タグ: リーディング

  • 【初心者向け】中国語の文章を読めるようになるための効果的な方法

    【初心者向け】中国語の文章を読めるようになるための効果的な方法

    初級テキストを1冊終えて、今度は中国語の文章を読めるようになりたい、例えば中国語の本を読むとか、まだ難しいのかな。。。中国語を読めるようになるコツはあるのかな?

    このような疑問にお答えします。

    本記事の内容

    • 中国語初心者が中国語の文章を読めるようになるための効果的な方法
    • 中国語の文章を読めるようになるための勉強手順
    • 多読にオススメの本やサイトの紹介

    この記事を書いている私はゼロから中国語を勉強して、今では中国語を使用して
    仕事をしています。

    私が中国語を学んだ時の経験をもとに書いた記事です。
    あなたの中国語の向上に役立てれば思います。

    3分ほどで読めますので、ぜひ最後までお付き合いください。

    中国語初心者が中国語の文章を読めるようになるための効果的な方法

    画像、読書をする女性

    中国語の文章を読めるようになるための効果的な方法は「多読」です。
    「多読」とは、中国語の文章を多く読むことです。

    なぜ多読が効果的なのかといいますと、中国語の文章に触れる時間を多くすることで、
    中国語の文章に「慣れる」ことができるためです。

    中国語の文章に慣れてくると読むスピードが上がり、中国語のリズムが理解でき、
    スラスラと読めるようになっていきます。

     

    例えば、縄跳びを始めるとします。

    最初は縄をゆっくり回して飛びますが、練習して慣れてくると縄を回すスピードが
    上がっても飛べるようになり、それにも慣れると二重跳びもできるようになります。

     

    縄跳びが上達するように、多読をすることで徐々に読むことに慣れていきます。

    あと、初めは中国語を読んで日本語に訳して意味を理解するという作業をしますが、
    読む量が多くなってくると、文章を日本語に訳さなくても意味が直接分かるようになってきます。

     

    「あ、そういえば日本語に訳さなくて意味が分かった」という日が、
    突然やってくるはずです。

     

    中国語を読めるようになるためには、繰り返し読むことで文章に慣れる必要があります。
    慣れるに従って、中国語の文章をスラスラと読めるようになります。

    そのため多読が効果的な方法なのです。

     

    次に中国語の文章を読めるようになるためのコツを4つ紹介します。

    中国語の文章を読めるようになるための4つのコツ

    画像、多読のコツ

    1. 多読する前に基礎文法はしっかり覚えておく
    2. 多読は簡単な文章から始める
    3. 文章を一つのカタマリとして読む
    4. 分からない単語は最初は飛ばす

    それでは一つ一つ解説します。

    多読する前に基本的な文法はしっかり覚えておく

    多読するためには、事前に基本的な文法をしっかり覚えておく必要があります。

    文法を知っていることで文章が読みやすくなるためです。

    もし基本的な文法を事前に知っていないと、文章をどこで区切るか分からなくなり、
    読んでいる途中で文章の意味が分からなくなくなってきます。

    単語の意味は分かっても文章全体の意味が分からなければ意味がありませんので、
    多読を始める前には必ず基本的な文法を覚えておくことがオススメです。


    多読は簡単な文章から始める

    最初は簡単なレベルの文章からスタートして、毎日少しでも読むことが大切です。

    最初からあなたのレベルとかけ離れた難しい文章から始めると必ず挫折します。

    多読で中国語の文章に慣れることが大切で、多くの文章に触れることが読む力を
    上げていきます。

    文章が難しくて描いてある意味が分からないとなると、やる気を失う原因にもなります。

     

    先ほどの縄跳びを例にすると、縄跳びをしたことない人が
    最初から二重跳びに挑戦するようなものです。

    縄跳びをしたことない人がいきなり二重跳びをしようとしても、縄の回し方、
    飛び方などが全く分かりません。

     

    全く分からないと途方に暮れて、挑戦することをあきらめてしまいます。

    多読が毎日続けられるように、簡単な文章から始めてみましょう。

    特にあなたの興味がある分野で簡単だと多読が継続しやすいです。

    文章をカタマリと読むことを意識する

    多読する時は、文章をカタマリで意識して読むことがオススメです。

    中国語が話せる人は無意識で文章をカタマリとして読んで意味を理解しています。

     

    例えば、あなたが日本語の文章を読んでいる時に途中で分からない単語が出てきても、
    文章の最後まで読むことで文章全体の意味を理解していると思います。

     

    これは文章を一つのカタマリで読んで、分からない部分を他の部分で補っているからです。

    日本語で文章を一つのカタマリとして読めるのは、これまでに何度も日本語に触れているからです。

    多読する時に、文章をカタマリとして意識して中国語を読むことで、
    文章全体の意味を理解することができるため、中国語を読むスピードが上がります。

    分からない単語は最初は飛ばす

    文章を読んでいると分からない単語に出くわす時がありますが、
    基本的に最初は飛ばして読みましょう。

    分からない単語が出るたびに一回一回意味を調べていたら全く効率的ではありませんし、
    単語を調べるたびにいちいち読むのを止めるので、文章を読むリズムが狂ってきます。

     

    多読は単語の意味よりも文章を読んで理解することを意識した方が良いです。

     

    しかし、分からない単語が文章の中でキーになる単語で、その単語の意味が分からなければ
    読み進むことができないということであれば、単語の意味を調べましょう。

    分からない単語の意味を調べるのは、少なくて大丈夫です。

    文章を読む時は分からない単語があっても一旦は飛ばして読んで、
    文章全体の意味を理解するようにしましょう。

    分からない単語は手書きの辞書があると便利です。

    手書き辞書の必要な人はこちらの記事も参考にしてみてください。

    多読した文章を音読もしてみる

    画像、音読する女性
    多読した文章を音読してみることも読む力を高めるのに役立ちます。

     

    目だけで読んでいると、文章を分かっている気になっている時があります。
    それは漢字だからで、頭の中で日本語の漢字と照らし合わせて意味を理解しています。

    音読だと中国語の発音をすることで中国語として意味を理解しようとしますので、
    分かった気になるということはありません。

     

    あと、音読では漢字の中国語の発音をすることに気を取られ、文章の意味が頭に
    入ってこないことがあります。

    しかし、最初は文章の意味が入ってこなくても、何度も繰り返すうちに文章を理解することが
    できてきます。

    読む力を上げるために多読した本を音読するもオススメです。

     

    ここから多読にオススメの本とサイト紹介します。

    多読にオススメの本5選

    画像、オススメの本

    1. やさしい中国語で読む自伝エッセイ 雪花
    2. 中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!
    3. 『上海Moon Story』恋愛小説で学ぶ中国語
    4. 『台北 Love Story』 完全版(1-10章)
    5. 新☆短編小説を読んで 中国語を学ぼう

    やさしい中国語で読む自伝エッセイ 雪花



    著者が幼い頃の経験をもとにしたエッセイです。文革に巻き込まれた著者が母との思い出を
    つづっています。
    日本語訳もついているので、読んだ文章の理解が合っているかどうかの確認をするができます。
    中国語の朗読音声がダウンロードできますので、リスニングも勉強することができます。

    中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!



    NHK「テレビで中国語」に出演していた段文凝さんのエッセイです。
    日本で生活してみた感じたことや日々の発見を書いています。
    文法の解説や練習問題、日中の文化や習慣の違いも学ぶことができます。
    朗読音声を無料でダウンロードすることができます。

    『上海Moon Story』恋愛小説で学ぶ中国語【日中対訳付】


    『上海Moon Story』恋愛小説で学ぶ中国語【日中対訳付】: 同じ月を見ていた (LITTLE-KEI.COM)

    kindleです。
    恋愛小説で中国語を学ぶというコンセプトで書かれています。最初は日本語と中国語で物語を楽しむ
    次にピンイン付きの中国語と日本語の翻訳で物語を楽しんで学ぶ、最後にピンイン無しの中国語で学ぶ、
    といったように、中国語が読めるようになる工夫がされています。

    『台北 Love Story』 完全版(1-10章)【繁体字版】


    『台北 Love Story』 完全版(1-10章)【繁体字版】恋愛小説で学ぶ中国語: 異国純情恋愛物語 (LITTLE-KEI.COM)

    kindleです。
    上記『上海Moon Story』の台北版です。台北を舞台にした恋愛小説です。
    繁体字で書かれています。

    新☆短編小説を読んで 中国語を学ぼう1


    新☆短編小説を読んで 中国語を学ぼう1: 対訳付き

    kindleです。
    まず日本語数行読んだ後、中国語数行読むことで中国語が学べる短編小説です。
    1巻はKindle中国語読解教材でベストセラー1位をキープしています。
    ネイティブの中国語の朗読も聞くことができますので、リスニングにも役立ちます。

     

    絵本でも多読ができますので、ご興味ある方はこちらも参考にしてみてください。

    中国語初心者 絵本で楽しく効果的に読解力が上達【絵本7選】

    多読にオススメのサイト3選

    画像、タブレットでサイト見る女性

    1. NHK WORLD RADIO JAPAN 中国語版
    2. 百度新聞
    3. Apple Daily

    NHK WORLD RADIO JAPAN 中国語版

    URL: https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/zh/news/

    日本語のニュースを中国語で聞くことができます。
    文字だけのニュースと映像のニュースがありますので、読むだけでなく聞くこともできます。

    百度新聞

    URL:http://news.baidu.com/

    中国最大の検索ポータルサイトで、中国国内、国際、スポーツ、エンターテインメントなど様々あるので、あなたが興味ある分野を探しやすいと思います。

    Apple Daily

    URL:https://tw.appledaily.com/home/

    繁体字のニュースサイトで、台湾、香港などのニュースを読むことができます。
    このニュースサイトはゴシップやエンターテインメントが多いです。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国語を読めるようになるためには「多読」がオススメです。

    多読をすることで、中国語の文章を読むことに慣れ、読む力を鍛えることができます。

    多読をする時のコツは4つです。

    1. 多読する前に基礎文法はしっかり覚えておく
    2. 多読は簡単な文章から始める
    3. 文章を一つのカタマリとして読む
    4. 分からない単語は最初は飛ばす

    多読した文章を音読することで更に読む力が鍛えられます。

    本記事で紹介した多読にオススメの本とサイトです。

    本:

    1. やさしい中国語で読む自伝エッセイ 雪花
    2. 中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!
    3. 『上海Moon Story』恋愛小説で学ぶ中国語
    4. 『台北 Love Story』 完全版(1-10章)
    5. 新☆短編小説を読んで 中国語を学ぼう

    サイト:

    1. NHK WORLD RADIO JAPAN 中国語版
    2. 百度新聞
    3. Apple Daily
  • 中国語初心者 絵本で楽しく効果的に読解力が上達【絵本7選】

    中国語初心者 絵本で楽しく効果的に読解力が上達【絵本7選】

    中国語のリーディング力を上げたいんだけど、どの方法が良いのか?
    できれば簡単な方法が良いんだけど。。。あるかな?
    オススメの方法があれば教えてほしい。

    このような悩みについてお答えします。

    今回は楽しくストレスなく中国語の読解力を上達させたい方向けです。

    中国語初心者が読解力を上げるために「多読」が必要になるのですが、
    教材だけを読んでいても飽きてしまうという方は「絵本」を読むことをオススメします。

    毎日毎日教材だけだとなんか飽きてくることがあって、ちょっと息抜きをしてみたいと
    思う時があります。

    でも勉強はしないといけません。

    そんな時は絵本です。

    絵本は気楽に楽しく、すらすら読めそうと思いませんか?

    それでは絵本について解説しますので、ぜひ読んでみてください。

    中国語初心者は絵本で楽しく効果的に読解力が上達

    画像、読書をする女性
    中国語初心者が楽しく、効果的に読解力を上げるために「絵本」を読むことを
    オススメします。

    絵本はストーリー性があり、絵を見ながら楽しく読むことができます。

    たくさん絵本を読むことにより、中国語を読むことに慣れ、中国語の読解力を
    上達させることに非常に役立ちます。

    あなたが子どもの頃は、絵本をよく読んだと思います。
    絵本で単語を覚えたのではないでしょうか。

    それと同じです。

    「子どもじゃないから」と思うかもしれませんが、
    中国語は初心者レベルには、実際に絵本が非常に役に立つのです。

    また、私も絵本を読むことで中国語を上達させましたし、
    周囲も絵本が中国語上達に役立ったとも言っています。

    なので、中国語初心者は絵本を読むことがストレスなく、楽しく
    効果的に読解力を上達させます。

    次に絵本を読むことのメリットとデメリットを紹介します。

    中国語初心者が絵本を読むメリット・デメリット

    画像、リラックスして読書をする

    メリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

    3つのメリット

    1.難しい単語を使っていないので辞書が不要で読みやすい
    2.絵が描いてあるので、物語の内容をイメージでとらえやすい
    3.ピンインがふっていない

    それでは一つ一つ紹介します。

    難しい単語を使っていないので辞書が不要で読みやすい

    絵本は難しい単語を使っていないので、辞書を使わずにどんどん読み進むことができます。

    難しい単語ばかり出てくる本だと、知らない単語が出てくるたびに辞書を引くので時間がかかり、
    辞書を引くことに疲れてきてしまいます。

    そうすると読み進むのが非常に面倒になってきて、読むのをやめるかもしれません。

    絵本は辞書を使わずにストレスなくどんどん読み進めることができます。

    絵が描いてあるので、文章や単語をイメージでとらえやすい

    絵が描いてあるので、文章や単語をイメージでとらえやすいのは非常に助けになります。

    イメージできるので頭に残りやすく、文章や単語のニュアンスを一緒に覚えることができます。

    外国語だとニュアンスの捉え方が微妙に異なることがあるので、絵を見てイメージできるのは
    素晴らしいです。

    ピンインがふっていない

    ピンインがふってある本はありますが、ほとんどの絵本はピンインがふってありません。

    ピンインがふってあると漢字を読むときに、ピンインだけを読んで漢字に目が
    行っているようで行ってないことがあります。

    ピンインをふっていない絵本を読むことで、漢字そのものを読むので、
    漢字を読んで意味を理解するのに非常に役立ちます。

    ピンインをふってある絵本の場合は、なるべく漢字だけを見て読むようにすれば
    OKです。

    2つのデメリット

    1.価格が若干高い
    2.外で学習する時、周囲の目が気になる

    価格が若干高い

    中国語の教材と比べると若干高いと感じます。

    日本ではあまり入手できないので、価格設定が高いためです。

    しかし、何度も読むことができますし、難しい教材で中途半端にやめるよりは
    良いと思います。

    何と言っても多読には効果的です。

    外で学習する時、周囲の目が気になる

    気分転換に家の中ではなく、カフェに行ったり、図書館に行ったりして
    勉強することもあると思います。

    その時に絵本を読んでいると周囲からの目が気になるかもしれません。

    そうすると勉強に集中せずに終わるので、気をつけてください。

    中国初心者がどのように絵本を読むと効果的か 3つの方法

    画像、読書をする女性
    ここでは絵本で効果的に上達させる3つの方法を紹介します。

    1.分かりやすい絵本を読んでいく
    2.目で文字を追うのではなく音読する
    3.色んな絵本に挑戦する

    それでは一つ一つ紹介します。

    分かりやすい絵本を読んでいく

    中国語の絵本は、日本語の絵本を翻訳したのものが多いです。

    日本の絵本から翻訳したものだと、子どもの頃に読んだことがあり、
    内容を知っている可能性がありますので、内容が頭に入ってきやすいです。

    日本語からの翻訳でなくても、「西遊記」といった日本で馴染みのある絵本もあります。

    そのような分かりやすい絵本を読んでいくことから始めるのも良いです。

    目で文字を追うのではなく音読する

    絵本を目で文字を追うのではなく、音読することがオススメです。

    音読することにより、発音の練習になります。

    一方でどの発音が苦手か、どの漢字が読めないかを把握することができるため
    弱点克服の助けになります。

    音読することで耳からの勉強にもなります。

    音読1回は目で追って読むよりも効果は2倍も3倍もあります。

    色んな絵本に挑戦する

    色んな絵本に挑戦することもオススメです。

    絵本によって単語の使い方や表現の仕方が微妙に違う時があります。

    教材とも違う表現をするので、なかなか勉強になります。

    中国語初心者の読解力を上げるのに役立つ「絵本7選」

    ここでは、中国語初心者にオススメの絵本を紹介します。

    はらぺこあおむし



    世界中で愛されている絵本「はらぺこあおむし」です。
    日本語版を読まれたことがあるかもしれません。
    分かりやすいストーリーで、使わている単語は簡単で、単語数も少ないので、
    取っ掛かりにはオススメです。

    ぐりとぐら




    日本でお馴染みの「ぐりとぐら」です。
    双子の野ねずみ「ぐり」と「ぐら」の物語です。
    物語も良いですが、絵も文章からのイメージをふくらませるのを
    手伝ってくれます。

    7冊セットもありますので、同じシリーズで多読ができます。

    星の王子様


    日本でも世界でも人気の名作「星の王子様」です。
    ストーリーは子供にも大人にも分かりやすく、言い回しや表現が凝っています。
    上の2冊より若干難しめですので、初めは細かい箇所にこだわらず、全体の流れを楽しんで、
    徐々に細かい箇所を楽しんでいくのが良いでしょう。

    風の又三郎



    宮沢賢治の短編小説です。小説ですので、若干難易度は上がりますが、
    日本語の文章と比較しながら読むことができます。
    「この文章はこういう風に表現するんだ」と気づきにもなります。

    水滸伝・西遊記、三国志演義・紅楼夢 4冊セット



    中国の四大古典小説です。
    この中の「西遊記」「三国演義」は日本で人気がある物語です。
    「三国演義」は熱狂的なファンが大勢います。
    「西遊記」は日本人ならほとんどの人が知っている物語です。
    子供向けなので読みやすくなっています。

    トムソーヤーの冒険


    トムソーヤーの冒険です。
    小説ですので、読むのに若干時間がかかるかもしれませんが、多読には
    オススメの1冊です。
    この本は、スマホで聞くことができますので、移動中なども聞き流しができます。

    がまくんとかえるくん



    日本でも人気の「がまくんとかえるくん」です。がまくんとかえるくんの友情物語です。
    日本では小学校の教科書に採用されています。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国初心者が楽しく効果的に読解力を上げるのに「絵本」を読むことをオススメします。

    理由は、絵本はストーリー性があり、絵を見ながら楽しく読むことができますので、
    多読にはもってこいです。

    絵本を読むことのメリットとデメリットです。

    メリット

    ・難しい単語を使っていないので辞書が不要で読みやすい
    ・絵が描いてあるので、物語の内容をイメージでとらえやすい
    ・ピンインを使っていない

    デメリット

    ・価格が若干高い
    ・外で学習する時、周囲の目が気になる

    まずは1冊を試しに読んでみてください。

    何度も楽しく読むことができ、読むにつれて中国語の読解力が上がっていくのを感じるはずです。

    絵本に挑戦してみると、分からない単語に良く出会います。
    その時は中日辞典を利用しますが、あなたに合った辞典を利用することは非常に重要です。

  • 中国語初心者はリーディングで単語を覚えながら文法を理解する

    中国語初心者はリーディングで単語を覚えながら文法を理解する

    「中国語の単語が覚えられない」、「文法が理解できない」と
    悩んでいませんか?

    その時はリーディングの時間を今より多く取ることで、
    単語を覚えるのと文法を理解することがオススメです。

    中国語初心者はリーディングで単語を覚えながら文法を理解する

    画像、リーディング用の本

    初心者のうちは、リーディングは、単語を覚えることと
    文法を理解することにつなげることも目的の一つです。

    まずは単語を覚えるためと考える

    リーディングをすると知らない単語に出会います。

    知らない単語を覚えて語彙力を鍛えることは大切です。

    注意点としては、知らない単語に出会った時は、
    一旦とばして、あとで辞書で調べて、改めて読み返すことです。

    知らない単語を文章を止めていちいち調べていたら、
    なかなか先に進めません。

    「分からない単語が多い」「辞書を引くのがめんどくさい」と
    面倒になって、読むことをやめてしまうことがあります。

    最初は文章の意味を完璧に分かろうとせず、全体の意味が分かる程度で大丈夫です。

    途中でやめないような仕組みを作って、単語を覚えていきます。

    リーディングを試すけど、分からない単語が多過ぎると止めてしまう人が
    少なくありませんが、単語を覚えるためと考えて続けることが大切です。

    文法を理解する

    リーディングをすると、文法も理解することができます。

    文章を意味を理解するためには、主語、動詞はどこか、語順はどうか、
    どのように文章が作られているかを意識することです。

    意識することが文法の理解に役立ちます。

    文法を理解することで、ライティングやスピーキングにも役に立ちます。

     

    リーディングをすることで、中国語の向上が望めますが、
    教材が難しすぎないことが重要です。

    難しすぎると分からない単語が多く、辞書で調べるのに疲れて、
    やめてしまうとことがあります。

    途中でやめることがないように、リーディングする本は慎重に選ぶことも大切です。

    自分に適した本を選ぶことで、より一層勉強がはかどり、上達につながります。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください

  • 中国語初心者がリーディング上達のコツ 音読から始める

    中国語初心者がリーディング上達のコツ 音読から始める

    中国語のリーディングを上達させたいんだけど、

    どの方法が良いんだろう?

    効果が出る方法が知りたいなあ。

    このような悩みについてお答えします。

    初心者のうちは、音読をすることがオススメです。

    音読することにより、文章を読むこと以外にも効果があります。

    今回は、中国語初心者がリーディング力を向上させるための方法を紹介します。

    中国語初心者がリーディング上達のコツ 音読から始める

    画像、音読する男性

    リーディングを上達させるために音読から始めることをオススメします。

    音読は「声を出して文章を読むこと」です。

    教材の音声を利用すると効果が更に高まります。

    音読は、以下の手順で行ないます。

    1.文章を声を出さずに読んで、文章の意味を把握する
    2.教材を見ながら音声を3~5回聴いて、発音やリズムに注意する
    3.教材を見ながら音声と一緒に音読する

    3が慣れたら、教材を見ないで音声の後に続いて音読することで
    更に上達を助けます。

     

    音読することによりリーディングができるようになるのと別に
    3つ効果を得ることができます。

    1. 発音とリズムが身につく
    2. 文法が向上
    3. リスニングの向上

    それでは、3つの効果を具体的に紹介します。

    音読で得られる3つの効果

    画像、メリットを享受する男性

    1. 発音とリズムが身につく
    2. 文法力の向上
    3. リスニング力の向上

    発音とリズムが身につく

    音読することによって「発音」が良くなり、
    話す時の「リズム」が身につきます。

    音読しているのを録音して確認することで教材の音声と比較ができ、
    どこを修正すれば良いかが分かります。

    文法力の向上

    音読は文法力の向上にも役に立ちます。

    インプットとアウトプットをしていると、正しい文法が自然に身についていきます。

    文法力が上がることでライティングやスピーキングの向上にも繋がります。

    リスニング力が向上

    音読するために教材の音声を何度も何度も聞くことにより、
    中国語に対して耳が慣れ、リスニング力の向上に繋がります。

     

    音読で得られる3つの効果を紹介しましたが、
    次に音読をするときの3つの注意点を紹介します。

    音読をするときの3つの注意点

    イラスト、注意点を教える

    1. 教材を1冊に絞る
    2. 短い文章から始める
    3. まずは発音ができるかを重点に置く

    教材を1冊に絞る

    教材をあれもこれもと購入すると、全ての教材が中途半端になります。

    そのため、自分に適していると思う教材を1冊に絞りましょう。

    その1冊が出来るようになったら、少し上のレベルの教材に挑戦することがオススメです。

    短い文章から始める

    慣れないうちに長い文章で練習すると必ず躓きます。

    まずは短い文章から始めます。

    短い文章に慣れてきたら、少し長い文章に挑戦しましょう。

    まずは発音ができるかに重点を置く

    まずは、発音ができるかに重点を置きましょう。

    慣れないうちは、文章の意味が分かりませんが、
    慣れてくると、文章を特に訳さなくても意味が分かるようになってきます。

    リーディングは積み重ねることが大切です。

    1日の中でリーディングする時間を少しでも作って、中国語の上達を早めましょう。

     

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください