タグ: リスニング

  • 中国語初心者がリスニング力を高めるオススメのポッドキャスト9選

    中国語初心者がリスニング力を高めるオススメのポッドキャスト9選

    いつも教材の音声ばかりを聞いているからちょっと飽きてきた。。  他にリスニングを高める方法ってないかな?できれば楽しく聞きたい!

    と悩んでいませんか?

    教材の音声ばかりだと飽きてしまうし、違うのも聞きたくなりますよね。

    違う音声を聞くのはリスニング力を上げるのに常に役立ちます。
    なぜなら、個人それぞれの声のトーンであったりリズムがありますので。

    そこで今回は、リスニング力を上げるためをテーマで取り上げます。

    1.中国語初心者がリスニング力を高めるオススメのポッドキャストを紹介
    2.リスニング力を更に上げるためするべき2つのこと

    私も中国語のリスニング力を上げるためにずっと中国語を流していました。

    初めはほとんど聞き取れませんでしたが、ずっと流していると聞き取れる箇所が
    どんどん増えていきました。

    中国語初心者はポッドキャストで楽しくリスニング力を高める

    画像、Podcastを聞く女性

    ポッドキャストとは

    ポッドキャストは、インターネットで無料配布されている音声・音楽・動画を
    楽しむことができるアプリです。

    ダウンロードすればオフラインでも楽しむことができます。

    PCや携帯、iPhoneやAndroidでの両方で視聴が可能です。

    ポッドキャストを何かをしながら、あるいはリラックスしながらなど
    聞き流しておくだけでも、聞いていないより断然良いです。

    中国語初心者がリスニング力を高めるオススメのポッドキャスト9選

    画像、Podcastを聞く女性

     

     

     

     

     

    ここでは中国語初心者向けにリスニングを高めるポッドキャストを2つの枠組みで紹介します。

    ①日本語の解説があるポッドキャスト4選
    ・たのしい中国語
    ・大阪大学「外国語+IT講座」中国語 基本語彙200
    ・日本で実践!中国語 CRI中国語講座
    ・47都道府県で実践!中国語
    ②中国語だけのポッドキャスト5選
    ・中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!
    ・中国語リスニング@News 時事中文
    ・直播中国
    ・iMandarinPod.com
    ・Chinese News – NHK WORLD RADIO JAPAN

    ①日本語の解説があるポッドキャスト4選 【単語やフレーズも覚えれる】

    聞くだけではなくて、日本語の解説もあるので、理解しながら聞くことができます。

    たのしい中国語

    画像、ポッドキャストたのしい中国語

    たのしい中国語

    1番組は8分ぐらいです。

    少し日本語の解説が長いと思う人もいますが、日常で使える単語やフレーズを
    学ぶことができる有意義な番組です。

    番組内で話される中国語はゆっくりで発音もきれいで非常に聞き取りやすいです。

     

    大阪大学「外国語+IT講座」中国語 基本語彙200

    画像、ポッドキャスト中国語大阪大学世界言語研究センター

    大阪大学「外国語+IT講座」中国語 基本語彙200

    1番組は2~5分ぐらいです。

    題名に関係する単語を紹介してくれます。

    単語を聞いた後に練習する時間もあるので、発音の練習になります。

    画面に単語とピンインと声調が記載されてあるので、発音が分からなかったときは
    確認できます。

    日本で実践!中国語 CRI中国語講座

    画像、ポッドキャスト日本で実践中国語

    日本で実践!中国語 CRI中国語講座

    1番組は11分ぐらいです。

    中国語で簡単な会話した後は何の話をしたか日本語で紹介してくれます。

    会話の中で使用した新しい単語を一つ一つ丁寧に教えてくれます。
    会話や単語をリピートして練習できます。

    こちらの番組の中国語もゆっくりで発音もきれいで非常に聞き取りやすいです。

    47都道府県で実践!中国語

    画像、ポッドキャスト47都道府県で実践中国語

    47都道府県で実践!中国語

    1番組は11分ぐらいです。

    各都道府県の基本情報や観光の見どころ、食文化などを中国語で説明します。

    中国人が話す中国語と日本人が話す中国語の違いも分かります。

    会話内での重要単語や文法の解説があります。

    ②中国語だけのポッドキャスト5選 【聞き流しがメイン】

    初心者だと聞き取りは難しいですが、ずっと音声を流しっぱなしにしていると
    耳が中国語に慣れてきます。

    そして知っている単語が出てくると、その部分は聞き取れるようになります。

    ここから中国語のみのポッドキャストを紹介します。

    中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!

    画像、ポッドキャスト中国語で読む我的ニッポン再発見

    中国語で読む 我的(わたしの)ニッポン再発見!

    1番組は1~2分ぐらいです。

    NHK「テレビで中国語】にレギュラー出演していた段文凝さんのエッセイの
    朗読番組です。

    しゃべりはゆっくりめで発音がきれいです。

    段文凝さんのエッセイを読んでみたいと思う方はこちらをどうぞ。
    テキストとしても使えます。

    中国語リスニング@News 時事中文

    画像、ポッドキャスト時事中文

    中国語リスニング@News 時事中文

    1番組は1分ぐらいです。

    中国の最新動向を、経済・スポーツ・エンタメなどの様々な視点からピックアップして中国語で説明しています。

    きれいな発音なので聞き取りやすいです。

    直播中国

    画像、ポッドキャスト直播中国
    直播中国

    1番組は51分ぐらいです。

    中国で流れていたニュースを流しています。

    内容は古いですが、本場の中国語に慣れるには良い番組です。

    iMandarinPod.com

    画像、ポッドキャストiMandarinPod

    iMandarinPod.com

    1番組は6~16分ぐらいです。

    中国でその時話題のニュースや文化・風習など色々なジャンルのことを
    聞くことができます。

    放送回によって朗読風であったり、会話風であったりします。
    ほぼ毎日更新されています。

    Chinese News – NHK WORLD RADIO JAPAN

    画像、ポッドキャストNHK Chinese News

    Chinese News – NHK WORLD RADIO JAPAN

    1番組は15分ぐらいです。

    NHKニュースを中国語で流しています。

    時間によって話す人が違うので、色々な人の発音が聞くことができます。

    リスニング力を更に上げるためするべき2つのこと

    画像、Podcastを聞く女性

    その①:中国語を日頃から聞くことをする
    その②:単語を増やしていくと更に聞き取れるようになる

    その①:中国語を日頃から聞くことをする

    中国語を日頃から聞くことをして、耳に慣れさせる必要があります。

    早い人で1ヶ月、遅い人で3ヶ月ほどで中国語のリズムに慣れてきます。

    そして、色々な人の中国語を聞いておくことが、どんな中国語を聞いても
    それなりに聞き取れるようになってきます。

    その②:単語を増やしていくと更に聞き取れるようになる

    覚えた単語数が多くなるにつれて、文章が分からなくても、聞き取れる単語が出てきます。

    知っている単語が出てくると、その部分だけは聞き取れるものです。

    聞き取れる単語が多ければ多くなるほど、聞き取れる箇所が多くなるので、
    ゆっくりでも良いので、単語を覚えていきましょう。

    まとめ

    画像、パソコンとスマホとイヤホン

     

     

     

     

    今回は初心者にオススメのポッドキャストの番組をピックアップして紹介しました。

    ポッドキャストは色々な番組があり、中国語の発音もそれぞれ違うので、
    リスニングを上げるために非常に役に立ちます。

    それとリスニングを上げるためには、聞く回数を増やすことが本当に大切です。

    何かをしながら聞いたりできますので、ポッドキャストを聞いて中国語耳を作っていってください。

    ふと気がつくと聞き取れるようになっています。

  • 中国語初心者がリスニングができるようになるために聞いて書いてみる

    中国語初心者がリスニングができるようになるために聞いて書いてみる

    中国語のリスニングを伸ばしたいんだけど、どの方法が有効か?

    できるだけ短期間でリスニングを伸ばしたい

    中国語のリスニングってなかなか伸びないですよね。

    しかし、正しく勉強をすれば確実に伸びます。

    私は、リスニング力を向上させるために、集中して中国語を聞いて書き出してました。

    書き出すことによって、どの発音が聞き取れて、どの発音が聞き取れなかったも
    分かりました。

    聞き取れなかった部分を強化することで、聞き取れる範囲が広がっていきました。

    今回は、リスニング力を向上させる勉強方法のコツ3つを紹介します。

    これらをすることで効果的に確実にリスニング力が向上します。

    中国語初心者がリスニングができるようになるために聞いて書いてみる

    画像、聴いて書き出す女性

    中国語初級者がリスニングをできるようになるための勉強法をして、
    ネイティブが話すこと聞いて、書き出してみることです。

    ディクテーションとも呼ばれています。

    何度も聞くことでネイティブの話すリズムや抑揚に、耳が慣れて、
    リスニングができるようになります。

    また、書き出すことで漢字の勉強になるのと、
    徐々に音と文字と意味が一致してきます。

    リスニングのための勉強法のコツ3つ紹介します。

    リスニングのための勉強法のコツ3つを紹介

    1.短い文章で行う
    2.聞く回数を決めて行なう
    3.分からない単語はピンインで書きだす

    まずは短い文章で行なう

    いきなり長い文章に挑戦するのではなく、短い文章で行ないましょう。

    慣れていないうちに長い文章に挑戦すると、頭の中で処理できなくなり、
    文章の最初も忘れてしまうことがあります。

    自信喪失になるだけなので、最初は長い文章は避けましょう。

    聞く回数を決めて行なう

    初級者が1回で聞き取ることは難しいと思います。

    なので、例えば「今日は5回聴いて書き出す」と目標回数を決めて行ない、
    書き出してみましょう。

    何回で書き出すことができたかを確認します。

    再度行なった時にも確認し、前回の結果と比較してみましょう。

    ここでの注意点は、1回書き取りを行なった文章を翌日とかにすぐすると、
    どの漢字を使用しているかを覚えてしまっていることがあります。

    それだと聞き取れなくても書けてしまいます。

    そのため、しばらく時間が経ってから行なうのがオススメです。

    分からない単語はピンインで書きだす

    分からない単語が出てきた場合は、漢字を思い出そうとするのではなく、
    まずピンインを書き出すことをしてみてください。

    漢字が分からないからと飛ばさないことです。

    終わった後に、ピンインで書いた部分を確認して、漢字に変換してみましょう。

    ピンインが聞き取れていれば、漢字が分からなくても
    聞き取れているという証拠ですでの、自信が持てます。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国語初級者がリスニングをできるようになるための勉強法をして、
    ネイティブが話すこと聞いて、書き出してみることです。

    何回も聞くことで、中国語のリズムや抑揚に慣れてきます。

    リスニングをしながら書き出す事でより一層リスニング力が向上します。

    リスニングをしながら書き出すコツは3つです。

    1.短い文章で行う
    2.聞く回数を決めて行なう
    3.分からない単語はピンインで書きだす

    何回も聞いて書き出すことにより、リスニング力が向上していきます。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください

  • 中国語初心者は聞き流しでリスニング力を鍛えて中国語耳を作る

    中国語初心者は聞き流しでリスニング力を鍛えて中国語耳を作る

    中国語がなかなか聞き取れないんだけど、いつから聞き取れるようになるんだろう?

    中国語を学び始めたばかりの頃は、中国語をなかなか聞き取れずに悩みますよね。

    中国語を聞き取れるようになるには、中国語に慣れるまで聞くことが大事です。
    それには、何度も何度も中国語を聞く必要があります。

    中国語が聞けるようになれば、自然と中国語が聞けるようになります。

    今回は、中国語を聞けるようにするための「中国語耳」を作り方を
    紹介します。

    中国語初心者は聞き流しでリスニング力を高めるための中国語耳を作る

    画像、リスニングを鍛える道具

    中国語の独学を始めたら、リスニング力を高めるために必要な中国語耳を作ることが必要です。

    コミュニケーションの基礎はリスニングとスピーキングですが、
    リスニングができることでスピーキングが活きてきます。

    一方でリスニングができないと、コミュニケーションを取ることができません。

    中国語は日本語にない発音や馴染みのない発音がありますので、
    意識することなく、自然に耳に入ってくるように耳に慣れさす必要があります。

    まずは、中国語の発音に慣れ、音を聞くことができように中国語耳を作ることを目的にします。

    中国語初心者がリスニング力を高める中国耳を作るために大切なこと

    画像、中国語を聞き取れない男性

    1. 中国語を聞く時間を多く取る
    2. あせらないこと

    中国語を聞く時間を多く取る

    中国語を聞く時間を多く取ることで耳が慣れ、中国語が聞き取れるようになっていきます。

    中国語を浴びるほど聞くことです。

    1日中中国語を流しておくことができる環境を作ることが一番良いです。

    1日中流しておくことが難しいのであれば、歩いている時、家にいる時など、
    可能な限り聞くことが大切です。

    始めのうちは、中国語は未知の音なので、苦痛だと感じると思いますが、
    時間が経つにつれ耳が慣れていきます。

    耳が慣れてくると、雑音に聞こえていた音が中国語と認識できるようになります。

    ピンインを覚えたり、覚えた単語の数が多くなってくると、
    より聞き取れるようになり、知っている単語が流れてくると嬉しくなるものです。

    あせらないこと

    大事なのは、あせらないことです。

    何日も中国語を聴いているけど、全然聞き取れないと
    焦ってくるかもしれませんが、
    聞き取れるようになるまでに時間がかかることを理解しておくことが大切です。

    聞き取りができるまで、ある程度の量の中国語を聞く必要があります。

    量を充分にこなさないと、中国語に聞こえてきません。

    リスニングは時間がかかることを理解しておくと、気持ちに余裕ができて、
    途中で投げ出さなくなります。

    あせってくると、自信をなくしてしまうので、時間が必要ということを
    初めに理解をしておきましょう。

    リスニング力を高めるためには、あせらず、中国語を聞く量を多くしましょう。

    ある日突然中国語が聞き取れるようになります。

    まとめ

    イラスト、まとめ

    リスニング力を高めるためには、中国語と認識でき、聞き取れる「中国語耳」を
    作ることが必要です。

    中国語耳を作ることによって、中国語が聞き取れるようになります。

    できるようになるまでには時間がかかるので、あせらないことが大切です。

    あせらず時間をかけてリスニング力を高めると、ふと気づくと
    中国語が聞き取れるようになります。

    リスニング力を上げたいと思われる方はこちらの記事も参考にしてみてください。