タグ: 発音

  • 中国語の発音が難しいと感じるのは普通【できるようになるので大丈夫】

    中国語の発音が難しいと感じるのは普通【できるようになるので大丈夫】

    中国語初心者
    中国語初心者

    中国語の参考書を買って発音の練習をしてるけど難しすぎる。。。難しいと感じるのは私だけ? みんなはどうやって中国語の発音を勉強したの?コツとかあったら知りたい。。。

    このような疑問に答えます。

     

    中国語を学び始めて最初の『発音練習』で挫折する人は結構います。

    しかし、正しい動作で練習すれば発音を身につけることができます。

     

    本記事の内容

    ・中国語の発音が難しいと感じるのは普通
    ・中国語の発音と感じる時はまず聞き取れるようにする
    ・中国語を正しく発音するためのコツ 正しい動作が重要
    ・中国語の発音練習ができるオススメの参考書
    ・オンライン中国語の発音をネイティブとマンツーマンで練習できる

    この記事を書いている私は中国語をゼロから学び始めて、今は中国語を使用して
    仕事をしています。

     

    3分ほどで読める記事ですので、最後までお付き合いください。

    中国語の発音が難しいと感じるのは普通 【でもできるようになる】

    中国語の発音がうまくできずに悩む男性
    中国語を学ぶほとんどの日本人が最初中国語の発音は難しいと感じます。

    そして、中国語の発音がなかなかうまくできずに悩むものです。

     

    それは決してあなただけではありません。

     

    私も最初「これは無理」「中国語の才能がないのでは。。。」と思っていました。

     

    なぜ日本人が中国語の発音が難しいと感じるのか、私の経験から
    この3つが原因だなと考えます。

    1. 日本語にない音がある
    2. 声調がある
    3. 巻き舌がある

    日本語にない音を発音するのは想像以上に難しいですし、声調や巻き舌も
    日本語にないのでより難しく感じるでしょう。

    しかし、発音の練習をしっかりやればできるようになります。

     

    学校で習った英語でもなかなか発音ができなかった発音が
    ある日突然できるようになったことがあると思います。

    それと同じです。

     

    中国語を勉強しようと発音の練習を始めると非常に難しいと感じますが、
    正しく練習すれば、必ずできるようになります。

    中国語の発音と感じる時はまず聞き取れるようにする

    リスニング力を鍛える女性

    中国語の発音ができるようになるためには、中国語の発音を正しく聞き取れることが
    重要です。

    なぜなら中国語を正しく聞き取れないことが、中国語の発音が難しいと感じると
    理由の1つだからです。

     

    発音の練習だけに頭がいってしまい見落とされがちですが、
    中国語を聞き取れるようになるのが、発音ができるようになるための第一歩です。

     

    中国語では、『聞き取れないのは発音できない』と言われていますので、
    まずは聞き取れるようになることを目指すと良いです。

     

    たとえば、ネイティブの発音を聞いてみて「今のは第四声」
    「今のは第二声」と聞き取れて分かるようになることが大切です。

    しっかり聞き取ることができないとあなた自身の発音が正しいかどうかの
    判断することもできません。

     

    何度も音声を聞いているけど、なかなか聞き取れない」と思う人も
    いると思います。

    それは聞き込みが足りていないと思います。

     

    人によって中国語に対して耳が慣れる時間が違いますので、
    慣れるまで聞き込んでみましょう。

     

    完璧に聞き取れなくても良いので、50~60%の中国語の発音を聞き取れるように
    なったら、発音の練習に力を入れましょう。

    中国語を正しく発音するためのコツ 正しい動作が重要

    中国語の発音練習をする女性の画像

    ここからは中国語を正しく、かつうまく発音するためのコツを4つ紹介します。

    コツ①:口の開け方を意識して口を大きく開ける
    コツ②:舌の位置を意識する
    コツ③:声を大きく出す
    コツ④:ネイティブと比較する

    正しい動作で練習をすれば発音はうまくなります。

     

    正しくない動作で練習をしても発音がうまくならず、変な癖のついた発音が
    身につくだけですので注意しましょう。

     

    どれも初めは意識することが必要ですが、慣れると特に意識をしなくても
    できるようになっています。

    コツ①:口の開け方や動きを意識して口を大きく開ける

    発音をする時にネイティブがどのように口を開けて、どのように動かしているかを
    確認して、あなたが発音の練習をする時に口の開け方をチェックしてください。

     

    正しい発音をするには、正しく口を開けて、正しく動かす必要があります。

     

    正しい口の動きをしないと、うまく発音ができないです。

    たとえば、『si』と『su』では、カタカナ表記だと『スー』ですが、
    口の動きは全く違います。

    『si』は口を左右に真一文に伸ばして発音し、
    『su』は口を丸くすぼめながら発音します。

    テキストには口の開き方の写真やイラストがついているのもありますが、
    動画でもチェックできるので、ぜひ参考にしてみてください。

    動画だと一つの発音の最初から最後までの口の動きが分かります。

    発音の練習をする時は鏡を見ながらだと、あなたの口の動かし方が確認しやすいです。

    あとは大げさに口を動かすことがオススメです。

    口を大げさに動かすことで口の周りの筋肉をほぐすことができて、
    慣れてくると口の動きがスムーズになります。

    舌の位置を意識する

    発音をする時の舌の位置を意識することも大切です。

     

    発音をする時は舌がどの位置にあって、どのように動いているかを知ることは、
    中国語を正しく発音する上で非常に重要です。

     

    中国語には「巻き舌」と呼ばれる舌を丸めながら発音をすることがあります。

    たとえば、『r』『zh』『sh』『ch』の発音です。

    これは日本語にはないので特に難しい発音です。

     

    慣れるまではゆっくりで良いので、舌を丸めることを意識しながら練習することです。
    できるようになると意識しないでも舌が巻き舌になります。

    こちらもYouTubeで動きを確認すると分かりやすいです。

    声を大きく出す

    練習する時は声を大きく出しましょう。

    声を大きく出すことでしっかりした発音ができるようになります。

     

    特に声調の練習には効果的です。

    声を大きくすることで声調がはっきりします。

    声調がしっかりしていないと、相手にはあなたの言いたいことが伝わらないです。

    なので声を大きく出して練習しましょう。

     

    あと、中国人は基本的に声が大きいので、あなたの声が大きくても
    特に気にすることはありません。

    録音してネイティブと比較する

    発音の練習するときには必ず録音して、ネイティブの発音と比較してみましょう。

    この方法をやらない人が結構いますし、やることでの効果は大きいです。

    比較することで、あなたがうまく出来た発音、うまく出来なかった発音が
    分かるようになります。

    「この発音がうまく発音できていないので重点的に練習しよう」となり、
    どんどんあなたが発音できないのがなくなっていきます。

     

    あなた自身の発音を録音をしないで、ネイティブの発音と比較せずにいると
    実際はできていないけど、頭の中では『できた』気になることがあります。

     

    それに、もしあなたの発音が間違っていて、それを発音時にあなたの耳が聞いていると、
    リスニングにも今後影響が出てきますので注意してください。

    録音はスマホの録音機能で十分です。

     

    発音がうまくなることと一緒に達成感も感じられます。

    できない発音ができるようになる達成感は非常に嬉しいものがあります。

    あと前述したようにネイティブの発音と比較する時は、あなたの耳が中国語に
    慣れていないといけませんので、ここは頭に入れておきましょう。

    中国語の発音練習ができるオススメの参考書

    オススメの参考書のイメージ

    「中国語の発音が難しい」と悩まれている方は、今使っているテキストが
    あると思います。

    そのテキストは音声付きで、口の動きや舌の位置の写真やイラストは付いていますか。

    付いていないと言葉だけの説明だと理解が難しいときがあります。

     

    たとえば『e』の発音です。

    テキストによって、『日本語の「エ」の口で「ゥア」の音を出す』とか
    『指をくわえて「オ」と発音』とか色々な説明があります。

    どんなに説明されても日本語にはない音なので、どのような音かが想像できないはずです。

     

    なので、音声付きで、かつ口の動きや舌の位置の写真やイラストは付いていると
    非常に良いです。

    発音の練習ができるテキストを紹介していますので参考までに
    >>中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    オンライン中国語の発音をネイティブとマンツーマンで練習できる

    オンラインレッスンを受ける女性の画像

    発音の独学は難しいと思う方は、オンラインレッスンでネイティブの講師から
    マンツーマンで学ぶのも良いです。

    ネイティブなので正しい発音を知っており、かつ正しい発音ができるまで
    重点的に練習してもらえます。

    レッスン料がかかりますが、時間を買うと思えば安いです。

    もし中国語教室だと、学校の英語の授業のように皆で発音の練習をして
    あなたが正しく発音できてなくても先に進んでしまいます。

    その場合だと、単語やフレーズを覚えても、正しく発音ができないので、
    改めて発音の練習を一からする必要があります。

     

    マンツーマンだとあなたに合わせて練習時間を取ってくれるので
    正しい発音ができるようになります。

     

    「どのオンラインレッスンはどのようながあって、どのような先生がいるか分からない」と思うかもしれませんが、オンラインレッスンでは『無料で体験』『返金』などの
    システムを取っているところが多いです。

    一度どのようなところかを試してみることで不安が解消されるはずです。

    オンライン教室をを紹介していますので参考までに
    >>中国語初心者におすすめのオンライン教室【無料体験あり】

    まとめ

    達成するイメージのイラスト

    中国語の発音が難しいと思う方向けに、どのように練習すれば
    正しい発音ができるようになるかを紹介しました。

    コツ①:口の開け方を意識して口を大きく開ける
    コツ②:舌の位置を意識する
    コツ③:声を大きく出す
    コツ④:ネイティブと比較する

     

    練習のコツを知って、コツコツと正しく練習すれば必ず正しい発音ができるようになります。

     

    発音ができるようになったら単語と文法を覚えていきましょう。

    単語と文法を覚えていくことで、徐々に日常会話ができるようになっていきます。

    >>【初心者向け】中国語で日常会話に必要な単語数は300個

  • 中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    中国語の発音の勉強したいけど、どのテキストが良いんだろう?? テキストがたくさんあって悩む。。。おすすめがあったら教えてほしい。

    中国語を話せるようになるためには正しい発音を身につける必要がありますが、
    特に初心者だとどのテキストを選べば良いかで悩みますよね。

    今回は上記のような疑問を解決するために「発音のテキスト」がテーマです。

    本記事の内容

    • 中国語初心者におすすめの発音テキストを紹介
    • 中国語発音のテキストで初心者からネイティブに近づくコツ

    この記事を書いている私はゼロから中国語を勉強し、今では中国語を使って仕事をしています。

    記事は3分ほどで読めますので、ぜひ最後までお付き合いください。

    中国語初心者におすすめの発音テキスト3選【ネイティブの発音に近づく】

    画像、発音のテキストを見る女性
    中国語初心者がネイティブに近づく発音を身につけるためのテキストを3つ紹介します。

    1. 日本人のための中国語発音完全教本 音声CD3枚付
    2. 改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター
    3. 動画で身につく! 中国語入門 発音+文法

    日本人のための中国語発音完全教本 音声CD3枚付



    「先生がいなくても、発音ができる」をコンセプトに、発音に特化したテキストです。

    初心者が発音の練習するために必要なことを一つ一つ分かりやすく丁寧に
    解説されています。

    発音時の口の形や舌の位置を写真やイラストで確認できるなど、
    正しく発音するためのコツをつかむことができます。

    CD3枚分の音声付きです。
    スマホへのダウンロードもできますので、いつでもどこでも聴けて練習が可能です。

    発音方法をYou Tubeで見ることができるので、口の形で発音すれば良いかの動きを
    目で確認できるので一層理解が深まります。

    改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター



    こちらも中国語の発音に特化したテキストです。

    中国語の母音と子音の発音方法と声調の習得方法を丁寧に解説されています。

    このテキストも口の形、舌の位置などイラストや写真で説明していますので、
    ネイティブがどのような口の形や舌の位置で発音をしているかを確認できます。

    音声のCDが付属しています。

    動画で身につく! 中国語入門 発音+文法



    中国語の発音と文法を動画を見ながら勉強できるテキストです。

    一般的に発音を習得したら文法を学びますので、発音を習得できてから
    そのまま文法を学ぶことができます。

    発音を学ぶための動画は200本用意されていて、3分以内の動画なので隙間時間にも
    サクッと見ることができます。

    こちらも口の形や舌の位置が分かるようになっています。

    文法の動画も3分以内の動画で用意されていて、合計で約4時間のボリュームで、
    基本的な文法から少し複雑な文法を説明しています。

    公式You Tubeは勉強が継続しやすいように工夫されていて、
    そのため非常に多くの中国語を勉強する人に再生されています。

     

    3種類のテキストを紹介しましたが、この内の1つのテキストをしっかり勉強すれば
    中国語の発音はネイティブに近づくことができます。

    中国語発音のテキストで初心者からネイティブに近づく3つのコツ

    イラスト、コツを知って上達を早める

    中国語初心者がネイティブに近づくためのコツを3つ紹介します。

    1. カタカナで発音の練習をしない
    2. 鏡を見ながら発音して録音もする
    3. 発音ができるようになるまで何度も繰り返す

    それでは一つ一つ解説します。

    1.カタカナで発音の練習をしない

    カタカナを読んで発音の練習することは、時間の無駄になるだけなのでオススメできません。

    カタカナは普段使っているので読みやすいため、ついついカタカナを読むかもしれませんが、
    ローマ字書きのピンインを読んで発音の練習をしましょう。

    カタカナを読んで発音の練習をしても日本語発音の中国語になるだけで、
    ネイティブの発音からは遠くなります。

    中国語には日本語にはない発音と声調がありますのでカタカナを読んでの習得は難しいのです。

    日本語の発音で中国語を話しても相手に全く通じません。

    もし会話をするために中国語の単語をたくさん覚えたとしても、
    発音がしっかりしていないと会話になることはありません。

    単語を使えるようにするためには、あらためて発音の練習をする必要がでてきます。

    ネイティブの発音に近づけるためには、カタカナを読んで発音練習するのはやめましょう。

    2.鏡を見ながら発音して録音もする

    あなたが発音の練習する時は、鏡を見ながら口の形や舌の位置を確認すること、
    そして、あなたの発音を録音することをオススメします。

    発音する時の口の形や舌の位置を知ることは、ネイティブの発音に近づくためには
    非常に重要な要素です。

    鏡を見ることで出来ているかできていないのかを確認することができます。

    あなたの発音を録音することで客観的にネイティブの発音と比較でき、
    修正ポイントを発見することに役立ちます。

    目と耳であなたの発音を確認することができます。

    鏡も見ないで、録音もしないで発音の練習をしても、修正ポイントが分からないため、
    ただ闇雲に練習するだけになってしまい、上達できません。

    発音の練習時に鏡を見て発音を録音することは、あなたとネイティブの口の形、
    舌の位置や発音を目と耳で比較することができますので、非常に効果的で、上達も早いです。

    3.発音ができるようになるまで何度も繰り返す

    中国語の発音を身につけることはいきなりの難所ですが、あきらめずにしっかり発音が
    できるようになるまで何度も繰り返すことが大切です。

    もし発音の練習をおろそかにすると、後で必ず後悔することになります。

    最初は発音の練習ばかりで飽きてくるかもしれませんが、ここを乗り越えることで中国語で
    会話ができるといった今と違う世界を手に入れることができます。

    そのためには、発音の練習をできるまで何度もコツコツと繰り返すことが必要です。

    まとめ

    画像、発音練習をする女性

    中国語を話せるようになるために非常に重要な「発音」が勉強できるテキストを紹介しました。

    どんなに単語や文法を覚えても発音が正しくないと意味のないものになってしまいます。

    発音の練習は地味で時間もかかりますが、発音を身につけることが中国語を話せる
    第一歩になりますので、あきらめずに発音を身につけましょう。

    記事で紹介したテキスト3選

    1. 日本人のための中国語発音完全教本 音声CD3枚付
    2. 改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター
    3. 動画で身につく! 中国語入門 発音+文法
  • 中国語の発音が上手くなる人3つの特徴【上手くなる人を真似よう!】

    中国語の発音が上手くなる人3つの特徴【上手くなる人を真似よう!】

    中国語の発音がなかなか上手くならない。。。
    中国語の発音が上手くなる人ってどんな練習をしているんだろう?

    中国語には日本語にはない発音や声調があるので、なかなか思うように
    上手くなりませんよね。

    せっかく中国語を勉強し始めたのに発音が上手くならずに離脱する人が多いのですが、
    それではもったいないです。

    そこで今回は中国語の発音の上手くなる人の特徴や練習方法を取り上げます。

    ・中国語の発音が上手くなる人の特徴【上手くなる人を真似よう!】
    ・中国語の発音練習の効果を上げるためのコツ

    この記事を書いている私は中国語を勉強し、中国語を使って仕事をしています。

    3分ほどで簡単に読める記事で、発音が改善される可能性があるのでぜひ読んでみてください。

    中国語の発音が上手くなる人の3つの特徴【上手くなる人を真似よう!】

    画像、コツをつかんだ女性

    中国語の発音が上手くなる人の特徴を3つ紹介します。

    1. 中国語の音をつかんでいる
    2. 中国語の口の動きと舌の位置も確認している
    3. 発音が上手くなるまで何度も練習している

    中国語の音をつかんでいる

    中国語の発音が上手くなる人は必ず中国語の音をつかんでいます。

    中国語の発音が上手くなる一番の近道は単純で、正しい発音をつかむことができて、
    その発音を真似して発音をすることです。

    もし、正しい発音をつかむことができないと正しい発音がどんなのかが分かりませんので、
    正しく発音をすることができません。

    子供だったころに言葉を発する時は耳から入ってきた言葉を発音していたはずです。

    中国語も同じように耳から入ってくる発音を手本にして発音することです。
    音声を数回聞いて、教材をただ読むだけでは決して上手くなりません。

    「聞き取れなかったらどうすれば良いの?」と疑問に思われる人もいると思いますが、
    問題ありません。

    何度も何度も聴くことで最初はつかめなかった中国語の音がつかめるようになってきます。

    私も最初はうまく中国語の音をつかむことができませんでしたが、何度も何度も
    聴くうちにつかめるようになりました。

    中国語の音をつかめるようになると、正しい中国語の発音ができるようになります。

    中国語の発音が上手くなる人はしっかり中国語の音をつかめることが大切です。

    中国語の発音の口の動きと舌の位置も確認している

    中国語を発音する時の口の動きと舌の位置を確認することも大切です。

    口の動き方と舌の位置で発音が変わってきます。

    上手く発音をするということで声に出すことを重点に練習しているだけでは、
    なかなか発音が上手くなりません。

    発音が上手くなるには口の動きや舌の位置が大切なのです。

    ネイティブスピーカーの口の動かした方や舌の位置を確認して、
    実際に鏡を使って真似してみましょう。

    中国語の発音は日本語にない発音があるので、日本語にはない口の動きがあり、
    舌の位置も違います。

    これらの動画も参考にしてみてください。

    口の動かし方や舌の位置を真似しようとしても初めは上手くいかないですが、
    練習していると徐々に慣れてきます。

    練習では口を大げさに動かしましょう。
    口を大げさに動かすことで、口の周りの筋肉がほぐれて動かせるようになってきます。

    発声だけでなく口の動きや舌の位置も確認しながら練習することで
    発音が上手くなってくるのです。

    発音が上手くなるまで何度も練習している

    発音が上手くなる人は必ず何度も何度もできるまで練習しています。
    決して中国語の才能があったからではありません。
    正しく練習をしたからです。

    本当に初めは発音の練習を何度も何度もしたけどすぐには上手くなりませんが、
    繰り返し練習することで徐々に上手くなっていきます。

    今までにあなたにも最初はできなかったけど練習することにより
    できるようになったことが多くあると思います。

    途中で諦めずに何度も練習すれば中国語の発音は必ず上手くなります。

    中国語の発音が上手くなる練習で効果を上げる2つのコツ

    画像、コツをつかんで発音練習する女性
    中国語の発音が上手くなる人の特徴を真似して練習することが大切ですが、
    やみくもに練習するだけでは上手くなりません。

    そこで効果を上げるためのコツを2つ紹介します。

    コツ①:あなたの発音を録音してネイティブの発音と比較する
    コツ②:ピンイン表→単語→文章の順で発音に挑戦する

    コツ①:あなたの発音を録音してネイティブの発音と比較する

    発音練習をする時は、あなたの発音を録音してネイティブの発音と比較するようにしましょう。

    あなたがどのように発音しているかを客観的に知ることができて、
    ネイティブの発音と聞き比べることで改善点を見つけることができます。

    携帯電話には録音機能が付いているので利用してみてください。

    あなたの発音とネイティブの発音を聞き比べることは、上手くなるために本当に重要です。

    コツ②:ピンイン表→単語→文章の順で発音に挑戦する

    まずはピンイン表の一つ一つの発音を出来るようにしてから、
    漢字2つ以上組み合わされている単語に挑戦し、その後文章に挑戦するようにしましょう。

    ピンイン表の発音は一語一語ですが、漢字2つ以上の単語は発音の組み合わせになります。

    一語だけの発音ができても、違う発音と組み合わせて発音してみると、
    口が上手く動かず、発音が上手くいかなったりことがあります。

    単語の発音の後は文章に挑戦してみましょう。
    単語と単語が組み合わさって文章を発音してみると、発音やリズムがくるったりします。

    発音やリズムがくるわずになることで会話ができるようになっていきます。

    >>アプリで発音の練習できますので、こちらもどうぞ

     

     

    発音が上手い人の特徴や練習方法が分かったけど、一人で練習しても出来るようになるか心配。。。

    もし、「一人で練習しても発音が上手くなるか心配」、「誰かに発音を見てもらいたい」と
    思うなら、中国語オンラインレッスンや中国語教室を利用するのも良い方法です。

    中国語教室や中国語オンラインレッスンを利用する

    画像、オンラインレッスンを受ける女性

    中国語教室や中国語オンラインレッスンで発音を練習することも一つの方法です。

    なぜなら、教室やオンラインレッスンでは、ネイティブスピーカーが発音を見てくれ、
    その場で矯正してくれます。

    教室で矯正されるのは恥ずかしいと思う人や徹底的に発音の練習をしたいと思う人は、
    オンラインレッスンがオススメです。

    なぜならオンラインレッスンは基本マンツーマン指導です。
    そのため周りを気にすることなくあなたのペースであなたの弱点を練習することができます。

    中国語を勉強する仲間と一緒に練習したい、仲間がいる方が心強いと思う人は教室に通うのが
    良いでしょう。

    あとオンラインレッスンや教室だと独学で行なうよりお金を払うことや
    強制的に時間を確保するので一段と気合が入ります。

    「一人で練習しても発音が上手くなるか心配」、「誰かに発音を見てもらいたい」と思う場合は、
    中国語オンラインレッスンや中国語教室を利用してみてください。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    「中国語の発音がなかなか上手くならない」と思っている人は、
    ぜひ発音が上手くなる人を真似てみてください。

    上手くなる人の3つ特徴です。

    1. 中国語の音をつかんでいる
    2. 中国語の口の動きと舌の位置も確認している
    3. 発音が上手くなるまで何度も練習している

    発音を上手くするコツは2つです。

    コツ①:あなたの発音を録音してネイティブの発音と比較する
    コツ②:ピンイン表→単語→文章の順で発音に挑戦する

    発音をうまくするために、真似をしながら何度も何度も練習してみてください。

    ある日突然発音が上手くなっています。
    ぜひその感動を味わってください。

  • 【完全初心者向け】中国語独学で失敗しないための始め方【発音から】

    【完全初心者向け】中国語独学で失敗しないための始め方【発音から】

    将来のために中国語を勉強しようと思う。いきなり教室に通うのはハードルが高そうだから、まずは独学しよう。でも、初めて中国語を勉強するんだけど何から勉強すれば良いんだろう? できれば一緒にオススメのテキストを教えてほしいな~

    将来の事を考えて中国語の勉強する人は多くいらっしゃいますが、皆同じような問題で悩みます。

    時間を無駄にせずに、出来る限り早く話せるようになりたいと思っています。

    今回は「中国語に興味がある」「中国語を勉強しようかな」と思っている人向けに
    何から始めれば良いかを紹介します。

    • 中国語の基礎作りは発音をマスターすること
    • オススメの入門テキスト
    • 失敗しないために気を付けること

    この記事を書いている私は、中国語をゼロから勉強して、今では中国語を使って仕事をしています。
    中国語を勉強した経験をもとにしています。

    初心者は中国語の独学で失敗しないために発音から始める

    画像、発音練習をする男性

    今から中国語を勉強して話せるようになりたいと考えている人は、
    まずは発音をできるようにしましょう。

    これが中国語を独学で失敗しないための秘訣で、発音をマスターした後の
    勉強が非常に楽になります。

    もし発音をマスターしないで次のステップに進んでも、途中で発音の
    勉強に戻る必要が出てきます。

    なぜなら、中国語は発音が命です。

    例えば日本語や英語だと少しくらい発音が違ったとしても相手には通じるものです。

    しかし、中国語だと少し発音が違ってくると相手に意味が違って伝わることの方が多いです。

    そのため、まずは発音をマスターして基礎作りをすることが非常に重要です。

    発音をマスターして基礎ができれば、その上に積み重ねができるようになります。

    発音をマスターするのに平均で3ヶ月かかる

    中国語の発音をマスターするのに平均で3ヶ月かかると言われています。

    中国語には母音は36個、子音は21個あり、合計で約400個になり、
    その中には日本語にない発音もあります。

    これにプラスして声調が5種類(一声~四声+軽声)があるためです。

    「そんなに時間がかかるの?」「難しそうで自分にできるか心配」と思うかもしれませんが、
    問題ありません。

    今、中国語を話せている人も最初は全く話せず、時間をかけて発音ができるようになり、
    話せるました。

    中国語の発音をマスターするのに平均3ヶ月かかると言われますが、
    練習の積み重ねを多くすることで3ヶ月より早くマスターすることもできます。

     

    1~2ヶ月で発音をマスターしたいと思う人はオンラインレッスンを試してみるのも
    良いと思います。

    初めての中国語 発音の勉強ができるオススメの入門テキスト2選

    画像、教材

    ここでは、初めて中国語を勉強する人にオススメの中国語の発音が勉強できるテキストを
    2つ紹介します。

    ・日本人のための 中国語発音完全教本
    ・紹文周の中国語発音完全マスター 10時間で発音のすべてがわかる! 改訂新版

    発音が学べるテキストは他にも色々ありますが、この2つは写真やイラストで口の動き、
    舌の位置が分かりやすくなっているので、初めて中国語を勉強するにはオススメです。

    日本人のための 中国語発音完全教本



    日本人が標準の中国語の発音を正しく発音するために、著者が日本人に授業を行う中で
    「どのようにすれば発音ができるようになるか?」を試行錯誤した経験をもとに作られました。

    発音するうえで大切な口の動きや舌の位置の写真やイラストで紹介され、説明が丁寧に簡潔です。

    また、更に分かりやすいようにYou Tubeでも視聴することができます。

    音声CD3が付いていて、スマホへのダウンロードができるため、どこでもネイティブの発音を
    聞いて練習することができ、リスニングの練習もできます。

    紹文周の中国語発音完全マスター 10時間で発音のすべてがわかる! 改訂新版


    著者は日本で35年以上、日本人向けの中国語の教育に携われていて、
    その経験からどのように勉強すれば発音が身につくかを考えた上でのテキストです。

    中国語の発音に特化したテキストで、発音方法を分かりやすいく丁寧に説明しています。

    全体的に文字が少ないのですが、その分、口の動きや舌の位置の写真やイラストを
    たくさん使うことで視覚的にポイントがつかみやすくなっています。

    音声CDが付いていますので、リスニングにも役に立ちます。

    初めての中国語学習で失敗しないために2つの必要なこと

    イラスト、チェック項目

    中国語の学習を途中で挫折、失敗しないために必要なことを2つ紹介します。
    この3つがしっかりしていれば、そうそう失敗しないはずです。

    • カタカナで発音練習しない
    • あせらないこと

    カタカナで発音練習しない

    教材によっては、漢字の読み方をカタカナ表記されていることがあります。

    カタカナ読みで発音練習をしても全く通じない発音練習するだけなので、
    時間の無駄です。

    そのため、教材はカタカナ表記があってもローマ字表記があるもの、
    ローマ字表記だけのものを選び、発音練習をしましょう。

    あせらないこと

    発音を習得するのに時間がかかりますが、なかなかできないとあせってくるものですが、
    その時は決してあせらないことが大切です。

    あせってしまうと、どうしても「自分には才能がない」「自分には中国語は合わない」と
    ネガティブな理由を探してしまう時があります。

    そうなると中国語を勉強するやる気がそがれて、止めてしまうことがあります。

    中国語の勉強を途中で止めないためにもあせらないことが大切です。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国語を話せるようになるためには、まず中国語の発音をマスターすることが大切です。

    いくら文法や単語を知っていても、発音ができていないとあなたの中国語が相手に伝わるのは難しいです。

    発音を勉強するにはテキストや音声にそって地道に何度も繰り返すことが大切です。

    発音の練習はあなたの発音を録音して、ネイティブの発音と比較することで正しいか正しくないかが分かりますので、自分の発音を録音するのはオススメです。

    なかなか発音が習得できなくてもあせらないことです。
    正しくしっかり練習すれば発音がしっかりできるようになります。 (さらに…)