カテゴリー: 中国語について

  • 台湾では中国語(普通話)が話せれば簡単に通じる

    台湾では中国語(普通話)が話せれば簡単に通じる

    台湾に興味があって行ってみたいんだけど、台湾語が話せると一人で

    歩き回れるかな?

    中国語も通じると聞いたけど、実際どうなんだろう?

    今回はこの疑問にお答えします。

    記事の内容です。

    1. 台湾では中国語(普通話)が話せれば簡単に通じる
    2. 台湾の中国語(国語)と中国の中国語(普通話)の違い

    台湾には台湾語がありますが、中国語を話せれば問題ありません。

    私も台湾に旅行や仕事で行きましたが、中国語が普通に通じたのを覚えています。

    1. 台湾では中国語(普通話)が話せれば簡単に通じる

    画像、台湾の夜市

    台湾でも中国語(普通話)は通じます。

    台湾の公用語は中国語(普通話)で、
    台湾で使われている中国語と中国で使われている中国語は
    約90%は同じと言われています。

    ちなみに、
    台湾の中国語は「国語」や「中文」と表現され、
    中国の中国語は「普通話」「漢語」と表現されます。

    台湾に行くと、街中では中国語(普通語)をよく耳にしますし、
    中国語で話しかけても問題なく通じます。

    約90%が同じとしましたが、約10%の違いを紹介します。

    2. 台湾の中国語(国語)と中国の中国語(普通話)の違い

    画像、台湾九份の風景

    台湾の中国語(国語)と中国の中国語(普通話)の違いは、主に3つです。

    1. イントネーションについて
    2. 使用している漢字について
    3. 単語について

    では、一つ一つ紹介しますね。

    イントネーションについて

    台湾で話されている中国語は、
    中国で話されている中国語のイントネーションと若干違いますが、
    話していることは分かります。

    台湾で聞く中国語は、アクセントの強くないため、非常に柔らかく聞こえ、
    聞き取りやすい印象を受けます。

    あとは、あまり巻舌を使わない印象も受けます。

    使用している漢字について

    台湾と中国では使われている漢字が違います。
    台湾では「繁体字」が、中国では「簡体字」が使われています。

    表、簡体字と繁体字の違い

    繁体字は日本で使われている漢字であったり、
    若干難しくした漢字なので推測して読むことができます。

    しかし、簡体字は簡略しすぎで推測できず読めない時があります。

    繁体字が読めても簡体字は読めなく、
    簡体字が読めて繁体字も読めることが多いです。

     

    最初から繁体字を学びたい方はこちらはいかがですか?

    ・繁体字を学べる他、基本的な日常会話も学べる
    ・日本の漢字、繁体字、簡体字の比較があり、分かりやすい
    ・音声をダウンロードでき、聴きながら学べる

    単語について

    使われている単語も時々違う時があります。

    しかし、話の流れや漢字を見れば予測ができるので、ほとんど困りませんし、
    相手も理解してくれます。

    約10%の違いはあるにせよ、中国語を勉強すると、
    台湾でも通じます。

    まとめ

    イラスト、まとめ

    台湾でも中国語は問題なく普通に通じます。

    台湾では使われている感じが「繁体字」ですが、日本で使われている漢字を
    知っていれば、何の漢字かを予測できます。

    使っている単語も若干違いますが、話の流れや漢字を見れば、予測ができます。

    台湾に行く場合でも普通語を学ぶことはオススメです。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。</b

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちら

  • 中国語初心者は注意、日本語と同じ漢字で意味が同じと思うと恥かきます

    中国語初心者は注意、日本語と同じ漢字で意味が同じと思うと恥かきます

    「お、これは日本語と同じ漢字だから、意味も一緒だ」

    「中国語でどのように言えば良いか分からないけど、日本語と同じ漢字を使えば通じるでしょ!」

    と思ってそのままに使ったら、あとで恥をかくことになるかもしれません。

    その場で誰かが教えてくれたら間違っているのがすぐ分かりますが、
    もし教えてくれなかったら、合っていたと思い込み、そのまま使ってしまうかもしれません。

    そのまま使っていって間違いが分かった時、めちゃくちゃ恥ずかしい思いをしますよね。

    実は日本語で使っている漢字と中国語で使っている漢字で同じ漢字でも
    意味が全く違うときがあります。

    本記事は、漢字について紹介します。

    これを読んで恥をかかないようにしましょう。

    中国語初心者は注意、日本と同じ漢字で意味が同じと思うと恥かきます

    画像、恥ずかしい思いをする男性
    日本語と中国語では、同じ漢字でも意味が違う時があります。

    例えば筆談してみて、中国語でどういうか分からないので日本で使っている漢字を
    そのまま使うと違う意味で伝わって、恥ずかしい思いをする時があります。

    反対に相手が書いた中国語を日本語の意味と同じだと思って理解して、話を進めたら
    違う話になってしまいますよね。

    その原因があなたであったら、恥ずかしい思いをしますよね。

    実は、約70%の漢字は日本と中国で同じ意味で使われていると言われています。
    30%は違う意味なので、その30%にいつ当たるか分かりません。

    漢字を見て日本語と同じ意味だと思い込み、中国語を間違えて覚えてないようにするためにも、
    まずは意味を調べてみることが大切です。

    恥をかきたくなければ調べる

    イラスト、意味を調べる

    恥ずかしい思いをしたくなければ、中国語で単語が分からない場合、
    日本で使われている同じ漢字を使わないで、まず調べてみることをオススメします。

    反対に、初めて見る中国語の単語で、日本語を同じ意味だな、と推測せずに
    調べることが大切です。

    調べてみることで、
    「この漢字の意味は一緒だった」「この漢字は日本語の意味と違っていた」
    と分かります。

    例えば、
    表、中国語の意味

    日本語の漢字で理解すると全然違いますよね。

    あとは、中国語圏でも国によって簡体字と繁体字と漢字が違うことも
    理解しておくと良いでしょう。

    https://chugokugo-jyotatsu.com/kantaijihantaiji/

    日本語を同じ漢字を見ても、同じ意味だと推測せずに
    まずは意味を調べてみましょう。

    もし意味を調べずにそのままにしていると、あとで恥ずかしい思いをすることに
    なるかもしれません。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    同じ漢字を使っていても、日本語と中国語では意味が全く違う時があります。

    同じ漢字が出てきたとしても、「日本語と同じ意味だ」と決めつけないで、
    一旦調べてみることが大切です。

    もし調べないで、同じ意味だと思って使っていると、恥をかくことがあるので
    気を付けましょう。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください

  • 中国語初心者が簡体字か繁体字どちらを勉強すれば悩むなら簡体字を学ぶ

    中国語初心者が簡体字か繁体字どちらを勉強すれば悩むなら簡体字を学ぶ

    中国語を勉強しようとして色々調べていると、
    「簡体字」と「繁体字」の2種類が出てきます。

    どちらを学んだ方が良いのか、悩んでいませんか?

    今回は、このように悩む方に簡体字を学ぶことをオススメすることと
    その理由を紹介します。

    簡体字と繁体字のどちらを勉強すれば良いか悩むなら簡体字を学ぶ

    画像、悩む女性

    私のオススメは簡体字から勉強することです。

    その理由を簡体字と繁体字の違いと共に紹介します。

    簡体字と繁体字の違いについてを紹介

    中国語には「簡体字」と「繁体字」の2種類が使われています。

    簡体字と繁体字を簡単に説明しますと、

    簡体字:
    ・覚えやすくするために画数を減らした漢字
    ・画数が少ないため、書き慣れると非常に便利
    ・元の漢字が分からない時がある
    繁体字:
    ・昔から使われている伝統的な漢字
    ・日本の漢字に近い

    簡体字と繁体字が以下のよう違います。
    表、簡体字と繁体字の違い

    同じ中国語でも、国や地域によって、
    簡体字を使ったり、繁体字を使ったりしています。

    簡体字と繁体字はどこで使われているのか?

    簡体字は主に、中国、シンガポール、マレーシアで使われています。

    繁体字は主に、台湾、香港、マカオで使われています。
    (香港、マカオは基本的に広東語です)

    同じ繁体字でも、国によって書き方が異なることがあります。

    例えば

    表、繁体字は国によって表現方法が違う

    書き方が違うとはいえ、漢字を見れば何となく意味が予測できます。

    台湾では繁体字が使われていますが、漢字の読み方は中国語(普通話)読みと同じです。

    簡体字を勉強することがオススメです

    中国語を勉強する時、簡体字と繁体字のどちらを勉強で悩んでいるのでしたら、
    まず簡体字を勉強することをオススメします。

    私の経験から言いますと、簡体字は覚えないと読むことができません。

    初めて見る繁体字でも大体は読むことができます。

    繁体字は日本にある漢字、あるいは日本にある漢字をちょっと複雑にした漢字なので、
    何の漢字か予測することができます。

    簡体字は省略しすぎて、元の漢字が分かりません。

    私の台湾の友人も簡体字は予測できないので、勉強しないと読めないと言っていました。

    簡体字の勉強した方が良い他の理由として、繁体字中心の教材を見つけるのが難しいためです。
    簡体字の教材は数多く見つけることができます。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    簡体字と繁体字のどちらを学べば良いか迷う場合は、簡体字を学ぶことがオススメです。

    簡体字は元の字から離れて過ぎていて読めない場合が多く、勉強しないと読めません。

    繁体字は見れば、元の字からあまり離れていないので、大体分かります。

    そのため、簡体字を勉強することをオススメします。

    プロ翻訳者・通訳者が教える中国を使えるようになる秘訣とは

    ◆いくつも外国語を使える人はどのようにして学習しているのか?

    網野智世子(あみのちよこ)さんをご存知ですか?

    現在、中国語、英語、スペイン語を含む10ヶ国語を駆使して、
    プロ翻訳者としてご活躍されています。

    網野さんは、最初の外国語である英語を本格的に学習し始めたのは
    30歳になる頃で、その後わずか4年で8ヶ国語をマスターしました。

    現在は20ヶ国語以上の学習をしています。

    しかも、外国語を海外留学や海外在住の経験もせずに
    日本国内で学習してマスターされています。

    日本にいながら外国語をマスターできたのは決して才能があったからという理由ではなく、
    どのように学習すれば上達するかを考え、色々試した結果、特殊な学習方法を見つけたからです。

    この学習方法をすることにより
    中国語の学習の方向性を間違えることなく、
    中国語を根本的な部分から理解することができるため、
    短期間で中国語のスキルアップができると評判が高いです。

    どのように中国語をマスターしたのかを紹介していますので、
    興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

    さらに詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください

  • 中国語初心者が学ぶのは普通語がオススメ 台湾でも普通語は通じる 

    中国語初心者が学ぶのは普通語がオススメ 台湾でも普通語は通じる 

    中国語に興味が出て勉強を考えていて調べてみると、中国語って何種類もあるからどれを学んだら良いんだろう?
    一番役に立つのは何だろうか?

    中国語初心者が中国語を学ぼうとしてこのように悩むことはよくあります。

    中国語、広東語、上海語、台湾語など、何種類もありますが、
    あなんたが選んだ言葉が、使う範囲が実は狭かったら悲しいですよね。

    中国語初心者は普通語を学ぶことがオススメです。

    普通話は中国語圏ではどこでも使えます。

    そこで今回は、なぜ普通語を学ぶのはオススメかについて解説します。

    中国語初心者が学ぶのは普通語がオススメ

    画像、上から中国語、日本語、英語のあいさつ表示

    結論として中国語初心者が学ぶのは普通語がオススメです。

    理由は、中国の公用語は普通語だからです。

    中国の公用語は「普通話」と呼ばれ、日本人が認識する中国語です。

    中国は非常に広大で、56もの民族が住んでいます。

    中国では使われている言葉も、その地域での言葉(方言)であったり、
    民族特有の言葉であったりと、
    それぞれが全く違うものと言っても良いほどです。

    そのため、地域と地域の間、民族と他の民族の間で通じる言葉として
    公用語となる普通語が採用されました。

    広東語圏でも普通語は通じる

    香港・マカオ、広東省や広西チワン自治区で一般的に使われているのが「広東語」です。
    日本では、香港映画などの影響で広東語も有名です。

    普通語と広東語は全く違う言語です。

    どのくらい違うかと言いますと、日本語と英語くらい違うと言っても
    言い過ぎではないと思います。

    しかし、広東語が使われている地域でも普通語は通じます。
    普通語を学校で学んだり、テレビやラジオでは普通語が使われているためです。

    広東語圏の人たちが使う普通語の発音は、普通語圏の人が使う普通語の発音とは違い、
    どちらかというと、外国人が話す普通語の発音に近いように感じます。

    中国語初心者が普通語を勉強すると中国以外でも使うことができる

    普通語を学べば、中国以外でも使うことができます。

    台湾、シンガポールでも普通語は通じます。

    台湾やシンガポールの街中を歩いていると、普通語がよく耳に入ってきます。

    台湾でも普通語は一般的に使われている言葉で、「華語」と呼ばれています。

    中国人が話す中国語と台湾人が話す中国語では、若干のイントネーションの違いや
    使っている単語が違う時がありますが、ほとんど通じます。

    特に台湾人が話す普通語は非常に聞き取りやすく
    優しい普通語を話す印象を受けます。

    中国と台湾では使われている漢字が違います。

    中国では「簡体字」、台湾では「繁体字」が使われています。

    中国語圏以外でも各国に中華街があるので、その場所に行けば
    中国語が通じます。

    このように普通語は、様々な国で使うことができます。

    どの中国語を勉強すれば良いか迷っている人は、普通語を勉強することをオススメします。

    まとめ

    イラスト、まとめ
    どの中国語を学べば良いか迷う場合は、「普通語」を学ぶことをオススメします。

    普通語は、中国、台湾、シンガポールなどの中国圏でも普通に通じ、
    普通語を学ぶと様々な国で使えるようになるためです。