タグ: 独学

  • 中国語初心者が日本で独学でペラペラになるために必要なこと

    中国語初心者が日本で独学でペラペラになるために必要なこと

    中国語がペラペラになりたいんだけど、どんなスキルが必要なんだろう?

    どのようにしたらペラペラになるんだろう。。。悩む。。。

    学校で英語を勉強したけど話せない人も多くいますので、「中国語も同じように
    勉強しても話せないよな?」と思うかもしれません。

    中国語をペラペラになるには簡単にはいきませんが、日本にいながら中国語を習得した人もいます。

    海外に行くと日本に留学したことない人が、日本語を流暢に話す人もいます。

    この人たちと同じように勉強すればあなたもペラペラになることができるはずです。

    当然のことながら、この人たちも初心者でした。
    決して才能ではなく、勉強を正しく継続できたからです。

    今回はペラペラになるに必要な5つのことを紹介します。

    中国語初心者が日本で独学でペラペラになるために必要なこと

    画像、電話で中国語で話す女性

    日本にいながら中国語がペラペラになるために必要なことは6つです。

    基本的なことですが、コミュニケーションをとるのに必要なスキルです。

    話せることだけに集中する人もいますが、これらのどれかがかけても
    中国語をペラペラになることはありません。

    1. 基礎を身につける
    2. リーディング力を身につける
    3. リスニング力を身につける
    4. ピーキング力を身につける
    5. ライティング力を身につける
    6. 勉強を継続する

    まず、「基礎と身につけて」から
    「リーディング力」「リスニング力」「スピーキング力」「ライティング力」を
    高める勉強をすれば、中国語を使えるようになります。

    そして「継続する」ことです。

    それでは、一つ一つ紹介していきます。

    基礎を身につける

    どんな語学でも基礎を身につけることから始まります。

    中国語だと「ピンイン」「発音」「声調」「文法」の4つが基礎となります。

    基礎をしっかり学ぶことこそが、中国語がペラペラになる大前提です。

    何かをするにしてもスタート時が一番難しいです。

    例えば、自転車に乗り始めも頭では理屈は分っていて、自分が乗れるイメージは
    ありますが、よく転んだと思います。

    しかし、継続して練習をしてコツをつかむことで、乗れるようになったと思います。
    本当に始めが一番難しいのです。

    今までしたことがないですし、自分ができるのかどうか疑っているからです。

    中国語の基礎も初めはなかなか身につくことはありません。
    これは断言できます。

    しかし、何度も何度も練習をすることで必ず身につきます。

    早く会話の練習がしたいがために、基礎の部分を身につけるのを怠ると、
    中国語の習得は難しくなり、あとあと後悔することになります。

    なので、基礎をしっかり身につけることは非常に大切です。

    リーディング力をつける

    初心者がリーディング力をつけるには、初めは簡単な教材を声に出して読むことを
    オススメします。

    一番良いのは音声の後に続いて読むことができる今の自分のレベルより若干上の教材を
    選ぶことです。
    若干上の教材を選ぶとあなたの単語量が増えるからです。

    音声があるのが良いのは、音声を聞くことで、中国語が聞き取れるようになり、
    中国語のリズムに慣れることで「リスニング力」も高めることできるからです。

    音声を声に出して読むことでピンインを覚え、発音の練習にもなります。

    声を出して読むと、最初の方は「漢字を読む」ことに集中して、
    内容が頭に入ってこないはずです。

    初めはそれで大丈夫です。

    中国語の文章を読んだ時に、「中国語を一度日本語に訳して意味を理解する」ことをします。
    しかし、読んで理解しようとすることを続けていると、
    ある日突然「中国語を中国語で理解している」ことが起こります。

    中国語を中国語で理解することが会話ができるための一歩目です。

    使っている教材に慣れたら、少し難易度が上の教材に挑戦しましょう。

    初心者のうちは本当にたくさん読むことをオススメします。

    絵本を読むことは楽しくリーディングができます。
    リーディング力を高めたい方は一度試してみてはいかがでしょうか。

    リスニング力をつける

    リスニング力をつけるためには、中国語を耳に慣れさす必要があります。

    中国語が聞き取れないと映画やドラマを楽しむことができませんし、
    なにより会話をすることができません。

    中国語を聞くことができるようになるためには何度も何度も繰り返し聞くことが大切です。

    初めは慣れていないので、中国語を聞いているはずなのに雑音のように聞こえてきます。
    何を言っているのか全く分からないので、本当に雑音のように聞こえます。

    しかし、何度も何度も繰り返し聞いていると、不思議なことにある時から聞き取れるように
    なっているのに気がつくはずです。

    耳が中国語に慣れてきた証拠です。

    初めは一つ二つ、それが時間が経つにつれて聞き取れる量が多くなっていきます。

    中国語では聞き取れない発音は発音できないと言われています。

    基礎を学ぶときに一つ一つの発音は練習していますが、単語が並ぶ文章だと
    やはり違うものです。

    聞き取れた単語や文章、表現方法を覚えることが「スピーキング」「ライティング」にも
    活用できるようになっていきます。

    私は中国語のリスニング力を強化するために、出来る限りの時間中国語を聞くことを
    していました。

    中国語を聞く時間が多ければ多いほど、それだけ早く中国語に耳が慣れて
    聞き取れるようになります。

    スピーキング力をつける

    スピーキング力をつけるには、発音・声調ができて、文法を理解していること、
    そして多く話すことです。

    どんなに多くの単語を知っていても、発音や声調ができていないと相手には通じませんので、
    基礎ができていることが大前提になります。

    スピーキングが早くできるようになる人は、覚えたフレーズをすぐ使う人です。
    極端な話、今日覚えたフレーズを今日使う人で、自分の身につくまで何度も使う人です。

    日本にいるとなかなか中国語を使える場面はないので、独り言で大丈夫です。

    教材の1フレーズを暗記して、場面を想像しながら口に出してみます。
    独り言に口に出すことが大切です。

    口に出すことが発音やリズムの練習になり、頭も中国語を使う頭に切り替わっていきます。

    中国語を日本語に訳さずとも中国語でそのまま使えるようになっていきます。

    一つのフレーズに慣れたら、主語を違う人に変えたり、動詞の部分を違う動詞を当てはめて、
    口に出してみます。

    一つのフレーズでも色々なバリュエーションに変えることで、あなたが表現できる幅が
    広がっていきます。

    あと、自分のしていることを実況中継してみるのもスピーキング力をつけるのに効果的です。

    工夫次第で日本にいながら中国語を使う場面は作れますので、どんどん口に出して
    スピーキング力を高めていきましょう。

    ライティング力をつける

    ライティング力をつけるには、他のスキルと同様に書く時間を多く作ることです。

    ライティングをすることで書くスキルが上がるのと、文法の勉強になります。

    どのような順序で単語を書けば正しい文章になるか、を文法を理解していないとできません。
    文法も頭では理解していてもいざ使う場面になると、うまく使えなかったりします。

    ライティングをすることで正しい文法の使い方が分かり、徐々に使えるようになっていきます。

    ライティングをすることは語彙を増やすのにも役立ちます。

    文章を書いていくと「単語が分からない」という場面に必ず出くわします。
    出くわしたら調べて書く、ことを繰り返すことで、語彙が増えてきます。

    語彙が増えるとスピーキングの時にも使える単語を増え、リスニングをしている時も
    知っている単語が出てくると耳が反応するものです。

    日記を書いてみるとライティング力の向上に役立ちます。

    日記はその日の出来事とあなたが思ったことを書くはずです。

    特に思ったことをアウトプットすることは、なかなか難しいことです。
    日本語でも難しい時があります。

    それを中国語をどのように書こうかと考えるのも非常に良い勉強になります。

    毎日少しずつでも書く時間を作れば、ある日どこかでスラスラと書けるようになります。

    勉強を継続する

    勉強を継続できれば、かならず中国語がペラペラになります。

    ただ、継続することは非常に難しいことです。

    どこかで怠けたり、勉強の途中で壁にぶつかって挫折したりすることで
    勉強することをストップしてしまう人がいます。

    中国語の勉強を継続するためには、目標を持つことと、計画を立てることが
    大切です。

    目標は具体的にすることが大切です。
    目標があいまいだと、挫折する確率が高くなってしまいます。

    目標ができたら実行のため計画をすぐ立てましょう。

    目標と計画がしっかりあることで、中国語の勉強を継続できる原動力になります。

    まとめ

    画像、会話を楽しむ女性

    独学で中国語がペラペラになるためには、先ずは基礎をしっかり整えてから
    「リスニング」「リーディング」「ライティング」「スピーキング」を学ぶことです。

    中国語を学び始めると、早く使いたいと思いますが、まずは基礎をしっかり固めましょう。
    基礎がしっかりしていないと、どのスキルも高めることができません。

    基礎が固まることで、次のステップもクリアでき、最終的には中国語を話せるまでの期間は
    短くなります。

    あと大事なのは継続するということです。

    「継続は力なり」と言いますが、継続することにより中国語を話せるあなたに変わっていきます。

  • 中国語初心者の独学 効率的で失敗しないピンインの覚え方  

    中国語初心者の独学 効率的で失敗しないピンインの覚え方  

    中国語の勉強を始めたけど、なかなかピンインが覚えられなくて困っている。中国語を勉強する時、他の人はどのようにピンインを覚えたんだろう?

    私も中国語を学び始めたら、ピンインが覚えられないと悩みました。

    実は多くの人が書いて綴りだけを覚えようとしていますが、
    それだとピンインを覚えることができず、ピンイン本来の役割を無視していることになります。

    今回は、効率的で失敗しないピンインの覚え方、ピンインを覚えることのメリット、
    ピンインを覚える時の注意点を紹介しています。

    中国語初心者の独学 効率的で失敗しないピンインの覚え方

    画像、イヤホン

    中国語を勉強し始めたら最初にするのが、ピンインを覚えることです。

    私の経験と中国語を勉強している人に聞くと、
    ピンインは聞いて発音をしながら覚えるのが一番効率的で簡単です。

    1. 聞いて発音する
    2. 発音しながらピンインを書いてみる

    これを何度も何度のコツコツと繰り返すことにより、耳が慣れ、自然とピンインが書けるようになります。

    そして、聞くことでリスニング力がつき、発音することでスピーキングに活きてきます。

    聞いて発音しながらピンインを覚えることは、「基礎」「リスニング」「スピーキング」の3つを
    一気に上達されるので、非常に効率的です。

    聞かずに、発音せずに、ただ書くだけで覚えようとしても覚えることは難しく
    そして、全然効率的ではないです。

    「聞いて発音しながらやっているよ」という人は、身につくまで時間が足りていないだけなので、
    あせらずそのまま続けていってください。

    ある日突然できていることに気がつきます。

    ピンインの役割は「音」、日本語の「ふりがな」に当たる

    イラスト、音符
    ピンインの役割は「音」で、日本語の漢字を読めるようにする「ふりがな」に当たるものです。

    ピンインを覚えることで、読み方が分からない漢字に出会った時に、
    辞書でピンインを調べることによって、読み方が分からない漢字を読めるようになります。

    中国語の漢字の読み方は、基本的に1つの漢字に1つの読み方です。

    ピンイン全部を覚えると、全ての漢字が読めるようになるといっても言い過ぎではないと思います。

    他にもピンインを覚えることで得られるメリットがあります。

    ピンインを覚えることで得られるメリット

    イラスト、メリット

    ピンインを覚えることで得られるメリット他に3つあります。

    1.分からない単語を聞いても、ピンインを書いておけば後で調べることができる
    2.ピンインで辞書が引けるようになる
    3.パソコンで文字が打てるようになる

    分からない単語を聞いても、ピンインを書いておけば後で調べることができる

    例えばラジオを聞いていて分からない単語が出てきたとします。

    その時に、その単語のピンインを書いておき、
    後で書いておいたピンインから調べることができて、
    「ああ、あれはこういう漢字で、こういう意味だったんだ」と分かります。

    ピンインで辞書が引けるようになる

    中国語の辞書を引く時は、2通りあります。

    ・漢字のピンインを分からない時は、画数や部首から調べる
    ・ピンインから漢字を調べたり、あるいは単語の意味を調べる

    中国語を勉強し始めの時は、漢字のピンインを調べるのに辞書を使います。

    ピンインが分かる漢字が多くなってくると、ピンイン辞書をひいて単語の意味を
    調べることが多くなります。

    パソコンやスマホで文字が打てるようになる

    パソコンやスマホではピンインで文字が打てます。

    文章の練習、上達したら中国語を使用してのメールのやり取りが出来るようになります。

    中国語を勉強するのにピンインを覚えることは非常に大切ですが、
    ここではピンインを覚える時の注意点を紹介ます。

    ピンインを覚える時の3つの注意点

    イラスト、注意点

    ピンインを覚える時の3つの注意点です。

    1.英単語を覚えるように書くだけでピンインを覚えようとしない
    2.ピンインをカタカナで覚えない
    3.ピンインをローマ字読みできないのがある

    英単語を覚えるように書くだけでピンインを覚えようとしない

    英単語を覚えるように書くだけでピンインを覚えようとしないことです。

    英単語を覚えるために、何回も書いて覚えたかと思います。

    しかし、ピンインは「音」です。

    発音を聞いて、「この発音はこのピンインなんだ」と認識しながら覚えることと、
    発音しながら覚えていくことが良いです。

    何度も何度も声に出して発音することで覚えていきます。

    ピンインをカタカナで覚えない

    ピンインをカタカナで覚えるのは完全にダメです。

    ピンインをカタカナで覚えて発音しても、まったく通じません。

    確かにカタカナで覚えるのは非常に楽ですが、後々自分が困るだけなのでやめましょう。

    ローマ字のピンインで覚えて、カタカナでは覚えるのは無駄です。

    ピンインをそのままローマ字読みできないのがあることを理解する

    ピンインを読んでいると、そのままローマ字読みできるのと、
    ローマ字読みができないのがあることに気づきます。

    例えば、yanとyangです。

    日本語とだと両方とも「ヤン」と読みますが、中国語だと読み方が違います。
    yan:イエン
    yang:ヤン

    ピンインはピンイン独自のルールがあるので、ローマ字とは全くの別物であると理解した方が良いです。

    まとめ

    イラスト、まとめ

    中国語を勉強し始めて、最初にすることがピンインを覚えることです。

    ピンインを覚えるのは、中国語をよく聞くことと声に出して発音をすることが一番の近道です。

    すぐには覚えることができないので、聞いて発音することを何度もコツコツと行なうことが大切です。

    ピンインを覚えると漢字を読める以外にも3つのメリットがあります。

    1.分からない単語を聞いても、ピンインを書いておけば後で調べることができる
    2.ピンインで辞書が引けるようになる
    3.パソコンで文字が打てるようになる

    ピンインを覚えることは非常に重要なので、コツコツ粘り強くいきましょう。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国語を使えるようになる秘訣とは

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    網野さんが開発した学習方法は、
    言葉の核となる動詞を中心にしたものです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語を学習してマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください