもしれませんが、
    大丈夫です。

    ここでは、中国語初心者がで独学でしっかり学べる教材を3つだけ紹介します。

    中国語の上達は教材選びも重要ですので、すぐには判断せずに
    最後まで読んでから自分に適していると思う教材を判断してみてくださいね。

    教材を紹介した後は、中国語を習得するためのポイントも紹介しています。

    ぜひ読んでみてください。

    中国語初心者が独学で失敗せずに早く上達できる中国語教材3選

    [rank id=1]

    そして、教材選びと同時に失敗しないための大切なポイントを紹介します。

    中国語初心者が独学で失敗せずに中国語を習得するためのポイント

    イラスト、ポイント
    中国語を独学で失敗しないための2つの大切なポイントです。

    1.大きな目標を持って、小さな目標をコツコツと成功させていく
    2.まずは3ヶ月継続する

    大きな目標を持って、小さな目標をコツコツと成功させていく

    中国語を習得するためには、目標を持つことが大切です。

    大きな目標だけだと、現在地から遠すぎて、成果が出る前にあきらめて
    やめてしまう可能性があります。

    成果が出やすい小さな目標をいくつもクリアすることで自信につながり、
    大きな目標に近づくことができます。

    そうすることで、勉強が継続できるようになります。

    まずは3ヶ月継続する

    まずは3ヶ月勉強を継続させることを決意しましょう。

    何か新しいことを始めると、習慣化するまで3ヶ月かかると言われています。

    「今日は疲れたから休みたい」「やる気がない」時があります。
    その時は短い時間でも良いので、1日1回は勉強することにより習慣化してきます。

    長い目で見て、中国語の勉強に取り掛かりましょう。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国語初心者が失敗しないための中国語教材を紹介しました。

    どの教材も書店などで売っている教材より高いかもしれませんが、中国語教室に通ったり、
    留学したりすると、これの何倍も高かったりします。

    そして、中国語ができることで、今まで知らなかった世界が分かり、人生観も変わります。

    これを機会にその一歩を踏み出してみてください。

    [rank id=1]