投稿者: chugokugo

  • 中国語初心者が独学で習得するために挫折しそうになる前にしておくこと

    中国語初心者が独学で習得するために挫折しそうになる前にしておくこと

    中国語を勉強し始めたけど、「発音がうまくできない」
    「声調がうまくできない」「中国語が聞き取れない」

    挫折しそう。。。

    中国語の勉強を始めたのに、基礎がなかなかできなくて挫折しそうになることがあります。

    ここで挫折するか、挫折しない分かれますが、
    せっかく勉強を始めたのに、すぐ挫折してしまうのは非常にもったいないです。

    今回は、挫折しないための3つのポイントを紹介します。

    これらを実行をすることで挫折しないようになります。

    中国語初心者が独学で習得するために挫折しそうになる前にしておくこと

    画像、目標を立て終えた女性

    中国語初心者が独学で習得するために、挫折しそうになる前に
    対策として以下3つのポイントを紹介します。

    1. 大きな目標と小さな目標を作る
    2. 厳しくない計画を立てる
    3. 自分のレベルに適した教材を選ぶ

    中国語を独学で習得するために挫折しないようにする3つポイント

    画像、習得のための計画を立てる

    途中で挫折してしまわないようにするための3つのポイントです。

    1. 大きな目標と小さな目標を設定する
    2. 厳しくない計画を立てる
    3. 自分のレベルに適した教材を選ぶ

    それでは1つ1つ紹介します。

    大きな目標と小さな目標を設定する

    挫折しないためにも大きな目標と小さな目標を立てることが大切です。

    先ず大きな目標を決めます。

    大きな目標を達成するために、小さな目標を設定します。

    例えば、

    大きな目標:2ヶ月後に1冊の教材を終わらせる
    小さな目標:1週間後に〇〇ページまで終わらせる
          2週間後に〇〇ページまで終わらせる

    大きな目標までに何度も小さな目標をクリアすることで、
    何度も成功体験を得ることができ、自信が積みあがってきます。

    自信を得ることで挫折せずに前進することができるようになります。

    厳しくない計画を立てる

    目標を立てたら、厳しくない計画を立てることです。

    厳しい計画は、途中で疲れてやる気を失い、挫折する可能性があります。

    すこしゆとりをもった計画を立てることが大切です。

    勉強を続けていると、時には休みたい時もあります。

    その時は気分転換をしましょう。

    頭をリフレッシュさせることでやる気が戻ってきます。

    自分のレベルに適した教材を選ぶ

    自分のレベルに適した教材を選ぶことは、勉強をする上で非常に重要なことです。

    「よし、勉強を頑張るぞ‼」とやる気を出して、
    いきなり分厚い教材や難しい教材を買う人がいますが、
    これはやめましょう。

    多すぎる教材や自分のレベルに適していない教材を選ぶことは挫折する原因になります。

    今、中国語を使える人でも、初めからできたわけではありません。

    目標を設定して、自分に適した教材で、着実に勉強したことにより
    中国語が使えるようになりました。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国語を勉強し始めても挫折してしまうことがあります。

    途中で挫折するのは非常にもったいないことです。

    挫折しそうになる前に3つのポイントを行う必要があります。

    1. 大きな目標と小さな目標を設定する
    2. 厳しくない計画を立てる
    3. 自分のレベルに適した教材を選ぶ

    この3つのポイントをしっかりすることで、挫折しないようになります。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください

  • 中国語初級者がカタカナで発音の練習すると失敗して後で後悔する

    中国語初級者がカタカナで発音の練習すると失敗して後で後悔する

    本屋に中国語の教材を見に行ったら、漢字の読み方に「カタカナ」で書いてあるのと、「ローマ字」で書いてあるのがあったけど、

    どっちが良いんだろう?

    私としては、ローマ字の方が読みやすいんだよなあ。。。

    この悩みについて解説します。

    教材を買う時に、2種類あれば悩むと思いますが、
    漢字の読み方(ピンイン)がローマ字表記のを選びましょう。

    確かにカタカナの方が読みやすいですが、しっかりした発音が身につかず、
    後々後悔します。

    今回は、なぜカタカナ表記の教材で選ばない方が良いかを紹介します。

    中国語初級者がカタカナで発音の練習すると失敗して後で後悔する

    イラスト、してはダメなこと

    中国語をカタカナ表記で発音の練習をすると、
    全く通じない中国語の発音が身につくだけなのでやめましょう。

    後悔の元です。

    カタカナ表記を発音してしまうと、中国語の発音ではなく
    日本語の発音になってしまいます。

    ピンインを見て発音できるようにする

    正しい発音を学ぶには、ローマ字表記のピンインを
    読めるようにすることが非常に重要です。

    ピンインをしっかり読めることにより、
    ネイティブがどのように発音しているのかを知ることができます。

    しっかりした発音ができるようになることが、
    中国語を正しく使えるようになります。

    カタカナは読み方が分からない時の補助にする

    勉強し始めは、ピンインを覚えるのに時間がかかります。

    まだ覚えていない時は、ピンインを見て、
    「これってどうゆう風に発音するんだったかな?」と悩む時があります。

    そんな時はカタカナ表記を見て思い出す程度で、
    カタカナ表記は補助的に使うことだけにしましょう。

    主体はローマ字のピンインで、カタカナ表記はあくまでも補助で使いましょう。

    中国語を勉強するための教材がピンイン表記がなく、
    カタカナ表記しかない時があったりします。

    教材によってカタカナ表記でも他の教材と書き方が違う時もあります。

    そのため、教材選びも発音に関係してきますので、非常に大事です。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国語の教材を選ぶときは、ピンインの読み方がローマ字表記のを選べましょう。

    カタカナ表記の教材で中国語の発音を練習しても、日本語の読み方で発音練習することになり
    中国語の正しい発音が身につきません。

    正しい発音を身につけるためには、ローマ字表記の教材を選びましょう。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください

  • 中国語初心者がリスニングができるようになるために聞いて書いてみる

    中国語初心者がリスニングができるようになるために聞いて書いてみる

    中国語のリスニングを伸ばしたいんだけど、どの方法が有効か?

    できるだけ短期間でリスニングを伸ばしたい

    中国語のリスニングってなかなか伸びないですよね。

    しかし、正しく勉強をすれば確実に伸びます。

    私は、リスニング力を向上させるために、集中して中国語を聞いて書き出してました。

    書き出すことによって、どの発音が聞き取れて、どの発音が聞き取れなかったも
    分かりました。

    聞き取れなかった部分を強化することで、聞き取れる範囲が広がっていきました。

    今回は、リスニング力を向上させる勉強方法のコツ3つを紹介します。

    これらをすることで効果的に確実にリスニング力が向上します。

    中国語初心者がリスニングができるようになるために聞いて書いてみる

    画像、聴いて書き出す女性

    中国語初級者がリスニングをできるようになるための勉強法をして、
    ネイティブが話すこと聞いて、書き出してみることです。

    ディクテーションとも呼ばれています。

    何度も聞くことでネイティブの話すリズムや抑揚に、耳が慣れて、
    リスニングができるようになります。

    また、書き出すことで漢字の勉強になるのと、
    徐々に音と文字と意味が一致してきます。

    リスニングのための勉強法のコツ3つ紹介します。

    リスニングのための勉強法のコツ3つを紹介

    1.短い文章で行う
    2.聞く回数を決めて行なう
    3.分からない単語はピンインで書きだす

    まずは短い文章で行なう

    いきなり長い文章に挑戦するのではなく、短い文章で行ないましょう。

    慣れていないうちに長い文章に挑戦すると、頭の中で処理できなくなり、
    文章の最初も忘れてしまうことがあります。

    自信喪失になるだけなので、最初は長い文章は避けましょう。

    聞く回数を決めて行なう

    初級者が1回で聞き取ることは難しいと思います。

    なので、例えば「今日は5回聴いて書き出す」と目標回数を決めて行ない、
    書き出してみましょう。

    何回で書き出すことができたかを確認します。

    再度行なった時にも確認し、前回の結果と比較してみましょう。

    ここでの注意点は、1回書き取りを行なった文章を翌日とかにすぐすると、
    どの漢字を使用しているかを覚えてしまっていることがあります。

    それだと聞き取れなくても書けてしまいます。

    そのため、しばらく時間が経ってから行なうのがオススメです。

    分からない単語はピンインで書きだす

    分からない単語が出てきた場合は、漢字を思い出そうとするのではなく、
    まずピンインを書き出すことをしてみてください。

    漢字が分からないからと飛ばさないことです。

    終わった後に、ピンインで書いた部分を確認して、漢字に変換してみましょう。

    ピンインが聞き取れていれば、漢字が分からなくても
    聞き取れているという証拠ですでの、自信が持てます。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    中国語初級者がリスニングをできるようになるための勉強法をして、
    ネイティブが話すこと聞いて、書き出してみることです。

    何回も聞くことで、中国語のリズムや抑揚に慣れてきます。

    リスニングをしながら書き出す事でより一層リスニング力が向上します。

    リスニングをしながら書き出すコツは3つです。

    1.短い文章で行う
    2.聞く回数を決めて行なう
    3.分からない単語はピンインで書きだす

    何回も聞いて書き出すことにより、リスニング力が向上していきます。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください

  • 中国語初心者は聞き流しでリスニング力を鍛えて中国語耳を作る

    中国語初心者は聞き流しでリスニング力を鍛えて中国語耳を作る

    中国語がなかなか聞き取れないんだけど、いつから聞き取れるようになるんだろう?

    中国語を学び始めたばかりの頃は、中国語をなかなか聞き取れずに悩みますよね。

    中国語を聞き取れるようになるには、中国語に慣れるまで聞くことが大事です。
    それには、何度も何度も中国語を聞く必要があります。

    中国語が聞けるようになれば、自然と中国語が聞けるようになります。

    今回は、中国語を聞けるようにするための「中国語耳」を作り方を
    紹介します。

    中国語初心者は聞き流しでリスニング力を高めるための中国語耳を作る

    画像、リスニングを鍛える道具

    中国語の独学を始めたら、リスニング力を高めるために必要な中国語耳を作ることが必要です。

    コミュニケーションの基礎はリスニングとスピーキングですが、
    リスニングができることでスピーキングが活きてきます。

    一方でリスニングができないと、コミュニケーションを取ることができません。

    中国語は日本語にない発音や馴染みのない発音がありますので、
    意識することなく、自然に耳に入ってくるように耳に慣れさす必要があります。

    まずは、中国語の発音に慣れ、音を聞くことができように中国語耳を作ることを目的にします。

    中国語初心者がリスニング力を高める中国耳を作るために大切なこと

    画像、中国語を聞き取れない男性

    1. 中国語を聞く時間を多く取る
    2. あせらないこと

    中国語を聞く時間を多く取る

    中国語を聞く時間を多く取ることで耳が慣れ、中国語が聞き取れるようになっていきます。

    中国語を浴びるほど聞くことです。

    1日中中国語を流しておくことができる環境を作ることが一番良いです。

    1日中流しておくことが難しいのであれば、歩いている時、家にいる時など、
    可能な限り聞くことが大切です。

    始めのうちは、中国語は未知の音なので、苦痛だと感じると思いますが、
    時間が経つにつれ耳が慣れていきます。

    耳が慣れてくると、雑音に聞こえていた音が中国語と認識できるようになります。

    ピンインを覚えたり、覚えた単語の数が多くなってくると、
    より聞き取れるようになり、知っている単語が流れてくると嬉しくなるものです。

    あせらないこと

    大事なのは、あせらないことです。

    何日も中国語を聴いているけど、全然聞き取れないと
    焦ってくるかもしれませんが、
    聞き取れるようになるまでに時間がかかることを理解しておくことが大切です。

    聞き取りができるまで、ある程度の量の中国語を聞く必要があります。

    量を充分にこなさないと、中国語に聞こえてきません。

    リスニングは時間がかかることを理解しておくと、気持ちに余裕ができて、
    途中で投げ出さなくなります。

    あせってくると、自信をなくしてしまうので、時間が必要ということを
    初めに理解をしておきましょう。

    リスニング力を高めるためには、あせらず、中国語を聞く量を多くしましょう。

    ある日突然中国語が聞き取れるようになります。

    まとめ

    イラスト、まとめ

    リスニング力を高めるためには、中国語と認識でき、聞き取れる「中国語耳」を
    作ることが必要です。

    中国語耳を作ることによって、中国語が聞き取れるようになります。

    できるようになるまでには時間がかかるので、あせらないことが大切です。

    あせらず時間をかけてリスニング力を高めると、ふと気づくと
    中国語が聞き取れるようになります。

    リスニング力を上げたいと思われる方はこちらの記事も参考にしてみてください。

     

  • 中国語初心者が日本で独学でペラペラになるために必要なこと

    中国語初心者が日本で独学でペラペラになるために必要なこと

    中国語がペラペラになりたいんだけど、どんなスキルが必要なんだろう?

    どのようにしたらペラペラになるんだろう。。。悩む。。。

    学校で英語を勉強したけど話せない人も多くいますので、「中国語も同じように
    勉強しても話せないよな?」と思うかもしれません。

    中国語をペラペラになるには簡単にはいきませんが、日本にいながら中国語を習得した人もいます。

    海外に行くと日本に留学したことない人が、日本語を流暢に話す人もいます。

    この人たちと同じように勉強すればあなたもペラペラになることができるはずです。

    当然のことながら、この人たちも初心者でした。
    決して才能ではなく、勉強を正しく継続できたからです。

    今回はペラペラになるに必要な5つのことを紹介します。

    中国語初心者が日本で独学でペラペラになるために必要なこと

    画像、電話で中国語で話す女性

    日本にいながら中国語がペラペラになるために必要なことは6つです。

    基本的なことですが、コミュニケーションをとるのに必要なスキルです。

    話せることだけに集中する人もいますが、これらのどれかがかけても
    中国語をペラペラになることはありません。

    1. 基礎を身につける
    2. リーディング力を身につける
    3. リスニング力を身につける
    4. ピーキング力を身につける
    5. ライティング力を身につける
    6. 勉強を継続する

    まず、「基礎と身につけて」から
    「リーディング力」「リスニング力」「スピーキング力」「ライティング力」を
    高める勉強をすれば、中国語を使えるようになります。

    そして「継続する」ことです。

    それでは、一つ一つ紹介していきます。

    基礎を身につける

    どんな語学でも基礎を身につけることから始まります。

    中国語だと「ピンイン」「発音」「声調」「文法」の4つが基礎となります。

    基礎をしっかり学ぶことこそが、中国語がペラペラになる大前提です。

    何かをするにしてもスタート時が一番難しいです。

    例えば、自転車に乗り始めも頭では理屈は分っていて、自分が乗れるイメージは
    ありますが、よく転んだと思います。

    しかし、継続して練習をしてコツをつかむことで、乗れるようになったと思います。
    本当に始めが一番難しいのです。

    今までしたことがないですし、自分ができるのかどうか疑っているからです。

    中国語の基礎も初めはなかなか身につくことはありません。
    これは断言できます。

    しかし、何度も何度も練習をすることで必ず身につきます。

    早く会話の練習がしたいがために、基礎の部分を身につけるのを怠ると、
    中国語の習得は難しくなり、あとあと後悔することになります。

    なので、基礎をしっかり身につけることは非常に大切です。

    リーディング力をつける

    初心者がリーディング力をつけるには、初めは簡単な教材を声に出して読むことを
    オススメします。

    一番良いのは音声の後に続いて読むことができる今の自分のレベルより若干上の教材を
    選ぶことです。
    若干上の教材を選ぶとあなたの単語量が増えるからです。

    音声があるのが良いのは、音声を聞くことで、中国語が聞き取れるようになり、
    中国語のリズムに慣れることで「リスニング力」も高めることできるからです。

    音声を声に出して読むことでピンインを覚え、発音の練習にもなります。

    声を出して読むと、最初の方は「漢字を読む」ことに集中して、
    内容が頭に入ってこないはずです。

    初めはそれで大丈夫です。

    中国語の文章を読んだ時に、「中国語を一度日本語に訳して意味を理解する」ことをします。
    しかし、読んで理解しようとすることを続けていると、
    ある日突然「中国語を中国語で理解している」ことが起こります。

    中国語を中国語で理解することが会話ができるための一歩目です。

    使っている教材に慣れたら、少し難易度が上の教材に挑戦しましょう。

    初心者のうちは本当にたくさん読むことをオススメします。

    絵本を読むことは楽しくリーディングができます。
    リーディング力を高めたい方は一度試してみてはいかがでしょうか。

    リスニング力をつける

    リスニング力をつけるためには、中国語を耳に慣れさす必要があります。

    中国語が聞き取れないと映画やドラマを楽しむことができませんし、
    なにより会話をすることができません。

    中国語を聞くことができるようになるためには何度も何度も繰り返し聞くことが大切です。

    初めは慣れていないので、中国語を聞いているはずなのに雑音のように聞こえてきます。
    何を言っているのか全く分からないので、本当に雑音のように聞こえます。

    しかし、何度も何度も繰り返し聞いていると、不思議なことにある時から聞き取れるように
    なっているのに気がつくはずです。

    耳が中国語に慣れてきた証拠です。

    初めは一つ二つ、それが時間が経つにつれて聞き取れる量が多くなっていきます。

    中国語では聞き取れない発音は発音できないと言われています。

    基礎を学ぶときに一つ一つの発音は練習していますが、単語が並ぶ文章だと
    やはり違うものです。

    聞き取れた単語や文章、表現方法を覚えることが「スピーキング」「ライティング」にも
    活用できるようになっていきます。

    私は中国語のリスニング力を強化するために、出来る限りの時間中国語を聞くことを
    していました。

    中国語を聞く時間が多ければ多いほど、それだけ早く中国語に耳が慣れて
    聞き取れるようになります。

    スピーキング力をつける

    スピーキング力をつけるには、発音・声調ができて、文法を理解していること、
    そして多く話すことです。

    どんなに多くの単語を知っていても、発音や声調ができていないと相手には通じませんので、
    基礎ができていることが大前提になります。

    スピーキングが早くできるようになる人は、覚えたフレーズをすぐ使う人です。
    極端な話、今日覚えたフレーズを今日使う人で、自分の身につくまで何度も使う人です。

    日本にいるとなかなか中国語を使える場面はないので、独り言で大丈夫です。

    教材の1フレーズを暗記して、場面を想像しながら口に出してみます。
    独り言に口に出すことが大切です。

    口に出すことが発音やリズムの練習になり、頭も中国語を使う頭に切り替わっていきます。

    中国語を日本語に訳さずとも中国語でそのまま使えるようになっていきます。

    一つのフレーズに慣れたら、主語を違う人に変えたり、動詞の部分を違う動詞を当てはめて、
    口に出してみます。

    一つのフレーズでも色々なバリュエーションに変えることで、あなたが表現できる幅が
    広がっていきます。

    あと、自分のしていることを実況中継してみるのもスピーキング力をつけるのに効果的です。

    工夫次第で日本にいながら中国語を使う場面は作れますので、どんどん口に出して
    スピーキング力を高めていきましょう。

    ライティング力をつける

    ライティング力をつけるには、他のスキルと同様に書く時間を多く作ることです。

    ライティングをすることで書くスキルが上がるのと、文法の勉強になります。

    どのような順序で単語を書けば正しい文章になるか、を文法を理解していないとできません。
    文法も頭では理解していてもいざ使う場面になると、うまく使えなかったりします。

    ライティングをすることで正しい文法の使い方が分かり、徐々に使えるようになっていきます。

    ライティングをすることは語彙を増やすのにも役立ちます。

    文章を書いていくと「単語が分からない」という場面に必ず出くわします。
    出くわしたら調べて書く、ことを繰り返すことで、語彙が増えてきます。

    語彙が増えるとスピーキングの時にも使える単語を増え、リスニングをしている時も
    知っている単語が出てくると耳が反応するものです。

    日記を書いてみるとライティング力の向上に役立ちます。

    日記はその日の出来事とあなたが思ったことを書くはずです。

    特に思ったことをアウトプットすることは、なかなか難しいことです。
    日本語でも難しい時があります。

    それを中国語をどのように書こうかと考えるのも非常に良い勉強になります。

    毎日少しずつでも書く時間を作れば、ある日どこかでスラスラと書けるようになります。

    勉強を継続する

    勉強を継続できれば、かならず中国語がペラペラになります。

    ただ、継続することは非常に難しいことです。

    どこかで怠けたり、勉強の途中で壁にぶつかって挫折したりすることで
    勉強することをストップしてしまう人がいます。

    中国語の勉強を継続するためには、目標を持つことと、計画を立てることが
    大切です。

    目標は具体的にすることが大切です。
    目標があいまいだと、挫折する確率が高くなってしまいます。

    目標ができたら実行のため計画をすぐ立てましょう。

    目標と計画がしっかりあることで、中国語の勉強を継続できる原動力になります。

    まとめ

    画像、会話を楽しむ女性

    独学で中国語がペラペラになるためには、先ずは基礎をしっかり整えてから
    「リスニング」「リーディング」「ライティング」「スピーキング」を学ぶことです。

    中国語を学び始めると、早く使いたいと思いますが、まずは基礎をしっかり固めましょう。
    基礎がしっかりしていないと、どのスキルも高めることができません。

    基礎が固まることで、次のステップもクリアでき、最終的には中国語を話せるまでの期間は
    短くなります。

    あと大事なのは継続するということです。

    「継続は力なり」と言いますが、継続することにより中国語を話せるあなたに変わっていきます。

  • 台湾では中国語(普通話)が話せれば簡単に通じる

    台湾では中国語(普通話)が話せれば簡単に通じる

    台湾に興味があって行ってみたいんだけど、台湾語が話せると一人で

    歩き回れるかな?

    中国語も通じると聞いたけど、実際どうなんだろう?

    今回はこの疑問にお答えします。

    記事の内容です。

    1. 台湾では中国語(普通話)が話せれば簡単に通じる
    2. 台湾の中国語(国語)と中国の中国語(普通話)の違い

    台湾には台湾語がありますが、中国語を話せれば問題ありません。

    私も台湾に旅行や仕事で行きましたが、中国語が普通に通じたのを覚えています。

    1. 台湾では中国語(普通話)が話せれば簡単に通じる

    画像、台湾の夜市

    台湾でも中国語(普通話)は通じます。

    台湾の公用語は中国語(普通話)で、
    台湾で使われている中国語と中国で使われている中国語は
    約90%は同じと言われています。

    ちなみに、
    台湾の中国語は「国語」や「中文」と表現され、
    中国の中国語は「普通話」「漢語」と表現されます。

    台湾に行くと、街中では中国語(普通語)をよく耳にしますし、
    中国語で話しかけても問題なく通じます。

    約90%が同じとしましたが、約10%の違いを紹介します。

    2. 台湾の中国語(国語)と中国の中国語(普通話)の違い

    画像、台湾九份の風景

    台湾の中国語(国語)と中国の中国語(普通話)の違いは、主に3つです。

    1. イントネーションについて
    2. 使用している漢字について
    3. 単語について

    では、一つ一つ紹介しますね。

    イントネーションについて

    台湾で話されている中国語は、
    中国で話されている中国語のイントネーションと若干違いますが、
    話していることは分かります。

    台湾で聞く中国語は、アクセントの強くないため、非常に柔らかく聞こえ、
    聞き取りやすい印象を受けます。

    あとは、あまり巻舌を使わない印象も受けます。

    使用している漢字について

    台湾と中国では使われている漢字が違います。
    台湾では「繁体字」が、中国では「簡体字」が使われています。

    表、簡体字と繁体字の違い

    繁体字は日本で使われている漢字であったり、
    若干難しくした漢字なので推測して読むことができます。

    しかし、簡体字は簡略しすぎで推測できず読めない時があります。

    繁体字が読めても簡体字は読めなく、
    簡体字が読めて繁体字も読めることが多いです。

     

    最初から繁体字を学びたい方はこちらはいかがですか?

    ・繁体字を学べる他、基本的な日常会話も学べる
    ・日本の漢字、繁体字、簡体字の比較があり、分かりやすい
    ・音声をダウンロードでき、聴きながら学べる

    単語について

    使われている単語も時々違う時があります。

    しかし、話の流れや漢字を見れば予測ができるので、ほとんど困りませんし、
    相手も理解してくれます。

    約10%の違いはあるにせよ、中国語を勉強すると、
    台湾でも通じます。

    まとめ

    イラスト、まとめ

    台湾でも中国語は問題なく普通に通じます。

    台湾では使われている感じが「繁体字」ですが、日本で使われている漢字を
    知っていれば、何の漢字かを予測できます。

    使っている単語も若干違いますが、話の流れや漢字を見れば、予測ができます。

    台湾に行く場合でも普通語を学ぶことはオススメです。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。</b

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちら

  • 中国語初心者の独学 文法は基礎を理解して覚えると応用は簡単になる

    中国語初心者の独学 文法は基礎を理解して覚えると応用は簡単になる

    悩む男性
    悩む男性

    中国語の文法って英語と一緒って聞いているんだけど、

    なんか違うような。。。

    文法を効率的におぼえたいんだけど。。。

    日本語と語順が違うので、こんがらがってしまって、難しいと感じると思います。

    語順が違っただけでも、ほんとにこんがりますよね。

    文法を覚えないと、文章を作ることも会話もできないため、
    中国語を使うことができません。

    今回は、中国語の文法を覚えて使えるようにするためのステップを紹介します。

    中国語初心者の独学 文法は基礎を理解して覚えると応用は簡単

    イラスト、文法を理解する人

     

    中国語の文法を基礎を理解して覚えれば、
    その後応用が簡単にできるようになり、中国語を使えるようになります。

    「なんだ、こんだけか」と思うかもしれませんが、非常に重要です。

    文法を身につけるための2ステップ

    イラスト、うまくなるための2ステップ

    ステップ1.中国語の文法の基礎を理解して覚える
    ステップ2.中国語の文法の基礎を理解して覚えてから応用する

    それでは、一つ一つ紹介していきます。

    1. 中国語の文法の基礎を理解して覚える

    中国語の文法を習得するには、まずは文法の基礎を理解して覚えることが大切です。

    中国語の文法の基礎は「S(主語)+V(動詞)+O(目的語)」です。

    英語と似ていると言われていますが、
    似ているのは、この「S(主語)+V(動詞)+O(目的語)」の組み立ての部分だけです。

    文法の基礎の「S+V+O」を覚えることによって、
    その後、応用ができるようになります。

    教材に出てくる1つの簡単なフレーズを
    「これが主語」「これが動詞」のように
    理解して覚えて、教材を見ないでもアウトプットできるようにします。

    2. 中国語の文法の基礎を理解して覚えてから応用する

    1つのフレーズを覚えたら、違う単語を当てはめていくことです。

    違う単語を当てはめていくことにより、覚えた文法が
    更に頭に残ります。

    基礎を覚えて、応用することをを繰り返していくことで、
    中国語の文法が身について文章が書けるようになり、
    会話ができるようになります。

    初めは頭の中で「主語」「動詞」と考えながらになりますが、
    何度も行なっていると慣れてきて、自然にできるようになります。

    まとめ

    イラスト、まとめ

    中国語の文法の覚えて使えるようになる2ステップです。

    ステップ1.中国語の文法の基礎を理解して覚える
    ステップ2.中国語の文法の基礎を理解して覚えてから応用する

    文法の構造を覚えて、覚えた文法に違う単語を入れ変えることで
    使えるようになっていきます。

    文法を覚えることで、文章が書けたり、会話ができるようになります。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください

  • 中国語初心者は注意、日本語と同じ漢字で意味が同じと思うと恥かきます

    中国語初心者は注意、日本語と同じ漢字で意味が同じと思うと恥かきます

    「お、これは日本語と同じ漢字だから、意味も一緒だ」

    「中国語でどのように言えば良いか分からないけど、日本語と同じ漢字を使えば通じるでしょ!」

    と思ってそのままに使ったら、あとで恥をかくことになるかもしれません。

    その場で誰かが教えてくれたら間違っているのがすぐ分かりますが、
    もし教えてくれなかったら、合っていたと思い込み、そのまま使ってしまうかもしれません。

    そのまま使っていって間違いが分かった時、めちゃくちゃ恥ずかしい思いをしますよね。

    実は日本語で使っている漢字と中国語で使っている漢字で同じ漢字でも
    意味が全く違うときがあります。

    本記事は、漢字について紹介します。

    これを読んで恥をかかないようにしましょう。

    中国語初心者は注意、日本と同じ漢字で意味が同じと思うと恥かきます

    画像、恥ずかしい思いをする男性
    日本語と中国語では、同じ漢字でも意味が違う時があります。

    例えば筆談してみて、中国語でどういうか分からないので日本で使っている漢字を
    そのまま使うと違う意味で伝わって、恥ずかしい思いをする時があります。

    反対に相手が書いた中国語を日本語の意味と同じだと思って理解して、話を進めたら
    違う話になってしまいますよね。

    その原因があなたであったら、恥ずかしい思いをしますよね。

    実は、約70%の漢字は日本と中国で同じ意味で使われていると言われています。
    30%は違う意味なので、その30%にいつ当たるか分かりません。

    漢字を見て日本語と同じ意味だと思い込み、中国語を間違えて覚えてないようにするためにも、
    まずは意味を調べてみることが大切です。

    恥をかきたくなければ調べる

    イラスト、意味を調べる

    恥ずかしい思いをしたくなければ、中国語で単語が分からない場合、
    日本で使われている同じ漢字を使わないで、まず調べてみることをオススメします。

    反対に、初めて見る中国語の単語で、日本語を同じ意味だな、と推測せずに
    調べることが大切です。

    調べてみることで、
    「この漢字の意味は一緒だった」「この漢字は日本語の意味と違っていた」
    と分かります。

    例えば、
    表、中国語の意味

    日本語の漢字で理解すると全然違いますよね。

    あとは、中国語圏でも国によって簡体字と繁体字と漢字が違うことも
    理解しておくと良いでしょう。

    https://chugokugo-jyotatsu.com/kantaijihantaiji/

    日本語を同じ漢字を見ても、同じ意味だと推測せずに
    まずは意味を調べてみましょう。

    もし意味を調べずにそのままにしていると、あとで恥ずかしい思いをすることに
    なるかもしれません。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    同じ漢字を使っていても、日本語と中国語では意味が全く違う時があります。

    同じ漢字が出てきたとしても、「日本語と同じ意味だ」と決めつけないで、
    一旦調べてみることが大切です。

    もし調べないで、同じ意味だと思って使っていると、恥をかくことがあるので
    気を付けましょう。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください

  • 中国語の初心者が独学で短期間で簡単に単語を覚えるためのコツ

    中国語の初心者が独学で短期間で簡単に単語を覚えるためのコツ

    悩む男性
    悩む男性

    中国語の単語がなかなか覚えれない。。。

    覚えたけど、すぐに忘れてしまう。。。

    中国語を使えるようになるためには単語を覚えないといけないのですが、
    単語ってなかなか覚えれないですよね。

    私もそうです。「あの単語って何だったかな?」と
    一度覚えてもすぐ忘れてしまうものです。

    なので、忘れることを前提にして、忘れてもがっかりせずに
    覚えて忘れて、また覚えて、と繰り返すことで、覚えていきます。

    そして、インプットをして、アウトプットを多くすることで
    覚えるスピードが変わり、覚えて使えるようになります。

    ここでは、単語を短期間で簡単に覚えるコツを紹介します。

    中国語の初心者が独学で短期間で簡単に単語を覚えるためのコツ

    イラスト、コツをひらめく

    単語を覚えるコツは、頭の中でイメージしやすい自分と身近なところから
    覚えていくことです。

    ・物にポストイットを貼る
    ・普段の生活関連と趣味の単語を覚える
    ・覚えた単語と関連する単語を覚える

    身近なものを少しずつ覚えていくと、中国語脳が徐々に出来上がっていき、
    その後、他の単語も覚えやすくなっていきます。

    物にポストイットを貼る

    よく使う生活用品に中国語の単語を書いて貼っておき、
    日頃から目に入るようにしておくと覚えます。

    単語が目に入った時に発音してみると更に覚えることが
    早くなります。

    普段の生活関連と趣味の単語を覚える

    普段の生活でしていることや自分の趣味の単語を覚えていくことも
    単語を早く覚えるのに役立ちます。

    普段していることや趣味の単語だと場面をイメージしやすく
    単語を覚えやすいです。

    覚えた単語と関連する単語を覚える

    単語を一つ覚えたら、その単語と関連する単語を覚えるのも
    効果的です。

    例えば、「食べる」という単語を覚えたら、
    「何を」+「食べる」を組み合わせたり、
    「飲む」という単語覚えてたりしていきます。

     

    覚えた単語をより定着させるためには、アウトプットも非常に重要です。

    アウトプットする時間を作る

    画像、覚えた単語をアウトプットする男性

    単語を覚えたらアウトプットすることで、覚えるスピードが
    早まります。

    また、どの単語を覚えていて、どの単語を忘れているかのが分かり、
    良い復習の時間になります。

    どれだけアウトプットをするかで、単語を覚えるスピードが変わってきます。

    ・覚えた単語を使って文章を作って書いてみる
    ・今していることを中国語にしてみる

    覚えた単語を使って文章を作って書いてみる

    覚えた単語を使って、文章を作ってみることはオススメです。

    短い文章でも良いので、文章を作ることが覚えるのに更に役に立ちます。

    今していることを中国語で実況してみる

    今していることを中国語で実況してみることでアウトプットします。

    先ずは知っている単語を使って作ってみます。

    使いたい単語だけど、中国語ではどう言うのか知らない単語が
    出てきますので、調べて覚えます。

    次に同じ場面で使ってみて、覚えてたらそのまま使ってみて、
    覚えてなかったら、また覚えることを繰り返して、
    アウトプットをどんどんしていくのが大切です。

    まとめ

    イラスト、まとめ

    単語を簡単に覚えるコツは、自分の身近なところから覚えていくのがオススメです。
    ・物にポストイットを貼る
    ・普段の生活関連と趣味の単語を覚える
    ・覚えた単語と関連する単語を覚える

    単語を覚えたらアウトプットをすることにより、覚えるスピードが速くなります。
    ・覚えた単語を使って文章を作って書いてみる
    ・今していることを中国語にしてみる

    単語を覚えるのは大変ですが、コツコツやれば覚えていきますので、
    頑張ってください!

    現役翻訳者・通訳者がどのようにして短期間で中国語を覚えたのかも
    参考にしてみください。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国語を使えるようになる秘訣とは

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    網野さんが開発した学習方法は、
    言葉の核となる動詞を中心にしたものです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語を学習してマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください

  • 中国語初心者 効率的で失敗しない声調の身につけ方

    中国語初心者 効率的で失敗しない声調の身につけ方

    声調がぜんぜんうまくならない、

    声調が難しすぎる。。。

    と悩んでいませんか?

    声調は、中国語を勉強する人が必ず悩むものです。

    なぜなら日本人にとって声調は馴染みがないからです。

    しかし、初めは難しく感じますが、慣れてくると自然とできるようになります。

    基礎を覚えることは時間がかかるものと考えて、焦らずに慣れていくことが大切です。

    ここでは、

    ・失敗しない効率的な声調の覚え方
    ・声調は超重要 声調ができないと相手に正しく伝わらない
    ・効果がすぐ出る声調の練習方法
    ・声調の説明

    を紹介します。

    中国語初心者 効率的で失敗しない声調の身につけ方

    画像、発音を聴くためのイヤホン

    効率的に声調を身につけるのは、ネイティブな発音を聴いて発音することです。
    そして、時間をかけることです。本当にこれだけです。

    声調を身につけるのは時間をかけて練習して慣れていくことだからです。

    例えば、音楽をずっと聴いていると、自然に口ずさむ時があります。
    同じような感じで、ずっと聞いていると自然に口に出てきます。

    これを意識して口に出す事です。

    声調は、一種のアクセントです。

    ピンインと一緒で「音」なので、先ずは聴いて、それを真似をして発音することこそが
    声調を身につける方法です。

    これをコツコツと繰り返すことです。

    「この方法はやっているんだよな、でもできないんだよな」と思われている方は、
    練習の時間が足りないだけなので、にごらず続けていきましょう。

    効率的に声調を身につけるのは、聴いて発音することです。
    これを時間をかけて何回もすることです。

    声調は超重要です 声調ができないと相手に正しく伝わらない

    イラスト、相手に通じない「声調ってどのくらい重要なの?」「普通に発音できればいいでしょ」と思うかもしれませんが、声調は超重要です。

    声調が正確に発音できないと、相手に正しく意味が伝わりません。

    日本語だと、アクセントやイントネーションが変わっても、
    相手が何を言っているのかが大体は分かるものです。

    外国人にカタコトの日本語で話しかけられた時を想像してみてください。
    アクセントが違っても相手が何を言おうとしているか分かりますよね。

    しかし、中国語ではそれがありません。
    違う意味に捉えられるか、全く違う意味になって伝わってしまいます。

    声調が正しくできることによって、意味が通じるようになります。

    中国語の声調の種類は、4+1

    中国語の声調の種類は、4つ(一声から四声)+1つ(軽声)です。

    一声
    記号:―
    特徴:高音で保つ
    二声
    記号:/
    特徴:下から上がる音
    三声
    記号:V
    特徴:中低音から一旦下がって上がる音
    四声
    記号:\
    特徴:上から一気に下げる音
    軽声
    記号は無し
    特徴:軽く添える音

    効果がすぐ出る声調の練習方法

    画像、発音練習をする男性効果がすぐ出る声調の練習方法です。

    ・大げさに発音すること
    ・自分の発音を録音して聞いてみて修正をすること

    この2つだけですが、実はやったことがない人の方が多いのです。

    この方法は非常に効果があります。

    大げさに発音して練習する

    日本語のアクセントは結構一定ですので、中国語を日本語のように発音すると
    棒読みみたいになります。

    声調を発音ができるようになるために、大げさに発音して練習することが大切です。

    大げさに発音の練習するために、
    第一声の声の高さを高くしてことと第三声の声を低くしておくこと
    が大切です。

    図、4つの声調の違い

    一声の高さを高くして、三声を低くしておくことで、音の高さと低さの幅が広がります。

    二声と四声は、一声の高さと三声低さの間で発音されます。

    私は初めは、発音をする時に首を声調記号に合わせて振っていました。

    自分の発音を録音して聴いて修正する

    声調は自分で発音することで慣れてきますが、
    その発音が合っているかを確認することが必要です。

    自分の声を聴くのは恥ずかしいと思いますが、自分の発音を録音して聴いてみて、
    合っているかどうかを確認することをオススメします。

    録音は携帯電話を使ったり、ICレコーダーで行えます。

    ICレコーダーを胸ポケットから出して、さりげなく録音するって、
    何か「できる人」みたいで格好良いでしょうね。

    ピンイン記載では声調記号は母音の上に書く

    画像、ピンインを書く男性

    教材などでピンインを見ると、声調記号が書いてあります。

    声調記号は基本的に母音の上に書きます。

    母音が複数の場合は、下記の優先順位にそって声調記号を書きます。

    最優先:a
    優先:oまたはe
    最下位:uまたは ü または i

    中国語では、声調はピンインと同様に重要です。

    声調とピンインがしっかりできることで、言葉が通じるようになります。

    まとめ

    イラスト、まとめ

    声調の覚え方は、何度も聴いて、真似して発音することです。

    発音を確認して修正していくことで、正しく発音ができるようなります。

    声調もピンインも慣れるまでが大変ですが、慣れてしまえば難しくありません。

    慣れるまでが大変ですが、何度も何度も聴いて発音して、
    ぜひ声調とピンインの壁を乗り越えてください。

    もし独学で声調を身につけるのは難しい思う人は、オンラインレッスンを受けてみるのも
    良いでしょう。

    オンラインだとネイティブの先生がどの声調が良かったか、どの声調を修正すれば良いかを
    しっかり教えてくれます。