タグ: 初心者

  • 中国語初心者 絵本で楽しく効果的に読解力が上達【絵本7選】

    中国語初心者 絵本で楽しく効果的に読解力が上達【絵本7選】

    中国語のリーディング力を上げたいんだけど、どの方法が良いのか?
    できれば簡単な方法が良いんだけど。。。あるかな?
    オススメの方法があれば教えてほしい。

    このような悩みについてお答えします。

    今回は楽しくストレスなく中国語の読解力を上達させたい方向けです。

    中国語初心者が読解力を上げるために「多読」が必要になるのですが、
    教材だけを読んでいても飽きてしまうという方は「絵本」を読むことをオススメします。

    毎日毎日教材だけだとなんか飽きてくることがあって、ちょっと息抜きをしてみたいと
    思う時があります。

    でも勉強はしないといけません。

    そんな時は絵本です。

    絵本は気楽に楽しく、すらすら読めそうと思いませんか?

    それでは絵本について解説しますので、ぜひ読んでみてください。

    中国語初心者は絵本で楽しく効果的に読解力が上達

    画像、読書をする女性
    中国語初心者が楽しく、効果的に読解力を上げるために「絵本」を読むことを
    オススメします。

    絵本はストーリー性があり、絵を見ながら楽しく読むことができます。

    たくさん絵本を読むことにより、中国語を読むことに慣れ、中国語の読解力を
    上達させることに非常に役立ちます。

    あなたが子どもの頃は、絵本をよく読んだと思います。
    絵本で単語を覚えたのではないでしょうか。

    それと同じです。

    「子どもじゃないから」と思うかもしれませんが、
    中国語は初心者レベルには、実際に絵本が非常に役に立つのです。

    また、私も絵本を読むことで中国語を上達させましたし、
    周囲も絵本が中国語上達に役立ったとも言っています。

    なので、中国語初心者は絵本を読むことがストレスなく、楽しく
    効果的に読解力を上達させます。

    次に絵本を読むことのメリットとデメリットを紹介します。

    中国語初心者が絵本を読むメリット・デメリット

    画像、リラックスして読書をする

    メリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

    3つのメリット

    1.難しい単語を使っていないので辞書が不要で読みやすい
    2.絵が描いてあるので、物語の内容をイメージでとらえやすい
    3.ピンインがふっていない

    それでは一つ一つ紹介します。

    難しい単語を使っていないので辞書が不要で読みやすい

    絵本は難しい単語を使っていないので、辞書を使わずにどんどん読み進むことができます。

    難しい単語ばかり出てくる本だと、知らない単語が出てくるたびに辞書を引くので時間がかかり、
    辞書を引くことに疲れてきてしまいます。

    そうすると読み進むのが非常に面倒になってきて、読むのをやめるかもしれません。

    絵本は辞書を使わずにストレスなくどんどん読み進めることができます。

    絵が描いてあるので、文章や単語をイメージでとらえやすい

    絵が描いてあるので、文章や単語をイメージでとらえやすいのは非常に助けになります。

    イメージできるので頭に残りやすく、文章や単語のニュアンスを一緒に覚えることができます。

    外国語だとニュアンスの捉え方が微妙に異なることがあるので、絵を見てイメージできるのは
    素晴らしいです。

    ピンインがふっていない

    ピンインがふってある本はありますが、ほとんどの絵本はピンインがふってありません。

    ピンインがふってあると漢字を読むときに、ピンインだけを読んで漢字に目が
    行っているようで行ってないことがあります。

    ピンインをふっていない絵本を読むことで、漢字そのものを読むので、
    漢字を読んで意味を理解するのに非常に役立ちます。

    ピンインをふってある絵本の場合は、なるべく漢字だけを見て読むようにすれば
    OKです。

    2つのデメリット

    1.価格が若干高い
    2.外で学習する時、周囲の目が気になる

    価格が若干高い

    中国語の教材と比べると若干高いと感じます。

    日本ではあまり入手できないので、価格設定が高いためです。

    しかし、何度も読むことができますし、難しい教材で中途半端にやめるよりは
    良いと思います。

    何と言っても多読には効果的です。

    外で学習する時、周囲の目が気になる

    気分転換に家の中ではなく、カフェに行ったり、図書館に行ったりして
    勉強することもあると思います。

    その時に絵本を読んでいると周囲からの目が気になるかもしれません。

    そうすると勉強に集中せずに終わるので、気をつけてください。

    中国初心者がどのように絵本を読むと効果的か 3つの方法

    画像、読書をする女性
    ここでは絵本で効果的に上達させる3つの方法を紹介します。

    1.分かりやすい絵本を読んでいく
    2.目で文字を追うのではなく音読する
    3.色んな絵本に挑戦する

    それでは一つ一つ紹介します。

    分かりやすい絵本を読んでいく

    中国語の絵本は、日本語の絵本を翻訳したのものが多いです。

    日本の絵本から翻訳したものだと、子どもの頃に読んだことがあり、
    内容を知っている可能性がありますので、内容が頭に入ってきやすいです。

    日本語からの翻訳でなくても、「西遊記」といった日本で馴染みのある絵本もあります。

    そのような分かりやすい絵本を読んでいくことから始めるのも良いです。

    目で文字を追うのではなく音読する

    絵本を目で文字を追うのではなく、音読することがオススメです。

    音読することにより、発音の練習になります。

    一方でどの発音が苦手か、どの漢字が読めないかを把握することができるため
    弱点克服の助けになります。

    音読することで耳からの勉強にもなります。

    音読1回は目で追って読むよりも効果は2倍も3倍もあります。

    色んな絵本に挑戦する

    色んな絵本に挑戦することもオススメです。

    絵本によって単語の使い方や表現の仕方が微妙に違う時があります。

    教材とも違う表現をするので、なかなか勉強になります。

    中国語初心者の読解力を上げるのに役立つ「絵本7選」

    ここでは、中国語初心者にオススメの絵本を紹介します。

    はらぺこあおむし



    世界中で愛されている絵本「はらぺこあおむし」です。
    日本語版を読まれたことがあるかもしれません。
    分かりやすいストーリーで、使わている単語は簡単で、単語数も少ないので、
    取っ掛かりにはオススメです。

    ぐりとぐら




    日本でお馴染みの「ぐりとぐら」です。
    双子の野ねずみ「ぐり」と「ぐら」の物語です。
    物語も良いですが、絵も文章からのイメージをふくらませるのを
    手伝ってくれます。

    7冊セットもありますので、同じシリーズで多読ができます。

    星の王子様


    日本でも世界でも人気の名作「星の王子様」です。
    ストーリーは子供にも大人にも分かりやすく、言い回しや表現が凝っています。
    上の2冊より若干難しめですので、初めは細かい箇所にこだわらず、全体の流れを楽しんで、
    徐々に細かい箇所を楽しんでいくのが良いでしょう。

    風の又三郎



    宮沢賢治の短編小説です。小説ですので、若干難易度は上がりますが、
    日本語の文章と比較しながら読むことができます。
    「この文章はこういう風に表現するんだ」と気づきにもなります。

    水滸伝・西遊記、三国志演義・紅楼夢 4冊セット



    中国の四大古典小説です。
    この中の「西遊記」「三国演義」は日本で人気がある物語です。
    「三国演義」は熱狂的なファンが大勢います。
    「西遊記」は日本人ならほとんどの人が知っている物語です。
    子供向けなので読みやすくなっています。

    トムソーヤーの冒険


    トムソーヤーの冒険です。
    小説ですので、読むのに若干時間がかかるかもしれませんが、多読には
    オススメの1冊です。
    この本は、スマホで聞くことができますので、移動中なども聞き流しができます。

    がまくんとかえるくん



    日本でも人気の「がまくんとかえるくん」です。がまくんとかえるくんの友情物語です。
    日本では小学校の教科書に採用されています。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国初心者が楽しく効果的に読解力を上げるのに「絵本」を読むことをオススメします。

    理由は、絵本はストーリー性があり、絵を見ながら楽しく読むことができますので、
    多読にはもってこいです。

    絵本を読むことのメリットとデメリットです。

    メリット

    ・難しい単語を使っていないので辞書が不要で読みやすい
    ・絵が描いてあるので、物語の内容をイメージでとらえやすい
    ・ピンインを使っていない

    デメリット

    ・価格が若干高い
    ・外で学習する時、周囲の目が気になる

    まずは1冊を試しに読んでみてください。

    何度も楽しく読むことができ、読むにつれて中国語の読解力が上がっていくのを感じるはずです。

    絵本に挑戦してみると、分からない単語に良く出会います。
    その時は中日辞典を利用しますが、あなたに合った辞典を利用することは非常に重要です。

  • 中国語初心者は3ヶ月後に先ずHSK2級に挑戦してみましょう

    中国語初心者は3ヶ月後に先ずHSK2級に挑戦してみましょう

    中国語を勉強し始めて1ヶ月経つけど順調に進んでる感じがするけど、

    順調かどうかを知りたい! なんか良い方法はないかな?

    と思われる方は、ぜひHSKを受けてみてください。

    今回は、HSKの紹介、受験するメリット、申し込み手順を紹介します。

    中国語初心者は3ヶ月後に先ずHSK2級に挑戦してみましょう

    画像、勉強する女性

    中国語初心者は、中国語の勉強を始めてから3ヶ月後に
    HSK2級に挑戦してみることをオススメします。

    HSKは世界で最も多くの受験者がいる

    HSKは、中国語の検定試験で世界で最も多くの受験者がいます。

    HSKの正式名称は「漢語水平考試」です。

    HSKとは、
    「H」は「漢語=Hanyu(中国語)」
    「S」は「水平=Shuiping(レベル)」
    「K」は「考試=Kaoshi(テスト)」
    と、3つの頭文字からの略称です。

    HSK2級のレベルは?

    HSKは1~6級に分かれていて、2級は初心者の上位レベルにあります。

    表、HSK

    参照元:http://www.hskj.jp/level/

    初心者レベルは1級、2級とありますが、必要な勉強時間はそこまで変わりません。

    なので、少し頑張ってみて2級に挑戦することをオススメします。

    中国語初心者がHSK2級に挑戦することの2つのメリットを紹介します。

    中国語初心者がHSK2級に挑戦するメリット

    イラスト、モチベーションを保つ

    1. モチベーションの維持と勉強の習慣化
    2. あなたの現在の実力が分かる

    モチベーションの維持と勉強の習慣化

    目標があると、それがモチベーションになり、勉強することで
    段々と勉強する習慣がついてきます。

    中国語が上達するには、勉強を継続することが大切です。

    新しいことを始めると習慣化されるのに3ヶ月必要と言われています。

    HSK2級に挑戦することは、目標に対するモチベーションの維持と
    勉強を習慣化することに役に立ちます。

    あなたの現在の実力が分かる

    HSK2級に挑戦することで現在のあなたの実力が分かります。

    現在のあなたの実力がどのくらいかを知ることは非常に重要なことです。

    今までの勉強して覚えた事と覚えていないことが分かり、
    これからのどのように勉強を進めるかを考える目安になります。

     

    「受験してみようかな!?」と思った時が申し込み時です。

    申しむかどうかを躊躇していると、大体申込みせずに終わります。

    その場の勢いが大切な時があります。今がその時かもしれません。

    HSKへの申し込み方法

    画像、HSKにWEB申請する女性

    HSKへの申し込みは、以下HSKの公式サイトからできます。
    http://www.hskj.jp/

    申し込み手順

    手順①:上部の「試験日程はこちら」をクリック
    手順②:右側にある「申込み・問合せフォーム」の「個人受験申込み」をクリック
    手順③:何級かを選択後、「お申込み情報の入力へ進む」をクリック
    手順④:必要情報を入力後、「ご留意事項に同意し確認画面へ進む」をクリック
    手順⑤:情報を確認後、支払い方法を選択し、申込み完了

    基本的に1ヶ月に1回開催されています。

    HSKの受験料です。
    表、HSK受験料金

    参照元:http://www.hskj.jp/charge/

    HSK2級講座の紹介

    ここで、HSK2級のための講座を展開しているオンスク.JPを紹介します。


    表、オンスク.JP紹介

    オンスクではHSK2級対策の講義動画を見ることができます。

    HSK2級の対策だけでなく、中国語の基本文法や単語も学ぶことができます。

    すべてWEB上で受講が可能ですので、ふとした隙間時間にどこでも勉強ができます。

    月額980円で、HSK2級の講座以外にも資格取得のための講座を受けることができます。

    興味がある方はこちらの公式サイトから
    スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国語を学び始めてから3ヶ月後にHSK2級に挑戦することをオススメします。

    HSK2級を受けることにより、現在のあなたの中国語の実力が分かります。

    また、受けることにより、目標と計画がより明確になり、中国語の勉強に対しての
    モチベーションが継続します。

    ぜひ挑戦してみてください。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちら

  • 中国語初心者は効率的にライティング力を上げるために習慣化する

    中国語初心者は効率的にライティング力を上げるために習慣化する

    中国語の勉強を始めたけど、

    中国語のライティングは難しい、

    中国語のライティング力をつけるにはどうしたら良いか。。。

    具体的な方法が知りたいな。

    中国語を勉強し始めると、このような悩みは誰でも必ず出てくるものです。

    ただ、ライティング力が伸びない人は、気分が乗った時だけとか思い付いた時にだけ
    書いているケースが多いですけど、それは損をしているかもしれません。

    気分が乗った時などに時々書くだけだと、次に書く時に前回どのように書いたかを忘れてしまい、
    ライティング力が積み上がっていかないからです。

    そこで今回は「ライティング力を上げるための習慣化の方法と仕組み作り」について
    解説します。

    簡単な方法なので挑戦した多く人はいますが、続かない人もいます。
    ただ、これをすることで必ず効果は出てきますので、読み終わったらぜひ試してみてください。

    中国語初心者は効率的にライティング力を上げるために習慣化する

    画像、日記を書く女性
    結論は、1日1回、1行でも良いので、中国語で文章を書くことです。
    そして書くことを毎日毎日続けることで、習慣化することです。

    毎日文章を書くことを続けていくと、書くことに慣れてきます。

    慣れてくることで、中国語で単語や文章が浮かんでくるようになってきます。

    慣れるまでは、書く内容を日本語から中国語に変換してから書きますが、
    慣れてくると、中国語で考えてそのまま書けるようになってきます。

    「毎日毎日書くことがないよ」と思うかもしれませんが、書くことがなくても
    1行でも良いので、ひねり出してみてください。

    ひねる出すのが難しいと思う人は、日記を書くことに挑戦してみましょう。

    中国語で日記を書いてみる

    日記を書くことを日課にしてみましょう。

    初めのうちは簡単な内容で大丈夫です。

    日記の良い点は、その日の出来事や感じた事を書くことです。

    特に、その日あなたが感じた事を書くことは、
    表現の幅が広がるのに非常に役に立ちます。

    表現したい単語が分からない場合は、日中辞書で調べることで
    新しい単語を覚えることができます。



    日記を書くことは簡単ですけど、慣れていない人は苦痛に感じるかもしれません。

    それでも書く時間を毎日積み上げていくのは非常に大切なことなので、
    習慣化するように仕組み作りをしましょう。

    書くことを習慣化するように仕組み作りをする

    1日1回中国語で文章を書くことを習慣化する仕組み作りをする必要があります。

    ふと気が付いた時にしよう、これが終わったらしようと考えると、
    どうしても後回しになり、書かないケースが出てきます。

    そのため、仕組みが必要になります。

    例えば、「何時から書く」「〇〇をする前に書く」と予定に組み込むのはどうでしょうか。
    あなたなりの習慣化する方法があるので、考えてみてください。

    書くことを習慣化するまで少し時間がかかるかもしれませんが、
    習慣化したら怖いものなしです。

    そこからはライティング力が自分でも驚くほど伸びていき、世界観が変わります。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国語のライティング力をつけるには、毎日中国語で文章を書くことです。
    書くことを習慣化させることです。

    毎日文章を書くことで、中国語で考えて書くことができるようになっていきます。

    中国語で日記を書くこともオススメです。

    日記では、その日の出来事や感じた事を書くため、表現の幅が広がるのに
    非常に役に立ちます。

    書くことを習慣化するまで苦痛を感じるかもしれませんが、
    それを乗り越えると確実にライティング力が上がってきます。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちら

  • 中国語初心者におすすめのオンライン教室【無料体験あり】

    中国語初心者におすすめのオンライン教室【無料体験あり】

    独学だと発音や声調を身につけるのは難しい。

    自分の発音を録音して合ってるかどうかを聞いているけど、よく分からない。。。誰かに見てもらえればどこがおかしいかが分かるはず。  会話の練習もしたいし。。。

    このような悩みをもっていたら、オンライン教室を活用してみるのもオススメです。

    オンライン教室だと、ネイティブの講師とマンツーマンなので、時間内でみっちり鍛えてくれます。

    無料でオンラインで中国語を話せるのもありますが、
    「中国語を勉強するために話したけど、なぜか日本語を教えて終わった」
    「時間の無駄だった」
    ということもちょくちょくあるので、あまりオススメはできません。

    また、お金を払うことで緊張感が出て、習得するという心構えができます。

    今回は、オンライン教室のメリットとデメリット、オススメのオンライン教室を
    紹介します。

    中国語初心者 オンライン教室でまずは発音・声調を極める

    画像、オンラインで授業を受ける女性

    中国語初心者が早期に発音や声調を身につけたい人は、オンライン教室がオススメです。

    中国語を話せるようになるには、発音と声調が非常に大切です。
    発音と声調ができないと、中国語で会話ができません。

    発音と声調は、中国語の「基本」であり「命」です

    あなたが独学では発音と声調の習得が難しいと思うようであれば、オンライン教室で、
    ネイティブの講師に矯正してもらうことで、正しい発音と声調が身につきます。

    発音では口の動きが重要で、口の動きが少しでも違うと発音が変わってきてしまいます。
    オンライン教室では、画面上で講師の口の動きが分かるのも魅力的です。

    また、ネイティブの講師の発音を聞くことでリスティング力も向上します。

     

    次にオンライン教室のメリットとデメリットを紹介します。

    オンライン教室3つのメリット

    イラスト、メリット

    1.時間や場所を選ばずに受講できる
    2.基本マンツーマン指導
    3.自分に適した講師を選ぶことができる

    1.時間や場所を選ばずに受講できる

    事前に予約してからの受講以外にも、突然空き時間ができた時、やる気になった時など、
    時間に都合がつけばいつでも受講することができます。

    時間を有効活用できることも大きいですし、やる気になった時に勉強すると
    いつもよりはかどるものです。

    基本は家で受講するので、リラックスしながら落ち着いて授業を受けることができます。

    家でなくてもあなたが落ち着く場所ならどこでも受講できます。

    2.基本マンツーマン指導

    オンライン教室は基本的に講師とのマンツーマンでの授業です。

    複数人が参加する教室よりあなたのレベルに合った指導を受けることができますので、
    他の人に気兼ねすることがありません。

    複数人の教室だとミスをすると恥ずかしいという気持ちがあるかもしれません。

    しかし、マンツーマンなので、ミスをしても周囲の目を気にすることがないので、
    複数人が参加する授業より恥ずかしさを感じずにすみます。

    そして、ミスをするとその都度矯正してくれること、
    質問があればその場ですぐ質問ができるのが、非常に助かります。

    どんどんミスをして修正を重ねていくことで、上達するスピードが早くなります。

    3.自分に適した講師を選ぶことができる

    教室に通う場合、クラスごとで講師が決まっていますので、
    運が悪いとあなたと相性が悪い講師にあたることがあります。

    オンライン教室だとあなたに合った講師を選ぶことができます。

    あなたと講師の相性は、中国語が上達するのに大きく関係があります。

    あなたと相性が良い講師ですと、授業を受けるのが楽しみで、授業も
    楽しんで受けることができます。

    授業の会話も弾むので、中国語が上達するスピードが格段に上がります。

    オンライン教室のデメリット

    イラスト、リスク

    1.オンライン教室を簡単にキャンセルできる
    2.人気講師の予約が難しい
    3.オンラインならではの受講の難しさ

    1.オンライン教室を簡単にキャンセルできる

    予約を取って授業を受けるとしても、授業当日やる気がない、と
    簡単に授業をキャンセルすることができてしまいます。

    キャンセルを続けてしまうと、授業を受けることが面倒くさくなり、
    <>継続することを止めてしまう事があります。

    強制ではないので、あなたのやる気との戦いになります。

     

    オンライン教室では、あなたが途中で挫折せずに、勉強が続けれるように
    対策をとっているところもあります。

    もし、挫折が心配な人は、そのような対策をしているところで
    受講することも良いと思います。

    2.人気の講師の予約が難しい

    教え方がうまい講師は人気があるので、なかなか予約が取れない時があります。

    空き時間ができて、今日授業を受けようかなあ、と思っても、
    その講師が空いていないかもしれず、やる気をそがれるかもしれません。

    しかし、そんな時は、いつもと違う講師から授業を受ける良い機会と
    とらえるのはどうでしょうか。

    違う講師から授業を受けることもあなたの中国語の幅が広がることに
    繋がるでしょう。

    3.オンラインならではの受講の難しさ

    オンラインだと回線の状況で音声や映像が途切れたりすることがあり、
    それがストレスになることがあります。

    また、先生が目の前にいないために雰囲気が分からず、
    話すタイミングが分からない時も出てきます。

    しかし、オンライン教室を継続していくと、慣れてくるので
    それまで根気よく続けることで克服できます。

    無料体験あり 中国語初心者のための2つのオンライン教室を紹介

    画像、オンライン授業を受ける準備

    中国語オンライン教室を3つだけ紹介します。

    無料体験ができるオンライン教室もあるので、いきなり入会するのではなく
    無料体験で講師や雰囲気を見てから、あなたに合った教室を選ぶのも良いですね。

    1.MUT(ムート)
    2.ECCオンラインレッスン

     

    1. MUT(ムート)

    画像、MUT(ムート)ホームページ
    ネイティブの講師と留学経験のある日本人コンサルタントの2名で、
    あなたを徹底サポートしています。

    最短成⻑カリキュラムをあなた用に作り、学習を継続できるよう仕組み化し、
    マンツーマンの学習フォローであなたの目標達成に向けたサポートが受けれます。

    週2回のコーチングを受けることで、継続で学習できることにフォーカスしたプログラムの
    提供をしています。

    30日間全額返金保証付きですので、まず数回試しで受講してみて、
    授業の雰囲気や講師を見てみることもできます。

    公式サイトはこちらから

    2. ECCオンラインレッスン

    画像、ECCオンラインレッスン
    日本語ができる中国人の講師によって発音・声調を学ぶことができます。

    レッスン開始30分前からオンライン上で予習をしたり、デジタルテキストを使った
    学習が可能です。

    レッスン中もテキスト・ホワイトボード・講師の画像がひとつの画面で見られるので、
    目の前に講師がいるような感覚で中国語を話すことができます。

    テキストは非常に分かりやすいように作られています。
    中国語だけでなく、中国の文化・習慣も楽しく受講できます。

    公式サイトはこちらから

    まとめ

    イラスト、まとめ

    早期で発音と声調を身につけたい人はオンラインスクールで学ぶことができます。

    オンライン教室は、ネイティブの講師からリラックスできる場所で
    教わることができます。

    基本はマンツーマンなので、発音・声調をみっちり鍛えることができます。

    そして、あなたの弱点の克服に力を入れることができて、
    分からない部分はその場で質問をすることができます。

    中国語の勉強が継続できるように、学習プランも用意されているので、
    あなたの目標達成までしっかりサポートしてくれます。

    受講料が高いと感じるかもしれませんが、早めの上達のために時間を買うと思えば
    安いのかも。

    無料で体験できるところもあるので、一度体験をしてみてあなたに合う
    オンラインレッスンを決めるのも良いと思います。

    記事で紹介したオンラインレッスンスクールリスト

    MUT(ムート) ※30日間全額返金保証付き
    ECCオンラインレッスン ※無料体験あり