タグ: 中国語

  • 中国語初心者の独学 文法は基礎を理解して覚えると応用は簡単になる

    中国語初心者の独学 文法は基礎を理解して覚えると応用は簡単になる

    悩む男性
    悩む男性

    中国語の文法って英語と一緒って聞いているんだけど、

    なんか違うような。。。

    文法を効率的におぼえたいんだけど。。。

    日本語と語順が違うので、こんがらがってしまって、難しいと感じると思います。

    語順が違っただけでも、ほんとにこんがりますよね。

    文法を覚えないと、文章を作ることも会話もできないため、
    中国語を使うことができません。

    今回は、中国語の文法を覚えて使えるようにするためのステップを紹介します。

    中国語初心者の独学 文法は基礎を理解して覚えると応用は簡単

    イラスト、文法を理解する人

     

    中国語の文法を基礎を理解して覚えれば、
    その後応用が簡単にできるようになり、中国語を使えるようになります。

    「なんだ、こんだけか」と思うかもしれませんが、非常に重要です。

    文法を身につけるための2ステップ

    イラスト、うまくなるための2ステップ

    ステップ1.中国語の文法の基礎を理解して覚える
    ステップ2.中国語の文法の基礎を理解して覚えてから応用する

    それでは、一つ一つ紹介していきます。

    1. 中国語の文法の基礎を理解して覚える

    中国語の文法を習得するには、まずは文法の基礎を理解して覚えることが大切です。

    中国語の文法の基礎は「S(主語)+V(動詞)+O(目的語)」です。

    英語と似ていると言われていますが、
    似ているのは、この「S(主語)+V(動詞)+O(目的語)」の組み立ての部分だけです。

    文法の基礎の「S+V+O」を覚えることによって、
    その後、応用ができるようになります。

    教材に出てくる1つの簡単なフレーズを
    「これが主語」「これが動詞」のように
    理解して覚えて、教材を見ないでもアウトプットできるようにします。

    2. 中国語の文法の基礎を理解して覚えてから応用する

    1つのフレーズを覚えたら、違う単語を当てはめていくことです。

    違う単語を当てはめていくことにより、覚えた文法が
    更に頭に残ります。

    基礎を覚えて、応用することをを繰り返していくことで、
    中国語の文法が身について文章が書けるようになり、
    会話ができるようになります。

    初めは頭の中で「主語」「動詞」と考えながらになりますが、
    何度も行なっていると慣れてきて、自然にできるようになります。

    まとめ

    イラスト、まとめ

    中国語の文法の覚えて使えるようになる2ステップです。

    ステップ1.中国語の文法の基礎を理解して覚える
    ステップ2.中国語の文法の基礎を理解して覚えてから応用する

    文法の構造を覚えて、覚えた文法に違う単語を入れ変えることで
    使えるようになっていきます。

    文法を覚えることで、文章が書けたり、会話ができるようになります。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください

  • 中国語初心者は注意、日本語と同じ漢字で意味が同じと思うと恥かきます

    中国語初心者は注意、日本語と同じ漢字で意味が同じと思うと恥かきます

    「お、これは日本語と同じ漢字だから、意味も一緒だ」

    「中国語でどのように言えば良いか分からないけど、日本語と同じ漢字を使えば通じるでしょ!」

    と思ってそのままに使ったら、あとで恥をかくことになるかもしれません。

    その場で誰かが教えてくれたら間違っているのがすぐ分かりますが、
    もし教えてくれなかったら、合っていたと思い込み、そのまま使ってしまうかもしれません。

    そのまま使っていって間違いが分かった時、めちゃくちゃ恥ずかしい思いをしますよね。

    実は日本語で使っている漢字と中国語で使っている漢字で同じ漢字でも
    意味が全く違うときがあります。

    本記事は、漢字について紹介します。

    これを読んで恥をかかないようにしましょう。

    中国語初心者は注意、日本と同じ漢字で意味が同じと思うと恥かきます

    画像、恥ずかしい思いをする男性
    日本語と中国語では、同じ漢字でも意味が違う時があります。

    例えば筆談してみて、中国語でどういうか分からないので日本で使っている漢字を
    そのまま使うと違う意味で伝わって、恥ずかしい思いをする時があります。

    反対に相手が書いた中国語を日本語の意味と同じだと思って理解して、話を進めたら
    違う話になってしまいますよね。

    その原因があなたであったら、恥ずかしい思いをしますよね。

    実は、約70%の漢字は日本と中国で同じ意味で使われていると言われています。
    30%は違う意味なので、その30%にいつ当たるか分かりません。

    漢字を見て日本語と同じ意味だと思い込み、中国語を間違えて覚えてないようにするためにも、
    まずは意味を調べてみることが大切です。

    恥をかきたくなければ調べる

    イラスト、意味を調べる

    恥ずかしい思いをしたくなければ、中国語で単語が分からない場合、
    日本で使われている同じ漢字を使わないで、まず調べてみることをオススメします。

    反対に、初めて見る中国語の単語で、日本語を同じ意味だな、と推測せずに
    調べることが大切です。

    調べてみることで、
    「この漢字の意味は一緒だった」「この漢字は日本語の意味と違っていた」
    と分かります。

    例えば、
    表、中国語の意味

    日本語の漢字で理解すると全然違いますよね。

    あとは、中国語圏でも国によって簡体字と繁体字と漢字が違うことも
    理解しておくと良いでしょう。

    https://chugokugo-jyotatsu.com/kantaijihantaiji/

    日本語を同じ漢字を見ても、同じ意味だと推測せずに
    まずは意味を調べてみましょう。

    もし意味を調べずにそのままにしていると、あとで恥ずかしい思いをすることに
    なるかもしれません。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    同じ漢字を使っていても、日本語と中国語では意味が全く違う時があります。

    同じ漢字が出てきたとしても、「日本語と同じ意味だ」と決めつけないで、
    一旦調べてみることが大切です。

    もし調べないで、同じ意味だと思って使っていると、恥をかくことがあるので
    気を付けましょう。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください

  • 中国語初心者 効率的で失敗しない声調の身につけ方

    中国語初心者 効率的で失敗しない声調の身につけ方

    声調がぜんぜんうまくならない、

    声調が難しすぎる。。。

    と悩んでいませんか?

    声調は、中国語を勉強する人が必ず悩むものです。

    なぜなら日本人にとって声調は馴染みがないからです。

    しかし、初めは難しく感じますが、慣れてくると自然とできるようになります。

    基礎を覚えることは時間がかかるものと考えて、焦らずに慣れていくことが大切です。

    ここでは、

    ・失敗しない効率的な声調の覚え方
    ・声調は超重要 声調ができないと相手に正しく伝わらない
    ・効果がすぐ出る声調の練習方法
    ・声調の説明

    を紹介します。

    中国語初心者 効率的で失敗しない声調の身につけ方

    画像、発音を聴くためのイヤホン

    効率的に声調を身につけるのは、ネイティブな発音を聴いて発音することです。
    そして、時間をかけることです。本当にこれだけです。

    声調を身につけるのは時間をかけて練習して慣れていくことだからです。

    例えば、音楽をずっと聴いていると、自然に口ずさむ時があります。
    同じような感じで、ずっと聞いていると自然に口に出てきます。

    これを意識して口に出す事です。

    声調は、一種のアクセントです。

    ピンインと一緒で「音」なので、先ずは聴いて、それを真似をして発音することこそが
    声調を身につける方法です。

    これをコツコツと繰り返すことです。

    「この方法はやっているんだよな、でもできないんだよな」と思われている方は、
    練習の時間が足りないだけなので、にごらず続けていきましょう。

    効率的に声調を身につけるのは、聴いて発音することです。
    これを時間をかけて何回もすることです。

    声調は超重要です 声調ができないと相手に正しく伝わらない

    イラスト、相手に通じない「声調ってどのくらい重要なの?」「普通に発音できればいいでしょ」と思うかもしれませんが、声調は超重要です。

    声調が正確に発音できないと、相手に正しく意味が伝わりません。

    日本語だと、アクセントやイントネーションが変わっても、
    相手が何を言っているのかが大体は分かるものです。

    外国人にカタコトの日本語で話しかけられた時を想像してみてください。
    アクセントが違っても相手が何を言おうとしているか分かりますよね。

    しかし、中国語ではそれがありません。
    違う意味に捉えられるか、全く違う意味になって伝わってしまいます。

    声調が正しくできることによって、意味が通じるようになります。

    中国語の声調の種類は、4+1

    中国語の声調の種類は、4つ(一声から四声)+1つ(軽声)です。

    一声
    記号:―
    特徴:高音で保つ
    二声
    記号:/
    特徴:下から上がる音
    三声
    記号:V
    特徴:中低音から一旦下がって上がる音
    四声
    記号:\
    特徴:上から一気に下げる音
    軽声
    記号は無し
    特徴:軽く添える音

    効果がすぐ出る声調の練習方法

    画像、発音練習をする男性効果がすぐ出る声調の練習方法です。

    ・大げさに発音すること
    ・自分の発音を録音して聞いてみて修正をすること

    この2つだけですが、実はやったことがない人の方が多いのです。

    この方法は非常に効果があります。

    大げさに発音して練習する

    日本語のアクセントは結構一定ですので、中国語を日本語のように発音すると
    棒読みみたいになります。

    声調を発音ができるようになるために、大げさに発音して練習することが大切です。

    大げさに発音の練習するために、
    第一声の声の高さを高くしてことと第三声の声を低くしておくこと
    が大切です。

    図、4つの声調の違い

    一声の高さを高くして、三声を低くしておくことで、音の高さと低さの幅が広がります。

    二声と四声は、一声の高さと三声低さの間で発音されます。

    私は初めは、発音をする時に首を声調記号に合わせて振っていました。

    自分の発音を録音して聴いて修正する

    声調は自分で発音することで慣れてきますが、
    その発音が合っているかを確認することが必要です。

    自分の声を聴くのは恥ずかしいと思いますが、自分の発音を録音して聴いてみて、
    合っているかどうかを確認することをオススメします。

    録音は携帯電話を使ったり、ICレコーダーで行えます。

    ICレコーダーを胸ポケットから出して、さりげなく録音するって、
    何か「できる人」みたいで格好良いでしょうね。

    ピンイン記載では声調記号は母音の上に書く

    画像、ピンインを書く男性

    教材などでピンインを見ると、声調記号が書いてあります。

    声調記号は基本的に母音の上に書きます。

    母音が複数の場合は、下記の優先順位にそって声調記号を書きます。

    最優先:a
    優先:oまたはe
    最下位:uまたは ü または i

    中国語では、声調はピンインと同様に重要です。

    声調とピンインがしっかりできることで、言葉が通じるようになります。

    まとめ

    イラスト、まとめ

    声調の覚え方は、何度も聴いて、真似して発音することです。

    発音を確認して修正していくことで、正しく発音ができるようなります。

    声調もピンインも慣れるまでが大変ですが、慣れてしまえば難しくありません。

    慣れるまでが大変ですが、何度も何度も聴いて発音して、
    ぜひ声調とピンインの壁を乗り越えてください。

    もし独学で声調を身につけるのは難しい思う人は、オンラインレッスンを受けてみるのも
    良いでしょう。

    オンラインだとネイティブの先生がどの声調が良かったか、どの声調を修正すれば良いかを
    しっかり教えてくれます。

  • 中国語初心者の独学 効率的で失敗しないピンインの覚え方  

    中国語初心者の独学 効率的で失敗しないピンインの覚え方  

    中国語の勉強を始めたけど、なかなかピンインが覚えられなくて困っている。中国語を勉強する時、他の人はどのようにピンインを覚えたんだろう?

    私も中国語を学び始めたら、ピンインが覚えられないと悩みました。

    実は多くの人が書いて綴りだけを覚えようとしていますが、
    それだとピンインを覚えることができず、ピンイン本来の役割を無視していることになります。

    今回は、効率的で失敗しないピンインの覚え方、ピンインを覚えることのメリット、
    ピンインを覚える時の注意点を紹介しています。

    中国語初心者の独学 効率的で失敗しないピンインの覚え方

    画像、イヤホン

    中国語を勉強し始めたら最初にするのが、ピンインを覚えることです。

    私の経験と中国語を勉強している人に聞くと、
    ピンインは聞いて発音をしながら覚えるのが一番効率的で簡単です。

    1. 聞いて発音する
    2. 発音しながらピンインを書いてみる

    これを何度も何度のコツコツと繰り返すことにより、耳が慣れ、自然とピンインが書けるようになります。

    そして、聞くことでリスニング力がつき、発音することでスピーキングに活きてきます。

    聞いて発音しながらピンインを覚えることは、「基礎」「リスニング」「スピーキング」の3つを
    一気に上達されるので、非常に効率的です。

    聞かずに、発音せずに、ただ書くだけで覚えようとしても覚えることは難しく
    そして、全然効率的ではないです。

    「聞いて発音しながらやっているよ」という人は、身につくまで時間が足りていないだけなので、
    あせらずそのまま続けていってください。

    ある日突然できていることに気がつきます。

    ピンインの役割は「音」、日本語の「ふりがな」に当たる

    イラスト、音符
    ピンインの役割は「音」で、日本語の漢字を読めるようにする「ふりがな」に当たるものです。

    ピンインを覚えることで、読み方が分からない漢字に出会った時に、
    辞書でピンインを調べることによって、読み方が分からない漢字を読めるようになります。

    中国語の漢字の読み方は、基本的に1つの漢字に1つの読み方です。

    ピンイン全部を覚えると、全ての漢字が読めるようになるといっても言い過ぎではないと思います。

    他にもピンインを覚えることで得られるメリットがあります。

    ピンインを覚えることで得られるメリット

    イラスト、メリット

    ピンインを覚えることで得られるメリット他に3つあります。

    1.分からない単語を聞いても、ピンインを書いておけば後で調べることができる
    2.ピンインで辞書が引けるようになる
    3.パソコンで文字が打てるようになる

    分からない単語を聞いても、ピンインを書いておけば後で調べることができる

    例えばラジオを聞いていて分からない単語が出てきたとします。

    その時に、その単語のピンインを書いておき、
    後で書いておいたピンインから調べることができて、
    「ああ、あれはこういう漢字で、こういう意味だったんだ」と分かります。

    ピンインで辞書が引けるようになる

    中国語の辞書を引く時は、2通りあります。

    ・漢字のピンインを分からない時は、画数や部首から調べる
    ・ピンインから漢字を調べたり、あるいは単語の意味を調べる

    中国語を勉強し始めの時は、漢字のピンインを調べるのに辞書を使います。

    ピンインが分かる漢字が多くなってくると、ピンイン辞書をひいて単語の意味を
    調べることが多くなります。

    パソコンやスマホで文字が打てるようになる

    パソコンやスマホではピンインで文字が打てます。

    文章の練習、上達したら中国語を使用してのメールのやり取りが出来るようになります。

    中国語を勉強するのにピンインを覚えることは非常に大切ですが、
    ここではピンインを覚える時の注意点を紹介ます。

    ピンインを覚える時の3つの注意点

    イラスト、注意点

    ピンインを覚える時の3つの注意点です。

    1.英単語を覚えるように書くだけでピンインを覚えようとしない
    2.ピンインをカタカナで覚えない
    3.ピンインをローマ字読みできないのがある

    英単語を覚えるように書くだけでピンインを覚えようとしない

    英単語を覚えるように書くだけでピンインを覚えようとしないことです。

    英単語を覚えるために、何回も書いて覚えたかと思います。

    しかし、ピンインは「音」です。

    発音を聞いて、「この発音はこのピンインなんだ」と認識しながら覚えることと、
    発音しながら覚えていくことが良いです。

    何度も何度も声に出して発音することで覚えていきます。

    ピンインをカタカナで覚えない

    ピンインをカタカナで覚えるのは完全にダメです。

    ピンインをカタカナで覚えて発音しても、まったく通じません。

    確かにカタカナで覚えるのは非常に楽ですが、後々自分が困るだけなのでやめましょう。

    ローマ字のピンインで覚えて、カタカナでは覚えるのは無駄です。

    ピンインをそのままローマ字読みできないのがあることを理解する

    ピンインを読んでいると、そのままローマ字読みできるのと、
    ローマ字読みができないのがあることに気づきます。

    例えば、yanとyangです。

    日本語とだと両方とも「ヤン」と読みますが、中国語だと読み方が違います。
    yan:イエン
    yang:ヤン

    ピンインはピンイン独自のルールがあるので、ローマ字とは全くの別物であると理解した方が良いです。

    まとめ

    イラスト、まとめ

    中国語を勉強し始めて、最初にすることがピンインを覚えることです。

    ピンインを覚えるのは、中国語をよく聞くことと声に出して発音をすることが一番の近道です。

    すぐには覚えることができないので、聞いて発音することを何度もコツコツと行なうことが大切です。

    ピンインを覚えると漢字を読める以外にも3つのメリットがあります。

    1.分からない単語を聞いても、ピンインを書いておけば後で調べることができる
    2.ピンインで辞書が引けるようになる
    3.パソコンで文字が打てるようになる

    ピンインを覚えることは非常に重要なので、コツコツ粘り強くいきましょう。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国語を使えるようになる秘訣とは

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    網野さんが開発した学習方法は、
    言葉の核となる動詞を中心にしたものです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語を学習してマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください

  • 中国語初心者が簡体字か繁体字どちらを勉強すれば悩むなら簡体字を学ぶ

    中国語初心者が簡体字か繁体字どちらを勉強すれば悩むなら簡体字を学ぶ

    中国語を勉強しようとして色々調べていると、
    「簡体字」と「繁体字」の2種類が出てきます。

    どちらを学んだ方が良いのか、悩んでいませんか?

    今回は、このように悩む方に簡体字を学ぶことをオススメすることと
    その理由を紹介します。

    簡体字と繁体字のどちらを勉強すれば良いか悩むなら簡体字を学ぶ

    画像、悩む女性

    私のオススメは簡体字から勉強することです。

    その理由を簡体字と繁体字の違いと共に紹介します。

    簡体字と繁体字の違いについてを紹介

    中国語には「簡体字」と「繁体字」の2種類が使われています。

    簡体字と繁体字を簡単に説明しますと、

    簡体字:
    ・覚えやすくするために画数を減らした漢字
    ・画数が少ないため、書き慣れると非常に便利
    ・元の漢字が分からない時がある
    繁体字:
    ・昔から使われている伝統的な漢字
    ・日本の漢字に近い

    簡体字と繁体字が以下のよう違います。
    表、簡体字と繁体字の違い

    同じ中国語でも、国や地域によって、
    簡体字を使ったり、繁体字を使ったりしています。

    簡体字と繁体字はどこで使われているのか?

    簡体字は主に、中国、シンガポール、マレーシアで使われています。

    繁体字は主に、台湾、香港、マカオで使われています。
    (香港、マカオは基本的に広東語です)

    同じ繁体字でも、国によって書き方が異なることがあります。

    例えば

    表、繁体字は国によって表現方法が違う

    書き方が違うとはいえ、漢字を見れば何となく意味が予測できます。

    台湾では繁体字が使われていますが、漢字の読み方は中国語(普通話)読みと同じです。

    簡体字を勉強することがオススメです

    中国語を勉強する時、簡体字と繁体字のどちらを勉強で悩んでいるのでしたら、
    まず簡体字を勉強することをオススメします。

    私の経験から言いますと、簡体字は覚えないと読むことができません。

    初めて見る繁体字でも大体は読むことができます。

    繁体字は日本にある漢字、あるいは日本にある漢字をちょっと複雑にした漢字なので、
    何の漢字か予測することができます。

    簡体字は省略しすぎて、元の漢字が分かりません。

    私の台湾の友人も簡体字は予測できないので、勉強しないと読めないと言っていました。

    簡体字の勉強した方が良い他の理由として、繁体字中心の教材を見つけるのが難しいためです。
    簡体字の教材は数多く見つけることができます。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    簡体字と繁体字のどちらを学べば良いか迷う場合は、簡体字を学ぶことがオススメです。

    簡体字は元の字から離れて過ぎていて読めない場合が多く、勉強しないと読めません。

    繁体字は見れば、元の字からあまり離れていないので、大体分かります。

    そのため、簡体字を勉強することをオススメします。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください

  • 【中国語初心者】中国語の独学で失敗しないためにするべき2つのこと

    【中国語初心者】中国語の独学で失敗しないためにするべき2つのこと

    中国語に興味あるから勉強しようかな。
    何をすれば良いんだ?
    よし中国語の教材を買いに行こう!!

     

    「善は急げ」と思いたったらすぐに行動に移すのは良いことですが、
    計画なしに行動に移すだけだと必ず失敗します。

    せっかく中国語を勉強し始めたのに、挫折してやめてしまうことになったら
    なんか勿体ないですよね。

    この記事を書いている私は今でこそ中国語を使って仕事をしていますが、
    勉強し始めの頃はあまり順調に進みませんでした。

    しかし、考え方を変えて試した結果、それまでよりスムーズに上達していきました。

    そこで今回は、中国語初心者が独学で失敗しないためにするべき2つのことを紹介します。

    中国語初心者が中国語の独学で失敗しないためにするべき2つのこと

    イラスト、目標を決めて進む女性

    中国語初心者を独学で失敗しないためにしてするべき2つのことです。

    1.教材を1つに絞ること
    2.目標を決めることと計画を立てること

    非常にシンプルなことですが、出来ていない人は多くいます。

    4月にラジオの語学の教材が物凄く売れるけど、5月、6月と月が進むにつれて
    教材の販売数はどんどん減っていくことでも分かります。

    思い立っただけで行動しただけでは必ず失敗しますが、
    この2つをするだけで中国語の独学で失敗せずに済みます。

    教材を1つに絞ること

    中国語の独学で失敗しないようにするには先ず教材を1つに絞ることが大切です。

    中国語を独学で勉強しようと教材を探しても、
    どの教材が良いかよく分かりません。

    色々な教材を見ると「これも必要だ」「あれも必要だ」と
    全てが良いように感じます。

    しかし、良いと思った全ての教材を購入することはオススメできません。

    沢山の教材を購入しても全部見ることはせず、
    何冊かはほとんど開かないで、本棚の片隅に置いただけで
    終わってしまいます。

    これはお金の無駄です。

    それに教材が多すぎると、あまりの多さにノルマに感じ、嫌になって止めてしまう人は
    珍しくありません。

    なので、教材は1つに絞りましょう。

     

    では、たくさんある教材の中から「どれを選べばよいの?」と
    思われるかもしれません。

    そこで、教材を選ぶときのポイントを2つ紹介します。

    教材を選ぶときのポイント2つ

    1.ちょっと頑張れば習得できそうな教材
    2.ページ数が多すぎない教材

    初心者が一から簡単に学べて、ちょっと頑張れば習得できそうな教材を選びます。

    学校で学んだ英語の教科書を思い出してみてください。

    簡単な単語、簡単な文章から始まってますよね。

    いきなり長い文章がくる教材だと「うわっ、無理」となるはずです。

    そして、たくさん勉強しようとしてページ数が多い教材を選ぶと、
    「1冊を終わらせるのにどれだけ時間がかかるんだろう?」と
    勉強した分ではなく、残りページに気がいってしまいます。

    そうすると、道のりがとんでもなく遠く感じて、嫌になってくるかもしれません。

    なので、まずは簡単に進めることができて、ページ数が多くない教材を1冊選び、
    それだけをコツコツ進めていくことが大切です。

    独学のモチベーションを持続させるために目標を決めて計画を立てる

    画像、目標と計画をカレンダーに記載する

    独学で一番難しいのが、モチベーションを持続させることです。

    そのために目標を決めて計画を立てることが非常に大切です。

    例えば、目標を「3ヶ月後に中国に旅行に行くので、日常会話を出来るようにする」とします。

    計画は3ヶ月後から逆算して、「1日に〇個の単語を覚えよう」、
    「1週間後には教材の〇〇ページまで終わらせる」のように設定します。

    短いスパンで、少し頑張ればやり遂げることができる計画を立てて、やり遂げることにより
    挫折しない確率が高まります。

    目標が遠すぎたり、厳しすぎると挫折しやすいので気を付けましょう。

    まとめ

    イラスト、まとめ

    今回は中国語を独学を失敗させないためのポイントは2つ紹介しました。

    1.教材を1つに絞ること
    2.目標を決めること

    教材を1つに絞ることは、たくさんの教材を買うよりも勉強が進みます。

    教材を絞る時の2つの重要点。

    1.ちょっと頑張ればできそうな教材
    2.ページ数が多すぎない教材

     

    目標を決めることが途中で挫折しないためにも大切なことです。

    目標を立てたら、目標を達成するために小さな成功体験をいくつも経験できるような
    計画も必要です。

    中国語を独学で失敗しないための2つを紹介しました。

     

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国語を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください

  • 中国語初心者が学ぶのは普通語がオススメ 台湾でも普通語は通じる 

    中国語初心者が学ぶのは普通語がオススメ 台湾でも普通語は通じる 

    中国語に興味が出て勉強を考えていて調べてみると、中国語って何種類もあるからどれを学んだら良いんだろう?
    一番役に立つのは何だろうか?

    中国語初心者が中国語を学ぼうとしてこのように悩むことはよくあります。

    中国語、広東語、上海語、台湾語など、何種類もありますが、
    あなんたが選んだ言葉が、使う範囲が実は狭かったら悲しいですよね。

    中国語初心者は普通語を学ぶことがオススメです。

    普通話は中国語圏ではどこでも使えます。

    そこで今回は、なぜ普通語を学ぶのはオススメかについて解説します。

    中国語初心者が学ぶのは普通語がオススメ

    画像、上から中国語、日本語、英語のあいさつ表示

    結論として中国語初心者が学ぶのは普通語がオススメです。

    理由は、中国の公用語は普通語だからです。

    中国の公用語は「普通話」と呼ばれ、日本人が認識する中国語です。

    中国は非常に広大で、56もの民族が住んでいます。

    中国では使われている言葉も、その地域での言葉(方言)であったり、
    民族特有の言葉であったりと、
    それぞれが全く違うものと言っても良いほどです。

    そのため、地域と地域の間、民族と他の民族の間で通じる言葉として
    公用語となる普通語が採用されました。

    広東語圏でも普通語は通じる

    香港・マカオ、広東省や広西チワン自治区で一般的に使われているのが「広東語」です。
    日本では、香港映画などの影響で広東語も有名です。

    普通語と広東語は全く違う言語です。

    どのくらい違うかと言いますと、日本語と英語くらい違うと言っても
    言い過ぎではないと思います。

    しかし、広東語が使われている地域でも普通語は通じます。
    普通語を学校で学んだり、テレビやラジオでは普通語が使われているためです。

    広東語圏の人たちが使う普通語の発音は、普通語圏の人が使う普通語の発音とは違い、
    どちらかというと、外国人が話す普通語の発音に近いように感じます。

    中国語初心者が普通語を勉強すると中国以外でも使うことができる

    普通語を学べば、中国以外でも使うことができます。

    台湾、シンガポールでも普通語は通じます。

    台湾やシンガポールの街中を歩いていると、普通語がよく耳に入ってきます。

    台湾でも普通語は一般的に使われている言葉で、「華語」と呼ばれています。

    中国人が話す中国語と台湾人が話す中国語では、若干のイントネーションの違いや
    使っている単語が違う時がありますが、ほとんど通じます。

    特に台湾人が話す普通語は非常に聞き取りやすく
    優しい普通語を話す印象を受けます。

    中国と台湾では使われている漢字が違います。

    中国では「簡体字」、台湾では「繁体字」が使われています。

    中国語圏以外でも各国に中華街があるので、その場所に行けば
    中国語が通じます。

    このように普通語は、様々な国で使うことができます。

    どの中国語を勉強すれば良いか迷っている人は、普通語を勉強することをオススメします。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    どの中国語を学べば良いか迷う場合は、「普通語」を学ぶことをオススメします。

    普通語は、中国、台湾、シンガポールなどの中国圏でも普通に通じ、
    普通語を学ぶと様々な国で使えるようになるためです。